ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

鉄印帳について

  

f:id:gerati:20210109121610j:plain

           (いすみ鉄道ホームページ引用)

 

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

昨年、密かなブームになったものの一つに鉄印帳があります。

 

地方鉄道を活性化しようと、全国40社の地方鉄道でつくる

第三セクター鉄道協議会」は2020年7月10日から

御朱印帳の鉄道版「鉄印帳」(48ページ、税込み2200円)を

販売しました。

 

これは、神社の御朱印帳をモチーフに、第三セクター鉄道協議会に

加盟する40社オリジナルの印「鉄印」と、それを冊子にまとめる

「鉄印帳」を作成し、各社が共同で販売することで

地方鉄道と沿線地域の振興を狙うものです。

 

また、鉄印帳を利用した「鉄印帳の旅(ツアー形式)」についても、

日本旅行読売旅行の各社から順次発売します。

  

youtu.be

    1ヶ月で売り切れ

鉄印帳は初版5000部限定で販売されました。

 

金曜日の発売だったのですが、即日完売の会社もあったり、

週末の3日間で10数社が売り切れだったりしました。

 

発売から3週間でほぼ品切れになってしまいました。

 

そして、約1が月で売り切れる人気ぶりで、

初版の表紙の色の紺に加え、

ピンク、緑、水色、黒の4色を増刷しています。

 

すぐに追加発注をしたのですが、手作業の多い鉄印帳は、

増刷に時間がかかりました。

 

8月中旬から増刷をかけ、1週間に1000~1500部を

順次出荷していますが、10月の時点ではまだまだ品薄でした。

 

      f:id:gerati:20210109201619j:plain

       (いすみ鉄道ホームページ引用) 

      鉄印のもらい方

鉄印帳も鉄印も窓口での購入が原則なので、

現地に行かないと買えません。

 

鉄印をもらうには、乗車券を提示し、

鉄印帳と記帳料(300円~)を係員に渡します。

 

鉄印はその場で書いてくれるものや、プリントなどもあり

各社それぞれです。

 

季節によって変わる鉄印もあります。

 

肥薩おれんじ鉄道は300円の書置き(プリント)のものと、

500円の手書きのものを出しています。

 

また、天竜浜名湖鉄道は、社長さんが手書きをされていて、

500円で販売しています。(FLASH引用)

 

   f:id:gerati:20210110090804j:plain

 

鉄印を全部集めると?

鉄印帳に記載されている鉄道会社の鉄印を、

全部集めた方の中で希望者には、シリアルナンバー入りの

「鉄印帳マイスターカード」を発行(有料)します。

 

また、「たびよみ」に名前が掲載される特典があります。

 

鉄道ファンの方々は、夢中になりそうな気がします。笑

     f:id:gerati:20210109202125p:plain

 

  【鉄印帳企画 参加鉄道会社】

 

道南いさりび鉄道三陸鉄道・IGRいわて銀河鉄道

 

秋田内陸縦貫鉄道由利高原鉄道山形鉄道阿武隈急行

 

会津鉄道野岩鉄道・わたらせ渓谷鐡道・真岡鐡道・鹿島臨海鉄道

 

いすみ鉄道北越急行しなの鉄道えちごトキめき鉄道

 

・あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道・のと鉄道明知鉄道

 

長良川鉄道樽見鉄道天竜浜名湖鉄道愛知環状鉄道伊勢鉄道

 

信楽高原鐡道・京都丹後鉄道・北条鉄道若桜鉄道智頭急行

 

井原鉄道・錦川鉄・阿佐海岸鉄道土佐くろしお鉄道平成筑豊鉄道

 

甘木鉄道松浦鉄道南阿蘇鉄道くま川鉄道肥薩おれんじ鉄道

                      (読売旅行引用)

 

    発案は「くま川鉄道

 

鉄印帳の発案者は、熊本県の「くま川鉄道」の

社長の永江友二氏です。

 

2020年8月10日に開催されたオンラインイベント

「超鉄道サミット2020ニコニコネット超会議2020夏」

にゲスト出縁していきさつを話されました。

 

娘さんと「御朱印帳」が流行っているという話題になり、

鉄印帳のことを思い付かれ、当時会長だった

肥薩おれんじ鉄道の社長出田貴康氏に、相談されたようです。

 

2019年7月の協議会で永江氏がアイデアを披露し、

参加社から賛同を得ました。

 

それを聞いた読売旅行社が発行元に立候補しました。

 

発案されたくま川鉄道は、令和2年7月豪雨によって被災し、

全線不通になっています。

 

球磨川にかかる鉄橋が流され、車両も浸水し、

普及のめどがたっていません。

       f:id:gerati:20210109201322p:plain

 

    人はなぜ採集をするのか?

その理由は人類が飢餓を経験し、

食料採集が本能として刻み込まれているからです。

 

人類に限らず、動物が生きていくためには食べる必要があります。

 

食べ物を習得する方法は主に、果実などを集める「採集」と、

魚や動物を獲る「狩猟」です。

 

自然任せでは食べ物を得られない時もあります。

 

だから採集と狩猟の延長に保存や貯蓄があり、食べ物を計画的に

えるためにの「栽培」が始まり、農耕や養殖へと繋がります。

 

つまり、人類にとって「採集」「狩猟」「栽培」は、

食べ物を獲得するための本能と言えます。

 

ところが、物々交換から貨幣経済が始まると、「採集」「狩猟」

「栽培」をしなくても食べ物を、獲得しやすくなりました。

 

集団生活をするようになると役割分担や立場ができて、

自分で食べ物を獲得しなくても、生きていけるようになりました。

 

しかし、人間としての「採集」「狩猟」「栽培」の

本能は残っています。その意欲を発散させたい。

 

そこで本能の代償行為として「趣味」が生まれました。

集めると楽しい、狩ると楽しい、育てると楽しい

ということのようことです。 

            (ITmedoaビジネス・杉山純一氏の引用)

 

    f:id:gerati:20210109200835j:plain

 

    御朱印ならぬ「御酒印」

 

人間の本能「採集」を刺激するものがもう一つあります。

2017年11月にスタートした「御酒印」です。

 

御酒印は、各地の蔵元を訪れ、そこの商品(日本酒)を購入する、

ないしは有料の蔵元見学や飲食をすることで授与されます。

 

このとき必要となるのが、専用の「御酒印帳」で、

授与される日本酒の瓶に貼られているのと同じラベルです。

 

授与されたラベルは、御酒印帳の左のページに貼り付け、

右ページにはお酒を飲んだ感想や蔵元の印象について記し、

保存します。

 

