ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

少子化についてⅡ結婚と出産を取り巻く環境

f:id:gerati:20210514091426p:plain


 当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

前回は、少子化になってしまった原因を書きました。

今回は結婚までに至る経緯と、

出産の環境などを書いてみました。

 

以前の国旗の記事でルワンダの恋愛と結婚について書きましたが、

ルワンダでは、結婚相手との出会いは、学校と職場で約8割でした。

 

日本人の結婚相手との出会いも、時代と共に移り変っています。

                        f:id:gerati:20210513194401j:plain

    結婚相手との出会いの場

 

結婚したけど出会いの場がない・・・という話はよく聞きます。

同性が多い職場だったり、既婚者が多い職場だとそうなります。

 

出会ったきっかけは以前なら、

職場や学生時代の同級生や友達の紹介などが多かったと思います。

 

最近は、マチングアプリやSNSなどで知り合って結婚ということも

当たり前のようになってきました。

        f:id:gerati:20210513140632j:plain

   結婚相手との出会いのキッカケや場所

 

ゼクシィが既婚者を対象にしたアンケートで

「結婚相手とはどこで出会いましたか?」と聞いたところ、

 

最も多かったのは、「会社の同僚など、仕事関係」(27,5%)

次に「友達の紹介」(25%)

3番目に「学校の同級生や後輩、先輩」(14,4%)となりました。

 

やはり、社会人になると多くの時間を過ごす職場の出会いが多いようです。

 

結婚相手の理想の出会い方については、圧倒的に多かったのは、

「趣味を通じて」(35,5%)という回答でした。

 

できれば興味の合う人や好きなものが合う人と、

出会いたい人が多いようです。

       f:id:gerati:20210513140557p:plain

 マッチングアプリ調査から

 

2020年は新型コロナウイルスによる経済不安の影響から、

1月から10がつまでの妊娠届けの件数が前年同期と比べて、

5,1%減少しました。

 

婚姻届けも前年に比べて減少しています。

 

なぜ未婚化・少子化に歯止めがかからないのでしょうか?

マッチングアプリでどれくらいの人が結婚に至っているのでしょうか?

        f:id:gerati:20210513140619j:plain

  適当な相手にめぐり会わない

 

内閣府が発表した「令和元年度 少子化社対策白書」では、

「いずれ結婚するつもり」と回答した

未婚の18歳~34歳の男女は男性85,7%、女性89,3%にも及びました。

 

一方、25歳か~34歳の未婚者に結婚していない理由を問うと、男女ともに

「適当な相手にめぐり会わない」(男性:45,3%、女性51,2%)が

最も多いいう結果でした。

        f:id:gerati:20210430131543p:plain

  結婚しても大丈夫なのかという不

 

中央大学文学部山田昌弘教授は、

「日本人にはリスクを避けたい意識が強くあり、

結婚に少しでも不安があるとためらう傾向」を分析されています。

 

山田教授は、「昭和時代に主流だった職場結婚は、互いの学歴や職業、

性格、収入まで事前に分かっていたから安心して交際ができ、

結婚に至ることができた。」

 

「現代では、職場や地域での結婚が減少したのに、

偶然の出会いはハードルが高い」と話されました。

 

その理由は、相手の情報を知らない状況で交際を始めるのは、

リスクが伴うと考える人が多いからと言われておられます。

 

リスクが少ない相手と、

コストをかけずに出会う機会が減少していることが、

非婚化に大きく影響していると解説されました。

 

また、若い男性の雇用化が不安定化したのに、

女性には「男性が家計を支える」という考えが

根強くあるとも指摘されています。

 

様々な点で、「結婚しても大丈夫なのか」という不安が

婚姻率を低下させていることを分析。

       f:id:gerati:20210509163136p:plain

ジャーナリストの治部れんげさんは、

現代の若者全体におけるコンプライアンス意識や

真面目な考え方の高まりから、相手から少しでも「NO」があれば

追いかけることが少ないことを指摘。

 

若者は出会いの場を設定されることで、相手を好きになってもいい、

追い求めてもいいと安心できるようです。

 

若者研究家の原田曜平さんは、「決断がない男性が多いから悪い」と

考える女性が多いことを指摘されています。

 

「恋愛や結婚の最終決断を男性がするという共通認識が問題。」

「男女は対等であるべき」と語られておられます。

 

これに対し山田教授は、

「女性が積極的になった方が成婚率が高いというデータもあるので」

「決断力がない男性が多いから結婚できないとは言い切れない」と

話ておられました。

  

自宅にいながら異性と出会えるオンライン婚活は、

コロナ禍が長引く中で活発化しています。

 

マチングアプリアプリのように趣味や専門性の高い仕事など、

コミュニティがたくさんあると参加しやすいのかも知れません。

                   (MONEY PLUS引用)

         f:id:gerati:20210215152736j:plain

  コロナ禍で加速する日本の少子化

 

我が国の少子化対策は、失敗し続けてきました。

菅内閣は、不妊治療の健康保険適応などを検討しています。

 

コロナ禍でさらに出生数の減少が見込まれる今、

私たちが認識しなければいけない日本特有の少子化事情があります。

 

新型コロナ禍は、経済活動だけではなく、

社会の様々な領域に影響を与えています。

 

結婚、出産領域も例外ではありません。

まず、婚姻数が大幅に減少していることがわかります。

 

f:id:gerati:20210512140932j:plain

           (政策シンクタンクPHP引用)

 

出生数は新型コロナ流行前の懐妊の結果のため、

減少数にれほど大きくありません。

 

ただ、結婚が1年頃の出産が多いこと、

結婚している人もコロナ禍による感染不安、

病院の受け入れの不安で産み控える人が多いこと、

そして、男女交際機会の減少によって、日本の結婚のほぼ2割をしめる

授かり婚」が減少することを考えると、

2021年には大幅な減少が見込まれます。

 

新型コロナ終息後に多少の揺り戻しがあったとしても、

日本社会の少子化というトレンドは中々変わりそうもありません。

 

それは、少子化の最大の原因が、

今の若者の「将来の経済生活への不安」であり、

その根底には「子供に(経済的に)つらい思いをさせたくない」という

意識があります。

 

コロナ禍がその不安を増幅させ、終息後もその不安は強まりすれど、

弱まりそうもないと思えるからです。

       f:id:gerati:20210513141511j:plain

     少子化の要因

 

欧米では日本と違って、同棲や婚外の出生率が極めて多く、

フランスやスウェーデンでは、生まれる子どもの半分以上は婚外子です。

 

しかし、日本や東アジアでは、同棲や婚外子はほとんどいません。

 

同棲率は未婚者の2%未満、婚外子率も2%前後です。

この数字は増える気配はなく、同棲率はかえって低下しています。

 

少子化の要因も異なります。

日本では近年は多少は低下したと言え、

結婚した女性は平均2人程度は産んでいます。

 

同棲率や婚外子率が低いので結婚していない若者が増えたことが

最大の要因です。

 

日本では、親と同居している若者が多いのですが、

20歳~35歳の未婚者の7割は親と同居しています。

 

この状況は、少子化が進む韓国などの東南アジア諸国

イタリアなどの南欧諸国と共通しています。

 

成人すれば親からの自立を求められる

アメリカや北西ヨーロッパ諸国とは大きく違う点です。

 

そしてこの相違が、カップル形成に大きな差をもたらします。

 

二人で暮らした方が経済的に楽なので、

欧米諸国の同棲や結婚のハードルは低くなります。

 

しかし日本や南欧、東南アジア諸国では、親と同居しているから、

結婚して新しい生活を送ることは経済的に苦しくなります。

 

たとえ非雇用で収入が少ない未婚女性でも、

親と同居していればよい生活が送れます。

 

生活水準を落としたくないので、

結婚するなら高収入の男性と考えるのかも知れません。

 

しかし現実には、安定した収入の男性数が減っているため、

結婚せずに親元に留まる若者は増え続けることも、

少子化の大きな要因と言えそうです。

 

また、欧米では男女交際も盛んです。

しかし、今の日本の若者は恋人をもつ未婚者の割合は

2000年をピークにして減少しつつあります。

 

