ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

日本のウイスキーのはなし

f:id:gerati:20210208082227j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

農林水産省は、「2020年の農産物・食品の輸出実績」を

取りまとめました。

 

2020年の農林水産物・食品の輸出額は、9,223億円となりました。

 

2019年比では1.1%の増加、額では102臆円の増加となり、

8年連続で過去最高額を更新しました。

 

実績は、農産物:6,656臆円(対前年比+11.7%)

    林産物:381臆円(対前年比+2.8%)

    水産物:2,277臆円(対前年比黒▲20.8%)

 

輸出先は 1位香港、2位中国、3位アメリカでした。

 

この中で以前から人気が出ているお酒の話で、

ウイスキーについて書きたいと思います。

 

   酒類の輸出国中国が1位

 

去年の日本の酒類の中国への輸出額が173億円を記録、

初めてアメリカを上回りトップになりました。

 

国税庁によりますと、去年の日本の酒類の中国への輸出額は

およそ173臆円と、前の年と比べて1,7倍に増えた一方、

アメリカにたいしては138臆円に留まりました。

 

新型コロナウイルスによる消費低迷の影響で11,6%のマイナスになり、

これまでアメリカが1位だった酒類の国・地域別の輸出額で

初めて中国が首位にたったのです。

 

中国への輸出の背景には、

日本のウイスキーに対する人気の高まりがあり、

去年のウイスキーの対中輸出額は、

80億円近くと前の年の3倍以上に達しています。

              (TBS系ニュース(JNN)引用)

 

f:id:gerati:20210208111228j:plain

              (ウイキペディア引用)

 

   日本のウイスキーが世界で絶賛される理由

 

日本のウイスキーは中国で人気なのですが、

人気が高いのは中国だけではなく、世界的に人気が出て来ています。

 

和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、

日本の食文化は、世界から支持されるようになってきたからです。

 

そして、日本のウイスキーも近年、

国際的に極めて高い評価を得ています。

      f:id:gerati:20210208113653j:plain

世界の5大ウイスキー

 

実は世界でもウイスキーの産地はそう多くはなく、

スコットランドで造られるスコッチ、

アイルランドで造られるアイリッシュ

米国産のアメリカン、

カナダ産のカナディアン、

日本で造られるジャパニーズ、

これが世界の5大ウイスキーと呼ばれています。

        f:id:gerati:20210208113603j:plain

なかでもジャパニーズは近年、世界で権威あるコンペティション

次々に名誉ある賞を獲得し、

言わば「メダルラッシュ」に沸いています。

 

きっかけは国産2トップのコンテスト受賞

 

ジャパニーズウイスキーに注目が集まったのは、

2001年の英国専門誌「ウイスキー・マガジン」が行ったコンスト

「ベスト・オブ・ザ・ベスト」でニッカウヰスキー

シングルカスク余市10年」が総合1位、

サントリーの「響き21年」が総合2位と、ジャパニーズウイスキー

トップを独占しました。

 

これには世界の愛好家が驚きました。

本場スコッチを抑え、ジャパニーズウイスキーが世界最高峰と

認められたのですから。

 

そこからの日本勢の受賞記録は、すごいことになっていきます。

 

f:id:gerati:20210207170546j:plain

                    (IivedoorNEWS引用)

世界的に評価が高まったお陰で、

2008年に17臆円だったウイスキーの輸出額が2018年には

約9倍の150臆円になりました。

 

f:id:gerati:20210208105746j:plain

 

    異常な値段で出品される

        ジャパニーズウイスキー

 

2020年12月1日のヤフオクでの「ニッカウヰスキー竹鶴35年」

木箱入り750m1本の出品価格が59万4,000円になっていました。

 

40万円前後の出品価格ならば、どれも落札されそうです。

 

「竹鶴25年」の平均落札価格は9万4,899円です。

開封箱入りなら12万円だったそうです。

 

ちなみに、「竹鶴35年」の空きビンは7万4,800円で、

「竹鶴25年」の空きビンは、1万2,000円でした。

 

空き瓶でこの値段は、凄いですね。

空き瓶をどうするのか?ゲラチーが考えてみました。

 

たぶん・・・中身があるウイスキーは手が出ないので、

せめて瓶だけでも欲しいとか?

 

違う中身を入れて、飲んでいる気分になるとか?

 

たちの悪い人が違う中身を入れて、本物はどうだ?

みたいなことをして、人をからかったりというのを

ドラマで見たことあります。

 

買った人に聞いてみないとわからないですね。

 

オークションはもっと凄い

山崎でもヴィンテージの入らない「ファースト・シリーズ」50年物が

3000万円越えだそうです。

 

埼玉県の人気蒸留酒イチローモルト」の54本セットが

香港で約1億円越えで落札されたニュースも、耳に新しいところです。

 

f:id:gerati:20210208105713j:plain

 

    ウイスキーの冬の時代

 

国産ウイスキーの第1号は「サントリーウイスキー白札」で

誕生したのは1929年でした。

 

最初の製品は、スコッチの技術をそのまま踏襲していたのですが、

焦げ臭さが強すぎて日本人には、あまり受け入れられませんでした。

 

以後、スコッチの伝統は生かしながらも独自の工夫を加える

ジャパニーズの製法が追求されていきます。

 

1983年の酒税改正法の影響などがあって、

この年を境に市場は縮小に転じます。

 

愛飲層の高齢化、若年層のウイスキー離れも追い打ちをかけ、

"冬の時代"は、それからなんと四半世紀も続くのでした。

 

再び上向きに転じたのは、2008年でした。

      f:id:gerati:20210208094858p:plain

 

    ハイボールと朝ドラ「マッサン」

 

ハイボールの人気の再来で、

ウイスキーの新しい時代の波がおきました。

 

そして、NHKドラマ連続ドラマ「マッサン」の影響により、

大ブームが訪れました。

 

この朝ドラは、2014年9月29日から2015年3月28日まで放送され、

大正時代に、いわゆるジャパニーズウイスキーに情熱を燃やす

造り酒屋の跡取り息子が単身スコットランドに渡り、

そこで出会ったスコットランドの女性と、国際結婚します。

 

