ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

経団連中西会長「こども庁」への見解

f:id:gerati:20210412122023p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

子どもをめぐる政策を担当する「こども庁」の創設について、

菅義偉首相が検討を進めていることが新年度早々、

そんなニュースが話題を呼びました。

 

菅総理自民党がこども庁を衆議院選挙の公約にするという報道です。

 

まだ、組織や人員の規模など具体的な内容は固まっていませんが、

行政の縦割りをなくし、子どもに関する政策に

一元的に取り組む狙いがあります。 

  

その報道に対して経団連の中西会長は、

次のように述べられました。

 

 

        f:id:gerati:20210412122649j:plain

        心強い動き

 

経団連の中西宏明会長は、自民党で「こども庁」創設の

議論が進んでいることを受けて、

心強い動きだとの見解を示しました。

 

経団連の中西会長は、『少子化問題は、日本にとって大変おもい問題だ』 

と述べられ、自民党で議論されているこども庁の創設で、

少子化対策が総合的に進むことに期待感を示しました。

 

その上で、経済界としても男性の育児に参加しやすくするともに、

子育て世代への支援を手厚くするなど、

一層、取り組みを進めることが必要だとの考えを示しました。

 

経団連の中西会長は『第1子つくって わー大変だ って時に

男性が子育てを家事としてやってくれると出生率があがってくるとか、

そんなこともありますので』

 

経団連少子化対策の提言で、「夫の家事・育児時間の長さが、

第2子出産の実現を左右する」というデータをあげ、

男性が育児に参加しやすくなるように、

企業も職場の雰囲気を変えていくべきと指摘しています。

                   (日テレNEWS24引用)

       f:id:gerati:20210412123101j:plain

こども庁は財源論と子ども基本法のセットで

 

菅総理は自身が子育て罰の厳罰化と指摘したように、

高所得所帯の児童手当削減、出産費用の無償化の見送りなど、

こどもと親に厳しい姿勢をとってきました。

      

また、低所得二人親世帯への給付金は決定されましたが、

児童手当の支給対象にはなっていません。

 

自民党で若手・中堅議員を中心にこども庁の検討がされ、

党内での議論が進むことは、子供を大切にしようとすることで、

本当に嬉しくて意義があることだと歓迎しています。

 

一方で財源論と子供の権利とのセットの議論でなければ、

子供に優しい菅総理のイメージを選挙の時だけごまかそうととする、

ただの選挙戦略ではないかと疑念がねぐえません。

       

また国・地方ともに公務員数を削減し過ぎ、

先進国最弱と言って良い日本で、官僚や児相職員、

教員やスクールソーシャルワーカーなど、

子どもに関わる公務員を増やさなければ、

いまの福祉政策や教育政策がどんどん劣化していきます。

 

親の数や収入で子どもを差別し、大事にしない子育て罰国家・日本を、

本気で改革し、子どもに優しい産み育てやすい国になる本気の

公約なのでしょうか?

       f:id:gerati:20210412123047j:plain

1,お金 ・子ども若者特定財源が必要 

 

・ひとり親・ふたり親で子どもを差別しない低所得困窮子育て世帯への支援

・妊婦検診を含め出産無償化

・そのための財源が必要

 

少子化は、所得にかかわらず子どもを産み育てやすくすることでしか、

改善されません。

 

自民党の選挙公約が本気の公約であるかどうかは、

財源論とセットになっているかどうかが最大のポイントです。

 

 2,人 ・子ども庁担当官僚や児童職員の増員

・保育し・幼稚園教諭等の待遇改善もセットで

  

中央政府・地方政府ともに先進国最小の公務員数しかいない日本で、

公務員数を増やさず、子ども庁をつくると、

文部省・内閣府から人員が吸い上げられ、

福祉政策や教育政策を支える官庁が弱体化しています。

 

国・地方ともに、官僚・公務員の増員がなければ、

やはりこども庁は実効性ある政策になりません。

 

また、劣悪な環境で働いている保育士・幼稚園の教諭等の待遇も

セットにしなければ、子どもに対する質の高い教育・保育は

保証できません。

 

         f:id:gerati:20210412141416p:plain

3,子どもの権利・子ども基本法制が急がれる

 

こども専用相談機関・わいせつ教員排除や日本版DBSなど、

あらゆる分野で子どもを守る

 

DBSとは、英国司法省所管の犯罪証明管理および発行システムのことです。

 

子どもに関わる職種 定義・18歳未満の子どもに1日2時間以上接するサービス

で働くことを希望する人は、DBSから発行される犯罪証明書が必要です。

 

これはボランティアであっても必要です。 (山田太郎参議院引用)

 

子どもを大切にするためにはその基盤として、

子どもの権利を位置付けた法令が必要になります。

 

当然、これらの業務には専門性の高い人員が、何百人、

場合によっては何千二人も必要になってきます。

 

お金と人の議論が避けて通れないのは、

子どもを守る専門性をもった大人も、子ども庁で多くの雇用・育成して

いかなければならない可能性が高いからです。

          (ヤフーニュース 未富芳日本大学教授引用)

         f:id:gerati:20210412122132j:plain

 ども庁の立ち上げを緊急提言

 

1月に菅首相に会った際に『若者にどうアプローチしたらいいか』

と聞かれた参議院議員山田太郎氏は

『伝え方も大事ですが、中身も大事ですよ』

デジタル庁をつくるようにこども庁をつくった方がよいと答えました。

 

加藤勝信 官房長官から『もう少し詳しく話を聞きたい』と

電話がかかってきました。

 

官邸も興味があるようなので、

子ども庁の話をする機運が高まっているかもしれないと、

白見英子参議院議員と一緒に若手議員による勉強会の立ち上げ、

3月19日に子ども庁創設に向けた緊急提言をまとめました。

 

緊急提言では、専任の大臣率いる「こども庁」を創設するほか、

子どもの命を守る体強化「妊娠前・妊娠期からの継続支援の充実」 

「教育と保育に関わる子どもが安心して育ち、育てられる社会環境の整備」

などを挙げています。

     f:id:gerati:20210412180130j:plain

 

    ども庁を立ち上げるメリット

 

提言に書かれているのは、子どもの命を守れるようになるということ。

 

現状では、子どもが亡くなった時に原因を調べる

「チャイルド・デス・レビュー(CDR)」

の制度もまだ全国的には始まっていません。

 

子どもの自殺も原因や状況を把握することで、

対策を打つことができるようになります。

 

教育でも、いかにお金をかけるかで、

その後の人生が決まってしまうという声がありますが、

そうした教育の格差をつくらないようにする政策の司令塔にもなります。

        f:id:gerati:20210412180148j:plain

 

    実効性はあるのか?

 

提言書には、子ども庁に所管の大臣を置いて、

子育て関連し出を欧州並みに倍増すると、盛り込まれています。

 

勉強会の議論では、未就学児についての政策は、厚労省文科省から

「こども庁」にする大きな再編をした方いいという意見もありました。

 

ただ大きな組織をつくっても、そこでまた縦割りになるだけになります。

 

中身を詰める前にまず、つくるということを決めたのです。

       f:id:gerati:20210412143842j:plain

    選挙目当てという見方

 

選挙目当てと言われても、有権者に評価されればそれで良い。

 

もし、衆議院の公約に揚げて、何もしなかったら

自民党は次の参院選でぼろ負けするでしょう。

 

子どもに関する政策に一元的に取り組む省庁に関しては、かつて民主党

「子ども家庭省」創設を政権公約にあげ法案までつくりました。

 

山田氏らの勉強会があげる「チルドレン・ファースト」は、

民主党があげた子ども・子育て政策のキャッチコピーでもありました。

 

永田町では 民主党の方が子ども家庭省を議論してきた、パクったなどと

言われています。

 

でも、自民党民主党かはどうでもよくて、

大事なのはできるかできないでしょうか?

