ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

雑談 平飼いたまごについて


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

コロナが収束したらイチゴ狩りに行こうと思っていたのに、

行きそびれたゲラチーです。

 

スーパーでサクランボを買うと高いから、

サクランボ狩りに行って思いっ切りサクランボを

食べてみたいなぁ~・・・

 

ついでに山形の小野川温泉に寄って温泉に入って、

蛍もみたいなぁ~・・・

 

でも、サクランボの旬は6月で、雨の中の高速飛ばすの嫌だなぁ~。

だめだ!そんなことにお金使ってる場合じゃない!

 

ボーナスが出たら、車のタイヤ取り換えないと・・・

そんなことを考えている今日この頃のゲラチーです。

 

最近は、ネタが無いと言うか、

ブログに対してやる気がないというか・・・

 

そういうわけで書くことが無いので、

小ネタでちんまりまとめてみました。

 

今回は、

1 秘境駅は思ったより人気があった

2 平飼いたまごについて

です。

 

   

 

秘境駅は思ったより人気があった

 

最近は記事ネタがなくて困っています。

 

そんな中で書いた前々回の「秘境駅について」が思いのほか

はてなの皆様に読んで頂けたのには驚きました。

 

私が思っている以上に鉄道好きな方たちは多く、

秘境駅は私が思う以上に人気があることを実感しました。

 

秘境駅でも人気の駅を効率よく巡れ、

駅やその周辺の観光も楽しめるツアーまであったとは

知りませんでした。

 

飯田線には94もの駅があり、

前線を走りぬく列車はわずかな数です。

1日で秘境駅を巡るのは現実的ではありません。

 

そこで飯田線は、2010年のゴールデンウイークに

飯田線秘境駅探訪ツアー」参加者用の団体臨時列車

飯田線秘境駅号」として運行されました。

 

「魅惑の飯田線秘境駅号」(豊橋天竜狭)

として運行が始まり、

そのことが話題になったり、リピーターが増えたりで、

10周年を迎えています。

 

毎年、春と秋を中心に運行される観光列車

「急行飯田線秘境駅号」が運行されています。

 

基本の運行区間も「豊橋~飯田」へと延びています。

 

秘境駅ツアーの急行列車が春と秋に出ているほど、

秘境駅は人気があるんですね。

 

飯田線では、人気にあやかって秘境駅最中」なるものを売っています。

電車の中から天竜川を眺めながら、

秘境最中を食べるのも、また一興ですね。笑

 

私も、どこか旅行に行った際には、

秘境駅を訪ねてみたくなりました。

テレビで見ているのとはまた違う面が色々あると思います。

 

 

  平飼いたまごについて

 

以前記事で「アニマルウェルフェア(動物福祉)」について

記事を書きました。

 

記事を書いた時期は、2021年の7月3日に養鶏について、

その後、養豚、酪農について書きました。

 

卵を産むために育てられる採卵鶏には、4つの飼い方があります。

「放牧」「平飼い」「エンリッチドゲージ」

「バタリーゲージ」です。

 

鶏にとっては、放牧が一番快適な暮らし方だと思うのですが、

せめて平飼いにはして欲しいと思います。

 

gerati.hatenablog.com

 

養鶏の記事を書いた頃、私が日頃行っているスーパーには、

ほとんど「平飼いたまご」はありませんでした。

 

3つのスーパーの中で1つのスーパーが1種類だけ

平飼いたまごを売っていました。

 

スーパーでなかなか買えないので、家から一番近い平飼いの

農場に直接平飼いたまごを買いに行きました。

 

割と朝早く買いに行ったのですが、

大きいサイズはすでに売り切れていました。

 

ここの農場は餌にもこだわっていて、

卵を卵かけご飯で食べましたが、とても美味しかったです。

 

gerati.hatenablog.com

 

私は、卵の卵臭さが苦手で、

卵かけご飯はほとんど食べませんが、

ここの卵の美味しさは別格でした。

 

その後、2つのスーパーで平飼いたまごを売るようになり、

種類も増え、直接農場に買いに行く必要はなくなりなした。

    

平飼いたまごは今まで食べていた、

「エンリッチドゲージ」や「バタリーゲージ」のたまごとは

明らかに匂いや味が違います。

 

それはやはり、鶏がストレスを感じにくい育て方を

しているためではないかと思われます。

 

値段が多少高いのは、

鶏に良い環境でたまごを生んでもらうためと思っています。

 

自分たちのライフスタイルにあったものを選んで

たまご料理を楽しみましょう。

 

田舎にいた頃、隣の家で鶏を飼っていて、

小屋から外に出てきた時は土をほじくり返して、

ミミズを捕まえ食べたりしていました。

 

鶏にも鶏らしい生き方をして欲しいと思っています。

 

   

 

     最後に

 

鉄道オタクの皆様にはそれぞれ呼び名があるのですね。

 

私は、写真を撮る方々が「撮り鉄」さんだということくらいしか

知りませんでした。

 

サスペンスドラマで、

犯人が電車のエンジンの音をとりに行ったことで

アリバイが崩れて捕まるのですが、電車の警笛やエンジンの音、

発車のメロディ、走行中の音などを

収集される方々が「録り鉄」さんと呼ぶのを知りました。

 

ドラマの中では、「音鉄」さんと呼んでました。

 

そして、最近見た「東大王」で

「時刻表鉄」という方々がおられるのを

知りました。

 

他にはどんなオタクさんがおられるのか調べてみました。

葬式鉄」という方々は、

廃止直前の路線や廃車間近の車両が趣味なようです。

 

鉄道って奥が深いんですね。

 

   

 

たまご料理、皆様はどんなたまご料理が好きですか?

私は、茶わん蒸しやスペイン風オムレツが好きで

よく作って食べています。

 

たまごは、安くて栄養価も高く、ありがたい食材ですね。

ニワトリさんたちに感謝、感謝です。

 

そして、たまごを長い間値段が極端に上がることのないように、

努力されている、養鶏農家の皆様に感謝いたします。

 

「養鶏農家の皆様、いつも美味しいたまごを提供して下さって、

 ありがとうございます!」

 

今回のロシアのウクライナへの侵略は、

ウクライナ穀物の輸出に大きな打撃を与えています。

 

トウモロコシなどの穀物は家畜のエサにもなるため値段が高騰して、

畜産農家の方々の経営を圧迫しています。

 

日本は、多くの食料を輸入に頼っていますが、

農業や畜産の環境をもっと整えるべきだと思っています。

 

家が農家でなくても参入しやすい仕組みや

学校での教えも必要だと思います。

 

わりと最近「農地バンク」ができたり、

「地域おこし協力隊」などもありますが、まだまだ一般の人が

簡単に農業に参入できる状況ではない気がします。

 

農業が若者や子どもたちにとって、

夢のある職業、稼げる職業として成り立つ方向に、

国はもっとすべきではないかと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

昆虫食について

   


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

先日「サラメシ」を見ていると、林業従事者の方がランチに

袋に入ったコオロギを食べておられました。

 

他の方にも勧めて、食べた方は美味しいと言われていました。

 

少し驚きました。

自販機で色々な昆虫を売っているのは知っていましたが、

実際にパウダーではなく、

コオロギの形をしたものを食べておられたので・・・

割と一般の方々にも浸透しているのかな?と興味を持ちました。

 

私は以前、パスコがコオロギパウダー入りのパンを

発売した記事を書きましたが、

今、昆虫市場はどうなっているのか?今後どうなるのか?