本作のモデルとなっている人物は、ニッカウヰスキーの創業者である、

竹鶴政孝さんとその奥様リタさんの話で、

タイトルの「マッサン」は、

奥様がご主人をそう呼んだことにちなんでいます。

 

今にして思えば、

コンペティションで高い評価を受けたジャパニーズウイスキーは皆、

厳しい"冬の時代"に作られたものだったのです。

 

f:id:gerati:20210208100756j:plain

 

    日本人のものづくりの力

 

約100年前に日本人はスコットランド、でウイスキーの造り方を

学びました。

 

その基本を守りながら、独自のジャパニーズウイスキー

仕上げていきました。

 

そこには、一つ一つの工程におけるきめ細やかな視察と

労を惜しまない工夫がありました。

 

その背景には、酒に対して日本人がもっている

独自の嗜好性があるのかもしれません。

        (livedoorNEWS 講談社ブルーバックス引用)

 

 

      youtu.be

      最後に

 

このジャパニーズウイスキーって絵画みたいですよね。

 

ゴッホの描いた絵は、生きている時には今みたいなすごい値段は

つきませんでしたが、亡くなってから認められています。

 

ジャパニーズウイスキーの素晴らしさも、

ふとしたきっかけで、世の中に認められるようになりました。

 

それには、日本人のものづくりに対する真摯な向き合い方が

根底にあるような気がします。

 

価値がある物は、いつか長い年月を経て、世の中から評価される

よい例えが、ジャパニーズウイスキーだったのでしょう。

 

ゲラチーも全部ではありませんが、朝ドラのマッサン見てました。

 

時代を超えてマッサンの熱い想いは、

多くの愛好家に愛され続けていくのでしょうね。

 

ジャパニーズウイスキーのように、その時は世の中から

あまり支持されることがなくても、100年後に作品の価値が

認められることがあるかもしれません。

 

ものづくりは、その時の作品に全身全霊を込めることが、

大事なのかなぁ~と思いました。

 

ちなみにゲラチーは恐竜なので、

ウイスキーは飲めませんけどね・・・笑

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210208105808j:plain

 

 

やさしい日本語とは

        f:id:gerati:20210203090856p:plain


当ブログに起こし頂き、ありがとうございます。

 

皆様は「やさしい日本語」という言葉を聞いたことありますか?

 

youtu.be

やさしい日本語とは?漢字交じりの日本語より簡単で、

日本語能力が十分ではない外国人の方々に

分かりやすいように配慮した日本語のことです。

 

簡易な表現を用いる、文の構造を簡単にする、

漢字にふりがなをふるなどをしたもので,

災害発生時に情報を伝達する手段として有効とされています。

    f:id:gerati:20210203090938p:plain

 

日本語も英語も理解が困難な外国人な方々への

支援の際に活用されています。

 

また高齢者や障害のある方々、子どもたちなど、

情報を得るのが難しい方々にも用いられています。

 

現在、行政の窓口や生活情報の提供、観光の場面で

効果を発揮しています。

 

今回の新型コロナウイルスの感染拡大においても、

外国人の方々の不安は大きいと想像できます。

 

日本語を使える外国人の方は多いため、

「やさしい日本語」は外国人の方々とのやり取りにおいて、

広く役立つことが期待されています。

                          f:id:gerati:20210204100442j:plain

                       

       やさしい日本語」の考案のきっかけ

 

1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災では、

多くの在日外国人の方々も被災されましたが、その後の調査で

避難所やライフラインの情報を理解出来ずに、

困難な状況に置かれていたことがわかりました。

 

そこで、外国人の方々に災害情報を

「迅速に」「正確に」「簡潔に」伝えるために

やさしい日本語が考案されました。

 

万が一災害時など、常に変化している多くの情報を

多言語へ翻訳することは、大変時間がかかってしまいます。

そんな時にもやさしい日本は役にたちます。

 

災害時だけでなく、平常時も相手を思いやり、

ちょっとした工夫で言葉は相手に伝わります。

                         f:id:gerati:20210203155345p:plain

    やさしい日本語の例え

 

簡単な言葉に言い換えの例 文章 地震

 

再度→もう一度(いちど)

余震→後(あとから) くる 地震(じしん)              

避難所(ひなんじょ)→ みんなが逃(に)げるところ

炊き出し(たきだし)→ 温(あたた)かい食べ物(たべもの)を配(くば)る

亀裂の入った壁(きれつのはいったかべ)→ 壊(こわ)れたかべ

 

使ってはいけない例

言語の意味と異なるカタカナ語と外来語は使わない

 

デマ→ うその話(はなし)

ライフライン→ 電気(でんき) ガス 水道(すいどう)

めちゃめちゃです→ 壊(こわ)れています

 

動詞を名詞化したものは使わない

揺れがあった→ 揺(ゆ)れた

通れないことはない→ 通(とお)ることができます

 

難しい単語と表現を簡単にする

記入する→ 書(か)く

更新→ 新(あたら)しくする

土足厳禁→ 靴(くつ)をぬいでください

通行止め→ 通(とお)ることができません

料金前払い→ さきにおかねをはらいます

        f:id:gerati:20210203090926p:plain


会話では

日本人同士が使ってる会話よりも簡単で、

日本語能力が十分でない外国人の方々に分かりやすいように配慮した

日本語をつかいましょう。

 

ゆっくり話し、相手が理解しているかを

確認しながら話すことが大切です。

 

ポイントとしては、一言ずつゆっくり話したり、

長く話さないで短く区切って話すとよいようです。

 

熟語はなるべく使わないで、相手が理解しているか、

確認しなら話しましょう。

 

専門的な言葉は、日常的に使う優しい言葉に言い換えましょう。

          (埼玉県ホームページやさしい日本語引用)

       f:id:gerati:20210204083658j:plain

          最後に 

 

東京には約55万人の外国人の方々が住んでおられます。

 

 外国人の方々と共存していくことは、当たり前の現在、

災害時にも助け合って、共に困難を乗り越えたいですね。

 

やさしい日本語を使う時には、

相手に対する思いやりの気持ちが必要だと思います。

 

日本語が分かりづらいことで、戸惑ったり、不安な気持ちに

させないためにはどう話せば良いかを、考えることが大事だと思います。

 

災害に遭えば、日本人でさえ不安な気持ちでいっぱいになります。

 