 

勉強会の内容はすべてオープンになっています。

選挙という政策のコンテストで、他の政党がもっといい内容を

打ち出せばよいということです。

 

    f:id:gerati:20210412122120j:plain

 

   議員や省庁の抵抗はないのか?

 

自民党には厚労族や文教族もいます。

族議員や省庁の抵抗はないのでしょうか?

 

あるようです。

そのため、若手議員中心で、党からも独立した勉強会で議論してきました。

 

縦割り問題は、縦割りの行政機関の中では議論でないのです。

 

実は、子ども庁の議論は何度も失敗を繰り返しています。

下村博文 政調会長は第1次阿部政権時代に文部科学相として

取り組みましたが、出来なかったと言われています。

 

川村建夫元官房長官小泉政権時代にも構想はあったけれど、

出来なかったと言われています。

 

党内で慎重に議論を始めたらつぶれます。

これを打破するためには、世論を味方につけるしかない。

       f:id:gerati:20210412142408j:plain

  菅政権は実現にこぎつけられる?

 

やらないと菅政権は生き残れない。

こうした縦割りの解消が首相の真骨頂だからです。

 

もう検討を指示したので今から辞めるとはいえない。

 

民主党時代に「子ども家庭省」設置に取り組んだ

小宮山洋子・元厚生労働相に電話話を聞いたところ

結果的にいいものができればいいじゃないと、答えられました。

 

超党派で取り組んで欲しいとも。

            (朝日新聞デジタル 山下剛氏記事引用)

    f:id:gerati:20210412142352j:plain

    

      族議員とは?

 

族銀とは、特定の政策分野に精通して、

関連する省庁の政策決定に強い影響力を及ぼし、関連業界の利益を擁護して、

それらの代弁者の役割も果たす、国会議員およびその集団の俗称です。

 

役割としては、特定の団体や利益団体のために、法律作成をしたり、

許認可を持つ省庁に口利きをしたり、

補助金の配分や公共事業の個所づけに介入するなどの、

様々行為がありました。

 

族議員は特定分野の所管する官庁の官僚出身が多いとされています。

                       (ウィキペギア引用)

        f:id:gerati:20210412135129j:plain

           最後に

 

中西会長が言われた、男性が育児に参加しやすいように、

職場の雰囲気を変えていくべきと指摘されていますが、

実は、これが一番難しいと思います。

 

例えば、保育園にお迎えに行く場合、その人の残っている仕事を

誰かが変わってやるとなると、いい顔をされないとか・・・

 

育休が設定されていても、実際には取りにくいとか・・・

  

子どもを産みやすく育てやすい仕組みや世の中をつくらなければ、

誰も子供を産んで育てなくなります。

 

それは、子どもはお金がかかると思いがあるからでしょう。

 

病院によって費用は違いますが、

先ずは、出産にかかる費用を無料にすることをして欲しいです。

  

山田議員がこども庁に力をいれおられるのは、

議員自身が、ひとり親の家庭に育ったからのようです。

 

こども庁は、山田議員の経験からくる想いがあるのでしょう。

ぜひ頑張ってつくって欲しいです!!

 

最近のニュースでも親が子どもに危害を加えたり、

命を奪ったりする事件があります。

 

子どもの命を守る仕組みは必要だと思います。

 

教育の格差が、育つ家庭の裕福さや貧困で決まるとしたら、

優秀な子どもの才能を、見逃すことにもなりかねません。

 

こども庁、できて欲しいと思います。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210412135155p:plain

 

 

 

イチゴのはなし

f:id:gerati:20210406134625j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

以前ミツバチの記事を3記事書きましたが、

その時は、イチゴのことを書こうと思っていたのに、

ついついミツバチのことを書き過ぎました。笑

 

今日はその時書こうと思っていたイチゴのことを書きます。

 

 世界一イチゴが好きな日本人

 

イチゴは世界各国で食べられていますが、

生食での消費は日本が世界一だと言われています。

 

品種も300種と大変多く、

世界全体の品種の半分以上が日本のものだという説もあります。

        f:id:gerati:20210406162235p:plain

  

    イチゴ栽培の歴史

 

イチゴの歴史は古く、ヨーロッパでは石器時代の遺跡から

イチゴを食べていた痕跡が見つかりました。

 

ローマ帝国の時代には栽培が始まっていたとされています。

 

現在世界中で食べられているイチゴの先祖は、

18世紀のオランダで、北米産のバージニアイチゴと

米原産のチリイチゴを交配してつくられたものです。

 

このイチゴは江戸時代末期の1830年代に日本へ伝えられましたが、

本格的な栽培が始まったのは明治に入ってからで、

農学者の福羽逸人が国産イチゴ「福羽」を誕生させました。

 

以降、日本のイチゴ生産は順調に拡大し、第二次世界大戦を経て、

ハウス栽培や促進栽培が進んで、収穫量も増大しました。

              (JETRO 日本貿易振興機構 ジェトロ)

       f:id:gerati:20210406162204p:plain

     イチゴ戦争

 

各県ともブランドイチゴの開発には力を入れていますが、

中でも並々ならぬ力を入れているのが、

「とちおとめ」を開発した栃木県と

人気品種「あまおう」を擁する福岡県です。

 

両者の実力を比べてみると

栃木県は1968年に全国1位のイチゴ収穫量となって以来、

その座を守り続けています。

 

2018年の収穫量は、2万4900トンと圧倒的な首位でした。

 

一方福岡は、2018年の収穫量は、1万6300トンで2位でした。

 

あまおうで輸出にも力を入れており、香港、台湾、

シンガポールなどに輸出先を広げています。

 

この2県で先にブランドの開発に取り組んだのは福岡県で、

1983年に香りが豊かという特徴をもった「とよのか」を開発しました。

 

これに続くように、栃木は2年後に「女峰」を売り出します。

 

女峰は、それまでイチゴの販売が年明け以降だった集荷時期を

クリスマス前にできる強みがありました。

 

女峰は12月からイチゴを店頭に並ぶ光景を作り出した、

画期的な品種だったのです。

 

さらに栃木はそこから10年後、1996年に満を持して「とちおとめ」 を

導入します。

 

通常、都道府県は開発した品種を品種登録の有効期限である

25年間 (2005年以降) 、自都道府県のみで栽培できます。

 

しかし、女峰もとちおとめもすぐに他県で栽培できるようにしたことが

奏功し、日本一の生産量を誇る品種になったのです。

        f:id:gerati:20210407130810j:plain

栃木県がブランド品種として売り出した「スカイベリー」 が

市場に出たのは2013年でした。

 

スカイベリーはとちおとめの倍近くあり、酸味が少なく

濃厚な味を持っています。

 

逆円錐形の美しい形をしているので、贈答用にふさわしい品種です。

 

病気になりにくい特徴を持っているので生産者には取り組みやすく、

栃木県内の生産面積にの1割を占めるようになってきました。

 

現在主流になっているイチゴのトレンドを作ったのは、

2002年に福岡が開発した「あまおう」です。

 

とちおとめの色づきやすかったことから、

とよのかの色が薄くなりがちな点が、目立つようになったため

開発したのが「あまおう」です。

 

あまおうは色づきがよく光沢もよいため、

着色のための作業が軽減されました。

 

導入された後、栽培面積は急激に広がり、

4年後には福岡県のイチゴ栽培の98%を、占めるまでになりました。

 

しかし、福岡県のブランドイチゴは、

今もあまおう以外に、目立ったものはありません。

 

        f:id:gerati:20210407125805j:plain

   栃木県のいちご研究所

 

一方栃木県は定番の「とちおとめ」のほか、「スカイベリー」。

 

2010年ころから夏秋出荷で洋菓子店やホテルなど業務用に出荷する

「なつおとめ」、2019年から出回る白い「ミルキーベリー」など、

特徴のある品種を次々に出しています。

 