この趣味が「日本酒女子」をはじめ、日本酒好きな人や、

蔵元巡りに興味がある人を中心に、じわじわ広がっているそうです。

      f:id:gerati:20210110093826p:plain

仕掛け人は、

1845年に創業した紙卸商の老舗・柿本商事株式会社(京都)です。

 

柿本商事は、主に京都市内の神社仏閣の御朱印帳や

日本酒のラベル用紙も手掛けており、これら2つの要素を掛け合わせて、

御酒印帳のアイデアが誕生したようです。

 

減りつつある日本国内の紙の需要と、

同じく需要が伸び悩んでいる日本酒の両者の需要を

喚起したい気持ちが、原動力になったようです。

               (みんなのライフハックDIME引用)

    

   f:id:gerati:20210110090644j:plain

 

         最後に

 

杉山純一さんの説・・・面白いですね。

採集の根源にあるのは、飢餓だったんですね。

 

コレクション趣味は、本能の「採集」を満足させるようです。

 

鉄印帳を買った時点で、鉄印という獲物を追いかけて、

電車に乗り目的の駅に着き、鉄印という獲物を

ゲットするという訳ですね。笑

 

40個の鉄印を手に入いれることを考えると、

たぶん・・・気持ちはワクワクするんでしょうね。笑

 

もんだいは、40個全部集めるまで気持ちとお金が続くかどうか?

ですかね。

 

ちなみにゲラチーは、コレクションの趣味はあまりなくて・・・

それでも一度だけ集めたものがあります。

 

それは・・・

「キティちゃんのご当地キイホルダー」でした。笑

 

今はもう集めていませんけど・・・見つけたら

また買っちゃいそうです。笑

  

鉄印は40個の後に更に40個、更に40個と続くのでしょうか?

続いて欲しいですね。

 

「GO TOトラベルキャンペーン」よりも旅に出たい気持ちを

後押しそうな気がします。

 

今はコロナで自粛ムードなので、中々出かけづらいですよね。

 

ならば、コロナが収束した時に備えて、どのルートで行けば

早く着くとか、安く行けるとか計画を練る時期だと思うのは

どうでしょうか?

 

それだけでも十分採集の本能は、ワクワクすると思います。

 

「採集」が本能ならば、迷惑をかけないようにして、

本能を大いに楽しみましょう。

 

2020年の7月豪雨で、鉄印帳の発案者の「くま川鉄道」は今も

全線不通になっています。

 

一日も早い復旧を心から願います。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210110092031j:plain

 

 

能登ふぐ「オーガニック養殖」

f:id:gerati:20210104143523p:plain

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今日は食べ物の記事を初めて書きます。

  

高級食材のふぐが一般の方がスーパーなどで買えるようになったのも

養殖のお陰だと思います。

 

国内におけるトラフグ生産量の9割以上は養殖のふぐです。

 

ふぐの養殖の仕方や歴史などをまとめてみました。

興味のある方の参考になれば幸いです。

 

   f:id:gerati:20210104143537j:plain

  

      ふぐ養殖の歴史

 

天然トラフグの漁獲量は年々減少しており、

非常に高価なものになっています。

 

地球温暖化の影響や乱獲により資源が枯渇寸前になっており、

その不足を補うための養殖業では、トラフグ1種のみを育てています。

 

ふぐ養殖業の歴史は、昭和8年(1934年)山口県

安価な初夏のトラフグを、高値になる旬の10月中旬まで

飼育したのが始まりと言われています。

 

その後、岡山県広島県でも短期畜養は試みられ、

昭和30年代(1955年)にトラフグの各種生産地で

越夏畜養(夏を越す短気飼育)が広まりました。

 

しかし、ふぐの性質は他の魚と異なる部分が多く、

養殖は手間やコストのかかる難しいものでした。

 

養殖や放流に用いる魚の卵や幼生を種苗と言い、

それをとることを採苗と言います。

 

その後、短気畜養ではなく卵や稚魚から人工的に生産していく

養殖技術の開発が昭和39年(1964年)

山口県水産種苗センター(現在の山口県内海栽培業センター)で

初めて採苗生産が取り組まれました。

 

しかしこの頃は天然フグの漁獲量は

十分にあったため、ふぐの養殖はニーズが見いだされず、

養殖業は成り立っていませんでした。

 

   f:id:gerati:20210104143614j:plain

 

        日韓漁業協定

 昭和40年(1965年)日韓漁業協定が締結されます。

 

日韓漁業協定とは、沿岸から12海里(約22キロ)の排他的経済水域

(他国から侵害されずに独占的に漁業をに関する権利を有する領域)

を取り決め、日本と韓国で漁場争いの終止府を打った協定です。

 

この協定は、1998年に終了しています。

 

その後日本の漁船は、東シナ海黄海に行きふぐの漁獲量は伸びますが、

韓国や中国漁船の技術の向上や乱獲によりトラブルが増えたり、

漁獲量は減少傾向になります。

 

         養殖フグの初出荷

そのような背景の中、継続されていた養殖事業は、

昭和48年(1970年)初めて養殖のふぐが商品として初出荷されます。

 

昭和50年代にはいると種苗生産の取り組みが活発化し、

そして昭和54年(1979年)に、養殖ふぐは市場に

流通するようになります。

 

このころから、天然ふぐと養殖ふぐの生産は逆転します。

 

平成22年(2010年)には、

流通しているトラフグの96%を養殖ふぐが占め、

天然ものは大変希少なものになりました。

   

    f:id:gerati:20210104143602j:plain

 

    需要の高いトラフグ

 

伝統的な日本料理の高級食材として、

ふぐを支持する根強いファンが存在します。

 

状態のよい天然のトラフグには、

養殖のトラフグの5~6倍の高値がつくことがあります。

 

ふぐ養殖業者は、いかに天然ものに近い品質のふぐを育てられるか

研究を重ね、エサや飼育環境に工夫をこらし、

天然ものの味わいに近づいた生産がされていると、言われています。

 

養殖ふぐの魅力は、年間を通してトラフグを安定供給できる点です。

 

    f:id:gerati:20210104143506j:plain

 

      ふぐ養殖とホルマリン

 

ふぐはデリケートな性質のため、飼育には手間がかかり

エラに寄生虫がつくなどの病気なりやすく、

養殖業者の悩みはつきませんでした。

 

昭和の時代、ふぐの健康を守るために消毒剤として

ホルマリンを使用する養殖業者が多く存在しました。

 

いけすの中へホルマリンを流し入れると、菌の繁殖が抑えられ

寄生虫を防ぐことができます。

 

しかし、ホルマリンは発がん性があり、人体には有害な物質です。

 

当時、養殖におけるホルマリン使用に関しての法律規制は

ありませんでした。

 

1980年から2000年の間に5回ほど極力避けるように、

通達がされるだけでした。

 