ましてや異国の地で災害に遭われた外国人の方々は、

それ以上だと想像できます。

 

お年寄りの方や障害者の方々、子どもたちにもやさしい日本語で

分かりやすく伝わるようにしたいですね。 

       f:id:gerati:20210204094201p:plain

          

 ゲラチーは、記事を書く上でよく、

ウィキペディアを引用させてもらっています。 

 

教養の高いウィキペディアを書いておられる皆様方の

漢字が読めないことや、文章が分かりづらい時があります。

 

かなをふったりやさしい文章で、

やさしい日本語にして頂けたらなぁ~と思ったりします・・・笑

 

でもそれは、

ゲラチーの教養の無さや頭の悪さの問題なんですけどね。笑

 

ゲラチー自身が、

もっと本を読んだりしなくてはいけなのですが・・・む~り~笑

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

     f:id:gerati:20210203154342p:plain

 

 

 

ルクセンブルクの国旗と世界遺産アーヘン大聖堂

f:id:gerati:20210123212012j:plain


当ブログに起こし頂きありがとうございます。

 

1月は記事を7つしか書いていません。

 

1月は仕事が忙しかったので疲れたのか、風邪をひいて

いつも記事を書いている土日に、寝込んでしまったりしました。

 

1ヶ月に何記事書くというふうには決めていなのですが、

さすがに7つは少なすぎと思い、このブログの目的の一つの

国旗と世界遺産の記事を、今月から少し頑張って

書きたいと思っています。

  

ブログを始めた時の意気込みでは,国旗と世界遺産の記事は、

1ヶ月に何記事も書くつもりでいたのですが・・・笑

 

それというのも、時間を使う優先順位でブログはゲラチーの中では

最下位なので、ついつい後回しになってしまいます。

 

ブログを書くつもりが、

ついつい、オンラインゲームをやってりしまったりしてます。笑

 

では気合をいれて、まず国旗からいきます!

     f:id:gerati:20210131193019p:plain

     今日の国旗3 ルクセンブルク

 

制定日:1972年    縦横比3:5または1:2

今日の国旗はルクセンブルグ大公国です。

 

国旗をどうやって選んでいるかというと・・・思い付きです。

その時の気分で気まぐれに選んでます。笑

 

ルクセンブルクの国旗は赤、白、水色の三色旗です。

 

1845年から1848年の間に初めて使用され、

公式には、公式には1972年6月23日に制定されました。

 

1830年ベルギー独立革命の砕、初めてこれらの三色が使用され、

1845年6月12日に水平三色旗のデザインが定着しました。

 

但し法律で国旗が規定されるのは、

前述のとおり1972年になってからです。

 

同じくベネルクスに属するオランダの国旗と似たデザインですが、

オランダは濃い青を使用するのに比べ、ルクセンブルグ

明るい水色と法律で規定されました。

 

f:id:gerati:20210131223836j:plain

 

     ルクセンブルクはどんな国?

西ヨーロッパに位置する議会立憲君主制や大公国です。

 

隣接国は、南のフランス、西と北のベルギー、東のドイツです。

ベルギー、オランダとあわせてベネルクスと呼ばれます。

 

f:id:gerati:20210131223907j:plain

         歴史

フランス革命後にフランスの支配を受けた後、

1815年にウィーン会議の結果、ドイツ連邦に加盟しながらも

オランダ国王を大公とするルクセンブルク大公国となりました。

 

1830年ベルギー独立革命の際にはベルギーと行動を共にし、

首都ルクセンブルクを除いて、その統治下に置かれました。

 

1831年

ロンドン会議によって領土の西半分(現在のリュクサンブール州)

をベルギー、残りの領土をオランダ王国の統治下へと

帰属することが決められました。

 

この割譲が実現されたのは、1839年になってからです。

 

1869年にはロンドン条約によって、

プロイセン国王とフランスの緩衝国とするため、永世中立国となりました。

                       (ウィキペディア引用)

 

f:id:gerati:20210131224408j:plain

 

日本とルクセンブルクとの関わり

森林と渓谷の景観に優れた国で、随所に残る古城や要塞が、

かつての「陸のジブラルタル」と呼ばれた難攻不落の地を

物語っています。

 

化学繊維を成分とするフェルト材の不織布を輸出し、

日本で使用される使い捨てのおしぼりの大半は、

ルクセンブルク製といわれています。  (東京都立図書館引用)

 

f:id:gerati:20210123211511j:plain

 

   世界遺産3アーヘン大聖堂

 

今日の世界遺産は、「アーヘン大聖堂」です。

1978年の最初の12の遺跡の中の1つです。

 

世界遺産を知らなくて、クイズで答えられなので世界遺産

覚えたいと思っているゲラチーですから、

このアーヘン大聖堂も勿論、知りませんでした!笑

 

ゲラチーは、建物はイマイチ興味が湧かないところがあります。

でも、クイズに答えられるように頑張って覚えます!

 

f:id:gerati:20210123211826j:plain

 

    アーヘン大聖堂とは?

 

アーヘン大聖堂は、

ドイツのノルトライン=ウェストファーレン州にある大聖堂です。

 

アーヘン大聖堂はしばしば「皇帝の大聖堂」として言及され、

この大聖堂は北部ヨーロッパでは最古のものです。

 

786年にカール大帝がアーヘン宮殿教会の建設を始めました。

 

817年にカール大帝が亡くなると彼は自身の大聖堂に埋葬され、

彼の骨は今も特別の宮殿に保存されています。

 

大聖堂は1000年以上の時を経て、現在の装いを整えました。

 

アーヘン大聖堂の中心は宮殿教会ですが、

それは後世の増築部分と比較すると、驚くほど小さいのです。

 

建設当時は、それはアルプス以北では最大のドーム建築でした。

 

f:id:gerati:20210131145400j:plain

 

古典主義様式、ビザンティン様式

そしてゲルマン様式=フランク王国様式の要素を備えた

心を奪う建築は、極めて重要な記念碑的建造物の真髄です。

 

アーヘン大聖堂は、936年から1531年にかけての約600年間に

神聖ローマ帝国の30人の皇帝たちの戴冠式(たいかんしき)が

行われた場所でもあります。

 