欧米では、若い男女は放っておいてもカップルになりますが、

日本では相手を見つけるところから、

対策をしなければならないようです。

       f:id:gerati:20210514111850j:plain

   子育てに関する親の意識の違い

 

子育てに関する親の意識も、欧米と東アジア諸国では大きく異なります。

 

欧米では子育ては高校卒業で終了とみなされるようです。

成人すれば自立が求められ、高等教育費用を出す親は多くはないようです。

 

しかし日本や東アジアでは、子どもに尽くす親が多く、

子どもの数を絞り、教育費用を十分にだせる相手との結婚を望みます。

 

子どもが成人しても、

親が学卒後の子どもの面倒をみざる得ないケースも増えています。

           (政策シンクタンクPHP 筆者 山田昌弘氏引用)

 

       f:id:gerati:20210514105654j:plain

 

        最後に

 

動物の親は、子供にエサの取り方や危険なことなどを子どもに教え、

自立をうながします。

 

そうしないと、次の子どもを産んで育てられないからです。

動物は子孫繁栄というDNAに素直に従っているだけなのでしょう。

 

人にもそのDNAは備わっているはずなのに、

価値観や感情など様々なものが、子孫繁栄という行動にすんなりとは

以降できないようです。

  

欧米では、高等教育まであたりが親の子育ての責任と考え、

自立をうながします。

 

そのことで、一人で暮らすより二人で暮らす方向へいき、

同棲や結婚となりやすいようですが、

日本では同棲は、あまり良い印象はもたれていない気がします。

 

恋愛中のカップルが1分1秒でも長い時間、一緒にいたいと考えた時、

同棲という選択しもあると思います。

     f:id:gerati:20210514110325j:plain

フランスやスウェーデンでは生まれる子どもの

半分以上が婚外子のようです。

それもごく自然な気がします。

  

婚外子・・・日本ではどうでしょうか?

 

女性には産む産まないの権利がありますが、

少子化の裏で多くの女性が、

産まない決断をしているのかも知れません。

 

ではなぜ産まないのでしょうか?

 

日本では、子どもは結婚している夫婦の間に生まれた子ども以外は、

あまり歓迎されない社会の雰囲気があるからではないでしょうか?

 

ある意味日本では、

生まれる前から差別的な雰囲気がある気がします。

 

だから、熊本の慈恵病院の「あかちゃんポスト」や「内密出産」の

仕組みが必要になってしまうのではないでしょうか?

 

次回は少子化対策について書きたいと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210509153145j:plain

 

 

 

少子化についてⅠ未婚化・晩婚化の原因

f:id:gerati:20210509153132j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

5月5日は子どもの日でしたが、子どもの日に考えることは、

やはり少子化問題ではないでしょうか?

 

簡単に答えが出ない問題なので、今までの歴代の政府が

これという対策を打てないまま、今日にいたっています。

 

超底辺ブロガーのゲラチーが、

こんな難しい問題の記事を書いても・・・と思いつつ、

おバカでも記事を書く自由はあるでは?ということで書いてみます。

 

まずはは未婚化・晩婚化の原因についてです。

 

         f:id:gerati:20210412135129j:plain

   子どもが人口に占める割合は11,9%

 

5月5日は子どもの日でした。

総務省では毎年この時期になると、「子どもの日」にちなんで

国内外の子どもの人数などをとりまとめたレポートを発表しています。

 

今年も5月4日付で

「我が国のこどもの数-「こどもの日」にちなんで-(人口統計から)」が

発表されました。

 

それによれば日本の子供(14歳以下)の人口は2021年4月1日時点で

1493万人であることが明らかにされました。

 

これは去年の同時期と比べ19万人の減少で、1982年から40年連続の減少。

 

子どもの総人口に占める比率は11,9%で全年比マイナス0,1ポイント。

また、統計記録のある1950年分以降では、過去最低値を示しています。

                    (Copyright(C)2021引用)                       f:id:gerati:20210412122649j:plain   

   子どもの割合が最低の日本 

 

合計特殊出生率が戦後最小の1,57まで落ち込み、

「1,57ショック」と新聞にデカデカと報じられたのは1989年のことです。

 

今にして思えば、それは序章にすぎなかったのです。

子どもの数は40年間減り続けています。

 

国連が人口統計年鑑2019年版によると、

人口4000万人以上の世界33か国中、子どもの割合は日本が最低で、

次いで韓国の12,2%、イタリアの13,3%、ドイツの13,61%でした。

 

さらに、新型コロナウイルス流行による産み控えで、

2021年の出生数は大きく落ち込むと見られており、

少子化傾向は一段と加速しそうです。

 

政府は、少子化対策子育て支援など、

子どもに関する行政を一元化的に担う

「子ども庁」創設に向けた検討を進めています。

 

果たして、歴代の政権が効果的な手を打てず、

長年にわたって定着した低出生率を反転させることは

可能なのでしょうか?        (nippon.con引用)

       f:id:gerati:20210412123047j:plain

        少子化の変遷

 

戦後の日本は経済成長による所得水準の向上、

国民皆保険、皆年金などの社会保障の充実、

医療技術の向上等により豊かな生活環境が整ってきており、

1960年頃からは、それまでの多産少死から少産少死への人口転換が進み、

1975年前後までの合計特殊出生率は、

人口水準前後の2,1前後で推移してきました

 

1971~74年の第二次ベビーブーム以降、

第一次オイルショックによる経済的な混乱や、人口増加傾向を受けて、

静止人口を目指す考え方が普及したこと等により、

生まれるこどもの数が減少し続けるようになり、

1975年に合計特殊出生率は2,0を割り込む1,91まで低下しました。

 

       f:id:gerati:20210504122117j:plain

     80年代以降の少子化の要因

 

少子化に要因を与える要因として、

非婚化、晩婚化及び結婚している女性の出生率の低下が考えられます。

 

1970年代後半からは、20歳代女性の未婚率が急激に上昇したほか、

結婚年齢が上がるなど晩婚化も始まり、1980年代に入ってからは、

30歳以上の女性の未婚率も上昇しており、

晩婚と合わせて未婚化も進むこととなりました。

 

       f:id:gerati:20210509164337j:plain

 

     女性の社会進出・価値観の多様化

 

1985年に男女雇用均等法が成立し、女性の社会進出が進む一方で、

子育て支援体制が十分でないことなどから、

仕事との両立に難しさがあるほか、

子育て等により仕事を離れる際に職失う所得(機会費用)が大きいことも、

子どもを産むという選択に影響している可能性があります。

 

また、多様な楽しみや単身生活の便利さが増大するほか、

結婚や家族に対する価値観が変化していることなども、

未婚化・晩婚化に繋がると考えられます。

                  (内閣府ホームページ引用)

        f:id:gerati:20210509163136p:plain

       

    非婚化・晩婚化が加速する原因

 

非婚化や晩婚化の原因では6つの原因が考えられます。

1、経済的理由

2、子どもを自立させない親

3、高学歴

4、女性の社会進出

5便利な生活

6、お見合い離れ

 

それぞれ19990年以降の現在の社会の状況を表しているように見えます。

まず、1の経済的事情です。

 

子の大きな起因は、バブル崩壊した1990年以降、

企業に雇用される労働者の割合で、

非雇用の人材が増加したことにあります。

 

その結果、1997年(平成9年)以降、年々平均収入が下がり、

被雇用者と正規雇用者間の収入差が生じることになりました。

 

年収が少ない人は余裕のある生活が営めず、

結婚に対して後ろ向きになる傾向があります。

 

婚姻率をみると、非正規雇用労働者は正規労働者に比べて、

どの世代とも平均よりも低い数値になるようです。

 

4の女性の社会進出は1985年に制定された「男女雇用機会均等法」が

きっかけとなり、職場での女性の処遇や労働条件が改善されたことが

関係してると言えます。

 

5の便利な生活は、今の時代近くにお店がたくさんあったり、

インターネットで買い物ができたりと、

便利な生活が当たり前のようにできます。

 

最後の6のお見合い結婚は、

親類のおばさんや近所の世話好きのおばさんが、

お見合いをすすめてくれるということは、なくなりました。

 

1970年を境に「お見合い結婚」と「恋愛結婚」の割合が逆転し、

現代では恋愛結婚が多くなっています。

 

   f:id:gerati:20210509163042j:plain

 

   非婚化・晩婚化の本当の理由?