について書きました。

 

1 昆虫食とは

2 昆虫食市場の現状

3 昆虫食品 

4 昆虫食が盛んな国

について書きました。

 

        

     昆虫食とは

 

男女を問わず昆虫が嫌いな方は多いと思います。

その昆虫を食べるとなると、眉をひそめる方も多いでしょう。

 

日本でも大正時代には、ハチ、カミキリムジ、カイコなど

50種類以上の昆虫が日常的に食べられていたという記録もあり、

現在でも一部の地域ではイナゴの佃煮などが生産、

販売されています。

 

最近では、昆虫の自動販売機が都内などに設置されています。

 

昆虫食が注目されるきっかけになったのは、

国連食糧農業機関(FAO)が2013年に出したレポートです。

 

そのレポートでは、「今後、昆虫食が食料・飼育になり得る」

というものでした。

 

しかし、FAOは人々が昆虫を食べるべきと

言っている訳ではないのです。

 

「昆虫は一つの資源である」とし、食料・飼育への可能性など、

食料安全保障にとって重要なものとみているのは確かですが、

昆虫食を食べるように求めているわけではないのです。

 

現在世界では、健康的な食事を経済的に入手できない人々が

約30億人存在します。

 

持続可能な方法で、

栄養のある食べ物にアクセスできるようにするために、

これまで通りの食料の生産方法や食事の仕方からの

転換が求められています。

 

昆虫は安価に入手できる食材の一つとして、

すでにアジアやアフリカ、ラテンアメリカを中心とした

約20億の人々の食事の一部になっており、

今後私たちが環境面でも健康面でも、

そして経済面でも持続可能な食のあり方を追求する上で、

一つの有望な栄養源であると考えられています。

 

  昆虫食のメリット・デメリット

地球環境に優しい

昆虫食が地球環境に優しいことの一つに温暖効果ガスを

家畜と比較すると、生産時の温室効果ガス発生量が

少ないことです。

 

次に、エサの量も

家畜の肉の種類や製造工程などによって左右されますが、

おおむね1キロの牛肉を作るには8~10キロのエサが

必要だと言われています。

 

一方で1キロのコオロギ肉(可食部)を

作るのに必要なエサは2キロです。

 

また、集荷までの時間も牛は30か月、

豚は6か月ほどかかるのに対し、コオロギなどの昆虫は

1週間から1ケ月ほどと短い時間ですみます。

 

この生産時の環境負荷が小さいことが一番のメリットであり、

FAOが強調している点です。

 

たんぱく質などの栄養価が優れている

昆虫食品の販売・製造を手がける合同会社TAKEOが公開している

食肉とコオロギの栄養比較でたんぱく質は、

鶏むね肉 23%

豚もの肉 22%

牛もも肉 21%

コオロギ 20%

となっており、たんぱく質では

他の食肉とほぼ同等であると言えます。

 

さらに、多くの昆虫が魚と比較して脂肪酸が多く、

栄養補助食品として期待できます。

 

また、食物繊維、胴、鉄、マグネシウムマンガン、セレン、

亜鉛などの微量栄養素も多く含まれているため、

偏った食生活の改善にも役立つのではないでしょうか。

 

生産・加工がしやすい

昆虫は家畜と比較して狭い面積での生産が可能です。

生産時に使う飼料も家畜に比べて少量ですみます。

 

加工についても、素揚げをする、茹でてペーストにする、

乾燥させて粉末にするなど家畜に比べて容易に取り扱えます。

 

デメリット

アレルギーについては昆虫が甲殻類(エビ・カニ)と同じ

無脊椎動物のため、それらに対してアレルギーを持つ人は

症状がおきる可能性があることに言及しています。

 

見た目への抵抗がある

昆虫を日常的に食べたことがなければ、

その姿形を見て食欲がわかなくなることもあるでしょう。

                 (マイナビ農業引用)

      

   昆虫食市場の現状

 

2030年には世界の人口は90億人になるとみられています。

 

世界的な人口増加や都市化にともない、

動物性たんぱく源の需要に昆虫が有望な食材地して

着目されています。

 

国連食糧農業機関(FAO)の調査によれば、

世界中で1900種以上の昆虫が食用として消費されていて、

最も多く消費されている昆虫は、甲虫で31%、

続いてイモムシ18%、ハチ、仮ハチ及びアリ14%、バッタ、

イナゴ及びコオロギ13%となっています。

 

世界各国で昆虫食の市場が動き出しています。

中でも注目の食材の一つがコオロギです。

 

日本でもパスコがコオロギパウダー入りのパンを

オンラインショップで販売したり、

無印良品が「コオロギせんべい」を発売したりしました。

 

コオロギせんべいの原料を供給し、飼育管理。

育種の専門会社グリラスが、

トヨタ自動車グループのジェイテクト

コオロギの自動飼育システムの開発に乗り出しています。

    

    昆虫食品

 

 コオロギは育てやすくて味も良い

 

養殖に適しているのではないかとよく言われている昆虫には

ミールワーム

(チャイロコメノゴミムシダマシという甲虫の幼虫)

カイコ、イナゴなどもあります。

 

いずれも育つスピードが早いため、養殖に向いています。

 

しかし、カイコはエサとなる桑を育てる必要があり、

イナゴは日本では馴染み深い食用昆虫であるものの、

実は養殖は難しいのです。

 

そうした中でコオロギは雑食で育てやすいのです。

 

味も極めてよい昆虫で、国際的にもミールワームと共に

食用に最も適した昆虫と言われています。

 

ミールワームは、家畜の飼料になどにもなる昆虫で

海外のスナック商品でもよく見ます。

 

イナゴ文化がある日本ではコオロギの方が

心理的抵抗感は低いようです。

 

昔からコオロギは爬虫類もエサとしても売られていて、

入手が簡単であったことや、取扱やすいことも大きな理由です。

 

  管理やしやすいフタホシコオロギ

 

コオロギの中でもフタホシコオロギは、

無印良品の「コオロギせんべい」に用いられています。

 

フタホシコオロギには、

白目と黒目がおり白目は性質が穏やかなため、喧嘩をしたり

逃げ出したりするリスクが少なく、管理がしやすい。

 

フィンランドの食品大手ファッツェルの有名な

「コオロギパン」をはじめスナック類に使われているのは、

「ヨーロッパイエコオロギ」です。

 

フタホシコオロギは、

ヨーロッパイエコオロギの1,5倍の大きさがあります。

 

ファッツェルのヨーロッパイエコオロギと

日本のグリラス社のフタホシコオロギを食べ比べてみると、

フタホシコオロギの方が体が大きいせいかサクっと軽い食感。

 

気のせいか和風のだしののような味も感じるそうです。

白目と黒目では味わいも異なり、黒目はえぐみがあり、

白目はりりあっさりした印象だそうです。

 

牛などの家畜がエサによって味が変わるように。

コオロギもエサによって味が変わるそうです。

                (未来コトハジメ引用)

 

昆虫食品には、「昆虫ふりかけ」「タガメサイダー」

「コオロギラーメン」「サゴワーム」

オオスズメバチのドライフーズ」「コオロギコーヒー」など、

ちまたには昆虫食品は色々あるようです。

 

      

 

   昆虫食品が盛んな国

フィンランド

昆虫食品にはどんなものがあるのでしょうか?

欧州でも昆虫食品は広がりをみせていますが、なかでも活況を

フィンランドです。

 

大手のスーパーで並んでいる昆虫食品は、コオロギ商品で

スナック菓子コーナーにバーべキュウ味やハチミツ味、

ホットペッパー味などがあり、

40g入りで約95ユーロ(約600円~960円)ほどです。

 

酒場で出すつまみには、

ナッツと混ぜたガーリック味やチリ味があり、

乾燥コオロギ入りのチョコレートもあります。

 

フィンランドには約50のコオロギ農家があり、

企業は6社あります。

 

タイ

市場の成長を見込んで、

東南アジアに拠点を置く企業も現れています。

 

郊外にあるタイ最大規模のコオロギ工場

「Cricket(クリケットラボ)」。

高さ8メートルまで積み上げられた

プラスチック製の青い箱の中には、

1箱に1万5000匹のヨーロッパイエコウロギがいます。

 

棚の間をリフトが上下しながら作業が行われています。

この工場は月に約16トンのコオロギを生産し、

乾燥コオロギとして欧州やオーストラリア、

北米に輸出しています。

 

  食品としての基準、世界でばらつき

 

昆虫食の食品としての基準は各国ばらつきが目立ちます。

 

例えばEUからオーガニック認証を受けた商品も、

日本では規格外になります。

 

それは日本に昆虫食品を規定する法律がないためです。

 

アレルギーや寄生虫などについての研究がもっと必要だという

指摘も出ています。

 

地域によって長い歴史を持つ昆虫食文化も、

食品という視点から世界を眺めると、まだ課題が多そうです。

                    (GLOBE+引用)

     

     最後に

 

昆虫食の自販機は、全国展開しているようで、

私が思っている以上に一般的なのかも知れません。

 

しかし、男女ともに虫が嫌いな人は多いですし、

ましてやそれを食べるとなると

かなりの抵抗があると思われます。

 

私のようにゴキブリやゲジゲジ以外は大丈夫な人間でも、

虫の形をしたものを食べるのに、

最初の一口はかなりの勇気がいります。

 

栄養価的には、鶏肉や豚肉、牛肉などと遜色ないことが

分かっていても、お肉が簡単に手に入る今の日本の状況で

わざわざ昆虫食を食べる人は少ないと思います。

 