巡礼者の莫大な流入に対処するために、ゴシック建築の時代に聖歌隊のためのホールが造営されました。

 

f:id:gerati:20210131145510j:plain

 

それは、2つの部分からなるガラスの礼拝堂で

カール大帝没後600年を記念して奉献されました。

 

それ以来アーヘンの「ガラスの家」の壮麗な建築への称賛は、

決して止むことはありませんでした。

 

f:id:gerati:20210131145535j:plain

 

アーヘン大聖堂の宝物館は、後期古典主義、カロリング朝時代、

オットー朝とシュタウヘン朝の時代の傑作を展示しており、

それらの中には「ロタールの十字架」や「カール大帝胸像」や

ペルセフォネの石棺」のようなユニークな展示もいくつかあります。

 

アーヘン大聖堂宝物館は北部ヨーロッパにおける、

最も重要な宝物館の一つとして、言及されています。

                   (ウィキペディア引用)

 

 f:id:gerati:20210131190931j:plain

 

             最後に

永世中立国

ルクセンブルク永世中立国というのは、知りませんでした。

 

永世中立国=スイスというイメージがありますが、

他にも永世中立国はあります。

 

一口に永世中立国といっても、どういう風に承認されているか?とか

諸事情もありますが、周辺諸国の承認により成立している国では

 

スイスー1815年

オーストリアー1955年

ラオスー1963年

トルクメニスタンー1995年

 

永世中立国を宣言しているに留まる国

 

カンボジアー1992年

モルドバー1994年

リヒテンシュタインー1867年

コスタリカー1983年

 

過去に永世中立国だった国もありますが、

永世中立国の条件や定義など書き出すと1記事書くらいの

文字数になりそうなので、省略いたします。

 

f:id:gerati:20210123211847j:plain

 

アーヘン大聖堂は、さすがに最初の世界遺産の12に

選ばれるだけあって、歴史といい、建物の素晴らしさは

写真で見るだけでも圧倒的なものがあります。

 

日本では考えられないなぁ~と思ったのは、

建物の表面に沢山の像がありますが、

日本のように地震の多い国では考えられません。

 

ドイツは、地震が無い国なんだろうと思いました。

 

これだけ素晴らしいと、やはり実際に見てみたいと

建物にはあまり興味がないゲラチーでさえ思いました。笑

 

では今日はこの辺で失礼します。

次の世界遺産でまたお会いしましょう・・・

 

 貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

f:id:gerati:20210131145607j:plain

            

 

耐震性貯水槽とは

     f:id:gerati:20210127133108g:plain

         (東大阪市ホームページ引用)


当ブログに起こし頂き、ありがとうございます。

 

3月11日で東日本大震災から10年の節目になることもあり、

地震に関するニュースを目にすることも増えました。

 

そんな中、ニュースの中で「耐震性貯水槽」を説明していました。

 

ゲラチーと同様に、耐震性貯水槽というものがあると

知らなかった方のために説明します。

 

youtu.be

 

youtu.be

 

 

     耐震性貯水槽とは?

 

耐震性貯水槽とは、大規模地震の発生時に予される同時多発火災の

初期活動に対応することと併せ、水道施設の破損等により

飲料水の供給が困難となる事態が想定されることから、

広域避難所等における避難住民の飲料水の確保も、兼ねたものです。

 

耐震性貯水槽は、水道の配水管路に設置されていることから、

常時水道水が循環しており、水質が保全されています。

 

災害時に水道管の破損など、排水管の水圧が下がると、

緊急遮断弁が自動的に作動し、

貯水槽内に飲料水が、貯蓄されることになります。

 

給水方法は、停電時にも利用できるように

手動式で汲み上げる方式です。

 

災害時には1人1日3リットル、3日分の水量の確保が

必要とされています。

 

100立法メートルの貯水槽で1万に、60立法メートルの貯水槽で6千人の

飲料水が確保されることになります。 (小田原市ホームページ引用)

 

    f:id:gerati:20210127162329j:plain

             (静岡新聞SBS引用)

 

      建設中の耐震型貯水槽

 

静岡市が、耐震型貯水槽の建設を2021年3月ごろの完成を目指して

進めているものがあります。

 

直径6メートル、深さ5メートル、貯水量は約10万リットルです。

1週間分の飲料水を4700人分確保できるそうです。

 

静岡市主催の防災講座に同市の4年生90人が、

災害時に備え飲料水を備蓄する重要性を学びました。

 

現場を訪れた子供たちは、市の職員から

貯水槽の役割や仕組みについて、説明を受けました。

 

モニター画面で内部を見学したほか、

汲み上げた水を袋で運ぶ体験をしました。

 

市水道総務課の担当者は、災害時は断水の可能性が高いとし、

「1日3リットルの飲料水を7日間分用意するなど、

 自助努力も心がけてほしい」と呼びかけました。

                 (静岡新聞SBS引用)

  f:id:gerati:20210129083230j:plain

          最後に

 

耐震性貯水槽のニュースを見て、ゲラチーの家の近くではどこにあるか?

調べてみると、少し離れた小学校でした。

 

もし災害があって、そこに水をもらいに行っても、

自転車か車がないと水を持って帰れません。水は重いです。

 

それでも一度、耐震性の貯水槽がどこにあるのか?は

調べて知っておいた方が良いと思います。

 

やはり、自宅にある程度の水を蓄えておかないと

いけませんね。

 

断水すると困るのがトイレです。

 

水を使えないということは、トイレで用を足した後

水を流せないということもあります。

 

飲料水でなければ、災害時に井戸を解放してくれる

お宅や公のところがあったり、少し田舎だと湧き水があったり、

川の近くなら伏流水が湧いているところがあるので、

そういう水をトイレの水に利用しても良いと思います。

 

お風呂の水を入れ替える直前まで、残しておくのも良いと思います。

    f:id:gerati:20210129085023j:plain

        携帯用のトイレ

 

断水するとトイレが使えない場合を考えて、

携帯用のトイレは、絶対用意しておいた方が良いと思います。

 

特に集合住宅などは排水管が破損して、水を流せないこともあります。

 

今使っているトイレに、セットして使える携帯用のトイレもありますし、

一人暮らしの方は、登山などで1回づつ使う物もあります。

 