 

上記の6つの原因もあるかも知れませんが、

これらの外敵要因もありますが、

次の2つの理由も考えられます。

 

1、生き方や働き方に対する「価値観の多様化」

2、人生や老後に対する「プランニングの欠如」

 

2の影響は大きいと考えられます。

今がよければ、今やりたいことがあるからという、

今を基準に考える傾向が強く、

老後を含めた未来や自身の将来を見据えた考え方が

あまり浸透していないからかも知れません。

               (ファイナンシャルシールド引用)

 

      f:id:gerati:20210509163118j:plain

 

        自由を失いたくない

 

晩婚化が進んでいる日本ですが、

それではなぜ結婚しない人が増えているのでしょうか?

 

国立社会保障・人口問題研究所が18歳から34歳の独身者に

「独身にとどまっている理由」を聞いたところ、

18歳から24歳の若い年齢層では「まだ若すぎる」

「仕事(学業)打ち込みたい」「まだ必要を感じない」などの

結婚しない理由が選ばれています。

 

25歳から34歳の層では、

「適当な相手にめぐり会わない」という理由が

最も多くなっています。

 

ただ、この年齢層に至っても「まだ必要性を感じない」や

「自由さ気楽さを失いたくない」という理由も多く、

特に「自由さを失いたくない」は、

若い年齢層よりも多く選ばれています。

              (公益法人 生命保険文化センター引用)

 

    f:id:gerati:20210509163031j:plain

 

     最後に

 

未婚化・晩婚化の原因なんてタイトルになってますけど、

100人の若い男女がいたら、

100人のそれぞれの理由や考えがあって当たり前だと思います。

 

それほど世の中の若い男女の結婚についての考え方は、

多様化しているようです。

 

未婚化・晩婚化の原因はそれぞれで、簡単には説明できません。

 

しかし、適当な相手にめぐり会えないからっていう理由は、

どうなんでしょうか?

 

適当って・・・今の若い方たちにとって結婚って、

そんなレベルなんでしょうか?

 

結婚は、契約という考え方もありますから、

束縛される面もする面も両方確かにあります。

 

それでも、お互いを尊重して、楽しく生活したいですね。

結婚は生活という日常を、淡々とこなす日々の積み重ねでもあります。

 

自由や気楽さを失いたくない気持ちがあるうちは、

結婚してもうまくいかないかもしれませんね。

 

次回は、マチングアプリについて書きたいと思っています。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

f:id:gerati:20210509162935j:plain

 

 

 

水平リサイクルについて

   f:id:gerati:20210504112424p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回は「水平リサクル」について書きます。

 

「水平リサイクル」という言葉をご存知の方もおられたと思いますが、

ゲラチーは先日ニュースで初めて聞きました。

 

水平リサイクルの前にリサイクルの種類を説明します。

 

 リサイクルの種類と方法

 

リサイクルの種類は、

回収される資源の状態や方法で名称が異なります。

 

   マテリアルリサイクル

マテリアルリサイクルとは、使用済みの製品を溶かしたり、

砕いたりして、新たな製品の材料として利用することです。

 

「材料リサイクル」「材料再生」「再生資源」「再生利用」

などとも言われています。

 

例えば、スチール缶を溶かして鉄鋼にし、

新たな鉄製品の材料として利用します。

 

また、アルミ缶や紙、ペットボトル、発泡スチロールなども

マテリアルリサイクルされることが多い素材です。

 

マテリアルリサイクルは、工程が複雑で資源やエネルギーを

多く消費するという問題もあります。

 

環境にに優しく無駄がない方法を考慮して行う必要があります。

 

    f:id:gerati:20210504110552j:plain

    ケミカルリサイクル

ケミカルリサイクルは、

製品を化学的に分解して原材料のままで戻して再生します。

 

科学的再生法とも言われています。

 

ケミカルリサイクルの中にも原料のまで戻した後に、

元の製品として新たに作り直す場合もあります。

 

その代表例が、ペットボトルやナイロン製の衣類などです。

 

     サーマルリサイクル

 

サーマルリサイクルは、「熱回収」とも呼ばれています。

 

廃棄物を単に廃棄処分せずに、焼却の際に発生する熱エネルギーを

回収する・利用することです。

 

混ざり合って分別できない状態のものは、

サーマルリサイクルによって、固形燃料に加工して燃やしたり、

焼却してでる熱を発電や給湯に利用したりします。

 

日本のサーマルリサイクルの割合は、実に70%にも上ります。

埋立地が少ない日本は、

サーマルリサイクルに頼らざる得ない現実があります。

 

                f:id:gerati:20210504112336j:plain

 

     水平リサイクルとは

 

水平リサイクルとは、一度は使用済みになった物が、

資源となり、また同じ製品となってリサイクルされることを言います。

 

例えば、アルミ缶はアルミ缶に、段ボールは段ボールに、

ガラス瓶はガラス瓶に再生されることです。    (荒木商店引用)

 

f:id:gerati:20210504104150j:plain

                 (食品新聞引用) 

           

 

    サントリーの水平リサイクル

 

       ボトルtoボトルリサイクル事業

 

サントリー食品インターナショナルは、

兵庫県の東幡地域(高砂市加古川市加古郡幡麿町)と

ボトルtoボトル事業に関する協定を締結し、全国初の取り組みとして

複数の自治体の輪の中でペットボトル(PET)水平リサイクルを

推進していきます。

 

ボトルtoボトルリサクルは、使用済みPTEを回収、再生して

新しいPETに生まれ変わらせて循環利用するリサイクル手法で、

カスケードリサイクルに比べ「繰り返し利用できる」

という点で環境にやさしい手法とされています。

 

カスケードリサイクルは、

使用済みPTEを食品トレイや繊維などの他のプラスチック製品に

再利用する手法ですが、一度再利用してしまうと、

それをPETに戻すことができず、最終的には焼却されます。

 

     f:id:gerati:20210504110603p:plain

 

自治体が回収したPETは、

日本容器包装リサイクル協会(容リ協)を通じて入札に回され、

カスケードリサイクルかボトルtoボトルリサイクルされるのが

一般的な流れです。

 

これまで、この2つの手法のどちらがとられるかは入札者の判断に委ねられ

不確実でしたが、今回、全国で初めて複数の自治体が束になり、

回収PTEを直接リサイクラーに引き渡す仕組みを整備しました。

 

加えて、東幡地域内にあるサントリー高砂工場が、

リサイクラーから調達した再生PETで飲料製品を製造し、

東幡地域を含む西日本に出荷していくことで、

水平リサイクルをより分かりやすく伝え、

地域住民の環境美化意識の向上も図ります。

 

PETボトルリサイクル推進協議会によると、

ボトルtoボトルリサイクルは全リサイクル手法の1~2割程度。

 

サントリー食品も今回の締結を機に、

12年から業界に先駆けて展開している

ボトルtoボトルの推進を加速させます。  (食品新聞引用)

 

f:id:gerati:20210504090321j:plain

             (ユニ・チャームホームページ引用) 

 ユニ・チャームの水平サイクル

 

ユニ・チャームは、2020年10月22日、

使用済みの紙オムツを新たな紙オムツに再生する事業を始めると

発表しています。

 

回収品から原料のパルプを取り出して再び紙オムツを生産し、

2022年に発売します。

 

こうした紙オムツの水平リサイクルは、世界初となります。

 

消費者や投資家が環境に取り組みなどで企業を選別する

「ESG(環境・社会・企業統治)」の流れに対応します。

 

ユニ・チャームの新事業は自治体と組み、

使用済みの紙オムツを回収します。

 

20年度中にまず都内で試験的に始める計画で、

提供する自治体を今後詰めます。

 

回収品は同社のリサイクル設備でパルプを取り出し、

新たな商品に再利用します。

 

2030年までに、全国10か所以上同様の設備を設ける計画です。

 再生紙オムツは22年に発売する予定です。

 