しかし、真珠のアコヤ貝へのダメージやプランクトンの減少などの

問題が浮上し、人体への悪影響も心配され始め、

2000年2月に水産庁より「前面禁止」が通達されました。

 

それでも実際には、養殖業者は直ぐに使用を中止できず、

徐々に使用を控える傾向をたどります。

 

2009年になってようやく、ほとんどの養殖業者が

ホルマリンの使用を中止しました。

 

国内において水産庁は、

ホルマリンを使用したトラフグの使用を禁止しています。

 

    f:id:gerati:20210104143550j:plain

 

       ふぐ養殖の実情

養殖に使用する稚魚の確保には、二通りの方法があります。

 

一つは、完全養殖と呼ばれる方法で、親となるふぐを養殖し産卵させ

人工的に稚魚を育てていく方法です。

 

もう一つは、産卵時期の天然魚を漁獲し、産卵→授精→孵化させた

稚魚を人工的に育てていく方法です。

 

養殖フグの多くは、親魚となる成魚を天然ふぐに頼っています。

 

しかし、品質のよい天然親魚を入手するには競争率が高く、

減少している天然フグの資源確保も兼ねて、苦労は多いようです。

         f:id:gerati:20210104143653p:plain

        稚魚ふぐの放流

 

資源を守るべく、関係者の方々はふぐの稚魚の放流する試みを

始めています。

 

栽培漁業センターなどで、春に人工授精したふぐの卵は、

6月~7月にかけて4cmほどにの稚魚に印をつけ、

海へ放流されます。

 

ふぐは、生まれ育った故郷へ帰って来る習性があると

言われているからです。

 

この回帰能力が生かされて、放流事業は成果を出しています。

 

      2種類の養殖方法

 

ふぐの養殖方法には、大きく分けて2種類あります。

 

       f:id:gerati:20210104151848j:plain

 

      海面養殖

ふぐの養殖方法で一般的なのは海面養殖です。

 

海面養殖は、沿岸の静かな海面を利用して筏を浮かべ、

囲い網を入れていけすを作る方法です。

 

ふぐは生まれた時は毒を持っておらず、

成長と共に食べる餌から毒を体内に蓄積させる性質をもっています。

 

海面養殖のふぐは天然のものと同様に、

海水と一緒に入ってくるプランクトンなどから

毒を摂取し体内へ蓄積していきます。

 

しかし、天然ものと同様に

海水と一緒に入って来るプランクトンなどから毒を摂取し、

体内へ蓄積していきます。

 

限られたいけすの中だけで育つため、ストレスから仲間を噛んだり、

他のふぐに噛みつき仲間から毒を摂取しようとすることがあります。

 

そこで成長にあわせて2~3回、1匹づつ手作業で歯切りをします。

これは噛み合いによる傷の防止と、

いけすの網をかみ切らないための対策です。

                   (ふるさと直送村引用)

 

      f:id:gerati:20210104151900j:plain

 

     陸上養殖

 

海と完全に切り離された場所にいけすを作り、

ふぐを養殖する方法で正式には「閉鎖循環式陸上養殖」といいます。

 

閉鎖循環式陸上養殖は、ろ過装置を使用することで

海水を使用することなく、水質の成分を化学的に調整し、

飼育水をコントロールする方法です。

 

水質や安定させることで、病気やウイルスの影響を減らし、

その分歩留まりがよく生産性が安定しています。

 

またふぐは、水温が低くなると餌を摂取する量がおち、

成長が鈍くなります。

 

そのため水温を一定に保つことで、季節ごとに温度差の負担を

受けにくく、年間を通して成長スピードが安定します。

 

飼育方法としては完璧なのですが、設備投資が高額になり、

海上養殖に比べると電気代などのランニングコストがかかります。

     f:id:gerati:20210104150959p:plain

     能登ふぐ炭酸水で麻酔

 

金沢大学が、お茶に含まれるカテキンを使って寄生虫を駆除する

新技術でトラフグ養殖を進めています。

 

環境にも優しいオーガニックで「能登ふぐ」の

ブランド力向上を目指します。

 

養殖施設に並ぶ大型すいそうには、能登半島沖の

天然トラフグの卵を孵化させ、今年4月から育てた

体調20cmほどの肉厚な1万匹が、泳ぎ回っています。

 

新技術による養殖を進めるのは、昨年4月に設立された

金沢大学工学域能登海洋水産センター(能登町)です。

 

トラフグの養殖では、「エラムシ」と呼ばれる寄生虫による

大量死が課題になっていました。

 

除去にホルマリンや漂白剤に使われる成分を使っていましたが、

環境への負荷が高く、新しい技術の開発が望まれていました。

 

2012年、サケなど淡水魚の卵のカビ除去に有効と先行研究があった

カテキン海水魚のふぐに応用します。

 

その結果寄生虫除去の効果を実証し、特許を取得しました。

 

共食いを防ぐための歯切りをする際に必要な麻酔を、

炭酸水で代用可能と確認しました。

 

ふぐの養殖を薬剤なしで行えることや、コストも削減できます。

 

現在石川県内にトラフグの養殖業者はなく、

天然トラフグの県内の水揚げは、減少傾向にあります。

 

将来的には、能登町内にオーガニック養殖の施設建設を

目指しています。       (毎日新聞中日新聞引用)

 

   f:id:gerati:20210104151938j:plain

 

      最後に

ふぐの共食いを防ぐために歯きりをするのですが、

炭酸水で応用が利くというのは、

ふぐがいる水の中に炭酸水をいれると、二酸化炭素が水の中から

でていこうとするため、水の中は酸素が少なくなり、

ふぐは一時的に酸欠になり気を失います。

 

近畿大学がマグロの養殖に成功したように、

金沢大学がふぐの養殖に成功してくれて、嬉しい限りですね。

 

地球温暖化では、海水温度の上昇ということもあります。

 

今回の日本海側の大雪も、日本海の水温が高いことも含まれて、

起こっています。

 

さらに海水温度が上昇すれば、養殖に頼る魚は増えると思います。

大学の皆様の活躍に期待したいですね。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210104145045j:plain

 

 

バイオトイレ

  f:id:gerati:20201229180351p:plain

あけましておめでとうございます。

架空恐竜のゲラチーです。

本年もよろしくお願いいたします。

 

令和3年の最初の記事は、トイレの話です。

 

外観の作り方も、用を足した後の処理の仕方も

今までとは全く違うトイレを紹介します。

 

youtu.be

    

  曾澤高圧コンクリート株式会社

 

北海道苫小牧市に本社を置く曾澤高圧コンクリートは、

先進的な欧州のベンチャー企業との技術交流を契機に、

建設用3Dプリンターの活用に乗り出しました。

 