また、「突撃カネオくん」で電車の運転手の方が使っている

オムツのような形の携帯用のトイレもあります。

 

自分のニーズや好みに合ったものを、用意しておいた方が

良いと思います。

 

ゲラチーは災害にあったことは無いのですが、

最近の集中豪雨や台風の被害を見ていると、

何があっても、おかしくないし、

自分の身に起こらないという保証は、どこにもありません。

 

「備えあれば患いなし」という言葉もありますしね・・・

 

記事を書いていてやはり、

人間が生きていくうえで、水が一番大事だと改めて思いました。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

     f:id:gerati:20210129083256j:plain

    f:id:gerati:20210129083242j:plain

 

循環型手洗い機とシャワー

f:id:gerati:20210125093502j:plain

           (NHKニュース引用)


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

NHKのニュースを見ていたら、「循環型の手洗い機」と

「循環型シャワー」を紹介していて、画期的だと思いました。

 

Twitterガイアの夜明けなどでもご存知の方も、

多くおられると思いますが、知らなかった方は、

コロナ禍の話のネタにもなるかと思います。

 

昨年の熊本の「令和2年熊本豪雨」でも使われたそうです。

 

その循環型手洗い機と循環型シャワーを開発したのは、

水処理技術を研究・開発する都内のベンチャー企業「WOTA」です。

 

f:id:gerati:20210125093344j:plain

               (NHKニュース引用)

        循環型手洗い機

 

東京新宿区の商業施設の入り口にドラム缶のような設備があります。

 

これは、手洗い器でお客さんが石鹸で手洗いしてから

店内に入って行きます。

 

蛇口の近くには、スマートフォンを差し込むと

深紫外線で除菌してくれる装置もついています。

 

見たところ水道とは繋がっていません。

この手洗い器は水道がいらない、どこでも設置できるのが特徴です。

 

ドラム缶の中のおよそ20リットルの水を、使っては浄化して、

繰り返し利用できます。

 

ウイルスおよす100分の1にあたる1~2ナノメートルという極小の

穴の開いたフィルターで水をろ過します。

 

塩素や深紫外線による除菌を行って、

WHO(世界保健機構)が定める水質まで浄化する仕組みです。

 

水質やフィルターの状態はセンサーが常時監視し、

トラブルや交換時期を教えてくれます。

 

洗う度に手指について水が失われますが、

20リットルの水で可能な手洗いは、500回以上で、

フィルター1つで2000回分の手洗いができることになります。

                  (NHKニュース引用)

f:id:gerati:20210125112258j:plain

              (WOTA witter引用) 

 

        循環型シャワー

災害用シャワー「WOTABOX(ウオーターボックス)」は、

災害時水道インフラの復旧に時間がかかり、

避難所などで入浴できないことが健康、衛生面で問題になっています。

 

ウオーターボックスはAI技術で、

シャワーの水を循環させて再利用します。

 

ウオーターボックスは、上下水道の配管設備を必要としない

簡易シャワーで、東京大学の大学院の学生らが

2014年に設立したスタートアップ企業「WOTA」が開発しました。

 

4種類のフィルター内を流れる水の純度をAIがモニタリングし、

汚れの成分や量によって最も効率的なろ過方法を自動選択します。

                    (毎日新聞引用)

 

f:id:gerati:20210125093420j:plain

              (NHKニュース引用)

     開発のヒント

 

ヒントになったのは、WOTAの社長の前田揺介(ようすけ)氏が

ある飲食店の社長との会話でした。

 

入店前のお客様の手に、シュッと吹きかけるアルコール消毒は、

アレルギーがある人や、手荒れをしてしまうと

使いたがらないお客様が多いと聞いたことでした。

 

感染予防の基本は手洗いです。

だとすると、店の入り口にこそ手洗いのニーズがあると感じ、

直ちに開発にかかりました。

 

価格は1台およそ150万円です。

リースなら月に2万円台~です。

それにフィルターの交換代金などがかかります。

 

f:id:gerati:20210125093305j:plain

               (NHKニュース引用)

     「公衆手洗い」を世界へ

 

手洗い機は、海外展開も始まろうとしています。

今年には、まずアメリカでの販売が始まる予定です。

 

ユニセフの統計では、世界の人口の40%に当たる30億人が、

自宅にせっけんと水で手を洗う設備がない状態で暮らしています。

 

また、およそ6分の1にあたる医療施設には、

患者が治療を受ける場所に、清潔なトイレや手洗い設備が

ないということです。

 

そうした病院などに手洗い機を広げていくのが

前田社長の将来の目標だそうです。

 

公衆トイレのように、

みんなで使う「公衆手洗い」とでいう場をつくり、

世界に手洗いの習慣を定着させたいと、考えておられます。

      f:id:gerati:20210125113553j:plain

    原点は東日本大震災

 

前田社長がここまで水に注目するようになったのは、

2011年の東日本大震災での体験でした。

 

震災前日に大学に入学するために徳島から上京し、

翌日の地震で断水が続き、都市のインフラ弱性を感じたそうです。

 

地下で繋がっている水道菅のどこか一部が壊れると、

全体が機能不全になる様子をみて、災害時にバックアップになる

小規模なインフラが必要だと考えられたようです。

       f:id:gerati:20210125121531j:plain

    小規模水循環が世界を変える

 

水を繰り返し使う技術は、

恒常的に水が不足している世界の各地でも、ニーズがありそうです。

 

また、日本の上下水道が直面している課題の解決にも

繋がる可能性がありそうです。

 

各地の水道事業は、人口減少に伴う収入の減収や老朽化による

更新費用の増加に悩んでいます。

 

これまでの大規模な水道設備に代わって、小さなコミュニティ単位で

使った水をその場で浄化して環境利用するシステムの開発を

進めています。            (NHKニュース引用)

      f:id:gerati:20210125121654p:plain

         最後に

 

将来手洗い機が普及して原価が下がれば、

利益の一部を手洗い機がない医療施設のために使いたいと

前田社長は言われておられました。

 

被災地が断水して、被災者の方々がトイレや手洗い、

シャワーなどに困っておられるニュースをよく見ます。

 

自衛隊の方が、お風呂を設置して下さるまでの精神的なストレスも、

この循環型のシャワーがあれば、夏場の場合など

少しは快適に過ごせるのではと思います。

 