「ムーニー」など同社の規制品とは異なるブランドで発売し、

リサイクル商品であることを前面に打ち出します。

 

価格は既製品と同等に設定するようです。

 

リサイクル前と同じ商品に再生するリサイクルは、

紙オムツでは進んできませんでした。

 

使用済みの商品のパルプから、

完全に排泄物を取り除くのが難しかったほか、

水分を含むため処分時は重さが3~4倍になるなど、

個別回収がしにくかったためです。

      f:id:gerati:20210504120414p:plain

    オゾンで滅菌処理

 

ユニ・チャームは使用済み商品を破砕し、

取り出したパルプをオゾンで滅菌し、

新品のパルプと同様の品質に戻す技術を開発しました。

 

特許を取得済みで、

厚生労働省のリサイクルの基準もクリアしています。

 

個別回収についても、2016年以降、

鹿児島県で実証実験を進めてノウハウを蓄積してきました。

       f:id:gerati:20210412122649j:plain

     ESGへの意識の高まり

 

ユニ・チャームは、紙オムツでは国内最大手で、

世界シェアはでは、アメリカのプロクター・アンド・ギャブン(P&G)、

アメリカのキンバリー・クラークに次世界3位につけています。

 

水平リサイクルは技術開発などでコストがかさみ、

黒字化には時間がかかります。

 

同業他社では、P&Gが欧州で使用済み紙オムツを回収していますが、

ボトルのキャップなどへのリサイクルに留まっています。

 

それでもユニ・チャームが水平リサイクルに乗り出すのは、

消費者や投資家の環境意識の高まりを感じとっているからです。

 

EGSへの関心が高まり、

メーカーは製品を作るだけでよい時代ではなくなりました。

 

紙オムツは、高齢化を背景に増えています。

大人用紙オムツは2019年には5割増しで増え、

今後も伸びが見込まれています。

 

これまでは、焼却処分が中心でした、

焼却は焼却費用や二酸化炭素の排出に繋がります。

 

ユニ・チャームの水平リサイクル対象となる紙オムツは、

当面は同社の生産の1%程度の見通しになっています。

 

今後は自治体の補助金なども活用し、早期の収益かを目指します。

 

    f:id:gerati:20210504110527j:plain

 

コカ・コーラボトラーズジャパン(CCBJI)は2020年11月、

台湾の大手・遠東新世紀の技術を使って再生した

ペットボトル飲料を販売しました。

 

綾鷹」「爽健美茶」「い・ろ・は・す」の3ブランドの一部で

販売しました。

 

日用品では2020年9月、

花王とライオンが洗剤などの詰め替え容器を回収して、

同じ容器に戻すリサイクル技術の共同開発に着手しました。

 

2025年までに詰め替え容器のプラ使用料の2割にあたる

1万トンの回収を目指します。

                    (日本経済新聞引用)

     f:id:gerati:20210504162810p:plain

         最後に

      3Rとは

 

地球の限りある資源を有効に活用し、資源の使用の抑えて

なるべくごみを減らし、環境への負担を軽くする必要があります。

 

3Rとは「リデュース」「リユース」「リサイクル」

英単語「Reduce」「Reuse」「Rwcycle」の

それぞれの頭文字からなり、循環型社会をつくるキーワードです。

 

循環型社会を実現するためには、私たち一人ひとりが

毎日の生活の中でも3Rのキーワードを忘れずに、

取り組みことが大事だと思います。

     f:id:gerati:20210504122117j:plain

 

ユニ・チャーム

回収した紙オムツでまた紙オムツに再生する技術を開発し、

鹿児島志布志市で回収システムを構築して実証実験していたのは

知っていたので、いつか記事に書こうと思っていました。

 

そのシステムを東京都で行うということで、記事に出来て良かったです。

 

紙はパルプで作られているため、その紙で作る紙オムツは、

森林破壊、温室効果ガス排出へと繋がります。

 

企業は製品を売るだけでは無く、売った後のゴミの問題までも

責任を負う時代になったのかも知れません。

 

研究や開発には時間とお金がかかりますが、

ユニ・チャームが開発したオゾン処理法は素晴らしいと思います。

 

こういう企業が、

消費者や投資家の支持を得られるのではないでしょうか?

 

循環型社会について書いた記事もあります。

読んでもらえたら嬉しいです!

 

gerati.hatenablog.com

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210504110539p:plain

 

 

 

 

 

ルワンダ国旗と世界遺産ヴィエリチカと   ボフニアの王位岩塩坑群

f:id:gerati:20210430074609j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 今回はこのブログの目的の一つである、国旗と世界遺産です。

 

ルアンダの恋愛、結婚事情も調べて書きましたよ!笑

だって、ゲラーは・・・他の国の恋愛や結婚に興味津々だから~笑

 

しかし、今回はタイトルが長すぎて困りました・・・

 

困ったことと言えば、世界遺産の写真をフリー素材で探しています。

 

世界遺産なんだから、簡単に見つかると思っていたのですが、

全く見つからなくて困っています。

 

取りあえず、最初の世界遺産の12の中で、

フリー素材の写真があるのから書いていこうと思います。

      f:id:gerati:20210428095241p:plain

 今日の国旗5 ルワンダ

 

特定日2001年   縦横比2:3

 

今日の国旗はルワンダ共和国です。

 

      国名の由来

「人々の土地」という意味です。

 

      国旗の由来

右上の黄色の太陽は、人々を団結へと導く希望の光を表し、

放射状の光に無知との闘いと啓豪を象徴させています。

 

青は空と幸福と平和を、黄は経済開発を、

緑は資源の豊かさと繁栄を表しています。

 

人口 1,220万人 (2017年 世界銀行)

面積約2,6万平方キロメートル

首都 キガリ

言語 ルワンダ語、英語、フランス語、スワヒリ 

  

             f:id:gerati:20210429095908g:plain 

           (東京都立図書館引用)

 

豆知識 国会議員に占める女性の割合が世界一高く、

    2014年の国連の調査では、

    全80議席のうち64%が女性議員となっています。

 

旧国旗は赤、黄、緑のアフリカ色旗の中央部分に、

ルワンダの頭文字「R」が使われていました。

 

この国旗は1990年から1994年の「ルワンダ紛争」での

大量虐殺(ジェノサイド)と印象づけられたため、変更になりました。

                    (東京都立図書館引用)

 

                           f:id:gerati:20210501102043j:plain

 

        ルワンダの歴史

 

ドイツとベルギーの植民地時代

 

ルワンダは、アフリカでもっとも人口密度が高い国ですが、

治安は比較的よいとされています。

 

欧米人が到着以前、この地域には牧畜民系のツチの王が、

農耕民系のフツを支配するルワンダ王国が存在していました。

 

1889年、ドイツの保護領になります。

第一次世界大戦で敗れたドイツは、

ルワンダを含む全ての植民地を失います。

 

1918年以降はベルギーの任意統治下に置かれます。

 

1959年、ムタラ3世の死をきっかけに、万聖節の騒乱を経て、

フツの抵抗の激しさが増し、1961年ベルギーは共和制樹立を認めました。

 

1962年に独立し、グレゴワール・カイパンが初代大統領に就任しました。

 

ルワンダ紛争と虐殺

 

ルワンダ紛争の後、政情悪化が収まらず、

1994年にハビャリマナとンリャミラの両大統領暗殺事件を発端に、

政府と暴徒化したフツによる、

ツチと穏健派フツに対するジェノサイドが勃発しました。

 

その結果、約100日間の間に80万人から100万人が

殺害されたとみられています。     (ウィキペディア引用)

 

         f:id:gerati:20210430131543p:plain

 

 ルアンダの恋愛 結婚事情

 

ルワンダ東部県ブゲセラ群在住の男女100人を調査対象に2016年に

書いてある記事があったので、紹介します。

 

      出会いの場

 

         学校    40%

         仕事場   38%

         紹介    10%

         パーティー 5%

         その他   7%

 

パートナーとの出会い方、少し前の日本みたいですね。

 

日本の最近の若者たちの出会い方は、出会い系のアプリや婚活アプリ、

オンラインゲームなどの相手など、ネット関連ですよね。

 

学校がなぜ多いかというと、

ルアンダでは仕事をしながら大学に通ったりと、

大人になっても学校に通っている人が結構多いそうなんです。

 

なので、学校で知り合ったと言っても必ずしも、

10代や20代前半での出会いとは、限らないようなのです。

 

5%を占めるパーティは、

パリピが集まるはっちゃけたようなものではなく、

親族や友人の誕生日やイベントのようなものだそうです。

 

ルワンダはクリスチャンが多く、

教会で知り合ったカップルもいるそうです。

 

       f:id:gerati:20210430141033j:plain

     

      合コンはあるの?