そうなると、パスコや無印良品のように粉末入りの物は、

食べやすいと思います。

 

gerati.hatenablog.com

 

以前、イナゴの佃煮を見ましたが、

買う気にはなれませんでした。笑

 

世界では、日本と違って

魚や肉類を手に入れにくい環境の人たちも

沢山おられるようです。

 

そうした人たちには、

昆虫食はバランスのとれた食材になり得ます。

 

また、今後世界の人口が増えることが予想され、

日本も昆虫食に移行することも十分考えられます。

 

その日は、思ったよりも間近に迫っているのかも知れませんね。

でも、最初の一口はやはり、ハードルが高いです。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

秘境駅について

   


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

時々、何かにはまるゲラチーです。

最近はまっているのは「秘境駅」です。

と言っても、実際に見に行くわけではなく、テレビで見てます。

 

きっかけは「旅チャンネル」というチャンネルの中に

秘境駅の旅」という番組があり、見るようになりました。

 

この番組は以前から知っていて、面白いと思っていましたが、

最近また見るようになって、改めて面白いと思っています。

 

電車が好きということではないので、「鉄子さん」ではありません。笑

 

面白いとか、好きということにあまり理由はないと思いますが、

あえて何が面白いかのというと、「非日常」だと思います。

 

駅と言えば普通、大勢の人が行き来をしていて、

色々な音の中にいると思うのですが・・・

 

秘境駅には、人はいません。

 

そして、秘境駅で聞こえてくる音は、駅特有のざわめきではなく、

風が行き過ぎる音、鳥の声、虫の声、川のせせらぎの音などです。

 

立地によっては、山奥、海の前、田んぼのど真ん中、

など色々ありますが、

当然、立地条件は駅として最悪な場所が多いです。

 

電車でも車でも簡単に行けないような駅もあり、

JR日豊本線の「宗太郎駅」は青春18きっぷユザーには、

「宗太郎越え」と呼ばれ、難関中の難関と言われています。

 

その理由は、佐伯~延岡を乗り越せる普通列車

下りが1本、上り2のみです。

 

当然、秘境駅は1日の搭乗客も少なく、ゼロという所もあります。

 

それなのに何故、駅として存在しているのか?は

諸事情があります。

駅がある線自体がなくなることで、

駅がなくなることもあります。

 

1 秘境駅とは

2 人気の秘境駅

について書きました。

 

 

youtu.be

     秘境駅とは

 

    秘境駅という言葉の始まり

 

秘境駅とは、鉄道駅のうち山奥や原野といった

人里離れた場所(秘境)にあり、列車の停車本数が少なく、

自動車や徒歩などでのアクセスも難しい駅を指します。

 

秘境駅」という言葉が使われ始めた時期は不明確ですが、

1990年代には一例として処澤秀樹氏の著書

「列島周遊もっとへんな駅!?」(1998年山海堂刊の中)

田本駅小和田駅に対して「秘境駅」の表現が

使用されています。

 

その後牛山隆信氏が1999年のウェブサイト開設、

2001年の「秘境駅に行こう!」などの刊行などにより、

秘境駅」という言葉を世に知らしめました。

      

    秘境駅になった理由

 

秘境駅とは、

一般に人家がほとんどない地帯に存在する駅を指します。

 

鉄道路線と集落までの間に距離がある、

登山など限られた目的の人が利用するのみ、

昔は集落があったが消滅した、駅に一切車道が通じていない

などの立地条件や歴史的理由によって秘境駅になっています。

 

峠越えや海岸線の崖沿いでは、鉄道を建設する際に、

周辺住民の利便性よりも鉄道建設の容易さが優先され、

立地条件に恵まれなかったために、

このような形態になった駅もあります。

 

また、仮乗車場から昇格した鉄道駅は、そもそも開設当初から、

利用価値が希薄な場合もあります。

 

      

 

     秘境駅の基準

 

秘境駅を決定する絶対的な基準は存在しません。

 

日本の秘境駅研究している牛山隆信氏自身の

著作やウェブサイトで秘境駅を格付けする際、

その採点基準としているのは下記の5つの要素で、

これらを総合的に判断し秘境駅をランキングして

発表しています。

 

秘境駅度  周囲が断崖絶壁、深い山林、

       荒涼とした原野にあり、人家がない(少ない)。

 

・雰囲気   駅舎、待合室、周囲の建造物などに

       古い歴史を感じさせる

 

・列車到着難易度  停車する列車が極めて少なく、

          鉄道を使って当該秘境駅に到達するのが

          困難である。

 

・車到達難易度   駅までの道が無い場合が最も高く、

          ついで歩道のみ、未舗装の林道など、

          自動車やオートバイなどでの

          当該秘境駅訪問が困難。

 

・鉄道遺産指数   スイッチバックループ線、引き込み線、

          廃線跡などの鉄道遺構が存在する。

                   (ウイキペディア引用)

 

この基準も多分に主観的な要素をもっており、

明確な基準はないのかも知れません。

     

 

    人気の秘境駅

 

秘境駅の人気ランキングを書きたいと思ったのですが、

色々な方が色々ランキングされています。

 

ウイキペディアにも書いてありますが、

秘境駅の明確な定義がない以上、ランキングは難しいので、

人気のある秘境駅をいくつか紹介します。

 

小和田駅(こわだ)静岡県 飯田線

秘境駅として全国的な有名な小和田駅は、愛知、長野、静岡の

県境にあります。

 

駅周辺に人家や集落は一切なく、

駅の近くには工場跡地や三輪の廃車などが残っており、

秘境駅としての魅力満点の駅です。

 

駅を降りてもどこにも行けず、

車でのアクセスも不可能な難易度の高い駅です。

 

田本駅(たもと)長野県 飯田線

絶壁の駅と呼ばれている田本駅

ホームのすぐ後ろにはコンクリートの壁がそびえ立っています。

崖の途中に無理やり駅を押し込んだような作りになっています。

 

車道とつながっていないので、アクセスは徒歩のみになります。

15分ほど歩くと集落にでます。

 

大畑駅(おこば)熊本県 肥後線

大畑駅と書いて(おこばえき)と読む難読漢字の秘境駅です。

 

日本で唯一、ループ線の中にスイッチバック

併せ持った駅として知られています。

 

かつて機関士の休息のために作られた駅で、

洗顔所跡や給水塔跡が現在でも残っています。

 

   

 

坪尻駅(つぼじり)徳島県 土讃線

現在の1日の利用客数は0~1という駅で、近くに舗装道路もなく、

到達方法は電車か荒れた小道で行くかです。

 

この駅は、秘境駅という言葉が出る以前から

マニアの間では人気の駅でした。

 

その気持ちよく分かります!

私もこの秘境駅が一番好きです。

何故好きかは後ほど・・・笑

 

             (ウイキペディア引用)

小幌駅(こぼろ)北海道 JR室蘭本線

秘境駅のランキングでは、だいたいベスト3に入る駅です。

トンネルに囲まれた60メートルほどの区間にある小幌駅

 

三方が崖に囲まれていて、一方は海に通じているため、

電車以外で駅にたどり着くのが困難な、

まさに秘境駅中の秘境駅です。

 

盛駅(おもり静岡県 大井川鉄道井川線

山深い奥地にあり、もともとは水力発電所建設のための

資材運搬用に作られた森林鉄道で、周辺には民家はおろか、

車道や歩道すら存在しないため、アクセス手段は電車だけです。

                   (Travel Note引用)

 

   

 

     最後に

 

大井川鉄道のようにそもそもの目的が

人を運ぶために作られのではなく、

大井川上流部の電源開発(ダム建設)と

森林資材の輸送を目的として作られた鉄道もあります。

 

昭和34年には中部電力所有の専用軌道を移管し、

井川線南アルプスあぶとライン)として運行しました。

 

その後中部電力から借り受け、SLの復活運転を実施し、

観光鉄道に移行しています。

 

なので、人家が少ない井川線には、「尾盛駅

川根小山駅」「アプトいちしろ駅」「奥大井湖上駅

などいくつかの秘境駅があります。

 

アプト式電気機関車は、日本ではこの一区間だけしかなく、

アプトいちしろ駅」はそのための駅です。

     

日常とはかけ離れた楽しさ、

なのにどこか懐かしさも感じられる風景・・・

そして、次に来る時には

もうなくなってしまっているのかも知れない・・・

 

旅チャンネルの「秘境駅の旅」という番組のナレーターの

隈本良成さんが最後にこう言われます。

 