トイレは、以前書いたバイオトイレを設置してもらえば、

これらの問題は、解決ですね。笑

 

gerati.hatenablog.com

 

 

ゲラチーも以前書いた記事の中で、循環型の記事を書いています。

社会や企業は、循環型という方法へ向かいつつあります。

 

gerati.hatenablog.com

  

gerati.hatenablog.com

限りある資源を大事に使うことを考えると循環型のシステムを

導入する ことは、これからは当たり前になるような気がします。

 

ユニ・チャーム株式会社が、紙オムツのリサイクルの技術やシステムを

作ったことを以前知った時には驚きました。

 

商品を販売する企業は商品によっては、これからは循環という考え方も

必要になるのかも知れません。

 

消費者もまた、商品を購入する場合、企業の社会に対する貢献の仕方を

みることも大事なことだと思います。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210125093210j:plain

               (NHKニュース引用)

 

 

パスコがコオロギパウダー入りパンを販売

f:id:gerati:20210119174818j:plain

           (パスコホームページ引用)


当ブログに起こし頂き、ありがとうございます。

 

将来の食料不足に備えて近年、昆虫食の話題がいろいろあります。

 

今日は、コオロギを粉にしてパンの中に入れて、

たんぱく質の摂取量を増やそうという取り組みを、

パスコが始めたので紹介します。

f:id:gerati:20210119174951j:plain

          (パスコホームページ引用) 

 

    「コオロギのフィナンシェ」

 

敷島製パン株式会社(Pasca)は、昨年12月にPasco

オンラインショップ限定で販売し、好評で発売2日で完売した

「Korogi Cafe(コオロギのフィナンシュ)」シリーズの

「コオロギフィナンシェ」、「コオロギのバゲット」を

数量限定で2021年1月18日(月)より再販しました。

 

SDGsの取り組み持続可能な食糧の安定供給を目指し、

将来の食料不足に備え、栄養価が高く地球にも優しい

昆虫に着目しました。

 

高崎経済大学発アドベンチャー企業でもある

FUTURENAUT合同会社(群馬県高崎市/CEO櫻井蓮)の

食用コオロギパウダーを使用した製品を研究開発しました。 

  

     f:id:gerati:20210119153220j:plain

       ヨーロッパイエコオロギ

 

       なぜ今、昆虫食?

2050年、世界の人口は97臆になり、現在の2倍の食料が必要になると

言われています。

 

このままでは早ければ2030年頃には、

世界的なたんぱく質不足になると予想されています。

 

その状況を乗り越える方法として、国際連合食料農業機関(FAO)が

2013年の報告書で昆虫の食料利用の可能性について、

言及しています。

 

食用に養殖される昆虫は、飼育に必要なエサや

排出する温室効果ガスが食肉に比べて少ないとされており、

地球に優しい次世代のたんぱく質として注目を集めています。

 

中でもコオロギは、育てやすく味が良いことから、

世界的にも人気が高まっています。

 

f:id:gerati:20210119174123j:plain

            (パスコホームページ引用) 

 

   「Korogi Cafe」シリーズについて

 

「Korogi Cafe」シリーズには、タイで生産された

ヨーロッパイエコオロギのパウダーを、使用しています。

 

使用しているヨーロッパイエコオロギは、

食品製造管理基準の認証を受けた衛生的な食用コウロギ養殖場で、

トウモロコシや大豆の配合飼料を用いて、

食用に養殖された品種です。

 

他のコウロギの品種に比べると、

クセの少ないさっぱりとした味が特徴です。

 

雑穀や炒ったナッツのような香りで、パンやお菓子に使うと、

味に深みを出すことができます。

 

製品は、"未来食Lado"(「Korogi Cafa」シリーズ専用の施設)にて

一つひとつ丁寧に手作りしています。

 

f:id:gerati:20210119174904j:plain

           (パスコホームページ引用)

      製品概要

コオロギのフィナンシュ

1箱/10匹入り×3個・30匹入×3個 

計6個入/2.160円(税込み・送料別)

 

コオロギの使用料が10匹と30匹の2段階になっているため、

味わいの違いが楽しめます。

 

コオロギのバケット

1本入/540円(税込・送料別)

 

コオロギの風味を生かした美味しさを追求したバケットです。

ライ麦やそば粉にも似た風味や、後味に少し苦みを感じるようです。

 

両製品は完売いたしました。

次回販売は、2月15日(月)を予定しています。

                 (パスコホームページ引用)

       f:id:gerati:20210121094217j:plain

      食料難は来るのか?

 

食に不自由しない現在の日本では、この先食料不足になるという

実感をお持ちの方は少ない気がします。

 

世界中の研究者たちが、警笛を鳴らす食料難になる

理由にあげているのは、地球温暖化、異常気象、人口の増加、

水不足などです。

 

昆虫食をするのは、タンパク質を摂取するためですが、

動物の肉に代わるものとして、大豆による代替肉もありますが、

植物性なので、動物性のタンパク質という考え方でいくと

昆虫食になるのでしょう。

     f:id:gerati:20210121111003j:plain

栄養価

昆虫の栄養価については、昆虫の血液に含まれる

タンパク質(アミノ酸)は、哺乳動物の肉のタンパク質の

アミノ酸構成に似ています。

 

昆虫の血糖はトレハロースであり栄養価が高く、

昆虫の脂肪は、現代人が日常的に食べる油に近いのです。

 

昆虫には人間が必要とするビタミンやミネラルの

ほとんどが含まれるということが、判明しています。

 

生物学的にみると、昆虫が食べた植物のエネルギーを

体質量(ボディマス)に変換する二次生産の効率は平均40%で、

魚類の10%や恒温動物の1~3%に比べると非常に優れています。

 

昆虫は生物学的及び経済学的に効率の良い動物性タンパク質の

供給源と成り得ます。  (ウィキペディア引用)

 

経済学的にいうと牛の場合、莫大なエサの生産を必要とするだけでなく、

飼育中も牛の反芻行為によって大量のメタンガスが発生します。

 

また出荷後の輸送に伴う排気ガスの排出、一連の過程すべてが

温室効果をもたらし、環境破壊の一因になっています。

     f:id:gerati:20210120200036j:plain

        人気のコオロギ

 