そんな栃木県には、イチゴを開発する全国唯一県の専門研究機関

栃木県農業試験場「いちご研究所」があります。

 

設立は2008年10月。

農業試験場の栃木分場としてイチゴと麦を研究していましたが、

麦が本場に移動することで、イチゴに特化しました。

 

栃木県はイチゴ栽培に適した条件が整っています。

 

栃木県の水田の土壌は、肥料の持ちも保水力も高く、

また、冬場の日照量が多く、鬼怒川などの清流や地下水の豊富な土地柄で、

消費地の首都圏が近い。

 

そして、栃木県の生産者は勤勉で技術力が高く、

地域のまとまりも強いのです。    (東洋経済ONLINE引用)

         f:id:gerati:20210407125543j:plain

   イチゴは果物ではない

 

イチゴはバラ科オランダ属の多年草で、世界各地の温帯を中心に

分布しています。

 

私たちが食べる赤い実の部分は、植物学上は「果実」ではなく、

花托(かたく)と呼ばれる花の土台部分が発達したものです。

 

表面で種のように見える粒が、瘦果(そうか)と呼ばれる果実の一種です。

 

一般的に「果物」として扱われているイチゴですが、

日本の分類上は 野菜となります。

 

狭義の果物が樹木になるものをしめすため、

イチゴはスイカやメロンと同様に、

果物的野菜として定義されています。

       f:id:gerati:20210407125412j:plain

  豊富なバリエーション

 

日本のイチゴは、世界に類を見ないほど

バリエーションが豊富です。

 

農林水産省に登録されているイチゴの品種は294種 2018年現在

で、そのうち登録維持されているのは161種です。

 

各生産地で品種改良が重ねられ、

イチゴは10年から20年単位で世代交代が進んでいます。

 

新しい品種は日本国内の競争を勝ち抜くため、

促成栽培に適していたり、大粒に実ったり、

甘味が強かったりするなどの特徴を持っています。

 

その一方で、1年を通して開花する四季成りのイチゴなど、

個性的なイチゴも次々と誕生しています。

        f:id:gerati:20210406162152j:plain

 

   イチゴの品種と生産地

 

1位栃木県  とちおとめ とちひめ

2位福岡県  あまおう 

3位熊本県  ゆうべに ひのしずく

4位静岡県  紅ほっぺ きらぴ香

5位長崎県  ゆめのか

6位愛知県  あきひめ

7位茨城県  とちおとめ

8位佐賀県  いちごさん

9位千葉県  とちおとめ

10位宮城県  もういっこ

11位群馬県  やよいひめ

12位埼玉県  とちおとめ

13位香川県  さぬきひめ

14位宮崎県  さがほのか

15位愛媛県  べにほっぺ

 

 味や大きさが特徴的なイチゴ

 

     スカイベリー

艶のある綺麗な円錐形

 主な産地 栃木県 特徴 

     2014年に登録された新品種で、名前は公募で決定しました。

     円錐形でサイズが大きい。

     明るく鮮やかな色で光沢がある。

     酸味が低く、甘さが際立っている。   

     ジュシーで上質な味わい。 

 

    f:id:gerati:20210406115729j:plain

       (写真提供栃木県 農林水産省ホームページ引用)

 

     天使の実

大玉の白イチゴ

主な産地 佐賀県 特徴  

     2014年に登録された新品種です。

     唐津市のみで生産されている白いイチゴで、

     一粒の重さが平均60グラムと超大玉です。

     味は、ほんのり甘く酸味は低い。

 

    f:id:gerati:20210406115747j:plain

      (写真提供唐津市  農林水産省ホームページ引用)

 

     真紅の美鈴

光沢あり濃い紅色

主な産地 千葉県 特徴

     2015年に登録された新品種です。

     千葉県大網白里市が発祥。

     黒く見えるほど濃い紅色で、果肉の中まで赤い。

     糖度が高く酸味は低く、濃厚でクセになる美味しさです。

 

    f:id:gerati:20210406115839j:plain

      (写真提供大網白里  農林水産省ホームページ引用)

 

     よつぼし

新しい種子繁殖型品種

主な産地 三重県 香川県 千葉県

     2017年に登録された新品種です。

     他のイチゴのように親株から古苗を分けるのではなく、

     種から育てるのが特徴。

     省力的な栽培ができ病害虫のリスクも少ない。

     外見は紅色で形も良く、糖度が高い。濃厚な味。

 

     f:id:gerati:20210406115857j:plain

     (写真提供三重県農業研究所 農林水産省ホームページ引用)

 

      美人姫

特大で糖度も高い

主な産地 岐阜県 特徴

     岐阜県羽島市の奥田農園代表、

     奥田美貴夫氏が生み出した高級イチゴです。

     一粒100グラムを超えることもある超大玉で、

     光沢のある色艶が特徴。

               果汁たっぷりで甘味も香りも良い。

 

     f:id:gerati:20210406115914j:plain

      (写真提供羽島市  農林水産省ホームページ引用)

 

  世界で評価を高める日本のイチゴ

 

新種の開発や栽培などの技術において、

日本のイチゴは世界トップレベルにあり、

生で食べるために品質管理も、厳しく行われています。

 

その中で生産されたイチゴは、糖度、大きさ、

ジューシーさなどにおいて、主要輸出先の香港や台湾でも

高い評価を得ています。

 

柔らかい食感が日本イチゴの美味しさの要素の一つですが、

同時にデリケートで傷みやすく、海外などへ輸出上での課題でした。

 

そのため、クッション性の高い放送容器を使用したり、

果物の呼吸を抑えるCAコンテナや

高圧方式のコンテナを使用するなど、

鮮度の保持を輸送する取り組みが始まっています。

 

財務省 貿易統計 によると、イチゴの輸出額は

2015年に8億4893万円、2016年に11臆4859万円、2017年に

17臆9853万円と急激に伸びています。

 

日本産イチゴの人気が高まりつつあることを示しています。

              (JETRO 日本貿易振興機構 ジェトロ引用)

         f:id:gerati:20210406162112p:plain

          最後に

 

農林水産省は農林水産物の輸出に力を入れています。

 

中でも日本の果物のりんご、ぶどう、イチゴはアジア圏で人気があり

力を入れています。

 

しかし、イチゴがメロンやスイカと同様に果物では無く、

野菜という位置づけなのは、知りませんでした。

 

果物の定義は、樹になる実のようです。

 

以前記事で書きましたが、ハウス栽培のイチゴにとって

受粉をしてくれるミツバチがいないことには、

実をつけることはできません。

 

最近は、ミツバチに変わってヒロズキンバエというハエを

受粉に使うところも出てきました。

 

実はハエはイチゴやマンゴーなどの高級食材の担当なんですよ。笑

 

食いしん坊のゲラチーにとって、食べ物の記事は楽しく、

ついつあれもこれも書き過ぎ、文字数が多くなってしまいました。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

       f:id:gerati:20210407124532p:plain

 

菅田将暉君の曲ベスト10

   f:id:gerati:20210331111342j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

菅田将暉君が大好きなゲラチーです。

 

最近はブログのネタが見つからなくて困ってます。

 

ゲラチーは、ニュースを見て、

気なったことや興味をもったことなどを

記事にすることが多いのですが、最近はミャンヤー情勢や

コロナやオリンピック関連のニュースばかりです。

 

どうせ記事を書くなら、自分が楽しいことにしたい・・・

ということで

大好きな菅田将暉君の曲のベスト10を、選んでみました。

 

将暉君の曲はまだ少ないのですが、独断で好きな順にならべました!

 

 将暉君は、2008年に、第21回ジュノン・スーパーボーイコンテストで、

ファイナリストの12人に選出されましたが、

賞は受賞できませんでした。

 

このコンテストがきっかけでトップコートに、所属が決まります。

 

今回の記事は、将暉君LOVEがうざい記事になっていますので、

ご承知おき下さいませ!

