ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

能登ふぐ「オーガニック養殖」

f:id:gerati:20210104143523p:plain

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今日は食べ物の記事を初めて書きます。

  

高級食材のふぐが一般の方がスーパーなどで買えるようになったのも

養殖のお陰だと思います。

 

国内におけるトラフグ生産量の9割以上は養殖のふぐです。

 

ふぐの養殖の仕方や歴史などをまとめてみました。

興味のある方の参考になれば幸いです。

 

   f:id:gerati:20210104143537j:plain

  

      ふぐ養殖の歴史

 

天然トラフグの漁獲量は年々減少しており、

非常に高価なものになっています。

 

地球温暖化の影響や乱獲により資源が枯渇寸前になっており、

その不足を補うための養殖業では、トラフグ1種のみを育てています。

 

ふぐ養殖業の歴史は、昭和8年(1934年)山口県

安価な初夏のトラフグを、高値になる旬の10月中旬まで

飼育したのが始まりと言われています。

 

その後、岡山県広島県でも短期畜養は試みられ、

昭和30年代(1955年)にトラフグの各種生産地で

越夏畜養(夏を越す短気飼育)が広まりました。

 

しかし、ふぐの性質は他の魚と異なる部分が多く、

養殖は手間やコストのかかる難しいものでした。

 

養殖や放流に用いる魚の卵や幼生を種苗と言い、

それをとることを採苗と言います。

 

その後、短気畜養ではなく卵や稚魚から人工的に生産していく

養殖技術の開発が昭和39年(1964年)

山口県水産種苗センター(現在の山口県内海栽培業センター)で

初めて採苗生産が取り組まれました。

 

しかしこの頃は天然フグの漁獲量は

十分にあったため、ふぐの養殖はニーズが見いだされず、

養殖業は成り立っていませんでした。

 

   f:id:gerati:20210104143614j:plain

 

        日韓漁業協定

 昭和40年(1965年)日韓漁業協定が締結されます。

 

日韓漁業協定とは、沿岸から12海里(約22キロ)の排他的経済水域

(他国から侵害されずに独占的に漁業をに関する権利を有する領域)

を取り決め、日本と韓国で漁場争いの終止府を打った協定です。

 

この協定は、1998年に終了しています。

 

その後日本の漁船は、東シナ海黄海に行きふぐの漁獲量は伸びますが、

韓国や中国漁船の技術の向上や乱獲によりトラブルが増えたり、

漁獲量は減少傾向になります。

 

         養殖フグの初出荷

そのような背景の中、継続されていた養殖事業は、

昭和48年(1970年)初めて養殖のふぐが商品として初出荷されます。

 

昭和50年代にはいると種苗生産の取り組みが活発化し、

そして昭和54年(1979年)に、養殖ふぐは市場に

流通するようになります。

 

このころから、天然ふぐと養殖ふぐの生産は逆転します。

 

平成22年(2010年)には、

流通しているトラフグの96%を養殖ふぐが占め、

天然ものは大変希少なものになりました。

   

    f:id:gerati:20210104143602j:plain

 

    需要の高いトラフグ

 

伝統的な日本料理の高級食材として、

ふぐを支持する根強いファンが存在します。

 

状態のよい天然のトラフグには、

養殖のトラフグの5~6倍の高値がつくことがあります。

 

ふぐ養殖業者は、いかに天然ものに近い品質のふぐを育てられるか

研究を重ね、エサや飼育環境に工夫をこらし、

天然ものの味わいに近づいた生産がされていると、言われています。

 

養殖ふぐの魅力は、年間を通してトラフグを安定供給できる点です。

 

    f:id:gerati:20210104143506j:plain

 

      ふぐ養殖とホルマリン

 

ふぐはデリケートな性質のため、飼育には手間がかかり

エラに寄生虫がつくなどの病気なりやすく、

養殖業者の悩みはつきませんでした。

 

昭和の時代、ふぐの健康を守るために消毒剤として

ホルマリンを使用する養殖業者が多く存在しました。

 

いけすの中へホルマリンを流し入れると、菌の繁殖が抑えられ

寄生虫を防ぐことができます。

 

しかし、ホルマリンは発がん性があり、人体には有害な物質です。

 

当時、養殖におけるホルマリン使用に関しての法律規制は

ありませんでした。

 

1980年から2000年の間に5回ほど極力避けるように、

通達がされるだけでした。

 

しかし、真珠のアコヤ貝へのダメージやプランクトンの減少などの

問題が浮上し、人体への悪影響も心配され始め、

2000年2月に水産庁より「前面禁止」が通達されました。

 

それでも実際には、養殖業者は直ぐに使用を中止できず、

徐々に使用を控える傾向をたどります。

 

2009年になってようやく、ほとんどの養殖業者が

ホルマリンの使用を中止しました。

 

国内において水産庁は、

ホルマリンを使用したトラフグの使用を禁止しています。

 

    f:id:gerati:20210104143550j:plain

 

       ふぐ養殖の実情

養殖に使用する稚魚の確保には、二通りの方法があります。

 

一つは、完全養殖と呼ばれる方法で、親となるふぐを養殖し産卵させ

人工的に稚魚を育てていく方法です。

 