昆虫食の中でもコオロギは最もポピュラーなようです。

 

その味は、「エビ」に例えられることが多いようですが、

少し違うようです。

 

節足動物のエビやコオロギには、身を守るために「チキン」や

「クチクラ」という物質でできた外骨格が備わっています。

 

エビの場合は剥いでしまうことが多いのですが、コオロギの場合は

柔らかく剥げにくいので、そのまま食べるのが一般的です。

 

実際のコオロギの味は、非常に淡泊で海産物系というよりも

豆系に近い味と言われています。

 

世界で食べられているコオロギには、味や香り、大きさなど

様々な種類が存在します。

 

今回は、4種類の食用コオロギを紹介します。

 

      f:id:gerati:20210119153237j:plain

        (ウィキペディア引用)

1、ヨーロッパイエコオロギ

食用コオロギの中では、定番中の定番と言われる

人気のコオロギです。

 

「イエコ」の愛称で親しまれ、その大きさは約1cmと極小です。

 

タンパク質量が100g中に約75%と豊富に含まれ、

旨味もしっかりしています。

 

2、フタホシコオロギ

ヨーロッパイエコウロギに次ぐ定番の食用コオロギが、

フタホシコオロギです。

 

ペット用の餌としても流通しており「ホシコ」の愛称で

親しまれています。

 

体色が黒っぽいので敬遠されがちですが、その香りはほのかに

醤油のような香ばしい香りが感じられ、見た目と相まって

「佃煮」のように楽しむことができます。価格もリーズナブルです。

       f:id:gerati:20210121095452j:plain

3、ジャマイカフィールドコオロギ

ジャマイカフィールドコオロギは、

フタホシコオロギと同じくらいの大きさで2~3cmです。

 

色味はヨーロッパイエコウロギのように優しく、淡泊な味わいです。

くせがないので、酸味の強いソースや

辛みや香りの強い調味料と合わせても、美味しく食べられます。

 

4、タイワンオオコオロギ

その名のとおり、巨大な食用コオロギです。

 

頭部から産卵管までの長さは約6cmもあり、

日本のエンマコオロギの約2倍から3倍の大きさです。

 

サイズは大きくても味は大味では無く、

しっかりとした旨味を感じられます。

 

大型の昆虫にかぶりつきたい方にオススメのようです。

                  (bugoomBLog引用)

これらのコオロギは、パウダーになっているので、

パウダーで摂取すれば見た目でだめな方も、

摂取しやすいと思います。

      f:id:gerati:20210121095405j:plain

          最後に

 

日本でも昆虫食としては、長野県などでイナゴの佃煮や蜂の子を

食べる習慣があるのは、ご存知の方もおられると思います。

 

ゲラチーは生き物が好きなので、

昆虫もゴキブリやゲジゲジ以外は好きです。 

 

なので形のままだとちょっと・・・となりますが、

パウダーになっていて、何かに混ぜて入っているのなら大丈夫です。

 

パスコのパンも販売早々売り切れになったようです。

 

価格的に少し高いのは、タイで養殖されたヨーロッパイエコウロギを

使っているためと思われます。

 

購入された方々は、どんな味なのか?という興味が湧き、

一度食べてみたいと思うのではないでしょうか?

     f:id:gerati:20210121102442j:plain

ヨーロッパイエコウロギがどれくらいの値段で

販売しているのか調べると、日本ではエサ用として100匹単位で

売っていました。

 

爬虫類の生餌だったり、他の生き物の餌になるのでしょうね。

 

生き餌だったり、冷凍だったりで値段は違いますが、

600円くらいから2500年円、4500円とさまざまです。

 

毎日の生活の中で、たんぱく質をとるのに、

お肉を普通に食べていましたが・・・こうやって記事を書いていると

当たり前のように他の生き物の尊い命を頂いて、

自分が生きていることを思い知らされます。

 

感謝しなくてはいけないと思い、頂いた命に報いるためには、

何をするべきなのか?考えてしまいます。

 

生き物から受けた情けは、全ての生き物に対して、

情けをかけて生きていくべきではないのか?と

思ったりもします。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210119174839j:plain

 

              (パスコホームページ引用) 

 

中央アルプスのライチョウは今・・・

   

 

 当ブログに起こし頂き、ありがとうございます。

 

最近のニュースは、新型コロナウイルス感染か大雪の話が多く

気持ちが暗くなりがちな中で、中央アルプスライチョウ

頑張って生きている話を聞き、嬉しく思いました。

 

ゲラチーは、このライチョウが絶滅した中央アルプスで、

2018年に発見された時から応援しています。

 

今日は、このライチョウのことを書きたいと思います。

 

                 f:id:gerati:20210115102154j:plain

 

                 ライチョウってどんな鳥?

 

ライチョウは、国の特別記念物で、

体長は40cm、翼開長は60cmほどの大きさです。

 

ライチョウは国内では頚城山魂(くびきさんかい)、北アルプス

乗鞍岳、御岳山、南アルプスに分布しています。

 

ライチョウは国外にも分布していますが、

ライチョウの生息地の世界的南限は、

南アルプスのイザガルガ岳(静岡市)です。

  

雷が鳴るような悪天候の日によく鳴くことから、

「雷の鳥」「雷鳥」と言われるようになりました。

 

彼らが日本にやって来たのは、大陸とまだ陸続きだった

氷河期の頃で、氷河期が終わると、

暑い所が苦手な彼らは高山地帯に移り住みました。

 

ライチョウが「氷河時代生きた化石」と言われるのは

このためです。

 

f:id:gerati:20210115092354j:plain

 

ライチョウの食べ物

春から秋にかけては、高山帯に広がる高山植物やハイマツの実、

昆虫がライチョウの餌となります。

 

11月頃、山頂が雪で覆われる頃からは少し標高の低い、

ダケカンバなどの冬芽を食べ、群れをつくり、

厳しい寒さに耐えています。

 

                  f:id:gerati:20210115092537j:plain

  

体の特徴

キジの仲間で、季節によって羽の色を変えます。

 

体の色が変わることで、外敵から身を守るための保護色になると

言われています。

 