では早速いきます!

 

先ずは、大好きな中村倫也君と将暉君の二人の曲から・・・ 

       

youtu.be

 

       菅田将暉君の好きな曲ベスト10

 

第10位 キスfeatあいみょん

 

あいみょんが作詞、作曲を手掛けたこの曲は、

将暉君のアルバム「LOVE」の収録曲の中の1曲です。

 

この曲について将暉君は、 

気が付いたら公園で一緒にギターを弾き、歌い、

隣にいるひゅーい君はべろべろな中、『何か作りたいね』 

なんて話をしながらあいみょんと恋バナをしたそうです。

 

そうしたらふと携帯に言葉をメモリ、『こんな感じかな?』と、

あいみょんは歌い出し、それがこの曲だったようです。

 

女性のパートを将暉君が歌い、

男性のパートをあいみょん歌っています。

 

歌詞が意味深く、あいみょんらしい曲だと思います。

     f:id:gerati:20210403104841j:plain

第9位 呼吸

シングルの2作目として2017年8月30日に発売された曲です。

この曲は、将暉君も作詞に加わっています。

 

思い通りにいかない恋愛を通して、改めて誰かのために生きることで

自分を見出していく内容のラブソングだそうです。

 

歌詞の中にも、そういう迷いやいきどおり、

苦悩が感じられる曲で、歌詞が切ないです。

 

第8位 ばかになっちゃったのかな

 

デビュー曲の「見たこともない景色」のカップリング曲です。

ミュジック・ビデオの将暉君がとても素敵でよく見てます。

 

ミュージック・ビデオの中の将暉君が自然体で、

とても楽しそうで将暉君好きにはたまりません!

 

恋をするとばかになるくらい好きな人のことを思ったり、

考えたり・・・切ない想いを明るいメロディーにのせて

切々と歌っていて、共感出来て好きな曲です!

 

恋をすると、みんなばかになると思います!笑

   f:id:gerati:20210403104120p:plain

 

第7位 灰色と青

 

この曲は2017年、米津玄師さんが将暉君にオファーして

コラボした曲で、再生回数は2億回を突破した楽曲です。

 

ミュージック・ビデオの中の将暉君が

タバコを吸うシーンが印象的で、

将暉君がちょっと不良っぽい感じが素敵です。

  

この曲は、米津玄師さんの曲という位置づけのようで、

将暉君の曲一覧には、出てきませんでした。

 

第6位 まちがいさがし

 

この曲は、米津玄師さんの作詞、作曲の曲で、

将暉君と同じ事務所の松坂桃季君主演の

パーフェクトワールド」の主題歌として起用された曲です。

  f:id:gerati:20210304094548p:plain

第5位 虹

 

この曲は、ドラえもんの映画「STND BY MEどらえもん2」

の主題歌です。

 

この曲に関しては、記事を書いていますので、

読んで頂けると嬉しいです。

 

gerati.hatenablog.com

 

第4位 ロングホープ・フィリア

 

この曲は、2018年8月1日発売の将暉君の4枚目のシングルです。

 

アニメ映画 「僕のヒーローアデミアTHE MOVIE~2人の英雄~」

の主題歌として書きおろされました。

 

この曲をアレンジした別バージョンが、テレビの 

「僕のヒーローアデデミア3期」のエンディングとしても

起用されました。

 

この曲を作詞、作曲したのは秋田ひろむさんでこの曲を

歌っておられますが、将暉君とは全く違う歌い方で、

重厚で、迫力があって素晴らしいです!

 

 

youtu.be

第3位 空を仰ぐ

この曲は、竹内涼真君主演のドラマ「君と世界が終わる日に」の

主題歌です。

 

この曲を作詞、作曲したのは弱冠20歳の新世代クリエータ

「Mega Shinnosuke」です。

 

将暉君は、楽曲を制作するにあたり、自ら演出家、

ドラマプロデューサーの方たちとの楽曲の打ち合わせに参加し、

主題歌のイメージを膨らませ、

Mega Shinnosukeに楽曲を依頼したそうです。

 

この曲について将暉君は、この主題歌のドラマは、

何かを背負い闘っている男を竹内涼真君は演じていると

言っています。

 

そんな彼がしんどくなった時、倒れそうになった時に

寄り添って支えてくれるような楽曲になれば、

という想いを込めて歌ったと言っています。

 

歌詞はすべて男目線で描かれているそうです。

 

    f:id:gerati:20210403121117j:plain

 

         星を仰ぐ

歌手:菅田将暉

作詞:Maga Shinnosnke

作曲:Mega Shinnosuke

 

見兼ねた僕のまち

よくある言葉じゃ浮かれない

沈んだ心 なだめる

君に甘え過ぎてダメだな

 

落ち込んだ時に慰めてくれる人がいると

つい、甘えてしまいますよね。笑

でも、そんな人がいることは、幸せなことでもあります。

 

澄んでる君の瞳に

写った僕を  咎(とがめたい)めたい

何かを欲しくなるほど

間違い、彷徨い、崩れてしまうな

 

澄んでる彼女の瞳に映った自分は、

どんな顔をしていたんだろう?

 

泣けない顔?疲れた顔?怖い顔?

彼女の前ではたぶん、男の人って

完璧な自分を見せたいんだろうなぁ~・・・

 

欲しい何かって何だろう?・・・

夢や希望?理想?それとも彼女の心?

 

    f:id:gerati:20210403145205j:plain

 

疲れた地球を背に 今宵は月が笑う

考えず、夢中を生きた

無垢じゃ、辛いよ

 

無垢じゃ辛いかぁ~・・・

 

人は無垢な心、無垢な考え、無垢な行い、

それでいいはずなのに、

いつの間にか汚れ、無垢では無くなるのはなぜ?

 

若者の切ない苦悩がにじみ出た表現で素敵です。

 

星が降る夜をただ仰ぐ

いつかの傷と寄り添ってきたけど

限りあるものに焦がれた

夜のまま居れたら

君と居れたら

 

限りあるものに焦がれた・・・

限りあるもの何だろう?・・・命?夢見ること?愛?

 

ふいに握られた手

夜風の中でも暖かい

日めくり、迷ってた

何が大切なのかわかるかい?

 

寒い夜に、彼女がふいに握ってくれた手の暖かさは、

沈んだ心と手を暖めてくれた・・・

 

こんな時、何が大切か分かるのではないでしょうか?

 

尋ねた 偉大な夜に

乱れた 息を整えて 考えた

理想ってなんだ 君と居たいよ

 

手に入れたいものは理想だったんですね。

 

理想を求めて、間違い、彷徨ったけど、

理想は本当に必要なものだったのだろうか?

 

それよりも今は君と一緒にいたい・・・

ただれだけ・・・

 

    f:id:gerati:20210403145328j:plain

 

愛せない過去も今をつくる

いつかの傷も僕を救ったかも

限りあるものに焦がれた

夜の先へ ゆけたら

 

愛せないことで、誰かを傷つけ、自分も傷ついた・・・

そんな傷があって、今の自分がいる・・・

 

愛してるさえもまだ言えず

僕はさ、君に何をあげられるだろうか

いつも何かが星に変わる

君もそうかな

 

愛してるとまだ言えない僕だけど、

君のために何かあげられるものはあるだろうか?

 

輝いていたものは、星のように輝き消えてゆく・・・

君も星と同じなの?