同社が狙うのは、インドを舞台にしたバイオトイレの普及事業です。

3Dプリンターでトイレのハウジングを計画中です。

 

同社は、2010年頃から3dプリンターに着目しており、

当時、活用事例が紹介され始めた欧州や中国などに出向き、

情報収集を重ねてきました。

 

中でも目を引いたのが、

オランダのサイビー・コントラクション社でした。

 

サイビー社は、3Dプリンターの研究開発で

最も先進的な企業の一つです。

 

ロボット制御術を開発する企業やフランスの大手ゼネコンなどと

共同開発したり、ドバイで3Dプリンターを使った建物を

実現したりしていました。        (日経XTCH引用)

 

f:id:gerati:20210101125445j:plain

           (プレスリリース引用)       

   上下水不要の自己完結型トイレ

 

曾澤高圧コンクリート株式会社は、

現在新棟を建設中の深川工場(深川市)敷地内に、

ロボットアーム式のコンクリート3Dプリンタを活用した

インドでのトイレの普及を目指しており、2基のうち1基は

インド向けのプロトタイプ(試作)となります。

 

当社はSDGsの目標のうち6番目の『安全な水とトイレを世界中に』

の実践を揚げ、女性スタッフを中心とする開発チームをインドに派遣、

現地のニーズや課題などを探って来ました。

       f:id:gerati:20201229180427p:plain

     インドのトイレ事情

 

インドでは、野外排泄による水質汚染が深刻な

社会問題になっています。

 

トイレ自体を不浄なものとして、そもそも設置しない家も多く、

女性が公衆トイレで襲われるなど、

治安が確保されていないケースも少なくありません。

 

f:id:gerati:20210101125417j:plain

          (プレスリリース引用)

トイレの整備を進めようにも、下水道などのインフラは

都市部を除くと未整備、水洗式を全土に普及させるには

莫大なコストと時間がかかってしまいます。

 

こうした課題を解決するには、上下水道と連結しなくても使用できる

自己完結型の公衆トイレ(オフグリッド・トイレ)の普及を

急ぐべきと判断し、バイオによる処理技術や

空気中から水を抽出する技術を持つベンチャー企業などと協賛し、

外装を3Dプリンタで印刷した、自己完結型のハイテクトイレを

試作しました。

 

日本では特殊モルタルの試用には、

大臣認定などの性能評価が必要なことから、

今回はプリントした中空状の外装を型枠代わりに使用し、

その中にコンクリートを充填して、

配筋を施した鉄筋コンクリート造の構造体としました。

 

youtu.be

 

   バイオトイレのモジュール

 

バイオトイレのモジュールは、正和電工株式会社(本社旭川)が

開発したおがくずを使用するタイプを採用しました。

 

スクリュー付きタンクにおがくずを充填しておくと、

おがくずが排泄物によって保水されます。

 

その後タンクに設置されているヒーターで加熱(50℃)し、

スクリューで撹拌することにより、

排泄物の90%の成分である水は蒸発します。

 

残った10%の固形成分を微生物(好気性バクテリア)が分解し、

発散させます。

 

特別な菌の使用は不要で、排泄物に含まれている腸内細菌と

自然界に生息している微生物の働きで、

水と二酸化炭素に分解処理されます。

 

蒸発も分解もされない無機成分(窒素、リン酸、カリウムなど)だけが

「残渣」として残り、粉状態でおがくずに付着します。

 

これを肥料として使用することができます。

       f:id:gerati:20201229180507j:plain

     水生成装も装備

 

上水道が整備されておらず、地下水の汚染も激しい地域を想定し、

空気中の湿気から水を生成する水生成装置も装備しました。

 

空気中の湿気から水を生成する水生成装置も装備しました。

 

アクアムホールディングス株式会社が開発した技術で、

空気中の湿気を強力なファンによって取り込み、

コンデンサーによって冷却して強制的に結露を起こし、

水を生成します。

 

その水を活性炭、ミネラル、ROフィルター等を通過させることで

安全な飲料水になります。

 

今回は手洗いとウォシュレット用として使用します。

      f:id:gerati:20201229180415p:plain

  トイレ用のスマートロック

 

インドではスマートフォンが広く普及していることに着目し、

トイレ用のスマートロックをメディアスケッチ株式会社と

共同開発しました。

 

トイレの開閉をスマホで行えるだけではなく、

ブロックチェーンを活用し、自分の前の利用者の利用状況を

レーティングできる仕組みを誘導したのが特徴です。

 

「次の人のためにトイレをきれいに使う習慣」を

定着させることに繋げる狙いがあります。

                 (プレスリリース引用)

       f:id:gerati:20210101123407p:plain

         最後に

 

お国が違えば、トイレ事情もかなり違ってきます。

 

曾澤高圧コンクリート株式会社の女性社員の方々がインドに出向き、

聞かれた話の中に、女性がトイレに入って用を足していると

襲われるという話がありました。

 

宗教上の理由や男性の女性蔑視が強く、

女性差別のあるインドの女性の皆様には同情いたします。

 

せめて、インドの女性の方々には、鍵のかかるトイレで安心して

使用してもらいたいと、心から思います。

      f:id:gerati:20210101123335p:plain

地球温暖化が進み、日本は最近豪雨被害が増えていますが、

日本とは反対に降水量が極端に少なくなっている地域もあります。

 

そういう水が貴重な地域には、うってつけの商品だと思います。

 

去年の豪雨被害のように、地形的に災害ににあいやすい所には、

避難所などに前もって作っておくと良いと思います。

 

いかん・・・曾澤高圧コンクリート株式会社の、

セールスレディの販売トークのようになってきました。笑

 

読者の皆様に売りつけないうちに、今日は退散いたします。笑

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

   f:id:gerati:20210101123354p:plain

 

 

岡山市の自転車条例

               f:id:gerati:20201227071908p:plain


当ブログに起こし頂き、ありがとうございます。

 

岡山市が令和3年4月1日から施行する条例が、令和2年9月28日に

条例が交付されました。

 

条例は「岡山自転車の安全で適正な利用を促進するための条例」です。

 

徐々に岡山市だけでなく他の自治体も、追随するのではないかと

思っています。 

   条例の概要

 

自転車損害賠償保険等の加入義務化

 

自転車を利用する方は、

自転車で事故を起こした際の損害が出来るよう、

損害賠償保険等に加入しなければなりません。

 

また、自転車を利用する本人以外にも、以下のような立場の方は

注意が必要です。

 

・自転車を利用する未成年者の保護者は、

 保険等へ加入しなければなりません。

 

・事業者は、その事業活動において従業員に自転車を使用させる時は、

 保険等に加入しなければなりません。

 

・自転車小売り業は、自転車購入者に対して

 保険等に加入の有無の確認と

 情報提供をするよう努めなければなりません。

 

・自転車貸し出し業者は、保険等に加入しなければなりません。

 

※その自転車の利用で生じた損害を賠償出来るよう、

 すでに利用者本人が保険等に加入している場合には、

 その必要はありません。

                         

      f:id:gerati:20201226141016j:plain

 どんな保険に入ればいいのでしょうか?

