ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

プラスチック問題と循環型社会

f:id:gerati:20201128131656j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今日はプラスチックの話です。

 

   これからは「循環型社会」

 

循環とは、物事が1か所に留まらず巡る状態や、

姿を変えながらも本質は存在し続けるという考え方を示していて、

循環型社会と言った場合は、主に経済活動の途中における

資源やエネルギーの損失のないことを理想状態として、

(消費→ゴミ社会の生成/汚染物質の排出)という流れで

一連の経済活動が終わる状態から

 (資源の利用→結果として次の活用資源を育成)

となるような、社会システムを構築することを指します。

                   (ウィキペディア引用)

20世紀は、大量生産、大量消費、大量廃棄の社会システムのもとで

成り立っていました。

 

その結果として起きた問題の一つに、プラスチック問題があります。

 

大量のプラスチックを使い捨てにすることで、

大量のごみが発生しています。

 

そのプラスチックの多くが海に捨てられている現実があります。

海洋のプラスチックゴミがマイクロプラスチックになって

起こす問題もおきています。

 

日本では、プラスチックゴミは埋めるか、

燃やす処理をしていますが、どちらも環境破壊に繋がります。

 

一番良いのは、プラスチックを使わないことなのですが、

今は、売っている商品の容器など多くに使われているので、

個人レベルで出来ることには限りがあります。

 

これからはプラスチックも含め、廃棄物等の発生を仰制する

「循環型社会」を目指した方が良いではないでしょうか?

 

廃棄物等のうち有益なものは、資源として活用して、

天然資源の消費を仰制し、環境の負荷をできるだけ減らすことが

大事だと思います。

f:id:gerati:20201128104219j:plain

 

    3R(スリーアール)とは

3Rとは、「リデュース」、「リュース」、「リサイクル」の

英単語「Reduce」、「Reuse」、「Rwcycle」の

それぞれの頭文字からなり環境社会を作るキーワードです。

 

「循環型社会」を実現するためには、私たち一人ひとりが

毎日の生活の中でも3Rのキーワードを忘れずに取り組む

ことが大事だと思います。

 f:id:gerati:20201128142406p:plain

 プラスチック削減に取り組む企業

 アサヒビール と丸紅

CO2排出量の増加によると言われる気候変動及び

海洋プラスチック問題などの社会問題への対応は、

企業の取り組みも求められています。

 

アジアや欧州各国などでは、使い捨てプラスチック容器を

禁止する規制が広がりつつあります。

 

日本でも2020年7月からプラスチック製買い物袋の

有料化が実施され、使い捨てプラスチック問題への関心が

高まっています。

 

このような社会的課題に対してアサヒビールは、

持続可能な資源利用(容器包装)の実現に向けた目標

「3R+Innovation」を定め、使用するプラスチックの削減に

取り組みます。

        

   食べられるコップもぐカップ

 

アサヒビールは、食べられるコップ「もぐカップ」を

丸繁製菓と共同開発し、11月16日から、

都内の会員型コワーキングスペースや飲食店でテスト展開しました。

 

使い捨てプラスチック問題に関心が集まる中、

「もぐカップ」を展開することで、「使い捨て容器」から

「使い食べ容器」という新しい食のスタイルを提案します。

 

もぐカップは国産のじゃがいもでんぷん粉が原料の、

飲食容器です。

 

高温高圧で原料を焼き固めることにより、耐久性を向上させ、

中に入れた液体が漏れにくく、容器自体にそれぞれ味付けをし、

飲み物や食べ物との組合わせを楽しめます。

 

容器の味は、プレーン、えびせん、チョコレートです。

 

サイズはS(50ml)、M(100ml)、L(200ml)の3種類で、

用途に合わせて展開できます。

 

今回使って食べることができるコップ「もぐカップ」を

開発したアサヒビールは、使い捨てという消費行動自体を改革し、

楽しみながらプラスチック削減に取り組む提案をすることで、

持続可能な社会の実現に貢献すると共に、

楽しい生活文化の構造を目指します。  (プレスリリース引用)

 

f:id:gerati:20201128115009j:plain

                (出所 プレスリリース引用)             

 循環型食器「edish(エディッシュ)」

 

商社大手の丸紅がエディシュと呼ばれる小麦の皮など、

食品ゴミを原料とした食器を作っています。

 

第一弾は、小麦プラン(小麦の皮)を原料とした、

ボウル容器、平皿、及び深皿の3種類が商品化されています。

 

エディッシュは、お客様が使われた食器を回収して、

飼料や肥料に再利用するものです。

f:id:gerati:20201128114850j:plain

使用後は、洗わずにそのまま押しつぶして回収します。

その後は加工して、家畜の飼料や肥料として

再利用する予定です。

 

今後はみかんの皮や使用済みの茶葉などを原料とした、

フォークやスプーンなども実用化したいとしています。

 

食品廃材を原料とし、何度でも生まれ変われることができる食器

環境に負荷をかけない循環型食器です。

 

 エディッシュのアップサイクルは、

これまでほとんど用途がなかった食物の皮や芯などの

食物廃材を、独自の技術で食器に成型し、飲食店へ提供します。

 

使用後は食器を回収し、工場で粉砕・乾燥しその後、

飼料や肥料などへ加工して、畜産業者や肥料事業者に

提供することを目指しています。

 

丸紅は事業化を検証し、食器のアップサイクルで

「食」を起点にした循環型社会の実現を目指します。

 

取り組みでは、お客様が料理を食べ終わった後、

自らの手で「edish」を回収箱に入れてもらうことで、

環境に配慮した循環型社会への参加を意識も醸成していきます。

        f:id:gerati:20201126161424j:plain

           最後に

 

私たちは、毎日の生活の中で物を消費しています。

そして、使い終わった物をゴミとして出しています。

 

資源には限りがありますが、物を循環することによって、

ゴミでは無く、資源としてまた使ったりすることも出来ます。

 

生活の中の取り組みとして出来ることは、繰り返し使える物や

環境に優しい物を選ぶことです。

 

ゲラチーも毎日の生活の中で、

そんなことを心がけていこうと思います。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20201128142436j:plain