もう一つは、産卵時期の天然魚を漁獲し、産卵→授精→孵化させた

稚魚を人工的に育てていく方法です。

 

養殖フグの多くは、親魚となる成魚を天然ふぐに頼っています。

 

しかし、品質のよい天然親魚を入手するには競争率が高く、

減少している天然フグの資源確保も兼ねて、苦労は多いようです。

         f:id:gerati:20210104143653p:plain

        稚魚ふぐの放流

 

資源を守るべく、関係者の方々はふぐの稚魚の放流する試みを

始めています。

 

栽培漁業センターなどで、春に人工授精したふぐの卵は、

6月~7月にかけて4cmほどにの稚魚に印をつけ、

海へ放流されます。

 

ふぐは、生まれ育った故郷へ帰って来る習性があると

言われているからです。

 

この回帰能力が生かされて、放流事業は成果を出しています。

 

      2種類の養殖方法

 

ふぐの養殖方法には、大きく分けて2種類あります。

 

       f:id:gerati:20210104151848j:plain

 

      海面養殖

ふぐの養殖方法で一般的なのは海面養殖です。

 

海面養殖は、沿岸の静かな海面を利用して筏を浮かべ、

囲い網を入れていけすを作る方法です。

 

ふぐは生まれた時は毒を持っておらず、

成長と共に食べる餌から毒を体内に蓄積させる性質をもっています。

 

海面養殖のふぐは天然のものと同様に、

海水と一緒に入ってくるプランクトンなどから

毒を摂取し体内へ蓄積していきます。

 

しかし、天然ものと同様に

海水と一緒に入って来るプランクトンなどから毒を摂取し、

体内へ蓄積していきます。

 

限られたいけすの中だけで育つため、ストレスから仲間を噛んだり、

他のふぐに噛みつき仲間から毒を摂取しようとすることがあります。

 

そこで成長にあわせて2~3回、1匹づつ手作業で歯切りをします。

これは噛み合いによる傷の防止と、

いけすの網をかみ切らないための対策です。

                   (ふるさと直送村引用)

 

      f:id:gerati:20210104151900j:plain

 

     陸上養殖

 

海と完全に切り離された場所にいけすを作り、

ふぐを養殖する方法で正式には「閉鎖循環式陸上養殖」といいます。

 

閉鎖循環式陸上養殖は、ろ過装置を使用することで

海水を使用することなく、水質の成分を化学的に調整し、

飼育水をコントロールする方法です。

 

水質や安定させることで、病気やウイルスの影響を減らし、

その分歩留まりがよく生産性が安定しています。

 

またふぐは、水温が低くなると餌を摂取する量がおち、

成長が鈍くなります。

 

そのため水温を一定に保つことで、季節ごとに温度差の負担を

受けにくく、年間を通して成長スピードが安定します。

 

飼育方法としては完璧なのですが、設備投資が高額になり、

海上養殖に比べると電気代などのランニングコストがかかります。

     f:id:gerati:20210104150959p:plain

     能登ふぐ炭酸水で麻酔

 

金沢大学が、お茶に含まれるカテキンを使って寄生虫を駆除する

新技術でトラフグ養殖を進めています。

 

環境にも優しいオーガニックで「能登ふぐ」の

ブランド力向上を目指します。

 

養殖施設に並ぶ大型すいそうには、能登半島沖の

天然トラフグの卵を孵化させ、今年4月から育てた

体調20cmほどの肉厚な1万匹が、泳ぎ回っています。

 

新技術による養殖を進めるのは、昨年4月に設立された

金沢大学工学域能登海洋水産センター(能登町)です。

 

トラフグの養殖では、「エラムシ」と呼ばれる寄生虫による

大量死が課題になっていました。

 

除去にホルマリンや漂白剤に使われる成分を使っていましたが、

環境への負荷が高く、新しい技術の開発が望まれていました。

 

2012年、サケなど淡水魚の卵のカビ除去に有効と先行研究があった

カテキン海水魚のふぐに応用します。

 

その結果寄生虫除去の効果を実証し、特許を取得しました。

 

共食いを防ぐための歯切りをする際に必要な麻酔を、

炭酸水で代用可能と確認しました。

 

ふぐの養殖を薬剤なしで行えることや、コストも削減できます。

 

現在石川県内にトラフグの養殖業者はなく、

天然トラフグの県内の水揚げは、減少傾向にあります。

 

将来的には、能登町内にオーガニック養殖の施設建設を

目指しています。       (毎日新聞中日新聞引用)

 

   f:id:gerati:20210104151938j:plain

 

      最後に

ふぐの共食いを防ぐために歯きりをするのですが、

炭酸水で応用が利くというのは、

ふぐがいる水の中に炭酸水をいれると、二酸化炭素が水の中から

でていこうとするため、水の中は酸素が少なくなり、

ふぐは一時的に酸欠になり気を失います。

 

近畿大学がマグロの養殖に成功したように、

金沢大学がふぐの養殖に成功してくれて、嬉しい限りですね。

 

地球温暖化では、海水温度の上昇ということもあります。

 

今回の日本海側の大雪も、日本海の水温が高いことも含まれて、

起こっています。

 

さらに海水温度が上昇すれば、養殖に頼る魚は増えると思います。

大学の皆様の活躍に期待したいですね。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210104145045j:plain