実際、毎年いくつかの線が廃線となり、

いくつかの駅がなくなっています。

 

秘境駅は、消えてしまうかも知れない駅という部分があります。

実際、秘境駅の聖地とも言われている小幌駅は、

廃駅になりかけています。

 

私が見ている「秘境駅の旅」という番組は、

30分番組で2つの秘境駅を紹介しています。

 

丁度、20回まで見たので、

全部で40の秘境駅を見たことになります。

 

その中で一番好きな秘境駅は「坪尻駅」です。

なぜこの駅が好きなのかと言うと・・・

 

まずは、駅舎のたたずまいでしょうか。

私が見た回ではこの小さな駅の花壇には、

つつじの花が咲いていました。

 

この駅に行った人の感想によると、

この駅は無人駅なのにトイレがあって、

清潔に掃除されているという話です。

 

みんなに大事にされている秘境駅ということでしょう。

 

高い位置から見下ろした時、この駅は谷底にあるような駅です。

駅の両側は高い山というか、深い森と言うかそんな中にあります。

 

この駅の線路はこの駅で行き止まりになっているので、

この駅に入ってきた電車は、

スイッチバックして本線に戻ります。

 

普通スイッチバックというと、

山などの急勾配を上がるために作られた仕組みですが、

この駅は平面なのに行き止まりのため、

入ってきた電車はスイッチバックするのです。

 

私が見た回では、1両編制の車両がバックしていく様は、

おもちゃのような・・・箱庭のような・・・

 

なのでこの坪尻駅は、何度見ても飽きないんですよねぇ~・・・笑

秘境駅の旅」は録画して好きな回は何回も見てます。

 

かつては、大勢の人が利用していた駅も、

少子高齢化社会という社会現象や都会への人の流れで、

過疎化が進みました。

 

そして、乗車する人が少なくなって秘境駅になってしまった駅は、

なくなってしまうかも知れない危うさの中で、

ひっそりとたたずんでいます。

 

しばらくは、秘境駅にはまっていそうです。笑

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

H3ロケットはビジネスチャンス?

    


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今更ながら、ロシアが戦争を仕掛ける意味がわかりません。

どう考えても、何一つプラスの面は無く、

マイナス面しかない気がします。

 

でも、それは今の結果を見ているからでしょうね。

プーチン大統領のもくろみでは、2,3日でキーウを陥落して、

ロシア寄りの大統領をたてる予定だったのが、

今にいたっています。

 

ロシアのウクライナ侵攻は、色々なところに影響が出ています。

まずは、ロシアが産出国の原油高や天然ガス高や

鉱物資源高などです。

 

他にも、ウクライナ穀物の輸出国で、

オデッサの港にある小麦などが

ロシアの攻撃のため輸出できないでいます。

 

また、ウクライナは今年は侵攻のせいで

小麦の種まきも思うようにできていません。

 

日本は、ウクライナから小麦はほとんど輸入していませんが、

エジプトなどのアフリカ諸国、中東は

ウクライナから小麦を買っており、

供給不足になると当然、小麦の価格は上昇します。

 

ウクライナはひまわり油の輸出が世界一だったり、

穀物の輸出国であるウクライナのロシアによる侵攻の影響は、

世界にとって大きな損失で、

世界的なインフレの原因の一つでもあります。

 

そして、経済的な面だけでなく、

ロシアは長い時間をかけて構築してきた

ネットワークや信頼までも失っています。

 

1 ロシア相次ぐロケット発射・協力中止

2 H3ロケットとは

3 H3プロジェクト

4 宇宙輸送の主力は再使用ロケット

について書きました。

 

   

 

  ロシア相次ぐロケット発射・協力中止

 

H3ロケットの話題を見ていて、ロシアのウクライナ侵攻は、

西側諸国との対立が、宇宙活動にまで広がっていることを

知りました。

 

冷戦終結後約30年間続いてきた

宇宙を巡る国際協力網が壊れたようです。

 

2022年3月4日に、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で

打ち上げられる予定だった低軌道インターネット衛星会社

「ワンウェブ」の36基の衛星の打ち上げが、

英国政府に対するロシアの報復措置の一環として中止されました。

 

英国政府は、ワンフェブの大株主です。

 

これに先立ち、ロシア連邦宇宙局ロスコスモス)は、

打ち上げ予定日を3日後に控え、ワンウェブ衛星が

軍事目的に使用されないことを保証し、

英国政府がワンウェブの株を売却しなけらば、

衛星の打ち上げを行わないと圧力をかけました。

 

しかし、英国政府とワンウェブはこれを拒否し、

打ち上げ計画を取り消しました。

 

現在、428基の衛星を打ち上げたワンウェブは、

年末までに計648基の衛星網を構築し、地球全体に

インターネットをサービスを提供するという計画ですが、

ウクライナ情勢で今後の日程が不透明になりました。

 

ワンウェブは2019年からロシアのソユーズロケットだけで

衛星を打ち上げて来ました。

 

またロシアは3月3日、米企業に

ロケットエンジンの販売を中止すると発表しました。

 

NASAと宇宙ステーションの貨物運送契約を結んでいる

ノースロップ・グラマン社は、自社のアンタレスロケットに

ロシア製のエンジンを使用しています。

 

ロシアは、ボーイングロッキードマーティングの合弁宇宙企業

「ULA」の主力ロケット「アトラス5」に搭載された

ロシアのエンジンに対する技術支援も行わないと

明らかにしました。

 

このようにロシアと欧州は、宇宙開発協力をめぐって、

全面的に衝突する様相をも見せています。

 

最も懸念されるのは、

国際宇宙ステーションにおける協力の中止です。

 

ロシアは宇宙貨物線のエンジンを利用し、

定期的に宇宙ステーションの高度を維持する役割を

担っています。

 

国際宇宙ステーションには、米国とロシアを両軸にして、

カナダや日本など16か国が参加しています。

 

今後の国際宇宙ステーションの運営に及ぼす影響が

注目されています。

                   (thehankyoreh引用)

 

   

 

    H3ロケットとは

 

H3ロケットは、宇宙航空研究開発期間(JAXA)と三菱重工

時期期間ロケットとして開発中の液体燃料ロケットで

使い捨て型のローチン・ヴィークルです。

 

【ローチン・ヴィークルとは

ローチン・ヴィークルまたはキャリアロケットとは、

地球から宇宙空間に人口衛星や宇宙探査機などの

ペイロードを輸送するのに使用されるロケットです。

 

ペイロードとは

ペイロードとは、有料荷重、有効搭載量、最大積載量、

積載物などの意味を持つ英単語です。

 

通信・ネットワークの分野において、送受信されるデータの

伝送単位(パケットやデータグラムなど)のうち、

宛先などの制御情報を除いた、相手に送り届けようとしている

正味のデータ本体のことをペイロードと言います。】

 

H3は2020年度の試験1号機打ち上げを目指して

開発が進められていましたが、

2020年5月に行われた燃焼試験で新開発のLE-9エンジンに

技術的課題が見つかり、

2020年9月に2021年度中の打ち上げ予定へと延期され、

2022年1月に打ち上げ予定の時期は明言できないと再延期され、

JAXAは、できる限り早く開発スケジュールの目処を

立てたいとしていました。(ウイキペディア引用)

 

   

 

   H3プロジェクト

 

日本の宇宙開発を担う大型ロケット開発が

国家プロジェクトで進められています。

 

それがH3ロケットです。

 

JAXA三菱重工が中心となって開発していて、

現在のH2Aロケットよりひとまわり大きく、

歴代で国内最大のロケットです。

 

それでいて、打ち上げコストは

半分程度の50億円を目指しています。

 

しかし、エンジンの開発に難航し、

当初の打ち上げ予定は2020年度でしたが、

2回延長されています。

 

H3ロケットの開発は、

JAXA三菱重工など数百人態勢で進められていて、

若手エンジニアも多数参加しています。

           (NHKお家で学ぼう引用)

 

    

 

 宇宙輸送の主力は再使用ロケット

 

政府は打ち上げロケットの一部を回収して使う

「再使用型」を2030年頃に打ち上げる方針を示しました。

 

再使用型にすることで打ち上げ費用を大幅削減し、

大型基幹ロケット「H3」の約半分にする計画です。

 

海外では宇宙開発スタートアップが台頭し、

コスト面で優位を持っています。

 

日本が国際競争力を高めるには、

技術力とともに運用コストの低減がカギを握ります。

 