 

自転車保険賠償保険には、「自転車保険」として

販売されているももの他、

下記のようなものが該当する可能性があります。

 

【日常生活での損害賠償責任保険として考えられるのも(例)】

 

自動車保険、火災保険、障害保険や共済保険や共済保険に

 付帯した個人賠償保障

 

・クレジットカードに付帯した個人賠償責任補償

 

・会社等の団体構成員向けの保険や、PTA・学校が窓口となる保険

 

・自転車の車両に付帯したTSマーク保険

 

【業務での損害賠償責任保険として考えられるもの(例)】

 

・施設所有者賠償責任保険

 

・自転車の車両に付帯したTSマーク保険

 

加入状況をチェックしてみましょう

「自転車保険」として販売されているもの以外で、

すでに加入している保険がないか、

以下のフローチャートでご確認下さい。

f:id:gerati:20201225163921j:plain

 

TSマークは、相手の財産に損害を与えた時の賠償には

 応じていません。

 

  子どものヘルメットの着用義務化

・保護者は、幼児用座席に幼児を乗せる時には、

 ヘルメットを着用させなけばいけません。

 

・保護者は、小学生までの子どもが一人で自転車に乗るときは、

 ヘルメットを着用させなければいけません。

               (岡山市のホームページ引用)

    f:id:gerati:20201226140502j:plain

 

            この条例の背景にあること

 

岡山市がこの条例を施行する背景にあるのは、

やはり全国で自転車が関わる事故に対する高額な損害賠償を

命ずる事例が発生していることにあります。

 

私が自転車事故で思い出すのは、

20歳の女子大生が左手はスマホを操作しながら、右耳にイヤホン、

もう右手には飲料カップを持って運転中に、

歩行中の77歳の女性と衝突して、死なせてしまったという事故です。

                     f:id:gerati:20201226142631p:plain

女子大生は禁固2年、執行猶予4年の判決を受けました。

この判決には、実は大きな教訓が3つ含まれています。

 

1、今回のスマホ運転の罪状が一般的な交通事故に適用される

「過失致死」ではなく、より重い「重過失致死」だった点です。

 

2、もし家族が損害保険に入っておらず、

遺族に賠償ができなかったら、実刑だった可能性がある点です。

 

3、被告が大学の退学に追い込まれた点です。

 

スマホ運転は刑事上で一般的な車の事故などより悪質とみなされ

重い罪に問われることです。

 

今回は家族が保険に入っていため賠償金を支払うことが出来、

囚人服を着なくてすみましたが、「前科1犯」になり、

事件当時成人していたため、実名が報道されました。

     f:id:gerati:20201226142646p:plain

自転車事故による高額賠償事例

 

神戸地裁 賠償金額 9.520万円

 

 坂道を下って来た小学5年生の少年の自転車が

 歩行中の62歳女性と衝突し、歩行者の女性が意識不明になった。

 

東京地裁 賠償金額 9.266万円  

 

 男子高校生が自転車で車道を斜めに横断し、

 対向車線を自転車で直進してきた24歳会社員男性と衝突し、

 会社員には言語機能の喪失等重大な障害が残った。

 

東京地裁 損害賠償額 5.438万円 

 

 成人男性が昼間、信号表示を無視して高速度で交差点に進入、

 青信号で歩道を横断中の看護師女性55歳と衝突し、

 女性は頭蓋内損傷等で11日後に死亡した。

       f:id:gerati:20201227140341p:plain

         

                最後に

自転車保険は色々あるけどどれに入ればいいの?

と思いますよね。

 

・自転車で相手に怪我をさせた時の

 個人賠償保障額と示談代行サービスの有無

 

・自転車で自分が怪我をした時の

 入院通院の障害補償の保険金額

 

・自転車の故障などが起きた時のサポート体制

 

だいたいこういうところだと思います。

 

支払い金額的には、高いもので1ヶ月600円くらいで、

個人賠償保障が1億円から3億円くらいのようです。

 

入院通院日額も12.000/2.000から6.000/1.000くらいのようです。

 

これくらいの金額で安心が買えるなら、安いかも知れません。

     f:id:gerati:20201227140450p:plain

       明日は我が身

 

皆、自分だけは事故に遭わないと思いがちですが、

そんな保証は、どこにもありません。

 

女子大生が行っていた、耳にイヤホン、目はスマホという行動は、

耳は周りの音が聞こえない、目は前が見えないということと同じです。

 

おまけに缶ジュースを持っていために、

ブレーキもかけられませんでした。

 

こういう状態だとどうなるかという想像力の欠如、

注意力の欠如、集中力の欠如などで起きた事故でした。

 

人の命はいくらお金を積んでも取り戻せません。

 

女子大生は「そんなに悪いことだとは思わなかった」と

公判で述べています。

 

大学で保育士の資格を取り、社会の役に立ちたかったという夢は、

軽はずみな行動で失くしてしまいました。

 

『勉強は続けていきたかったが・・・』

『人の命を奪って命を預かるような仕事はできない』と

声を震わせて言ったようです。

 

でも、ゲラチーはこの想いは違うと思うんです。

 

こういう経験をしたからこそ、命の大切さ、重みが

一番よくわかるのは彼女だと思うんです。

 

彼女が罪の償いを考えるなら、

命を預かるような仕事で社会貢献して欲しいと思います。

 

夢を諦めないで、頑張って生きていくことが、

亡くなられた方の供養にも繋がると思います。

 

そしてまた社会も、そうした人たちを受け入れる社会でなければ

いけないと思いますし、それは社会の損失に

繋がるのではないでしょうか。

      f:id:gerati:20201227140429p:plain

日本は検挙者に占める再犯者の割合「再犯者率」が高く、

2人に1人が再犯者になると言われています。

 

罪を犯した人を許すことは難しいかも知れませんが、

償いたいと言う人達を受けいれられる心と社会体制を

築く必要はあると思います。

 

谷村新司さんがそんな活動をされているのに、共感しました。

 

自分だけは大丈夫という変な思い込みは捨てて、

せめてもの償いの賠償金が払えるように、

保険には入っておくべきだと思いました。

 

今日はこの辺で失礼します。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

f:id:gerati:20201227140359p:plain

 

 