ライチョウのオスは目の上が赤く、

繁殖の時期や興奮しいる時に赤い部分が、大きくなります。

 

縄張り

4月頃、雄は縄張りを持ちます。

縄張りを守るため、岩や木の上で見張りをします。

 

見張りは、ヒナが孵化するまで続きます。

 

f:id:gerati:20210115120229j:plain


繁殖と産卵

ライチョウは、一夫一妻でつがいになります。

 

巣はハイマツの中に作られ、6月中旬から下旬にかけて

5~6個の卵を産みます。

 

子育て

卵を温めるのはメスだけで、1日に2,3度食事を取る時以外は

巣を離れません。

 

孵化すると、オスが守っていた縄張りは解消されます。

 

子育ては、メスのみが行います。

ヒナは体温調節が出来ないため、母親の腹の下に入って休みます。

 

群れの形成

10月~11月にかけて、親と変わらない大きさに成長したヒナは、

冬に向けて真っ白な羽に変わります。

 

この時期になると、メス、オス、若鳥が一緒になり、

10羽前後の群れをつくります。  

そして、仲間と冬を越します。  (静岡市環境創造課引用)

 

   f:id:gerati:20210115092512j:plain

 

  絶滅した中央アルプスライチョウ

 

ライチョウは、小さくて可憐な鳥で心を奪われます。

 

中央アルプスでは1969年以降、目撃例がなく、

絶滅したとされてきました。

 

ところが2018年、木曽駒ヶ岳周辺で

北アルプスから飛来したとみられる、メス1羽が見つかりました。

 

環境省信越自然環境事務所(長野市)は、

2019年から「繁殖個体群復活作戦」に乗り出しました。

 

   ライチョウが絶滅した原因

テンやキツネの捕食

50年前に絶滅した原因として、入山者の増加に伴う

ごみや残飯への誘引などにより、テンやキツネが高山帯に

入りやすくなった可能性などが指摘されています。

 

気候温暖化で積雪の減少

新潟県火打山ライチョウも絶滅の危機にあり、

原因は暖冬による異変だと言われています。

 

火打山は標高2462メートルの積雪量の多い高山です。

 

しかし、温暖化で積雪が減ってしまったことで、

平野部で数を増やして過密化したイノシシやニホンジカ

草食を求めて高山に移動。

 

ライチョウの餌となる高山植物を食い荒らしたことが原因だと

言われています。

 

イノシシとシカは繁殖力も強く、植物の根や水を探して

土地を堀おこす習性は、イノシシもシカも同じです。

 

お花畑は姿を消し、イネ科の植物にとって代わられました。

小さいライチョウが、イノシシやシカに勝てるはずもありません。

 

2020年環境省では、クラウドファンディングで寄付をあつめ、

イネ科の植物の除去作業活動を行いました。

 

   f:id:gerati:20210115092317j:plain

 

  中央アルプスライチョウの繁殖計画

 

本州中部に生息するライチョウの個体数は、信州大学の調査で

1980年代に約3000羽と推定されていましたが、

現在は1700羽程度とみられています。

 

環境省の事業では、2025年に2500羽まで増やし、

絶滅危惧のランクを「ⅠB類(危惧)」から、「Ⅱ類(危急)」へと

下げるのが目標です。

 

ライチョウ保護繁殖事業

2018年中央アルプスで50年ぶりに、メス1羽が確認されました。

 

ライチョウは1羽でも無精卵を産み、抱卵する習性があるため、

中央アルプスに飛来したメスも、

雛が生まれる見込みのない無精卵を産み、抱卵していました。

 

そこで無精卵を他の個体の有精卵と入れ替える事業が、

計画されました。

 

他の個体が産んだ卵を違和感なく抱卵するかどうかについては、

検証されたことはありませんでした。

 

その後、2018年にこの個体の遺伝子を解析した結果、

乗鞍もしくは北アルプスから飛来した可能性が高いことが

明らかになりました。

       f:id:gerati:20210115092336p:plain

2019年に産まれた雛は、テンなどに捕食されたとみられています。

 

2020年に雌の産卵が確認されたことから、メスが産んだ無精卵7個と

上野動物園など国内4施設から有精卵8個との入れ替えが

成功しました。

 

しかし、6月30日の調査で、

雛5羽の死骸と孵化にいたらなかった3個の卵が、見つかりました。

 

巣の近くのセンサーカメラを確認すると、

最大10匹のニホンザルが映っていました。

 

調査したライチョウの研究者中村浩志・信州大学名誉教授は

『29日の羽化直後、巣を除き込んだサルの群れにメスが驚いて逃げた』

と分析されています。

 

パニックになって散らばったヒナは、

短時間のうちに体が冷えて、死に至ったとみられています。

 

2020年8月環境省は、中央アルプスライチョウの復活を目指し、

8月に北アルプス乗鞍岳から3家族19羽を

中央アルプス木曽駒ヶ岳に移送し、放鳥しました。

 

11月初めまでは12羽の雛と母親の生存が確認され、

2021年の繁殖に期待が高まっています。

 

    f:id:gerati:20210115092556j:plain

 

   ライチョウは今?・・・

ライチョウは、成鳥になると、メスのほうが生まれ育った地を

出て行きます。

 

あまり長い距離を飛べないライチョウは、

たぶん長い時間をかけて、中央アルプスにやって来たのでしょう。

 

あの中央アルプスに飛来したライチョウは、

2018年、2019年と一人ぼっちで厳しい冬を過ごしました。

 

ニュースの中で、今回は仲間と冬を越していると聞いて、

とても嬉しく思いました。

 

ライチョウは、冬になると仲間と冬を越します。

 

一人ぼっちだったライチョウに仲間が出来たことは、

なんと心強いことでしょう・・・

 

新しくきた家族にきっと、中央アルプスの厳しい冬の乗り越え方を

教えてあげるのだと思います。

 

ライチョウの幸せはライチョウに聞かないと分かりませんが、

メスの本能である卵を産んで、ヒナを成鳥にすることでは

ないでしょうか?

 

今年こそ、そんな嬉しい知らせが聞きたいですね。

 

ライチョウさん・・・今年も頑張って冬を乗り切ってね!

そして、可愛いひな鳥や立派に育てた子供たちを見せて下さいね。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210115082248j:plain