 

星が降る夜をただ仰ぐ

いつかの傷も今宵の君も

かぎりあるものが星になってゆくまで居れたら

君と居れたら

 

ここの限りあるものは、命だと思います。

命ある限り、君といたい・・・君といられたら・・・ 

 

 

youtu.be

 

第2位 見たこともない景色

 

2017年6月7日にソロ歌手デビュー曲として発売されました。

 

2016年11月20日から放送が始まったauサッカー日本代表

応援するCMの応援編にも使用された楽曲です。

 

この曲は、音楽評論家から賛否両論を受けました。

 

峰岸利恵氏は、真っ直ぐ突き通るような声と

安定した音程を称賛。

 

Real Soundhaは, 王道のロックらしい疾走感があり、

サウンドもクリアだが、どことなく泥臭さのようなものも感じる

とコメントされています。

 

その一方、音楽評論家の石黒隆之氏は、

同じauのCM曲を歌った桐谷健太さんの「海の声」と比較して、

伝わってくるのは楽曲の魅力ではなく、

こんなこともできる菅田将暉のプロモーションであり、

海の声とは対極的だとコメント。

 

さらに この人は歌っている自分が好きなだけなんじゃないか 

と思わせるところがあり、長沢まさみさんのように

曲やシチュエーションによって

声のトーンを変えようともしないと指摘。

 

それは音楽そのものに無頓着であり、

チャーミングではないと述べられました。(ウィキペディア引用)

 

石黒氏の言われていることの中で、

歌っている自分が好きなんじゃないかという点ですが・・・

 

歌っている将暉君をさよならエレジーで初めて見た時、

同じように感じました。

 

歌っている自分に酔っているのか?

歌の中の主人公を演じている自分に酔っているのか?

そんな感じを受けました。

 

でもそれが今までの歌手の人にはない感じが新鮮で、

カッコイイ!とゲラチーは思いました。

 

youtu.be

 

第1位 さよならエレジー

 

さよならエレジーは、

2018年2月21日発売の3枚目のシングルです。 

 

菅田将暉君と言えば、さよならエレジーと言えるほどの、

代表曲だとゲラチーは思っています。

 

将暉君のことはCMで知っていて、俳優さんとは知っていましたが、

演じている作品を見たことはありませんでした。

 

さよならエレジーを初めてミュージックビデオで見た時、

歌ってる姿に一目ぼれしてしまい、その時からのファンです。

 

ゲラチーは、今まで一目惚れというものを、

ほとんどしたことはありませんでした。

 

特別イケメンというわけでは無いんですが、

人を引き付けるオーラが将暉君にはあります。

 

      f:id:gerati:20210403104245j:plain

           最後に

 2017年のデビューシングル「見たこともない景色」の時はまだ、

少年の面影すらあった将暉君が4年後の「空を仰ぐ」では、

すっかり大人の雰囲気になっています。

 

2月で28歳になったのだから、当然ですね。笑

 

 俳優の将暉君も素敵ですが、

ゲラチーは、歌っている将暉君が好きです。

 

今回の「空を仰ぐ」では曲作りに深く関わっているようで、

将来的には、曲のプロディースをしたのかなと感じています。

 

石田ひゅーいさんや、米津玄師さんやあいみょんなど、

気の合う音楽仲間とお互い切磋琢磨しながら、

これからも音楽に関わっていくのでしょう・・・

 

将暉君の今後の活躍が楽しみです。

 

4月17日22時から始まる日本テレビ土曜系ドラマの

将暉君が出演する「コントが始まる」の主題歌は 

「愛を知るまでは」です。

あいみょんが歌っています。

 

まだ聴いていません。

大好きなあいみょんの曲、早く聴きたいです。

 

今回は将暉君の記事のため、気合が入りすぎ、

長文になってしまいました。笑

  

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 愛を知るまではと両面A面の「桜が降る夜は」です。

youtu.be

 

 

 

ロシアの国旗と世界遺産 ランス・オ・メドー

f:id:gerati:20210327134959j:plain

           (ウィキペディア引用)


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今日は、このブログの目的の一つ、国旗と世界遺産です。

 

      f:id:gerati:20210327182546p:plain

  今日の国旗4 ロシア

制定日1993年  縦横比2:3

 

今日の国旗はロシアです。

1992年以後ロシアの国旗は、白、青、赤の三色旗です。

 

     国名の由来

古くからスラブ人が定住していましたが、9世紀に来航した

ノルマンバイキング(ルーシ人・オールを漕ぐ人の意) が

バルト海から川下りをノブコロドに「ルーシの国」を

建てたことに由来します。

 

ロシアという国名が正式に用いられたのは、

18世紀ロマノフ朝ロシア帝国が成立してからです。

 

     国旗の由来

 

スラブ3色と呼ばれる白、青、赤の3色旗です。

 

白は高貴と率直を、青は名誉と純潔性を、

赤は愛と勇気を表しています。

 

また白がベルーシ人、青がウクライナ人、赤がロシア人を

表すとも言われています。

 

面積は日本の45倍、米国の2倍近くあります。

人口は、1億4,651万人です。   (東京都立図書館引用)

      f:id:gerati:20210327184349j:plain

    離婚率世界一のロシア

 

離婚というとアメリカというイメージがありますが、

実は2000年以降はロシアが世界一の座を守り続けています。

 

離婚率は80%と言われています。

5組に3組が離婚する計算になります。

 

     離婚の背景

 

日本でも年々結婚が遅くなっていますが、ロシアでも同じようです。

 

特に女性の晩婚化が進んでいて、

ここ10年で8~10歳遅くなったようです。

 

男性はここ10年間はほぼ横ばいです。

 

1,ロシア人は早婚?

ロシア人の結婚適齢期は、25歳~35歳と言われており、

学生結婚も多いようです。

 

2,平均寿命が短め

ロシア人が結婚が早いのは、平均寿命が男性は66歳、

女性は76歳ということが関係しているのかも知れません。

 

ちなみに短い理由としては、アルコールや食生活が挙げられます。

 

3,男性の仕事が長続きしない

4,狭い住居での親との同居 などが挙げられます。

 

       f:id:gerati:20210327191952p:plain

ロシア人は何度も結婚、離婚をする

 

ロシアでは、離婚歴があるのはごくごく普通のことで、

何度も結婚と離婚を繰り返す人も結構な数います。

 

女性にも収入がしっかりあれば、1人でも子供を育てていけるので、

何かあれば我慢せずに離婚ができます。

 

離婚後も女性が社会に出やすい制度が比較的整っており、

国営の安価な保育園が利用できるからです。

 

シングルマザーに対する社会の偏見もありません。

        (せかいじゅうライフ 海外日本人情報ネットワーク引用)

 

    f:id:gerati:20210327145225j:plain

 

      世界遺産4ランス・オ・メドー

 

世界遺産はその内容によって、

文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類に分かれています。

 

今日の記事は文化遺産なのですが・・・・地味です。

記事に貼る写真が全く見つからない程・・・地味です。

 

まぁ~書いている本人も地味だから、まぁ~いいか!

ということで・・・笑


      f:id:gerati:20210327143236j:plain

ゲラチーは、「東大王」「あなたは小学校5年生より賢いの?」

Qさま」などのクイズ番組を見ています。

 

これらのクイズ番組には、国旗や世界遺産の問題がよく出てきます。

 

この間も「あなたは小学校5年生より賢いの?」に、

佐渡金山、石見銀山、岩見銅山の中で

世界遺産に登録されているのはどこでしょう?

という問題が出ました。

 

佐渡金山は登録されてないのは、すぐわかりましたが・・・

 

残り二つのうちどちらか・・・自信を持って岩見銅山と答え、

見事に間違えました。笑

 

ゲラチーは、小学5年生より賢くないと判明しました。笑

 

この番組に出て来る5年生の子たちは、秀才ぞろいで

ゲラチーが勝てるはずありませんよ~・・・

 

世界遺産、もっと勉強しまーす!!

  

       f:id:gerati:20210327152132j:plain

   

   ランス・オ・メドー国定史跡とは?