 

彼氏、彼女を見つける目的の、知らない男女が数人ずつ集まって

食事をする合コンもあるようです。

 

結婚を前提に、第三者に仲介してもらう「お見合い」もあるようです。

 

ロシア人の男性はナンパをよくすると以前書きましたが、

ルアンダの男性もナンパはするそうです。

 

最近の日本の男性はナンパするのでしょか?

 

    f:id:gerati:20210430140701j:plain


     交際期間の長さは?

 

         1年   18%

         2年   30%

         3年   22%

         4年   13%

         5年   5%

         6年以上 5%

         その他  7%

 

交際期間が思った以上に長いですね。ちょっとびっくりです。

 

たぶん、ただの恋愛相手ということではなく、結婚を前提に考えていて、

相手をゆっくり観察する感じなのでしょうか?

 

ルアンダはクリスチャンが多いそうなので、

真面目に人生のパートナーを探すということなのでしょう。

 

たぶん、ロシア人みたいに何回も結婚、離婚はなさそうですね。笑

何回も結婚するのも悪くはないと思いますけどね。笑

      f:id:gerati:20210430131755j:plain

     パートナーに求めるもの

 

 女性    信頼、愛、子供をつくることを考えている

      一緒に家族になることを想像できる

 

男性    人助けの心、家族になれるか 一緒に未来を想像できるか

      子供をたくさん産む気はあるか 

                      (Africa Ouest.com引用)

 

ルアンダでは結婚は21歳からと法律で定められています。

女性の結婚平均年齢は、25歳~28歳、男性は30歳以上だそうです。

 

日本と近い感じですかね。

割と晩婚ですよね。

 

アンケート結果やお付き合いをする年数が長いことを見ると、

ルアンダの若者たちは、

お付き合いをすること=結婚という考えかたのようです。

 

そのために、長くお付き合いをして、

相手を見極めようとしている気がします。

 

子供を持つことを願っているようですし、何人持つかも考えています。

今の日本の若者たちとはだいぶ違う気がします。

 

どちらかというと、ひと昔前の日本の若者的な感じでしょうか?

 

f:id:gerati:20210430080150j:plain

 

世界遺産5 ヴィエリチカと

ボフニアの王位岩塩坑群

 

今回は、最初の世界遺産12の中の一つ、

ヴィエリチカとボフニアの王位岩塩坑群は、

ポーランドマウォポルスカ県にある岩塩の採掘場です。

 

2000万年前、クラフクの南東13kmにあるヴィエチカは海でした。

地域変動により海は陸に囲まれ、塩の湖へと姿を変えたのです。

 

やがて湖の水分は蒸発して塩の結晶を残し、蓄積した結晶は、

地下に沈んで巨大な岩塩層を作りあげたのです。

 

採掘坑は、地下64~327メートルに至る9層で、深さは地下327メートル、

全長は300キロメートル以上に及びます。

 

700年以上の歴史を誇る地底岩塩採掘坑なのです。

 

第二次世界大戦中には、この岩塩坑を占領したドイツ軍がその一部を

軍事物資の製造拠点として使用しました。

 

現在は観光地になっていて、地下135メートルまでが一般公開されており、

当時の採掘の様子を再現した人形展示、

岩塩で作った聖キンガ礼拝堂や彫刻などを見ることができます。

 

f:id:gerati:20210428095619j:plain

 

         聖キンガ礼拝堂

 

最大の見どころは、地下101メートルにある聖キンガ礼拝堂です。

天井、壁、床裁断のすべてが塩で作られています。

 

これらは全て坑夫たちが信仰のために彫ったものです。

 

        最後の晩餐のレリーフ

 

f:id:gerati:20210430075041j:plain

 

      最後に

 

今回の国旗は、気まぐれに選んだ結果、アフリカになりました。

 

ルアンダの国会議員は女性が多いのは、素晴らしいですね。

 

日本も女性の国会議員の数をもっと増やし、

女性の声が政治に活かされることを望みます。

 

前回のロシアの恋愛や結婚は、「突撃カネオくん」で見て知っていたのですが、

今回のルワンダの恋愛や結婚について書いたものが見つかるのかな?

と思っていましたが、ありました。

 

ルアンダの若者たちは、結婚して子供を作り、

家族を持つことを普通に思っているのでしょうね。

 

日本のように、恋愛と結婚は別とか、

婚活アプリで条件で相手を選ぶとかではなく、

学校や職場で相手を好きになり、お付き合い、結婚となるのでしょうね。

 

国が違えば、恋愛観や結婚観も違いますね。

 

世界遺産ヴィエリチカとボフニアの王位は、地下なので、

写真が暗く、なんか重々しい感じというか・・・

歴史の重みみたいなものを感じます。

 

坑夫の皆さんが作った彫刻作品は、素晴らしいです!

信仰の深さを感じます。

 

では今日はこの辺で・・・

次回の国旗と世界遺産でお会いしましょう・・・

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

f:id:gerati:20210428095707j:plain

 

 

日本の代替肉企業と商品

f:id:gerati:20210422142526j:plain


 

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今日の記事は、前回の記事「代替肉とは」の中に書いていたのですが、

あまりにも文字数が多くなり、2記事に分けました。

 

このブログは、自分の勉強のためのブログという部分もあって、

自分が興味や関心を持ったこと書いているうちに疑問が湧き、

調べて書いているうちに、ドンドン文字数が増えることがよくあります。

 

なぜ、代替肉が必要なのかは前回の記事で書きましたが、

これからの企業戦略としては、地球温暖化の対策をしたり、

SDGsに取り組んだりと、

社会に貢献することや取り組も大事になるかと思います。

 

そういう意味で、代替肉の商品を扱うことは、

企業としてイメージアップができると思います。

 

今回はそんな企業のことや、商品の紹介を書いてみました。

 

f:id:gerati:20210422142501j:plain

 

  日本の代替肉企業

 

代替肉をつくる企業は、増えています。

ニュースでは、米久も参入したことを見ました。

 

ソーセージなどの食品をつくっている企業は、

参入しやすいのかも知れません。 

 

    ネクストミーツ

 

Veg techのインデックスリストとして、

21社のグローバル企業を紹介しており、唯一日本の代替肉ブランドある

ネクストミーツが抜粋されています。

 

「地球を終わらせない」を理念として掲げ、地球を守り、

人類を食料危機から救うべく、

代替肉の分野で事業展開を行うベンチャー企業です。

 

代替肉製品として、「ネクストバーガー」を始め、

世界初の焼肉フェイクミート「ネクスト焼肉シリーズ」、

植物肉で作った牛丼「ネクスト牛丼」をリリース。

 

がっちりマンデーなどのテレビ番組で話題となり、

若い層を中心にファンが急増しています。

 

昨年12月に総合商社の豊田通商とパートナーシップの基本合意を

発表しています。

                       f:id:gerati:20210422161111j:plain

 

     日本ハム

 

日本ハム株式会社は、2020年3月1日より、

植物由来の原料を使用したシンシリーズ『NatuMeat(ナチュミート)』を

発売しました。

 

ハムタイプ、ソーセージタイプ、ハンバーグ、

キーマカレー、ミートボールの5品を新発売しました。

 

本商品はお肉の代わりに大豆やこんにゃくなど植物由来の原料を使用し、

お肉の食感・風味を再現しています。

 

     大塚食品

 

大塚食品大豆ミートの「ゼロミート」を発売したのは2018年11月です。

 

現在ではハンバーグ2品とソーセージタイプ、ハムタイプと

幅広いラインナップで展開しています。

 

2020年9月には、東京・青山の人気レストラン「The Bum」と

コラボメニューの提供を開始しました。

 