国際的な開発競争が激化する中注目されているのは、

再使用型で、打ち上げ機体の一部を使い、

打ち上げ費用を大幅に抑える必要があります。

 

「H2」の打ち上げ費用は約100億円で、

コスト負担が大きいことから、

海外の衛星打ち上げ受注の機会の損失に繋がっているとの

見方もあります。

 

再使用型の打ち上げ費用はH3の約半分にとなる

約25億円に設定し、

2030年にも打ち上げる計画です。

 

再使用型の開発と並行して

宇宙飛行向け輸送機の検討・開発も進め、

備品などの共通化で低減につなげます。

 

量産効果や完全再使用化により、2040年前半には

打ち上げ費用をH3の約10分の1にするようです。

 

JAXAはフランス国立宇宙研究センター(CNES)や

ドイツ航空宇宙センター(DLR)と共同で、

再使用ロケット実験機「カリスト」を開発しています。

 

その前段階として小型実験機「RV-X」を投入し、

打ち上げ実験に着手する見込みです。

 

       

  スペースXは早くも実用化

 

再使用ロケットの開発は、

スペースXが再使用型ロケットの実用化にこぎ着けています。

 

同社の大型基幹ロケット「ファルコン9」は

1段目のエンジンを回収・再使用しています。

 

最近では有人宇宙船「クルードラゴン」初号機を打ち上げた

ファルコン9の1段目エンジンを同2号機に際使用したことが

話題になりました。

 

米アマゾン・ドットコム創業者のジェフ・ベゾフ氏を

宇宙空間に運んだ米ブルーオリジンの輸送機も再使用型でした。

 

ファルコン9の打ち上げ費用は約70億円と言われています。

 

H3ロの打ち上げ費用の約50億円よりも若干高いものの、

再使用できるファルコン9の方がコスト面で

有利と見られています。

 

JAXAの宇宙飛行士野口聡一さんは

「日本は労働単価が高いため、コストを抑えるには

再使用型にする以外に道はないと感じる」との

認識を示されています。

 

ロケットの開発や打ち上げをめぐっては、

民間企業の主導に移行しつあります。

 

国家プロジェクトとして進んできたロケット事業を

事業化するには高い信頼性を前提に、

衛星などの商業受注を増やすことが欠かせません。

 

ロケットの再使用に必要な競争力を左右することにもなります。

日本が打ち上げをサービスとして展開し、

収益に結びつけるのは高いハードルと言えます。

         (ニューススイッチ 日刊工業新聞引用)

 

          

     最後に

 

スペース・エクスプロレーション、

通称スペースXはカリフォルニア州ホーソーンに本社を置く

アメリカの航空宇宙メーカーであり、宇宙サービス会社である

衛星インターネットアクセスプロバイダでもあります。

 

火星の植民地化を可能にするための

宇宙輸送コストの削減を目的に、

2002年にイーロンマスク氏によって設立されました。

 

スペースXは、成功したベンチャー企業にも拘らず、

いまだに株式公開(IPO)を行っていません。

 

スペースXが操業当初からの目標である

火星移住構想から離れないよう

株式公開をしない考えを示しています。

             (ウイキペディア引用)

      

ロシアが西側から受けた制裁の報復として、

宇宙事業の中止や延期をしていたのは知りませんでした。

 

そういうことにあまり興味がないので、

私のアンテナが反応しなかったんですね。笑

 

ロシアが日本に制裁を加えると言って、間もなくして

トヨタの子会社2社がサイバー攻撃を受け、

その時JAXAサイバー攻撃を受けたのですが、

その時はJAXAサイバー攻撃を受ける意味が

分かっていませんでしたが、記事を書いていてわかりました。

 

ロシアは自分たちが放棄した宇宙事業を

日本が引き継ぐかもしれないので邪魔をしたのですね。

 

実際、H3にイギリスをはじめ他の国からも

打診が来ているようです。

 

はやぶさ」が小惑星の「イトカワ」から表面のサンプルを

持ち帰るまでのストーリーには紆余曲折があって、

JAXAの方々の頑張りには本当に感動しました。

 

今回のH3ロケットの軽量化も大変なご苦労があったようで、

特にエンジンの開発は大変だったようです。

 

この間偶然、ロケットを運ぶ重機「ドーリー」を

見たんですけど、ロケットを立てたまま、

少しつづ運ぶんですよね。

これ・・・凄いです!!重機好きにはたまりません!

 

H3ロケットJAXAの今後の活躍に期待して、

今回はこの辺で失礼します。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

ステーブルコインの暴落について

   


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

新緑が美しい季節になってきました。

 

そして、色々な花も見かけるようになり、

季節の食べ物も美味しいものが出回っています。

 

ジャガイモが大好きなゲラチーです。

今は九州の方面の新じゃが出回っていて、

とても美味しいですね。

 

秋に出回る新じゃがは、北海道産です。

 

シンプルにふかして、お気に入りの塩で食べるのが好きです。

この新ジャガで肉じゃがもよく作ります。

 

以前、マクドナルドのポテトが

販売中止になったことがありましたが、

今度は、ケンタッキーのポテトが

販売中止になってしまいました。

 

ケンタッキーのポテトが好きなのですが、

仕方がないので、オリジナルチキンだけ買いました。

 

ケンタッキー側は、

世界的な物流の混乱やコンテナ不足などの影響で

物流の遅延としていますが、円安による日本の買い負けは、

一般の私たちの食生活にダイレクトに響いてきます。

 

最近朝、テレビ東京の「モーサテ」を見るようになりました。

 

金融機関に勤めているわけでもなく、

株を所有しているのでもありませんが、

以前から経済には興味がありました。

 

経済の勉強には丁度よい番組なのですが、

勉強不足の私には、聞いたことない用語が出てきます。

 

今回は、そんな私が知らなかった用語で、

「ステーブルコイン」について書きました。

 

1 ステーブルコインとは

2 26兆円が1日で消失

3 時価4兆円のルナ 一夜にして価値ゼロに

 

 

 

 ステーブルコインとは

 

ステーブルコインとは、

価格の安定性を実現するように設計された

暗号資産(仮想通貨)のことです。

 

裏付けされた資産がないため価格変動が激しく、

決済手段としての活用が進んでいない暗号資産の普及を促し、

実用性を高めるために設計されました。英語表記stablecoin.

               (野村証券用語解説集引用)

ビットコインなどの仮想通過は米ドルや日本円などの

法定通貨に比べると価格変動が非常に激しいため、

支払いや送金に使用した場合に

送金時と受け取り時の価格が異なるといった

問題が発生する可能性がありましたが、

ステーブルコインの多くは価格が安定しているため、

そのような課題を解決することができるようになっています。

 

           

  26兆円が1日で消失

暗号資産(仮想通貨)市場で、

ドルなどの法定通貨と価格が連動するように設計された

ステーブルコインの「テラUSD」の相場が急落しました。

 

米金融市場の不安を背景に、アルゴリズムを使ったシステムの

仮想通貨への売り込みが広がり、

ドルの連動ができなくなりました。

 

仮想通貨市場からの資産流出を背景に、

価値を保つためのアルコリズムが機能しなくなったためです。

 

米規制当局からは、

ステーブルコインの安全性を改めて疑問視する声が出ています。

                 (日本経済新聞引用)

イエレン米財務長官はテラUSDの急落について、

ステーブルコインに関連したリスクを浮き彫りにしたと述べ、

米政府としてこれまでで最も強い反応を示しました。

 

長官は12日、下院金融委員会でステーブルコインについて説明。

 

ステラ急落はドルに連動するように設計された

暗号資産(仮想通貨)の危険性を指摘。

 

新たな規制が必要だとし、

財務省としてステーブルコインの危険性について

報告をまとめていると述べました。

 

イエレン長官は

「現在の規模では金融安定への真の脅威とは見なさないが」

「非常に急速に成長しており、

 我々が何世紀ににもわたって経験した」

「銀行取付関連のリスクと同様の危険性をしている」

と述べました。          (BIoomberg引用)

      

    

 

時価4兆円のルナ 一夜にして価値ゼロに

 

時価総額4兆円を超える仮想通貨でも、

一夜で価値がゼロになることがあります。

 

今回、韓国のソウルに本社を置く

テラフォームラボの仮想通貨「ルナ(Luna)」に

起こったことです。

 

「文字通り、一夜にして壊滅したというのは」

「いかに変動が大きい仮想通貨でも珍しい」

チューリンガムでCOOを務め、DeFiに詳しい橋本欣典氏は

こう話されました。

 

5月13日の時点でルナの価格は2円。

5日前には1万円を超えており、

99%以下に下落したことになります。

 

まさに壊滅的な状況にあります。

4月には時価総額が5兆円を超え、仮想通貨全体のランキングでも

10位に入っていたルナは、将来有望とみられていました。

       

  USTがドルと連動する仕組み

今回のルナの暴落は、ステーブルコインであるテラUSD(UDT)

でおきた異変がきっかけでした。

 

ステーブルコインとは法定通貨

価値が連動するように設計された仮想通貨を指します。

 

USTでは、米ドルの価値と連動するよう作られていましたが、

5月10日に入って急落しました。

 

一時は1USTが0.3ドルまで下落し、

連動が完全に外れてしまいました。

 

なぜ、USTはドルと連動が外れてしまったのでしょうか?