 

今回の世界遺産は、

1978年にユネスコ世界遺産(文化遺産)の最初に選ばれた

12か所のスポットの一つ、ランス・オ・メドー国定史跡です。   

 

ランス・オ・メドー国定史跡は、

カナダ東部グレートノーザン半島の先端に位置する考古遺跡です。

 

カナダの国定史跡にも登録されています。

 

1000年以上も前に、北欧バイキングが

暮らしていたとされる遺跡が現存しており、生活道具を初め、

遺跡や遺物が多数発掘されました。

 

この遺跡の発見により、

コロンブスの新大陸発見より約500年も前に

ヨーロッパから鉄釘が持ちこまれていたことが、発覚しました。

 

大陸発見という重大な歴史と、

西暦1000年頃の生活様式を知るうえで非常に価値が高いとして、

最初の世界遺産12か所に登録されました。 (トリパ引用)

 

       f:id:gerati:20210327152033j:plain

ランス・オ・メドーはカナダ東部、

ニューファンドランド・ラブラドール州

ニューファンドランド島最北端にある考古遺跡です。

 

カナダ国定史跡にも指定されています。

 

1960年、ノルウェー人の探検家ヘルゲ・イングスタッドと

その妻で考古学者のアン・スタイン・イングスタッドによって

発見されました。

 

発掘調査によって、8つの建物跡や溶鉱炉のあと、

鉄器などの道具類のほか、ノルウエー様式の特徴を示すものも

多数発見されました。

 

コロンブスが北米に上陸する以前の年代に、

バイキングが持ち込んだとされる鉄釘をインスタッド夫婦が発見し、

これによりコロンブスの「新大陸発見」説は覆りました。

                      (ウイキペギア引用 )

 

f:id:gerati:20210327135542p:plain

            (ウィキペディア引用)

 

      入植地

 

中世期アイルランドに伝わる叙事詩サガによれば、

アイスランドを経てグリーンランドに入植していた

バイキングのレイフ・エリクソンが、

997年に西方への探検航海に出たとされています。

 

そして彼は、「ブドウの地」ないし「草原の地と訳される

「ヴィンランド」を発見し、そこに上陸拠点を建設しました。

 

それまで伝説に過ぎないと考えられていた「ヴィンランド」が、

ランス・オ・メドーの発見により

にわかに注目されることになったのです。

 

      f:id:gerati:20210327182513j:plain

サガによれば、エリクソンの帰郷後に入植が図られ、

150人のエリクソンの宿営地に移り棲んだとされています。

 

しかし、バイキングが「スクレリング」と呼ぶ先住民との間で

争いが起こり、それが原因でわずか数年で入植地は

放棄されることになりました。

 

こうして、ヨーロッパ人による最初のアメリカ新世界定住の試みは

失敗に終わり、探検の物語も集落跡も世の人々に知られることもなく、

埋もれていきました。

 

その集落がランス・オ・メドーであったと確定できる材料は

ありませんが、一連のバイキングの入植に関する

遺跡であることは間違いありません。 (skyticket引用)

       f:id:gerati:20210327201257p:plain

     最後に

 

今日の世界遺産の記事が地味なので、国旗をロシアにして、

ロシアの興味深い結婚や離婚のことを書いてみました。

 

ロシアでは何回も結婚するので、先ずは先にザクス(市役所)に書類を出します。

 

1ヶ月間は、お試し期間になっています。

 

ザスクで公的に書類にサインして正式に夫婦となり、

そのまま装飾された車でドライブして、都会だとパーティ会場に流れて

結婚式をするという流れがほとんどだそうです。

 

新郎はスーツ、新婦はドレスとケープでティアラの女性はいないようで、

結婚リングは右手薬指にはめることになっているそうです。

              (おそろしあ?ロシアブログ引用)

 

ロシア人が何回も結婚したり離婚するのは、一般の人々は貧しくて、

男性は給料が少ないことで奥さんと喧嘩になったり、浮気したり、

お酒を飲んだり、となると読んだことがあります。

 

男性は、ナンパもよくするとか、パリピが多いとかも・・・笑

そうそう、離婚も日本と違って簡単だとも・・・

 

でも、離婚してもみんなで集まってパーティーをするそうで、

その後奥さんたちは、買い物に行ったりするそうです。

 

ロシアの人たち、おおらかでいいですね。笑

 

日本とかなり違っていて、ある意味、結婚に縛られないとか、

シングルマザーが偏見を待たれないとか、良い点もあります。

 

お国変わればで、結婚や離婚も世界の国では色々ですね。笑

 

今日はこの辺で失礼します。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

  

f:id:gerati:20210327135709j:plain

             (ウィキペディア引用)

 

 

ミツバチの代役はハエ?ドローン?      ロボット?Ⅱ

f:id:gerati:20210320194644j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

前回の記事の続きで、世界的に数が減っているミツバチの代わりに

受粉をしてくれるものたちの記事です。

 

前回はハエのことを書きましたが、

今回はドローンとロボットに ついて書きたいと思います。

 

ちょっとミツバチのことを書こうと思っただけなのに、

気がつけば、3回にわたって書いてしまいました。笑

 

今回で、ミツバチの記事は最後になります。

 

youtu.be

 

 ドローンを使って受粉

 

実現の切り札はシャボン玉

近い将来、ハチを用いた受粉が困難になるのではないかと

心配されています。

 

北陸先端科学技術大学院大学準教授の都栄次郎さんらの

研究グループは、ドローンを用いて受粉を行う技術の開発を

進めています。

 

農作物を傷つけないために、

ドローンを接触させずに受粉を可能にする切り札は、

なんと子供が遊ぶシャボン玉でした。

 

       f:id:gerati:20210322095342j:plain

     花粉の交配を自動化する技術

  

花粉の交配の技術に取り組むに当たって都さんは、

ミツバチの身体に微細な毛がたくさん生えていることに

注目しました。

 

毛に花粉を付着させたミツバチが花を渡り歩くことで、

花粉交配が行われる機能を取り入れようと、

底面に馬の毛を貼り付けたドローンを試作し、

ユリを対象に実験を行いました。

 

結果、ユリの花に受粉することはできたのですが、

ドローンで受粉させるには課題が残りました。

 

ドローンを接触させていては、

プロペラで花を傷つけてしまう恐れがあるからです。

 

接触させずに受粉させる良い方法はないものか・・・

        f:id:gerati:20210322095327j:plain

子供と一緒にシャボン玉で遊んでいた時、

飛ばしたシャボン玉が子供にふれて割れるのを見て、

花粉を含んだシャボン玉を飛ばせば、

受粉に使えるかもしれないとひらめいたそうです。

 

ただし、シャボン玉に含まれる海面活性剤の影響で、

花粉の活性が失われてしまっては、元も子もありません。

 

花粉に悪影響を及ぼさないものを選び、

さらに花粉の活性化を促すカルシウムやカリウムなどを加えて、

花粉を含むシャボン玉を飛ばすとこまでは、できました。

 

       f:id:gerati:20210322095355j:plain

 

ドローンを使用せずにナシの果樹園で受粉できるかどうか

実験を実施した結果、95%のという確率で受粉出来ました。

 

シャボン玉発生装置をドローンに取り付け散布したところ、

90%の確立で接触できることが認められました。

 

今後この研究が進めば、近い将来ミツバチに代わって、

ドローンから飛ばしたシャボン玉が、

人口受粉の担い手になってくれることでしょう。

                  (マイナビ農業引用)

 

 

     f:id:gerati:20210322085937j:plain

   (新潟大学農学部園芸経営かホームページ引用)

     新潟県農業大学農林水産部

2020年4月28日、園芸経営科は

ドローンによる日本なしジョイント栽培の溶液受粉を行いました。

 

日本なしは、同じ品種では授精ができず、適合する品種の花粉を

人工的に受粉する必要があります。

 

しかし、受粉の期間は天候などに左右され短く集中するため、

果樹生産にとっては大きな負担になっています。

 

そこで、今回1学年果樹専攻生が日本なしジョイント栽培ほ場で

ドローンによる溶液受粉を行いました。

 