好評を博したことから、11月にはメニューを一新しました。

 

高級店でのブランドイメージを醸成していくことも含め、

外食ルートは今後も広げていきます。

 

家庭用では、「ゼロミート」ブランドを前面に押し出したメニューで、

スーパーの弁当や総菜の展開も視野にいれています。

 

 f:id:gerati:20210422142400j:plain

 

        その他の企業

 

三井物産はビヨンドミートに出資していますが、

大塚ホールディングスとも共同開発しています。

 

丸大食品

丸大食品は、2017年から大豆ミート商品「大豆ライフシリーズ」を

展開しています。

 

2020年には「ナゲット」「からあげ」「スパイシースティック」など

18商品を新発売しました。

 

不二製油グループ

 

不二製油グループは、

大豆でできた人工肉である大豆ミートを製造していますが、

2020年7月に新工場を稼働させ、生産能力を年9000トンから

倍増させます。

 

2021年4月にオランダの代替肉ファンドに出資し、海外展開を加速します。

 

森永製菓

 

森永製菓は、大豆と玄米からできた人口肉である「ZNE MEAT」を

消費者と業務用で展開する。

 

プリマハム

 

プリマハムは、2021年3月に

「tryVeggie(トライベジ)」シリーズで参入します。

 

伊藤ハム

伊藤ハムは、大豆ミートを原料とした植物肉で業務用にも進出します。

 

日本の代替肉市場は、2013年の151臆円から2023年に336臆円に

拡大するという試算もあります。   (アセットライフ株式情報引用)

 

       f:id:gerati:20210426124041j:plain

  代替肉のハンバーガ

 

  モスバーガー「グリーンバーガー」

 

ファーストフード各社の中で、

最も早くから代替肉の商品を展開してきたのが、モスバーガーです。

 

同社は、大豆由来の植物性タンパク質を原料とした

ソイパティを使用した「ソイ野菜バーガー」を2015年から販売しており、

2020年3月から新たなシリーズとして

「グリーンバーガー」の販売を開始しました。

 

同じ野菜をふんだんに使った「モス野菜バーガー」が380円なのに対し

「グリーンバーガー」は、200円高い税込み591円になっています。

      f:id:gerati:20210426124129j:plain

フレッシュネスバーガー「THE GOOD BURGER」

 

2020年に代替肉商品を始めたのが、外食大手のコロワイドが展開する

フレッシュネスバーガーです。

 

フレッシュネスバーガーは2020年8月、大豆パティを使用した

「THE GOOD BURGER(ザ・グッドバーガー)」480円を

一部店舗で販売を開始。

 

10月には全店での提供が開始され、11月にはシリーズ第2段となる

「THE GooD BUR(アボカド)」550円も販売されました。

 

フレッシュネスが使用する大豆パティは、

熊本県に拠点を置くDAIZ(ダイズ)社製のものと公表しています。

       f:id:gerati:20210426131918j:plain

 

  ロッテリア「ソイ野菜バーガー」

 

ロッテリアも2019年から大豆パテを使用した代替肉バーガーを

販売しています。

 

当初はモーニング限定の販売だったものが、

2020年7月にレギュラーメニュー化しました。

 

ソイ野菜バーガーは単品で税込み407円です。

     f:id:gerati:20210426124116j:plain

バーガーキング「プラントベースワッパー」

 

米国に拠点を置くバーガーキングは、2020年12月、

大豆パテを使用した「プラントベースワッパー」の発売を

日本で開始しました。

 

バーガーキングは、早い時期から大手代替肉のメーカーの

インポッシブル・フーズと提携しており、

欧州やニュージーランド、フィリピンなどでも

代替肉の提供を始めています。

 

価格は単品で590円と、通常のワッパー490円よりも100円高い価格設定に

なっていますが、これまでの代替肉の中では、圧倒的に大判です。

 

パテは、海外の一部メディアでは、

豪州の代替肉メーカー・v2food社のパテだと報じられています。

                (週刊エシカルフードニュース引用)

      f:id:gerati:20210426131939j:plain

 

            最後に

記事を書いていて、思った以上に代替肉を扱っている企業が多いことは、

予想外でした。

 

一般のお店でも代替肉を使った料理を、出すお店が増えて来ています。

 

ニュースでは、ラーメン屋さんとから揚げを出すお店を

紹介していました。

 

動物性の脂質を摂り過ぎないためにも、

時々代替肉に変えてみるのもよいかと思います。

 

代替肉に使われているのは、大豆が多いのですが、

アメリカとブラジルは2大生産国です。

 

それぞれの国内で食用として使われているのは、1割もありません。

 

海外では油脂やバイオディーゼル燃料、家畜の飼料など、

食用以外の用途でほとんど消費されます。

 

対して日本ではその3割が食用になります。

 

日本の大豆の輸入国は、アメリカ、ブラジル、カナダ、中国と

なっています。

 

日本人は古来より豆腐や納豆、みそ、醤油などの

食文化を育んできました。

 

日本の大豆の平成29年の自給率は7%です。

 

ただし、サラダ油などの原料となる油糧用を除いて食品用に限りますと、

自給率は25%になります。

 

大豆は今後もっと、自給率が増えて欲しい農作物の一つです。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210422142543j:plain

 

 

代替肉とは

f:id:gerati:20210421204432j:plain

              (ウィキペディア引用)


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今日は、代替肉について書いてみたいと思います。

 

        代替肉とは?

 

代替肉とは動物を屑殺・食肉処理した通常の肉ではなく、

大豆など植物性原料を使い肉の味や食感を再現して作られた

肉の代わりとなる植物ベースの食品です。

 

フェイクミート、大豆ミート、大豆肉、ソイミート、疑似肉

植物性タンパク、アナログミートなどとも呼ばれ、

日本でも2019年頃から広がりを見せています

 

2020年時点で代替肉は割高となっていますが、市場が拡大するにつれて

価格は安くなることが予想されいます。

 

コストは2024年までには少なくとも一つの代替肉製品は、

肉と同等の値段、あるいはそれよりも安く販売すると約束しています。

 

また未来の肉でも動物の飼育を伴わない培養肉(人口肉)の

開発も進んでおり、世界人口の増加や畜産に伴う環境負荷

動物論理などの解決策として注目されています。

                  (ウィキペディア引用)

 

     f:id:gerati:20210422142233j:plain

 

 

      代替肉の必要性

 

   世界の人口増加と食肉の消費

 

2050年には世界の人口は100臆に達すると言われています。

 

FAO(国連食糧農業機関)は人間の食のために年3000臆もの動物が

消費されていることになると・・・

 

これらの大量の家畜を飼育するために、

地球上の住居可能な土地の約40%が家畜産業に使われており、

森林破壊、温室効果ガス排出、水質資源の大量消費など

環境破壊の主要原因となっています。

 

2019年12月、科学者たちは、畜産業がこのまま拡大し続けるならば、

2030年には気温が1.5度上昇するのに必要な二酸化炭素の48%を

畜産が排出することんあると述べ、畜産業はこれ以上畜産生産を

増やさないというピーク点を設定すべきと表明しました。

 

今後増加する人口のタンパク質需要を満たすためには

タンパク質システムの変革が必要だろうと言っています。

                 (ウィキペディア引用)

 

      f:id:gerati:20210422154617j:plain

家畜を育てるために多くの土地や餌が必要です。

水もたくさん使いますし、

そして家畜の糞の処理などにも多くのコストがかかります。

 

また、牛が出すゲップには多量のメタンが含まれるため、

多くの二酸化炭素が排出されます。

 

これらの理由から、畜産がかける地球環境への負荷は

とても大きいと言えます。

 

f:id:gerati:20210422142400j:plain

 

     代替肉の歴史

 

代替肉の歴史は古く、もともとは中国の古代王朝(段)の時代にも、

祈祷や祭ひの前に肉食を断つ文化あったと記載されています。

 

紀元後、インドで生まれた仏教が中国に伝わり、採食が定着しています。

 

中国だけでなく、中央アジアや南米の文化でも

神々への祈りを捧げる時に、肉食を断つ文化がみられます。

 