それを探るにはUSTがどんな仕組みでドルと連動しているのかを

知る必要があります。

 

通常、デザーUSD(USDT)やUSDコイン(USDC)などの

ステーブルコインは、裏側に同額の法廷通貨を保有することで、

価値を保証しています。

 

発効元には必要なドルが保管されていて、

1USDCを発行元に持っていけば、1ドルで買ってくれます。

 

これがステーブルコインの価値をドルに連動させる仕組みです。

 

一方で、USTでは法廷通貨を保有するだけでなく、

仮想通貨のるなを準備金として用意したところに

工夫がありました。

 

つまり、USTを持っていけば、

時価で1ドル相当のルナが貰えるわけです。

 

もしUSTが0.9ドルで売られていたら、それをルナに替えれば、

1ドル分のルナが手に入る。

 

これは、ノーリスクで0.1ドルを手に入れられることだから、

USTが1ドルを下回っていたら、たちままち買い手がついて

1ドルまで上昇するはずです。

 

こうした行動をアービトーンジといい、

アービトラジを行う人によって平常時は

USTドルを維持していました。

 

クラッシュ直前のUSTの発行量は、

185億ドル(2兆4000億円)です。

 

一方でルナの時価総額

300億ドル(3兆6000億円)前後で推移しており、

仮にUSTがすべてルナに替えられてもルナには

余裕があるはずでした。

       

      

   

    原因不明のクラッシュ

 

ところが5月10日にはいってすぐ、

USTの価格はドルと連動を外れて下がり始めます。

 

数時間後には0.7ドルを切り連動は失われました。

きっかけは不明です。

 

「こういうもののきっかけはわからない」

「誰かが仕掛けたのか、同時多発的におきたのか」

と橋本氏も言われました。

 

USTの価格が下がれば、

それを買って1ドル分のルナに替えようとする動きが起きます。

 

先ほど書かれていたアービトラージ

UST価格を維持する仕組みです。

 

ところが、アービトラージは手に入れたルナをすぐに売却します。

ルナ自体も仮想通貨であり、価格が安定していないからです。

 

するとどうなるか?

USTには買い圧力がかかり価格が上昇する一方、

ルナはアービトラージの都度売却されることになり

売り圧力がかかちます。

 

タイミングが悪いことに、

ルナは5月5日あたりから価格が下落傾向にあり、

時価総額は196億ドル(約2兆5000億円)と

USTの発行量に近づいていました。

 

そこに5月10日、

USTの価格の下落を発端とした

大規模なアービトラージが重なり、

ルナの売り圧力は増していきました。

 

結果ルナの時価総額は急減し、5月10日の終わりには

約100億ドル(1兆3000億円)まで減少しました。

 

     

    デジタル版取り付け騒ぎ

 

ルナの時価総額が減少するとどうなるのか?

「USTの総発行量よりもルナの時価総額のほうが低くなった」

「そうなると、USTを持っている人はさっさと手放したくなる」

                      (橋本氏)

 

これはいわばデジタル版の取り付け騒ぎです。

 

ステーブルコインがステーブルである理由は、いざとなったら

発行元が同額の法定通貨に替えてくれるところにあります。

 

だから、ステーブルコインのの発行元と同額以上の法定通貨

裏側にあれば安心できます。

 

ところがUSTの場合、裏付けとなっているのが法廷通貨ではなく

ルナという仮想通貨でした。

 

これはUSTの特徴であると同時に最大の課題でもありました。

ルナの価格が下落すると、USTの価格を保証できないからです。

 

価格が維持できないと思われたコインは、一斉に売られます。

185億ドル分のUST保有者は先を争って売却に走りました。

 

市場で売却するば1ドル以下でしか売れないので、

1ドル分のルナに替えて、ルナを売却しました。

 

こうなるとUSTもルナも下落が止まりません。

 

ルナの価格が下落すれば、

ますますUSTの裏付資産としての価値も低下し、

「もしかしたらドルとの連動も回復するかも」

と考えていた人の期待も裏切ることになります。

 

5月12日夕方時点で、

ルナの時価相場は6億8300万ドル(887億円)まで減少しました。

 

185億ドル分のUSTの裏付けとなるはずもありません。

UST価格は乱高下し、

一時は0.3ドルまで下落、現在は0.5ドル前後となっています。

     

   USTは復活できるのか?

 

今後、USTとルナはどうなってしまうのでしょうか?

 

ルナを運営するテラの非営利組織

「ルナ・ファウンデーション・ガード(LFG)」は、

ルナの価格維持のためにピットコインを

時価で35億ドル保有していましたが、

買い支えには十分ではありませんでした。

 

橋本氏は、ルナもUSTも

このまま価値がゼロまで落ちるとみています。

 

USTとルナの価値はステーブルコインを実現することで、

それが失われたなら何ら価値はないのです。

       

  他のステーブルコインは大丈夫?

 

今回、発行額2兆円を超える規模のステーブルコインが

一夜にして壊滅しました。

 

では他のステーブルコインは大丈夫なのでしょうか?

 

まず実際のドルを裏付け資産として保有している

テザーUSD(USDT)とUSDコイン(USDC)は別格です。

 

一時はUSDTに裏付け資産が本当にあるのか?という

疑義が取り沙汰されましたが、現在は監査が行われ、

米政府の規制の元にあります。

 

USTのような裏付け資産のスパイラル的な減少は、

原理的にはあり得ないようです。

 

USDCの裏付け準備金はすべて現金と短期米国債といった

現金同等物で用意されていますが、

USDCについては現金または現金同等物は83.74%に

とどまっています。

 

現金同等物の中身も、短期米国債MMFが中心です。

 

MMFマネー・マーケット・ファンド)は、

社債投資信託のことです。

 

社債信託とは、公社債譲渡性預金など、

株を含まない債権で運用する金融商品のことを指します。

 

債券への投資になるので、利息をさらに再投資することで

複利効果によって資産を増やしていく投資方法です。

 

アルコリズム型ステーブルコインの破綻は過去にもありました。

 

今回のUSTの破綻は規模が大きく、

今後はステーブルコインの裏付け資産の監督が

厳しくなることが予想されます。

 

今回の出来事は保有者にとっては不幸な出来事でした。

新たな価値を創造しようという仮想通貨のダイナミズムの

失敗の一例と言えるようです。

          (ITmediaビジネスONLINE引用)

     

    最後に

 

ステーブルコインなるものがあると知ったのは、

5月12日の「モーサテ」の番組でした。

 

5月13日が金曜日ということもあり、個人投資家の皆様方は、

下がり続けている米株がさらに下がり、

13日の金曜日はクラッシュするのではないかと、

戦々恐々の方もおられたようですが、

クラッシュしたのは株ではなく、

ステーブルコインだったというわけです。

 

でも、ステーブルコインって暴落などがないのが利点のはずです。

今回は、あるはずのないことが起きてしまったわけです。

 

投資はこういうこともあるので、難しいですね。

 

現在、テラもルナも現物取引ペアのほぼすべてを廃止しました。

 

大手暗号資産取引所バイナンス(Binance)では、

バイナンスUSドル(BUSD)のみで取引できる状況です。

 

今回の暴落の原因は、ビットコインをはじめとした

暗号資産市場のここ数日の急落の要因の一つと考えられています。

 

昨年までは、米株を持っているだけで、

儲かるというような感じでしたが、

ロシアのウクライナ侵攻や、米国のインフレもあり、

今年に入り、米株は乱高下していましたが、

最近は続落していました。

 

そのため、あらゆる米株が安くなっています。

 

株は、安い時に買って高値になった時に利確するものなので、

ある意味、米株は今が買い時なのかも知れませんね。

 

と1株も持っていないゲラチーが言っても

信頼性はありませんよね。笑

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

古くて新しいテーマ持ち家か?賃貸か?