紅白の国旗とイエローストーン国立公園

f:id:gerati:20201222093514j:plain


当ブログ起こし頂き、ありがとうございます。

 

このブログの目的の一つに国旗を覚えることと、

世界遺産を覚えることがありましたが、

他に書きたいことがあって中々書けませんでした。

 

       今日の国旗2

 

今日は紅白の色の国旗をつかっている国を紹介します。

 

インドネシアモナコポーランドです。

 

インドネシアモナコ公国は、赤と白の配色は同じですが、

  縦と横の比率が違います。

  インドネシアの比率は2:3でモナコ公国は4:5です。

 

但し、国際会議などの場では、2:3に統一される場合が多く、

その場合だと区別がつきません。

 

ポーランドは、

インドネシアモナコと赤と白が上下反対になっています。

                                     f:id:gerati:20201222190437p:plain

 

               

    国旗の意味インドネシア

制定日:1945年  縦横比 2:3

インドネシアの国旗の赤と白はインドネシア人にとって、

特別な意味があります。

 

赤は勇気と情熱・・・白は真実と聖なる心を表現しています。

 

また、赤は人間の肉体・・・白は精神を表していて、

二色が揃うことで、インドネシアが完成すると言われています。

 

また、赤と白の二色は、

古くから太陽と月を表す色としても親しまれており、

赤が自由と勇気を、白が正義と純潔を表すとされています。

                          f:id:gerati:20201222190456p:plain

           

                

        モナコの国旗

 制定日:1881年 縦横比 4:5

モナコインドネシアは、国旗に関して話し合ったことがあります。

 

両国が遠く離れていること、両国の国旗が同じくらい歴史があると

いうことで、そのままになっています。

 

元々のモナコの国旗は、国章を中央にあしらったもので、

現在のデザインが導入されるまで使われていました。

                         f:id:gerati:20201223075228p:plain

                           

現在でも政府旗として使われています。

              f:id:gerati:20201222100500p:plain

  

他にも、白地に赤の菱形が並べられたデザインも17世紀以降、

非公式な国旗として使われることがあり、

現在でも様々な機会に使われています。

                             f:id:gerati:20201222190514p:plain

                        

         ポーランドの国旗

制定日1980年 縦横比 5:8

 

ポーランドの国旗は、中世期の年代記によると建国者レヒが、

夕日を背景に飛ぶ白鷲を見て旗にしたとされています。

 

しかし、19世紀の独立運動の中では、白は協和国の尊厳を、

赤は自由を表すものと意味が変わり、現在に至っています。

 

1980年までに濃く明るい色に改定されています。

                  (ウィキペディア引用)

 

f:id:gerati:20201222195104j:plain

 

 世界遺産2 イエローストーン国立公園

 

登録年:1978年

世界遺産、2回目はイエローストーン国立公園です。

 

イエローストーン国立公園は、アイダホ州モンタナ州

及びワイオミング州に位置するアメリカ合衆国の国立公園です。

 

1872年に世界初の国立公園に指定されており、

ワイオミング州北西部を中心として、

3470平方マイル(8980㎡)にわたります。

 

         f:id:gerati:20201223101018p:plain

イエローストーン地区は、北アメリカ大陸最大の火山地帯です。

数百か所から熱水を噴き上げています。

 

この公園には、様々な間欠泉や温泉、地熱による

観光スポットが散在していることが有名ですが、

グリズリーやオオカミ、アメリカバイソン(バッファロー)や

ワピチ(エルク)の群れが生息していることでも知られています。

 

f:id:gerati:20201222184841j:plain

 

ここは地上に残された数少ない、

手付かずの巨大温帯生態系の一つである

イエローストーン圏生態系の中心になっています。

 

アメリカでも最も人気のある国立公園です。

                  (ウィキペディア引用)

 

f:id:gerati:20201222185300j:plain

 

          最後に

イエローストーン国立公園は、1978年に

最初に世界遺産に選ばれた12か所のうちの一つです。

 

ここの最大の魅力は、世界最大の間欠泉や七色に輝く壮大な温泉、

そして、オオカミやバッファローなどの野生動物が

生息していることです。

 

f:id:gerati:20201223101616j:plain

 

バラエティーに富んだ自然を満喫できるところが、

人気なのでしょう。

 

写真を見ても地球が生きている、壮大な自然の息吹を感じます。

実際に見ると素晴らしい所なんでしょうねぇ~・・・

行ってみたいなぁ~・・・

 

イエローストーン国立公園のオオカミ

 

アメリカ合衆国のロッキー山脈の北部に位置する

イエローストーン国立公園とアイダホ州では、

約30年間の計画の見通しと関係者の話合いを行った後、

オオカミの再導入を行い、オオカミの群れを回復することに

成功しました。

 

アリゾナ州ニューメキシコ州でも、北部とは別の亜種、

メキシコオオカミの再導入が1998年から始まっています。

 

欧米では、オオカミや他の捕食者への見方は、

過去のものから変わってきています。

 

捕食者が生態系に存在することで環境の維持されることに対して、

理解を示すようになってきています。

 

再導入を成功させた2つの地域では、この理解が広がったことが、

再導入を開始するために最も重要でした。(ウィキペディア引用)

 

実は日本でもオオカミの再導入をという声は以前からあります。

 

ニホンオオカミエゾオオカミを絶滅させた日本は今、

カモシカの被害やイノシシの繁殖に頭を痛めています。

 

オオカミを絶滅させた人間の罪は重いです。

 

ゲラチーは、子供の頃に読んだシートンの「オオカミ王ロボ」の

イメージがあって、オオカミは愛情深く頭のいい動物だと

思っていて、大好きです!

 

f:id:gerati:20201222185101j:plain

 

特に「ホッキョクオオカミ」がカッコイイと思っていて、

那須どうぶつ王国に今年来た、ホッキョクオオカミの兄弟を

是非見たいと思っています。

 

オオカミは家畜を襲う怖い存在に思いがちですが、

ゲラチーは、人間と動物のすみ分けは出来ると思っています。

 

 今日はこの辺で失礼します。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

f:id:gerati:20201222184823j:plain

 

f:id:gerati:20201222183834j:plain

 

球磨川に流水型ダム(穴あきダム)

f:id:gerati:20201219170627j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今日は、ダムの話です。

 

11月に川辺川ダムが流水型ダムに決まりそうだという

ニュースがありました。

 

その記事が中々書けないでいたら、12月18日に

放水量を調整が出来る「ゲート」を設置した流水型ダムを

国は提案しました。

 

降雨状況に応じてゲートを開け閉めすることで、

洪水調節をしやする狙いがあります。

 