大豆の加工方法が開発されることにより、

石臼を使い、油をしぼったり、粉末にすることにより、

保存方法もまし、料理の幅も劇的に広がりました。

 

      日本に渡来

 

中国での仏教は、儒教道教の影響をうけ日本に渡って来ました。

その時、精進料理(修行用の料理)として日本に伝わったとされています。

 

その後仏教に影響された武士や貴族などから徐々に採食主義が広がり、

鎌倉期の仏教が民衆の宗教になると、一気に日本に広がっていきました。

 

この時期に 大豆による精進料理や、肉を食べない代わりの

タンパク質の摂取方法として、

大豆やおから、湯葉、荒野豆腐などの文化が花開きました。

                    (大豆メイツ引用)

 

f:id:gerati:20210422154842j:plain

 

  米国ソイフードの歴史

 

アメリカでは植物性食品の消費が急増しています。

 

菜食主義者、ビーガン食主義者に加え、

「フレキシタリアン」と呼ばれる人達が増え、

脱肉依存ムーブメントの中心になっているためです。

 

フリキシタリアンとは

フリキシブル(柔軟性)とベジタリアン(菜食主義)を

組み合わせた言葉で、環境意識が高く、肉や魚は極力少なく食べ、

野菜中心のバランス良い食生活を送る人たちのことです。

 

ウェルビーイング」(心身健康で社会に貢献した生き方)が

トレンドになっているサンフランシスコ周辺では、

特にこの傾向が強いようです。        (GLOBE+引用)

 

f:id:gerati:20210422142433j:plain

 

  インポッシブルフーズとビヨンドミート

 

脱肉依存ムーブメントの牽引役になっているのは、

いち早く植物由来の代替肉を開発したスタートアップ

「インポッシャブルフーズ」と「ビヨンドミート」です。

  

両者共、年々悪化する気候変動の改善をミッションに掲げ、

「工業的畜産」ビジネスの危険性に警鐘を鳴らしています。

 

両社はエンドウ豆や大豆を原料に、肉と同じ風味を再現しつつ、

肉の栄養価はそのままに保った「フェイクミート」を完成させ、

往年の肉好きをも脱帽させています。

 

f:id:gerati:20210422142418j:plain

 

   創業者は思想家のインポッシブルフーズ

 

インポッシブルフーズの創立者、パトリック・ブラウン氏は2011年、

60歳を前に、まだ当時話題になっていなかった

「植物由来代替肉」を掲げ企業しました。

 

ブラウン氏は、スタンフォード大学で生物名誉教授として長年勤めていました。

これまで生物学学者、研究者として数々の賞を受賞し、輝かしい経歴を持つ。

 

約束されていたリッチな老後生活や安定した生活を蹴って、

『自分には果たすべき使命がある』とリスクを伴う

スタートアップ企業を立ち上げました。

 

残りの人生を掛けてのポリシーは一つだけ。

「気候変動から地球を守りたい」ということでした。

 

ブラウン氏が目標とするのは、「工業的畜産」の根絶です。

        f:id:gerati:20210422161111j:plain

   市場戦略重視のビヨンドミート

 

ロサンゼルスに本社を置く「ビヨンドミート」は2009年、

再生エネルギーエンジニアとして従事していた

イーサン・ブラウン氏が企業しました。

 

同社は2019年5月に株式を上場し、

初日に時価総額38臆ドル(約4000臆円)を付けるなどして、

世界的なシェアを国内外に広めています。   (GLOBE+引用)

 

       f:id:gerati:20210422161408j:plain

    中国での代替肉ブーム

 

中国国内のスターバックスやKFCなどの外資系ファストフードは

すでに2020年春から代替肉を使用した商品が開発され、

スーパーの店頭にも植物肉がが並びます。

 

代替肉グローバル企業は、今後消費を見越して

中国現地での生産体制を整備し、

中国版スタートアップも続々と誕生しています。

 

3月24日、マクドナルド・チャイナは公式サイトを通じ、

上海、広州、深センで植物肉を使用したモーニングセットを

販売することを発表しました。

 

昨年から中国国内のKFCやスターバックス、中国系の飲食チェーンでは

植物肉製のバーガーや肉料理がすでに販売されており、

今回の発表でファーストフードチェーンでの代替肉販売が網羅され、

定着を印象付けました。

 

ビヨンド・ミートは2020年11月に中国浙江省での工場建設を発表。

 

ビル・ゲイツや季嘉誠、グーグルが投資するインポッシブル・フーズも

シンガポールと香港での販売に続き、中国大陸での製造に向けて

サプライチェーンの整備を進めていると、報道されています。

 

2019年以降、代替肉のスタートアップ企業が、

先を争うようにいくつも誕生しています。

 

        f:id:gerati:20210422174123j:plain

代替肉のブームについて中国紙「環球時報」や英「ガーディアン」紙は、

中国の植物肉市場規模が61臆元にのぼり、

毎年20%の勢いで増加する見込みだと伝えています。

 

その背景には、肉類の消費が増え続けている市民に

政府から示された食生活の指南には、

肉類の消費を50%減らすように呼びかけています。

 

中国圏ではもともと植物肉の存在は珍しいことはありません。

素食を謳ったレストランも多く、

スーパーや市場の「素肉」コーナーは充実しています。

 

若い世代を中心に消費者の関心は高まっています。

                     (COURRiER引用)

   f:id:gerati:20210422174400j:plain

 

        最後に

 

世界は今後の地球温暖化や人口増加に伴い、

食料不足になると言われています。

 

必要ななタンパク源の摂取方法として、

今までの日本は肉や魚 で摂取していました。

 

豆腐や豆類も摂取していましたが近い将来、

植物性のタンパク質として、より多く摂取することに

なるのかもしれませんね。

 

動物性の脂質は多く取り過ぎることは、

様々な病気にも繋がります。

 

タンパク質の不足の補い方として、以前こんな記事を書いていますが、

昆虫からとるということも、徐々に増えると思っています。

 

gerati.hatenablog.com

 

本物の肉類は、お祝いの時やお客様が来た時や贅沢したい時などに

食することにして、普段は代替肉が当たり前、

何て時代が来るのかも知れませんね。笑

 

ニュースでは代替肉でから揚げを出しているお店を紹介していましたが、

見かけも見分けがつかない程で、味も遜色ないようです。

 

代替肉を扱う企業も、今後もっと増えてくるでしょう・・・

今後の使い方のバリエーションの広がりが楽しみです。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

f:id:gerati:20210422142248j:plain

 



なぜブログをやめるのか?を考察

f:id:gerati:20210416075334j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

超底辺ブロガーのゲラチーです。

 

最近、ゲラチーにスターを下さっていた読者の方が3人、

スターを付けに来て下さらなので、ブログに行ったところ、

記事を更新されていませんでした。

 

ゲラチーのように読者の方が少ない超底辺ブロガーとしては、

3人は大きいです!

 

3人ともやめるとは、どこにも書かれていないので、

ただのお休みなのかも知れませんが・・・

 

何しろブログは、1年間で9割の人がやめると言われています。

       f:id:gerati:20210415141239j:plain

 

なぜブログが継続できなくなったのか?

 

それは、本人たちに聞かないと分かりません!では!

こらこら、それじゃ~記事が終わってまうやろー!

 

失礼しました!

ゲラチーは、ブログを始めて5ヶ月が経ちました。

 

一応今の目標は、100記事書く、1年間続けるという目標を

自分なりに掲げています。

 

ブログを始める時に皆さんそれなりに、

自分なりの目的や目標があると思うのですが・・・

       f:id:gerati:20210416123939j:plain


    ブログを止める理由

 

ブログをやめたり、お休みされるというタイトルを時々見かけ

覗いて見ると・・・

 

理由を書いてない場合も多くありますが、

中には下のような理由が書いてある場合もあります。

 

1,時間がない

2,記事のネタがない

3,仕事が忙しい

 

このような文言を見かけます。

 

1,の時間がないは、勉強や仕事が忙しくなり、ブログに使う時間が

  なくなるからでしょうか?