当日は、試験区の設置や受粉のための溶液作り、

溶液と栽培花粉の混合などを実習し、

溶液花粉の散布は農業大学校果樹せんこう卒業生が就業している

農業法人からご協力頂き実施することができました。

 

今後、学生は受粉後の結実などの調査を行い、

実績を取りまとめていきます。  (農業大学ホームページ引用 )

 

 f:id:gerati:20210322091005j:plain

 

      ミツバチ型ロボット

 

ハーバード大学が超軽量のミツバチ型ロボット(RoboBee)を

発表したのは2016年でした。

 

それから3年してさらに進化した形で再び姿を現しました。

 

本物ののミチバチさながら空中を飛び回るBoboBee・・・

当初、その飛行を実現したのは静電気でした。

 

ロボットの表面に取り付けたパッチ電極から電流を流したり、

遮断することでリアルな動きを再現したのでした。

 

チームはさらなる軽量化と、

長時間の自立飛行が可能な電力の供給を、めざしていました。

 

その結果採用されたのは、太陽電池です。

本体に装着のは最小2枚の電池パネルで、

重さはわずか10ミリグラムです。

 

室内での飛行テストは成功していますが、

チームは今後ロボットが野外で単独飛行できるように

取り組んでいきます。 (TECHABLE引用)

 

f:id:gerati:20210320214436j:plain

 

    ロボット花で人口受粉

 

ブリスデンを拠点に活躍するアーティスト、Michael Candy氏は

3Dプリントされたロボット花による人口受粉システム

「Synthetic Polleniser」を提案しました。

 

これを利用すれば、減少するハチの個体数を

増やす可能性があるのです。

 

黄色い人口花の先端には、

合成おしべと3Dプリントの花弁が施してあります。

 

これを本物の植物と並べることで、

ミツバチにリアルな花と錯覚させます。

 

中には予め、花の蜜とミツバチの巣からかき集めた花粉を

注入してあります。

 

モーターとチューブを介して、蜜の溶液を花の表面に押し付けて、

ハチを引き寄せるのです。

 

その後、ハチの体の毛が雄しべの先につけば無事受粉の完了です。

 

現段階において「Synthetic Polleniswr」は

個人の概念的なプロジェクトに過ぎませんが、実現すれば、

環境に優しい手段で生態系の保護が可能になります。

 

今後は花畑にデバイスを設置し、実験に入る予定です。

           (2018年3月18日 tath TECHABLE引用)

         f:id:gerati:20210322101402j:plain

      ミツバチ型ロボット

 

シベリアのトムスク工科大学「TPU」の科学者たちは、

ミツバチに代わるロボットを提案しています。

 

彼らは、本物より少なくとも7倍大きく、人間の掌の大きさに

相当するものです。

 

この人工ミツバチは、イチゴなどの温室で栽培される植物に

有益とされています。

 

このプリジェクトチームは人口ミツバチの他に、アルゴリズム

ソフトウェア、そして正確な位置を特定するための光工学システム、

画像認識手法を開発していく計画です。  (RUSSIA BEYOND引用)

 

f:id:gerati:20210322124551j:plain

 

     最後に

 

ドローンでの受粉の研究開発もいろんなところで進んでいて、

今後どんな話が聞けるか楽しみです。

 

ロシアのミツバチ型ロボットの画像を探したのですが、

貼れる画像が無かったのですが、

見た目はミツバチによく似ています。

 

大きさは、ミツバチの7倍の大きさで掌サイズではあるのですが、

それが、ハウスの中を受粉のためとは言え、

たくさん飛んでいるのを想像すると怖い気がします。

    f:id:gerati:20210316151048j:plain

 ドローンが中東の石油施設を破壊したニュースを始めて聞いた時、

そんな時代が来たのだと驚きました。

 

ドローンは、記事の中のように受粉をしたり、種をまいたり、

空撮をしたりと平和的に使って欲しいと思います。

 

最近ではドローンを運搬でも活用されだしたのは、

良い利用法だと思います。

 

2020年にあったナゴルノ・カラパス紛争では、

ドローンの進化系のハービーやハロップが兵器として使われ、

それを使ったアゼルバイジャンが勝利しました。

 

まさに、何とかと鋏は使いようと言いますが、

ドローンも使い方ひとつで全く逆のものになってしまいます。

 

ミツバチやハエは小さいのに人の役に立ち、人に利用され、

けなげに働き生きています。

 

そんな生き物たちを見ていると、破壊を繰り返し、強欲な人間は

彼らを含め、全ての生き物にとって、

無用の長物ように思えてくるのでした・・・

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210322105700j:plain

 

 

ミツバチの代役はハエ?ドローン?      ロボット?Ⅰ

f:id:gerati:20210320112602j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

前回の記事でミツバチの重要性について書きました。

 

ミツバチたちが多くの受粉をすることで、私たち人間は

どれだけ多くの食べ物を手に入れられているのか、

分かって頂けたでしょうか?

 

ミツバチは人間にとって、とてもありがたい存在で、

大事にしなければいけませんね。

 

そして、ミツバチたちの働きに感謝します。

 しかし、ミツバチは色々な理由で数が減っています。

 

今回は、ミツバチの代わりに受粉をしてくれる

代役の話を書きます。

 

f:id:gerati:20210320113902j:plain

 

  ミツバチの代わりにハエ?

 

ミツバチは、受粉をしてくれるありがたい存在なのを

説明しましたが、国連環境計画(UNEP)の報告によれば、

世界の食料の9割を占める100種類の作物のうち、

7割はハチが受粉を媒介しているそうです。

 

そんな中、最近は「ビー・フライ」という取り組みがされています。

ビーはミツバチ、フライはハエです。

 

ミツバチの代わりにハエを使う試みです。

 

f:id:gerati:20210320121838j:plain

 

  ハエに受粉はできるの?

 

ミツバチは蜜を吸うために花に飛んでいきます。

 

その時に身体に花粉をつけて、

また違う花に蜜を吸いにいきます。

 

この時にミツバチの身体についた花粉が、

おしべにつきます。これが受粉です。

 

もともとハエも自然界では、花粉媒介昆虫なんです。

ハエも花から花へと蜜を吸いに行くのです。

 

ハエもその時足とか体に花粉をつけるので、受粉ができます。

         f:id:gerati:20210320115054j:plain

 

 ハエが腐った食べ物にたかる理由

 

ハエが腐った食べ物などにたかるのは、子供を産むための

エネルギーを得るためなんだそうです。

 

ハエはタンパク質の腐った食べ物を摂取して卵巣を発達させ、

そのタンパク質に産卵するんだそうです。

 

腐った食べ物に産卵する理由は、卵からかえった幼虫が、

すぐに餌にありつけるようにするためのようです。

 

ハエが飛ぶためだけなら、花の蜜のエネルギーで十分なようです。

 

f:id:gerati:20210320112908j:plain

 

  ハエを使うメリットデメリット

 

ハエを使うメリットの一つは、

天気に関係なく受粉作業ができることです。

 

ミツバチは天気の良い日の紫外線を目的に飛んでいきます。

なので、曇りの日や雨の日には活動しません。

 

しかしハエは、紫外線に関係なく飛び回るので、

ミツバチが活動しない曇りの日や雨の日も飛んで受粉できます。

 

二つ目のメリットは、

ミツバチに比べて、ハエの活動温度範囲が広いということです。

 

ミツバチは15~25度が活動温度帯で、

それ以下、それ以上だと巣箱に籠ってしまい、

なかなか活動しません。

 

これに対してハエは、10~35度までと活動温度帯が広く、

寒い時期や熱い日にも活動できます。

 

三つ目のメリット

ミツバチに比べて軽量なことも、ハエを使うメリットです。

 

ミツバチは蜜を吸ったり花粉を食べたりする時に飛び回って

花を傷つけてしまうことで、イチゴなどは

奇形果ができてしまいますが、生えの場合は飛び回らず

蜜だけを吸いに行くので、奇形果が少ないそうです。

 

4つ目のメリットは、ハエは人を刺さないということです。

 

デメリットもあります。Ⅰ

ミツバチは受粉活動をした後は、巣箱に戻って来ますが、

ハエは、僅かな隙間があるとそこから逃げて行ってしまいます。

 

ハエの寿命もデメリットに

ミツバチは巣箱の中で世代交代を繰り返すので、

巣箱を1箱置いておけば長い間働いてくれます。

 

ハエの寿命はハウスの環境では、だいたい2週間くらいです。

2週間したら死んでしまうで、2週間おきに交代します。

 

      f:id:gerati:20210316151048j:plain

 

  ハエとミツバチどちらが高い?