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

最近たまたま、家に関わるドキュメントを見たり、

ヤフーニュースを読んだりして、永遠のテーマと言われている

この問題について書いてみました。

 

1 古くて新しいテーマ持ち家か?賃貸か?

2 一般に言われていること

3 持ち家か賃貸かをデータで見る

4 マンションの問題点

 

        

古くて新しいテーマ持ち家か?賃貸か?

 

持ち家か賃貸かは、古くて新しいテーマのようで、

なにしろ1916年(大正5年)10月15日の「実業之日本」で、

その特集記事が組まれていました。

 

その記事では金融・不動産など4人の専門家が持論を述べていて、

3人が持ち家を勧めています。3対1ですね。

 

この時代すでに専門家の主張の中に、

現在言われているのとほぼ同じ論点がみられます。

 

ある専門家は、持ち家は自分の城であり、

自分の居城を築くことが社会的信用を増し、

立身出世につながるとする

「一国一城」論をすでに唱えています。

 

また別の専門家は、毎月家賃を何十年も払ったところで

単に雨露をしのぐ対価でしかかなく、

一物も身に残るわけではない。

 

現在でも住宅販売業者は、この理屈を口にするようです。

家賃を払うのは、ドブにカネを捨てるようなものだ、

ローンの支払いが終われば自分のものになると・・・

 

同様の議論はすでに100年前からあったわけで、

古くて新しいテーマです。

 

ただし実業之日本の1936年、

1939年の記事では風向きが少し変わってきます。

 

損得だけで考えたら家賃暮らしの方が得と認めるものの、

自尊心を満足させるという意味では、

家を建てるのも効果的だとしています。

 

       

1970年(昭和45年)7月15月付朝日新聞東京版に掲載された

鎌倉逗子の建売住宅の全面広告で、4か月前に300戸を完売し、

さらに250戸の追加販売の広告では、

一戸建てなら庭でバーベキューを満喫ができることを

売りにしています。

 

ビールを片手の夫、

バーベキューをしている屈託のない妻と娘の笑顔・・・

 

昭和45年に庭でバーベキューを売りにしているのには、

少し驚きました。

 

1966年の金融緩和で、銀行などの金融機関が

一般向け住宅ローン市場に参入したことににより、

サラリーマンのマイホーム購入の夢が

急激に現実実を帯びるようになった時代の広告です。

 

1960年代と1970年代では明らかな変化が伺えます。

 

1960年代までは、厳しいながらも前向きに持ち家獲得の夢を

具体化するヒントの記事などが主流でした。

 

1970年代ごろから、夢は悪夢に転じたようです。

30代サラリーマンが1、000万円のローン返済が

大変だったようです。

 

それは、1973年の第一次オイルショック

1979年の第二次オイルショックがあり、

高度成長は終焉を迎え、低成長時代に移行していきます。

                  (現代ビジネス引用)

 

  

 

 一般的にいわれていること

 

  持ち家か賃貸かを選ぶ時の判断材料

 

・前提条件をどうするかによって結果が大きくことなるので、

 持ち家と賃貸のどちらが得かは断言できない。

 

・持ち家にも賃貸にも、

 それぞれメリットとデメリットがあるので、

 一概には言えない。

 

・コストだけでなく、将来の暮らし方など、

 ライフスタイルによって

 持ち家か賃貸か選ぶべきである。

 

   一般的に言われていること

持ち家

・住宅ローン完済後の住居費が抑えられる

 

・資産価値は場合によって大きく下がることもあれば、

 一定の資産となることもある。

 

・賃貸のように簡単に引っ越すことができない

 

賃貸は

・高齢になるほど借りにくくなり、

 家賃をずっと払い続ける必要がある

 

・多額のローンを抱えているという心理的な不安はないが、

 資産として残らない。

 

・収入や家族状況に等に応じて引っ越しができる

 

  

 

持ち家か賃貸かをデータで見る

 

2018年の住宅・土地統計調査にによれば、

持ち家率は全年齢対象で61%ですが、

年齢によって大きく異なります。

 

20歳代:6,4%

30歳代:35,7%

40歳代:57,6%

50歳代:67,6%

60歳以上:79,8%

となっており、

年齢の上昇とともに持ち家率は上がっていきます。

 

国立社会保障・人口問題研究所が2016年に実施した

第8回人口移動調査によれば、

5年前の移住居が現住地と異なる人の割合は、

25-34歳では50%を超えています。

 

これは毎年約10%の人が引っ越しをしていることを意味します。

 

年齢が高くなると急激に低下していて、

45歳では20%を下回り、

引っ越し率は年率で4%未満になります。

 

この結果を素直に判断すれば、

世の中の人は持ち家を選択する人が圧倒的に多く、

中高年になればほとんど引っ越さなくなる

ということになります。

 

不動産流通経営協会の持ち家を購入した理由の1位は、

「家賃を払い続けるのがもったいないから」

で54,5%を占めていました。

 

     

  近年持ち家率が下がっている

 

1998年と2018年を比較してみると、

持ち家率が下がっている実態があります。

 

全体の持ち家率は、1998年が60%、2018年は61%で

大きく変わっていません。

 

ただし総世帯数自体が1998年は4421万世帯から

2018年は5393万世帯と約20%増加しており、

持ち家率の高い高齢者が増加している点を

考慮する必要があります。

 

40歳代で限れば持ち家率は1998年の66,6%から、

2018年には57,6%と0,9%低下し、

50歳代では1998年の74,9%が

2018年には67,6%と7,2%も低下しています。

                 (日経ビジネス引用)

        

   持ち家率が下がっている理由

 

持ち家率はこの40年間、概ね60%前後で推移しています。

2000年以降は、全て61%台で、

ほとんど横ばい状態が続いています。

 

近年の明らかな傾向としてあげられるのは、

40代50代の持ち家率が減り続けていることです。

 

60年代以上は横ばい、

20代ではそもそも持ち家を所持する人は少ない。

 

しかし、30代、40代、50代の持ち家比率は減少しており、

40代、50代は右肩下がりで減っています。

 

55歳や60歳で定年するのが一般的だった時代では

30代、40代前半を働き盛りと呼んでいました。

 

しかし今では、定年は65歳、再雇用契約まで入れると

70歳近くまで働く方も増えました。

 

なので、働き盛りの中心は40代、50代と言えそうです。

 

そのため家を買うタイミングとして考えられる、

結婚した時や子どもが生まれたとき(しばらくたってから)

が一般的です。

 

30代の持ち家率が低下している原因として、

晩婚化が進んだことが挙げられます。

 

40代、50代の持ち家率が下がっている理由として、

大きな借金であるローンを背負いたくないという

気持ちがあるようです。

 

この背景には、給与・雇用等の将来の不安があり、

それ以上に自由なライフスタイルを歩みたいという

思いもあるようです。

 

これらのことから

「家を所有しなくてもいいのではないか」という

積極的な賃貸派が増えたことも大きな要因と思われます。

 

今後持ち家率は、あまり大きな変化はなく、

このまま60%前後で推移すると思われます。

 

また、地方都市の持ち家比率には地域差がかなりあります。

 

大まかにいえば、西日本は低く(賃貸文化が根強い)

北陸や東日本は持ち家比率が高い傾向にあり、

簡単には変化しないと思われます。

         (大和ハウス工業土地活用ラボ引用)

 

   

 

  マンションの問題点

 

総務省の「平成30年住宅・土地調査」によると、

日本の持ち家率は61,2%です。

 

賃貸派が多いのは、沖縄県(持ち家率44,4%)、

東京都(持ち家率45%)の2地域だけで、

今のところは持ち家率に軍配が上がっている状況です。

 

持ち家のうち分譲マンションを選んだ人たちが、

79,2%で中古マンションが31,7%、

分譲戸建てが27,5%と続きます。

 

多くの人がマイホームは

マンションと決めて探しているようです。

マンションの倍加数は、戸建ての8倍ほどになっています。

 

ただ最近問題視されているのが、

老朽化したマンションの増加で、大規模な修繕、

または建て替えや取り壊しが必要な水準に関わらず、

打つ手がなく、廃墟したままのマンションが

増え続けているのです。

 

        

その要因と言われているのが、入居者の高齢化です。

 

新築分譲マンションの場合、入居者は構成を含めて

似たような家族になります。

 

それから数十年後、入居者は高齢者ばかり

というパターンになりがちです。

 

マンションの寿命(建て替えのタイミング)は平均37年です。

 