 

2,の記事のネタが無くなったというのは・・・

  特化した記事の場合はこれは、あるかも知れません。

 

雑記の場合は、これには当てはまりにくいと思います。

 

特化した記事を書く場合も、記事の内容を雑記ネタなどを

入れてみてもいのではないかと思われます。

 

しかし、こだわりがある場合は、雑記は入れないし、入れたくない、

そこまでして書きたくないなどもあると思います。

 

3,の仕事が忙しいは、仕事が忙しくなることで疲れて、

  記事を書くモチベーションが下がってしまうからでしょうか?

 

なんでもそうなのですが、ブログをやめる理由は、

本人のメンタルも大きく関わっていると思います。

       f:id:gerati:20210415110511j:plain

   その他にやめる理由

 

     稼げないから

 

副業として収入を見込んでいたが、

見込めないと分かったから、というのが多い気がします。

 

まぁ~ブログはオワコンと言われていますので・・・

読むというブログから、見るというYouTubeの方へ人が流れています。

 

ブログとYouTubeの両方という方々もよく見かけます。

 

    読者が増えないから

 

これもあると思います。

でも、増やす方法はあります。

 

自分からドンドン読者になればよいのです。

何割かの方は読者になってもらえると思います。

 

      f:id:gerati:20210416125931j:plain

   

   アクセスが延びないから

 

読者が増えればアクセスも多少増えますが、

読者になっても記事を読んでくれたり、

スターやブクマを付けてくれるとは限りません。

 

一番アクセスが延びるのは、ブログ検索サイトからアクセスが

多くくることなのですが・・・

 

ゲラチーは、超底辺ブロガーなのでその方法は分かりません。

分かってたら、超底辺ブロガーじゃないはずです。笑

 

検索サイトは、AIが選んでいるので、SEO対策はあるようです。

ゲラチーもその手の記事を読んだことありますが・・・

 

あまり関心がないのですぐ忘れてしまいます。笑

でも、一つだけ参考になったのは、目次をつくることです。

 

それで、やり方は分かったので、やってみたのですが、

みごとに失敗して、今研究中です。笑

 

機械音痴と言うか、システム音痴と言うか・・・

ブログはゲラチーには、色々難しいところもあります。

 

このブログは、自分の勉強のブログなのですが、

読んで下さる読者の方には、読みやすいように工夫するのは、

書く側の義務だ思っています。

 

       f:id:gerati:20210416125525p:plain

 

     アクセスが増える方法

 

超底辺ブロガーのゲラチーがこんなこと書いても

説得力がないですよね。笑

 

読者を増やすとか、SEO対策をバッチリするとかですかね?

何と言っても、良い記事を書くことでしょうか?

 

良い記事がどんな記事かよく分かりませんし、

分かったとしても、ゲラチーには書けないと思います。

とこんな風になりますね。笑

 

でも、知ってる事も多少はありますよ。

例えば〇〇砲というのが来るとアクセスが急激に増えるとかです。

       f:id:gerati:20210416134648j:plain

 

グーグル砲・はてブ砲・スマ ニュー砲

 

グーグル砲

グーグル砲とは、Googleアプリ、Google Chromeにておすすめ記事として

掲載されるほか、Googleアプリ内GoogleDiscoverに

掲載されることにより急激になアクセスが集まる状態を意味します。

 

GoogleChromeに新規タブに表示される記事は、

Googleがユーザーの過去の閲覧履歴をもとに新しい記事の中から、

ユーザーが興味を持ちそうな記事を自動で選定、表示しています。

 

ただし、古くてベーシックな情報より、

鮮度の高いニュース性の高い情報の方が、優先的に表示されます。

                       (medifund引用)

 

最近は、グーグル砲が着弾したという記事を見かけないのですが、

グーグル砲はまだあるのかしら?・・・

 

グーグル砲は、Googleアドセンスに合格した方々に来ます。

2回や3回、4回と続けて来ることもあるようです。

      f:id:gerati:20210416134716j:plain

 

はてぶ砲

 

はてぶ砲とは、ブックマークがついた記事が

ブックマークのサイトにエントリーされることにより、

多くのアクセスがくることを言います。

 

はてぶ砲でよく言われていること

 

・ブクマ3個    カテゴリー別の「新着」欄に掲載

・10~15個  カテゴリー別の「人気」欄に掲載

・30~50個総 カテゴリー別の下部に掲載

・100個     カテゴリー別の人気エントリートップに及び

        総合カテゴリー上位に掲載

 

ブクマは、記事を更新したら、

短い時間に集まる方がエントリーされやすいようです。

 

誰がどういう基準で選ばれているのかは、

色々書いてある記事がありますので

それらを参考にして頂ければ幸いです。

 

ブクマは、使い方によっては、イエローカード、レッドカードが来ることも

あるようなので規約をよく読んでから使った方がよいでしょう。

 

それから、エントリーされると知らない方からの、

誹謗中傷的なコメントが来ることもありますので、ご注意下さいませ。

     f:id:gerati:20210416134735j:plain

 

スマニュー砲

 

スマニュー砲とは、スマートニュースというアプリに記載されることです。

スマートニュースに載ることで、PV数が爆上がりすることもあります。

 

スマートニュース単独で来たりもしますが、

はてなにエントリーされるとスマニュー砲とはてぶ砲と、

Wで来ることもあります。

 

スマニュー砲のPV数で、ゲラチーが今まで見た記事では、

3日間で16万アクセスというのを見ました。

 

そのブロガーさんは、広告を貼っておられたのですが、

福沢諭吉様、樋口一葉様、野口英雄様が複数

アクセスと共に来られたそうです。

 

ゲラチーのイメージでは、PV数はスマニュー砲>グーグル砲>はてぶ砲の

順だと思うのですが、スマニュー砲は、掲載される時間、日数で

違ってきますし、グーグル砲も連続で来れば、大きいので

一概には言えない部分もあるようです。

 

でも最近の記事で、

「スマニュー砲の凄い破壊力」みたいなタイトル見かけませんね。

        f:id:gerati:20210416130340p:plain             

          最後に

 

初心者ブロガーでアクセスを多く欲しいと思うならば、

先ずブクマをくれる読者を探したほうがよいかもです。

 

ブクマが多く集まれば、はてなにエントリーされ、はてぶ砲がきます。

はてなでエントリーされた記事はスマニュー砲に繋がります。

 

はてブ砲とスマニュー砲のダブルで来る確立は、そこそこあります。

 

では、ブクマをくれそうな相手はどういう人かというと・・・

何年かブログを継続されていて、

スターやブクマが多く付いているブロガーさんです。

 

そういう方は、ウィンウィンの関係を大事にされていると思われます。

 

そういう方の読者になり、スターやブクマを付け合う関係になれば、

ブクマを貰える確率は高いのではないかと思います。

 

そういうブロガーさんを多く持てば、記事次第でエントリされ、

PVも増えると思います。

 

なんでもそうなのですが、「継続は力なり」で、長くつづけることで、

名前が知られ、記事も読まれると思います。

 

        f:id:gerati:20210415141157j:plain

ブログを楽しく

 

あとは・・・楽しくないことは続きにくいです。

 

どうしたら自分が楽しくブログを続けられるかを

考えると良いと思います。

 

記事を書くことが義務になったり、強迫観念に近い感じになると

楽しくなくなります。

 

書けない、書きたくない時は書かなければ良いと思います。

 

その間にリフレッシュしたり、自分は本当にブログを続けたいのか?

考えてみてはどうでしょうか?

  

人生は楽しんだもん勝ちです。

何でも楽しくする方向に持っていくように、ゲラチーはしています。

 

ブログのやり方は本人の自由です。

自分で決まりをつくって、自分を縛らないで、自由に楽しみましょう。

  

いつもブログにスターやブクマを付けて下さる読者の皆様、

ありがとうございます!

 

更に、いつも言及して下さる会長さん、本当に感謝しています。

ゲラチーがブログを続ける励みになっています。

 

今後ともよろしくお願いします。 

そんな優しい会長さんのブログは、こちらです。

  

kyakyuukokumin.hatenablog.com

 

ゲラチーも100記事、1年間続けることを目標に頑張ります!

読者の 皆様、今後ともよろしくお願いいたします!

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210416131412p:plain