一方で豪雨時には、

異常洪水時防災操作(緊急放流)をする可能性が生じるため、

被害拡大のリスクを懸念する声があがることも予想されています。

                    (毎日新聞引用)

     f:id:gerati:20201219181254j:plain

川辺川ダムは、実現すれば流水型ダムでは国内最大規模の

ダムになります。

 

7月の熊本豪雨で氾濫した球磨川の治水策を巡り、

熊本県が最大支流の川辺川へのダム建設を

容認する方向で調整しています。

 

環境への負荷が小さいとされる流水型ダム(穴あきダム)を

有力な選択肢と考えており、ダムや堤防、遊水池など

ハード面の対策を組み合わせた「流域治水」を進める方針です。

                     (西日本新聞引用)

       f:id:gerati:20201219181055j:plain

7月の熊本豪雨のことは、まだ記憶に新しい災害です。

 

球磨川のダム建設では、2009年に川辺川ダムの建設を

旧民主党政権が中止しています。

 

流域は「ダムに頼らない治水」を目指してきましたが、

7月の豪雨災害を受けて、被害の軽減策を考える

「流域治水」へと方向性を転換しました。

 

ダム建設も含めて具体策を検討してきました。

 

7月の豪雨被害の後、早くダムを作った方が良いという

意見を言っている方々はおられ、ゲラチーもその一人でした。

 

では今回の流水型ダムって、どんなダムなんでしょうね?

 

  f:id:gerati:20201219142140p:plain

       (国土交通省近畿地方西部局ホームページ引用) 

    流水型ダムとは?

 

流水型ダムは洪水専用のダムで、ダムの持つ様々な機能のうち

洪水調節に特化した目的で建設されます。

 

通常時、水を貯める必要のないダムの一形態です。

 

     流水型ダムの特徴

・洪水時にはダムのせきあげ効果により、一時的に洪水を貯留し

 洪水調節を行うため、下流沿川の洪水被害を軽減します。

 

・通常時にはダムは水を貯めないことや、

 川床近くに洪水吐や土砂吐を設置することにより、

 貯水池内でも普通の川の状態が維持され、

 ダムの上下流における水環境、土砂環境、魚類の移動など、

 自然に近い物資環境が維持されます。

 

・貯水池に堆積する土砂の量が軽減できる

 (通常は概ね100年間の量を貯水池に予め確保)ことにより、

 ダム堤体をコンパクトにでき、建設コストの縮減が

 可能になります。

 

・洪水吐や土砂吐が流木や土砂で閉塞しないよう、

 対策が必要となります。

        f:id:gerati:20201219181158j:plain

治水

洪水時には一時的に洪水を貯留し、下流沿川の洪水被害を

軽減します。

利水

利水機能を持たず、通常時水を貯めません。

環境

通常時は水を貯めないため、流入時と同じ水質が維持されます。

 

上流から流れてきた土砂を全て捕捉するのではなく、

流水と同時に土砂が流れます。        (水化学引用)

       f:id:gerati:20201219181323j:plain

        5つの流水型ダム

2020年8月3日山形県最上町の最上小国川ダムの

竣工式を開きました。

 

全国で5番目となる流水型ダムで、下部に2か所の穴があり、

通常時はダムに水をためない、東北では初めての流水型ダムです。

 

県が管理する13番目のダムで規模は一番小さくなります。

 

流水型ダムは、全国で5つしかなく

益田川ダム、辰巳ダム、西ノ谷ダム、浅川ダム、最上小国川ダムの

5つのダムを紹介します。

 

工事中は、三笠ぽんべつダム、立野ダム、足羽川ダム、

玉来ダム、矢原川ダムです。

 

そして計画中は、城原川ダム、大江戸川ダムですが、

大江戸川ダムは計画がストップしたままです。

 

また石木ダムも、利水機能があると流水型ダムとして

計画されています。

 

   f:id:gerati:20201219162119j:plain

           (ウィキペディア引用)

    島根 益田川ダム

所在地:島根県益田市久々茂町  竣工年2005年

堤高:48m 堤頂長:169m 堤体積:106.000㎥

 

益田川の治水を目的として洪水調整目的に特化された治水ダムです。

 

この種のダムとしては、完成しているダムの中では

現在最大規模のダムです。

 

ダムによって形成された人造湖は、地元からの公募によって、

「ひだまり湖」と命名されました。

 

  f:id:gerati:20201220072526j:plain

            (ウィキペディア引用)

      石川 辰巳ダム

左岸:石川県金沢市相合沢町 右岸;金沢市上辰巳町

ダム湖の名前:犀清の湖(さいせいのうみ)  

 竣工年2012年

 

堤高:51.0m 堤頂長:195.0m 堤体積:146.000㎥

  f:id:gerati:20201220160659j:plain

     (ダムカード 提供こやさん引用) 

 

 

   鹿児島 西之谷ダム

左岸:鹿児島県鹿児島市西別府町西ノ谷

堤高:21.5m 堤頂長:135.8m 堤体積32.000㎥

 2012年に試験湛水しています。

 

   f:id:gerati:20201220161556j:plain

     (ダムカード 提供ダムこれさん引用 )

 

        長野浅川ダム

長野県長野市真光寺

堤高:53m 堤頂長165m 堤体積:143.000㎥

竣工年2017年

f:id:gerati:20201220162529j:plain

     (ダムカード 提供くらたかさん引用) 

 

       山形小国川ダム

左岸・右岸:山形県最上郡最上町大字富澤

堤高:41m 堤頂長143m 堤体積39.850㎥

竣工年2020年

       f:id:gerati:20201219181042p:plain

        流水ダムの問題点?

 

球磨川の治水対策として川辺川ダムを流水型ダムにすれば、

河川環境への影響回避できるような話が流れています。

 

他のダム計画も流水型ダムにすることによって、

ダムの反対運動を抑えようと事例が多くなりました。

 

しかし、流水型ダムが環境に優しいという話は怪しげな話です。

流水型ダムの問題点

1、自然に優しくない

2、水生生物の行き来を妨げる障害物(副ダム)

3、濁りの長期化

4、ダム下流の河川の川床の泥質化

5、流水型ダムの危険性

      ー大洪水の時には閉塞して洪水機能を喪失

              (水資源開発問題全国連絡会引用)

       f:id:gerati:20201219181130j:plain

       最後に

 

ゲラチーはダムは好きで、黒部ダムは2回行っています。

船に乗って湖の遊覧もしていますし、ロープウエイにも乗っています。

 

黒部ダムの湧き水・・・めっちゃ美味しかったしかったです!