つまり入居から37年後、老朽化したマンションは、

大規模修繕、または取り壊し、さらには立て替えるという

選択に迫られます。

 

マンション平均世帯主の平均年齢は、

43,5歳でマンションを買ったとしたら、70代後半から80代となり、

所得の面では年金に頼ることが大きく、

修繕費をプラスαで求められても難しいでしょう。

 

区分所有法によって規制されているマンションは、

修繕や建て替えなどを行う場合、高い同意要件が必要です。

 

取り壊しであれば、所有者全員の同意が必要ですし、

建て替えでも5分の4の同意が求められます。

 

検討しているマンションには

長期的な修繕計画が盛り込まれているか、

それが現実的なものなのか、

しっかりと確認検討することが大切です。

              (幻冬舎GOLDONLIE引用)

 

   

      最後に

 

持ち家か賃貸かは、その人の人生に対する考え方、生き方に

よるところが大きい気がします。

 

賃貸の場合、高齢になると更新をしてもらえないという話は

よく聞きます。

 

それは、火事をおこしやすかったり、亡くなることを

大家さんがリスクと考えるからでしょう。

 

結婚して子どもができると、今の住居では手狭に感じ、

持ち家を購入される方が多い気がします。

 

記事の中にもありましたが、持ち家では圧倒的に

マンションを購入される方々が多いようです。

 

私の行動範囲の中で、二階建ての古い家が平屋の家に

建て替わっているのをたまに見かけます。

 

たぶん、子供たちが独立した後、夫婦だけになって

バリアフリーの平屋に建てかえているのでしょう。

戸建てであればこういう選択もできますね。

 

よほど立地条件がよくない限り、

戸建ての資産価値は年々下がっていきますが、

ローンを払い終わっていれば、家を売るなり、建て替えるなりの

選択ができます。

 

ローンの返済が長い場合、買った価格の倍近い金額を払うことも

珍しくありません。

 

そこで、余裕のある方々は繰り上げ返済などをされます。

 

最近の信託銀行のCMで、

相続でもめることが多くなっているので、

生前贈与を代行するシステムを取り入れているのを見ました。

 

毎年生前贈与で税金がかからない範囲で贈与してもらい、

それをローンの繰り上げ返済にあてるのも良いかと思いました。

 

残念ながら、ゲラチーにはそんな親はいませんけど・・・笑

 

皆様は、持ち家派ですか?賃貸派?ですか?

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

 

福徳岡の場の軽石の利用法について

  


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今回は、2021年8月13日に噴火した福徳岡の場ででた

軽石のことを書きました。

 

テレビで軽石の利用方を紹介していたのですが、

時間が経つとその時のことは忘れてしまいます。

 

反省も含めて、まとめてみました。

 

1 福徳岡の場噴火

2 軽石の利用法について

について書きました。

 

youtu.be

 

   福徳岡の場噴火

 

2022年8月13日、小笠原諸島硫黄島の南にある海底火山

「福徳岡の場」の噴火によって噴出した大量の軽石が、

10月に沖縄本島に漂着しているのが確認され、

漁業や観光に大きな被害が出ました。

 

福徳岡の場は、日本に111ある活火山の一つです。

 

今回の噴火で新島ができましたが、

過去にも新島ができていますが、消滅しています。

 

1904年と1914年、1986年にも新島ができましたが、

短期間で海没しています。

 

今回できた新島も海没する可能性が高いようです。

             (朝日新聞デジタル引用)

 

  

 

   軽石ができた経緯

 

この軽石は、高温高圧の岩石が海中に放出され、

急激に冷やされることで作られます。

 

温度と圧力の急激な変化により岩石の中に気泡が発生し、

多孔質の物質ができるため、非常に軽く、

水に浮くのが特徴です。

 

無数の軽石が固まって漂流している「軽石いかだ」は、

海底火山が噴火するとよく見られる風景です。

 

環太平洋火山帯の一角で激しい噴火か起きても

その時はわからずに、のちに軽石いかだが現れることで

確認されることもあります。

 

多くの漁船が軽石によるエンジントラブルへの懸念で、

漁にでることが出来なくなったりしました。

 

  

    軽石漂着の経緯

 

今回の軽石漂着の経緯は次のように考えられています。

 

その後軽石は、10月4日頃、

北大東島南大東島の海岸に大量の軽石が漂着。

 

10月10頃には、喜界島に、10月15日には奄美大島に、

10月17日には沖縄本島の西側、国頭村今帰仁村の漁港に

漂着が確認されました。

 

20日以降には、

沖縄本島の各地で軽石の漂着が確認されました。

 

火山が噴火した8月、

南シナ海でモンスーンが吹き荒れていました。

これらの強い季節風によって軽石はまず、北西に運ばれました。

 

ところが黒潮韓流と貿易風によって軽石は南西へと進路かえ、

沖縄の海岸線に漂着することになりました。

 

その数か月後には北から冬の季節風が吹き始め、

軽石沖縄諸島に溜まることになたっというわけです。

 

軽石はその後どうなるかと言うと、冬の北風が夏の南風に変わる

今年6月頃まで海岸に押し寄せるか、

あるいはその前に軽石が粉砕して沈むかの

二つの可能性が高いと考えられています。

 

軽石は12月初旬に台湾に漂着し始めましたが、

予想通り、かなり小さな破片であることが報告されています。

                   (GLOBE+引用)

 

 

  軽石の利用法について

 

各地に漂着した大量の軽石は、漁業や観光に影響を及ぼす一方、

活用の模索も始まりました。

 

釉薬(ゆうやく)の材料や畑の土壌改良に使われるなど、

さまざまな取り組みが行われており、

災害廃棄物の再利用に詳しい専門家は、

「資源循環の好事例だと」と評価しています。

 

大漁に押し寄せた沖縄県では、回収された軽石が漁港などに

山積みにされたままです。

 

廃棄処分に費用がかかるため、

再利用の道が検討されていますが、

高濃度の塩分やもろさがネックとなっています。

 

ゼオライトの結晶に変える

そうした中、

神奈川県立産業技術総合研究所などの研究チームが、

軽石の表面を吸着剤などの研究チームが、

軽石の表面を吸着材に使われる

ゼオライト」の結晶に変える実験に成功しました。

 

海面に浮かべて水質浄化などに活用できる可能性があると

説明しています。

 

「実用化には企業の参入が必要だが、

 放射能汚染処理水にも使えるかもしれない」

 と話しています。

 

畑の土壌改良

鹿児島県徳之島のコーヒー農園では、軽石の塩分を洗い落とし

畑の土壌改良に使い始めています。

 

「水はけが良くなり、

 大雨で実が弾けて品質低下するのを防げそうだ」

と期待しています。

 

断熱性に着目し、焙煎小屋の壁材として活用することも

考えているそうです。

 

焼き物の釉薬(ゆうやく)

沖縄県読谷村の窯元では、すりつぶした軽石を伝統の焼き物

「壺屋焼」の釉薬に使ってみたところ、

深みのあるあめ色に焼き上がりました。

 

「想像以上にピッタリの素材」と喜び、

火山に由来することにちなみ、「マグマ釉」と命名

 

「沖縄の焼き物には過去300年間、

 サンゴやもみ殻といった土着の材料が使われてきた」

「邪魔者扱いの軽石も工芸の世界で生かすことができる」

と自身を深めています。(JIJI.COM引用)

 

youtu.be

モルタルマジックがシーサーを作る

モルタルマジックという鳥取にある企業が、

独自のやり方で、軽石でシサーを作っているのですが、

詳しいことは動画あるので興味がある方は見て下さい。

 

       

     最後に

 

地震、台風、集中豪雨・・・日本は本当に災害が多い国です。

 

そして、2021年海底火山による軽石の漂着という災害も

発生しました。

 

自然災害の前では、人間は本当に無力だと思います。

 

それでも、被災された方々は、

知恵や力を出し合って乗り切っておられます。

 

ボランティア活動をされる方たちも立派です。

 

今回の記事を書いていて、沖縄の人たちって本当に

真面目で勤勉な県民性だなぁ~と思いました。

 

厄介ものの軽石を色々考えて役立てようとする熱心さには、

本当に頭が下がりました。

 

私は、ニュースを元に記事を書くことが多いのですが、

それは、世の中の出来事やしくみなどに関心や興味を

もってしまうからです。

 

世の中のことをもっともっと知りたいと思っています。

 

これからも、はてなブログの片隅で

自分が興味や関心をもったことを記録していきたいと

思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。