ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

中央アルプスのライチョウは今・・・

   

 

 当ブログに起こし頂き、ありがとうございます。

 

最近のニュースは、新型コロナウイルス感染か大雪の話が多く

気持ちが暗くなりがちな中で、中央アルプスライチョウ

頑張って生きている話を聞き、嬉しく思いました。

 

ゲラチーは、このライチョウが絶滅した中央アルプスで、

2018年に発見された時から応援しています。

 

今日は、このライチョウのことを書きたいと思います。

 

                 f:id:gerati:20210115102154j:plain

 

                 ライチョウってどんな鳥?

 

ライチョウは、国の特別記念物で、

体長は40cm、翼開長は60cmほどの大きさです。

 

ライチョウは国内では頚城山魂(くびきさんかい)、北アルプス

乗鞍岳、御岳山、南アルプスに分布しています。

 

ライチョウは国外にも分布していますが、

ライチョウの生息地の世界的南限は、

南アルプスのイザガルガ岳(静岡市)です。

  

雷が鳴るような悪天候の日によく鳴くことから、

「雷の鳥」「雷鳥」と言われるようになりました。

 

彼らが日本にやって来たのは、大陸とまだ陸続きだった

氷河期の頃で、氷河期が終わると、

暑い所が苦手な彼らは高山地帯に移り住みました。

 

ライチョウが「氷河時代生きた化石」と言われるのは

このためです。

 

f:id:gerati:20210115092354j:plain

 

ライチョウの食べ物

春から秋にかけては、高山帯に広がる高山植物やハイマツの実、

昆虫がライチョウの餌となります。

 

11月頃、山頂が雪で覆われる頃からは少し標高の低い、

ダケカンバなどの冬芽を食べ、群れをつくり、

厳しい寒さに耐えています。

 

                  f:id:gerati:20210115092537j:plain

  

体の特徴

キジの仲間で、季節によって羽の色を変えます。

 

体の色が変わることで、外敵から身を守るための保護色になると

言われています。

 

ライチョウのオスは目の上が赤く、

繁殖の時期や興奮しいる時に赤い部分が、大きくなります。

 

縄張り

4月頃、雄は縄張りを持ちます。

縄張りを守るため、岩や木の上で見張りをします。

 

見張りは、ヒナが孵化するまで続きます。

 

f:id:gerati:20210115120229j:plain


繁殖と産卵

ライチョウは、一夫一妻でつがいになります。

 

巣はハイマツの中に作られ、6月中旬から下旬にかけて

5~6個の卵を産みます。

 

子育て

卵を温めるのはメスだけで、1日に2,3度食事を取る時以外は

巣を離れません。

 

孵化すると、オスが守っていた縄張りは解消されます。

 

子育ては、メスのみが行います。

ヒナは体温調節が出来ないため、母親の腹の下に入って休みます。

 

群れの形成

10月~11月にかけて、親と変わらない大きさに成長したヒナは、

冬に向けて真っ白な羽に変わります。

 

この時期になると、メス、オス、若鳥が一緒になり、

10羽前後の群れをつくります。  

そして、仲間と冬を越します。  (静岡市環境創造課引用)

 

   f:id:gerati:20210115092512j:plain

 

  絶滅した中央アルプスライチョウ

 

ライチョウは、小さくて可憐な鳥で心を奪われます。

 

中央アルプスでは1969年以降、目撃例がなく、

絶滅したとされてきました。

 

ところが2018年、木曽駒ヶ岳周辺で

北アルプスから飛来したとみられる、メス1羽が見つかりました。

 

環境省信越自然環境事務所(長野市)は、

2019年から「繁殖個体群復活作戦」に乗り出しました。

 

   ライチョウが絶滅した原因

テンやキツネの捕食

50年前に絶滅した原因として、入山者の増加に伴う

ごみや残飯への誘引などにより、テンやキツネが高山帯に

入りやすくなった可能性などが指摘されています。

 

気候温暖化で積雪の減少

新潟県火打山ライチョウも絶滅の危機にあり、

原因は暖冬による異変だと言われています。

 

火打山は標高2462メートルの積雪量の多い高山です。

 