 

首都圏の水がめも、奈良俣ダム藤原ダム

八木沢ダムに行っています。

 

5の流水型ダムの危険性ー大洪水の時には閉塞して、

洪水調節機能を喪失とありますが、

川辺川ダムは「ゲート」をつけるそうなので、

今までのダムとそこは違うのかもしれません。

 

出来てみないとわかりませんが、

今までで最も大きい総貯水量益田川ダムの675㎡に比べ、

川辺川ダムの計画は、総貯水量13300万㎡、洪水調節容量8400万㎡

なので、出来ればけた違いに大きいダムになります。

 

これで、大勢の方の命が救えるかもと単純なゲラチーは、

思うだけです・・・

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20201219170603j:plain

 

ヤングケアラーについて

f:id:gerati:20201217092107p:plain


当ブログに起こし頂き、ありがとうございます。

 

最近ニュースなどでも取り上げられている、

「ヤングケアラー」について書いてみました。

 

  ヤングケアラーとは

 

ヤングケアラーとは、通学や仕事のかたわら、

障害や病気のある親や祖父母、年下の兄弟などの介助や世話を

している18歳未満の子どもを指します。

 

成蹊大学文学部の渋谷智子教授は、ヤングケアラーを

「家族にケアを要する人がいる場合に、

大人が担うようなケア責任を引き受け家事や家族の世話、介護、

感情面などのサポートを行っている、18歳未満の子ども」

と定義されています。

                         f:id:gerati:20201217092148p:plain

   ヤングケアラーの実態

毎日新聞社が、総務省の2017年就業構造基本調査を独自に分析し、

介護を家族などの担っている15歳から19歳の若者は

2017年時点で推計37,000人、そのうち約8割が通学しながら、

週4日以上、勉強と介護を両立させていると明らかにしました。

 

15歳未満のヤングケアラーはこの分析には含まれておらず、

実態はさらに多いとされています。

 

ヤングケアラーの家族構成

一人親の子供が48,6%と最多です。

介護に協力せざる得ない状況があります。

 

ヤングケアラーの学校生活への影響

学校などにあまり行けず、休みがちなどと回答した子ども31,2%。

 

介護が原因で何らかの支障がある

遅刻が多い、授業に集中できない、部活に参加できないなど

学校には通ってはいるけれど、何らかの支障があると

感じている人が27,4%。

 

自分がヤングケアラーだと意識していない

そう答えた人が44,5%。分からないと答えた人が44,5%。

 

孤立状態で介護を行っている

子供が家庭で行っているケアを支援するする人の有無については、

無しが54,3%で、学年が上がるにつれて無しの割合が

高くなっています。

 

半数以上のヤングケアラーが、支援者いない孤立状態で

介護を行っています。

                        f:id:gerati:20201217092213p:plain

ヤングケアラーの権利を守るための提言

 

・ヤングケアラーの概念の周知と、

 ヤングケアラーに対する偏見等の払拭

 

・ケアすること自体を否定せず、

 ヤングケアラーの選択肢を広げられるような支援が必要

 

・ヤングケアラーを含めた家族支援に関する

 制度上の位置づけが必要

 

・子供がケアを担わなくても済むような施策、対応の充実

 

・ヤングケアラーの子供のメンタル面へのサポートの必要性

 

・ヤングケアラーの支援は多層的に

 

実態調査始まる

 

厚生労働省は2020年12月に初の実態調査を始める方針を

固めました。

 

同省は自治体や教育委員会などを通じ、

該当する小中高生の人数や介護の内容を調べ、

家族構成や学校生活などの影響のほか、

親が自分の世話をさせることで事実上ネグレスト(育児放棄)に

あたる事例がないかどうかなども調べるようです。

                (ウィキペディア引用)

      f:id:gerati:20201217164852j:plain

  

                             

     孤立するヤングケアラー

介護というネガティブなイメージにより友人、

知人に相談しにくい一面があるようです。

 

相談しても共感を得られないこともあり、誰にも話せず孤立を

深めていく悪循環にあるようです。

 

ヤングケアラーの実態を把握しやすい立場にある学校の教師も、

家庭のことは個人情報の問題もあり、本人からの話がこないと

踏み込めないということのようです。

       f:id:gerati:20201217092134p:plain

介護・福祉サービスの「申請主義」で置き去り

 

介護保険障害福祉サービスなど、日本の介護福祉は申請主義です。

 

知識や情報が不足している家庭では、利用できるサービスがあることを

しらない、手続きが分からないために、

家族でケアを担い続けているケースもあると思われます。

 

介護のあまりの大変さに何か公的支援を受けられないかと、

学校の帰りに制服を着て役所に聞きに行った高校生に、

『話はわかったけれど、今度はお母さんと一緒に来て下さいね』

と窓口の担当者は言ったそうです。

 

これは、少し前の話でさすがに今は、

何処の役所でもそんな対応はしないと、信じたいです。

      f:id:gerati:20201217155238j:plain

      ヤングケアラーを支援

 

埼玉県では、2020年3月、全国で初めてとなるヤングケアラーを

支援するための条例「ケアラー支援条例」が成立しました。

 

学校や教育員会に、ヤングケアラーと思われる児童、

生徒の生活状況、支援の必要性の確認を義務づけ、相談に応じたり、

支援機関に取りついだりするものとしています。

 

社会全体で支えることで、

ケアラーの孤立を防ぐ仕組みづくりを目指すもので、

ヤングケアラーの教育機会の確保も含まれています。

 

ヤングケアラーの課題は、実態把握が難しいことです。

 

親や祖父母など年長者のケアをしている子どもだけではなく、

障害を持つ兄弟のケアをしている子どももいます。

 

小さい頃から当然のように、

親と一緒にケアを分担しているケースもあり、

本人もそれが当たり前の生活になっている場合もあります。

 

そしてそれを嘆くことに罪悪感を覚えざるを得ない環境もあり、

問題はより深刻化も知れません。   (介護求人ナビ引用)

      f:id:gerati:20201217154133p:plain

         最後に

厚生労働省によるヤングケアラーの実態調査がやっと始まり、

私をはじめ世の中には、そういう子供たちがいることを

知らない大人もいます。

 

埼玉県の条約制定は、学校や教育委員会

ヤングケアラーと思われる児童生徒の生活状況、

支援の必要性の確認を義務付け、相談に応じたり、

支援機関に取り次いだりするものとしています。

 

お金持ちの家に生まれれば、裕福な生活が当たり前なように、

介護を必要とする家に生まれた子どもたちは、

介護をする生活が日常になっているのでしょう。

 

子供は自分の生まれてくる環境を選べません。

受け入れるしかないんです。

 

青春真っ盛りで様々な楽しいことを諦めざる得ない環境にある

子どもたちに、埼玉県のように「ケアラー支援条例」を

制定して頂き、豊かな時間を過ごして欲しいと

願わずにはいられません。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

     f:id:gerati:20201217092201p:plain