しかし、温暖化で積雪が減ってしまったことで、

平野部で数を増やして過密化したイノシシやニホンジカ

草食を求めて高山に移動。

 

ライチョウの餌となる高山植物を食い荒らしたことが原因だと

言われています。

 

イノシシとシカは繁殖力も強く、植物の根や水を探して

土地を堀おこす習性は、イノシシもシカも同じです。

 

お花畑は姿を消し、イネ科の植物にとって代わられました。

小さいライチョウが、イノシシやシカに勝てるはずもありません。

 

2020年環境省では、クラウドファンディングで寄付をあつめ、

イネ科の植物の除去作業活動を行いました。

 

   f:id:gerati:20210115092317j:plain

 

  中央アルプスライチョウの繁殖計画

 

本州中部に生息するライチョウの個体数は、信州大学の調査で

1980年代に約3000羽と推定されていましたが、

現在は1700羽程度とみられています。

 

環境省の事業では、2025年に2500羽まで増やし、

絶滅危惧のランクを「ⅠB類(危惧)」から、「Ⅱ類(危急)」へと

下げるのが目標です。

 

ライチョウ保護繁殖事業

2018年中央アルプスで50年ぶりに、メス1羽が確認されました。

 

ライチョウは1羽でも無精卵を産み、抱卵する習性があるため、

中央アルプスに飛来したメスも、

雛が生まれる見込みのない無精卵を産み、抱卵していました。

 

そこで無精卵を他の個体の有精卵と入れ替える事業が、

計画されました。

 

他の個体が産んだ卵を違和感なく抱卵するかどうかについては、

検証されたことはありませんでした。

 

その後、2018年にこの個体の遺伝子を解析した結果、

乗鞍もしくは北アルプスから飛来した可能性が高いことが

明らかになりました。

       f:id:gerati:20210115092336p:plain

2019年に産まれた雛は、テンなどに捕食されたとみられています。

 

2020年に雌の産卵が確認されたことから、メスが産んだ無精卵7個と

上野動物園など国内4施設から有精卵8個との入れ替えが

成功しました。

 

しかし、6月30日の調査で、

雛5羽の死骸と孵化にいたらなかった3個の卵が、見つかりました。

 

巣の近くのセンサーカメラを確認すると、

最大10匹のニホンザルが映っていました。

 

調査したライチョウの研究者中村浩志・信州大学名誉教授は

『29日の羽化直後、巣を除き込んだサルの群れにメスが驚いて逃げた』

と分析されています。

 

パニックになって散らばったヒナは、

短時間のうちに体が冷えて、死に至ったとみられています。

 

2020年8月環境省は、中央アルプスライチョウの復活を目指し、

8月に北アルプス乗鞍岳から3家族19羽を

中央アルプス木曽駒ヶ岳に移送し、放鳥しました。

 

11月初めまでは12羽の雛と母親の生存が確認され、

2021年の繁殖に期待が高まっています。

 

    f:id:gerati:20210115092556j:plain

 

   ライチョウは今?・・・

ライチョウは、成鳥になると、メスのほうが生まれ育った地を

出て行きます。

 

あまり長い距離を飛べないライチョウは、

たぶん長い時間をかけて、中央アルプスにやって来たのでしょう。

 

あの中央アルプスに飛来したライチョウは、

2018年、2019年と一人ぼっちで厳しい冬を過ごしました。

 

ニュースの中で、今回は仲間と冬を越していると聞いて、

とても嬉しく思いました。

 

ライチョウは、冬になると仲間と冬を越します。

 

一人ぼっちだったライチョウに仲間が出来たことは、

なんと心強いことでしょう・・・

 

新しくきた家族にきっと、中央アルプスの厳しい冬の乗り越え方を

教えてあげるのだと思います。

 

ライチョウの幸せはライチョウに聞かないと分かりませんが、

メスの本能である卵を産んで、ヒナを成鳥にすることでは

ないでしょうか?

 

今年こそ、そんな嬉しい知らせが聞きたいですね。

 

ライチョウさん・・・今年も頑張って冬を乗り切ってね!

そして、可愛いひな鳥や立派に育てた子供たちを見せて下さいね。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210115082248j:plain