ハエはミツバチより単価は安いのですが、

2週間ごとに入れ替えるので、長い期間使う場合は、

トータル的にはハエの方が、高くなることもあります。

 

現在ビー・フライを使っているのは、イチゴやマンゴーの農家で

全国で500件ほどだそうです。

 

ハエは、高級品担当ということでしょうか?笑

                     (CBCラジオ引用)

 

f:id:gerati:20210320121122j:plain

      

         ビー・フライとは?

 

アピ株式会社は、株式会社ジャパンマーゴットカンパニーと提携し、

ビー・フライの販売を開始しました。

 

ビー・フライは、元は医療用として、やけどや糖尿病で

壊死した部分などを治療するマゴットセラピーに

活用されてきたハエのヒロズキンバエです。

 

このヒロズキンバエを

農業の現場で応用するきっかけになったのは、

ミツバチが活動できない季節・地域では受粉作業に

野生のハエを利用しているという農家の方々の声でした。

 

そこで農業用資材としてのビー・フライの開発がスタートしました。

 

各地の大学・研究機関で研究が進んでおり、

農水省助成金事業としても認められています。

 

ミツバチとビー・フライを併用利用したビニールハウスでは、

収量が6倍になったという報告もあります。

           (植物工場・農業ビジネスオンライン引用)

 

f:id:gerati:20210320112125j:plain

 

      最後に  

 

文字数が多くなり過ぎたので、ドローンとロボットの部分は

次回にしました。

 

ハエというと何か不衛生な生き物のように思いがちでしたが、

ハエにとっては、合理的な子孫繁栄のやり方だったんですね。

 

受粉に使っているハエは、医療用に使われているハエでした。

 

ハエが医療用にそんな使い方をされているなんて、

知りませんでした。

 

ハエはゲラチーより、世の中の役にたっていますね。笑

役立たずのゲラチーとしては、ハエに頭が上がりません!笑

 

そう言えば、ハエが花に止まっているの、見たことあります。

 

今までは何とも思っていたことが、ハエも受粉すると思って見ると

全く違った見方になります。

 

汚いハエじゃなくて、ありがいハエに見えます。笑

 

秋に植えたチューリップが咲き始めました。

その隣に咲いたタンポポに、ミツバチが来てました。

 

ミツバチの見方も今までとは全く違って、

とてもありがたい存在に見ます。笑

 

ミツバチさんハエさん、どうもありがとう・・・

 

貴重な時間を使って頂いて、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210320112427j:plain

 

 

ミツバチの重要性について

f:id:gerati:20210316114446j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

イチゴのことを書くために、

ミツバチのことを調べていて、自分がミツバチの重要性に

気が付いていないことが分かりました。

 

そう言う訳で、今回はミツバチのことについて書きます。

 

      f:id:gerati:20210316115729j:plain

       ミツバチの重要性

 

ミツバチは、花の蜜を集めるだけでなく、

私たちの毎日の食事に欠かせない野菜や果物を

栽培する現場において、果実を実らせる受粉も行っています。

 

世界の食料の9割を占める100種類の作物種のうち、

7割はハチが受粉を媒介していると国連環境計画(UNEP)

が報告しています。

 

ミツバチは、生態系でなく人間にとっても重要な生き物です。

      f:id:gerati:20210316115710j:plain

  ミツバチが受粉を行う主な作物

 

ハチは世界の作物の3分の1を受粉していると言われています。

受粉で実のる主な作物にはこのような物があります。

 

果物

リンゴ、サクランボ、モモ、サクランボ、ライチ

ナシ、ラズベリー、ポンカン、スイカ、マンゴー

ブラックベリー

 

野菜

アスパラガス、ブロッコリー芽キャベツ、キャベツ

ニンジン、カリフラワー、カボチャ、ニンニク

などです。       (グリンピース引用)

 

f:id:gerati:20210316112141j:plain

 

    ミツバチの生産が激減

 

近年、国産のミツバチの生産が激減しています。

 

2017年と2018年は大不作で、もはや満足のいく品質の蜂蜜を

十分に確保できなくなり、養蜂を止める業者が増えたそうです。

 

元々、日本の蜂蜜生産量は縮小していました。

 

それは安価な中国産蜂蜜に圧されているうえに、

高齢化や後継者不足によって、

養蜂家の数は減っているとされていました。

 

しかし近年は、熱心な養蜂家が頑張っても十分な蜜が

とれなくなっているのです。

        f:id:gerati:20210316115827j:plain

     養蜂現場で起きていること

 

養蜂は、農政上は畜産分野に入り、ハチミツをとるだけではなく

ポリネーション(農作物の受粉交配) としても重要です。

 

養蜂家の方々に話を聞くと、幾つかの要因があることが

分かりました。

 

最大の問題は、蜜源が急減していることです。

ミツバチが広く飛んでも蜜を集められなくなっているのです。

 

そのためミツバチも栄養が足りずに、

弱くなったり病気になったりして数が増えないのです。

 

日本で蜜源になる植物をあげると、

草本なら、

レンゲ、クローバー、ナタネ、ソバ、イタドリなど。

 

樹木なら、

ニセアカシア、サクラ、ボダイジュ、トチ、ソヨゴ、ユリノキ

 

果樹では、

ミカン、リンゴ、クリなどです。

 

さらに野菜や農作物があるから、非常に幅広いのです。

 

自然任せで設置場所を決めるのではなく、

農家に蜜源となる花の種子を渡して栽培してもらったり、

自ら樹木を植林したりもします。

 

また、農家と契約して農作物のハウスや果樹園に置いて

交配を手伝うとともに蜜を得たりします。

      f:id:gerati:20210316115745j:plain

    なぜ蜜源は減ったのか?

 

まずは農業が衰退して、休耕と開発などで

農地が減っていることがあります。

 

すると大きな蜜源であるレンゲやクローバーの栽培が

減ってしまいました。

 

特にレンゲの花を外来害虫が食い荒らす問題が起きています。

 

また、野菜や果樹も作付の転換などで、

いきなり栽培が打ち切られることもあります。

 

品種改良により、果樹や園芸種の栽培される量が減ったことも

影響しています。

 

例えば、蜜量の多いニセアカシアは、

要注意外来種に指定されたため、新たな植樹ができなくなりました。

 

ここにあげたことだけでは、完全な説明にはなりません。

なぜなら、農地だけではなく野原や森林にも蜜源はあるからです。

    f:id:gerati:20210316144206p:plain

    気象変動の影響

 

むしろ近年の事情として注目されているのが、異常気象です。

 

とくに花の咲く季節に雨が続くとミツバチは飛べななるので、

蜜がとれないことが増えたようです。

 

これまで梅雨がないとされていた北海道でも、

初夏に長雨が続く年が増えました。

 

また、気候変動の温暖化で、ミツバチがまだいない時期に

花が咲いてしまうことも起きています。

 

養蜂家は、通常3月中にミツバチの数を増やして、

4月以降の花の季節に備えます。

 

ところが、3月中に花が咲いてしまうと、

蜜をとることができなくなります。

 

それに温暖化は、植生も変えています。

 

これまで生えていた植物が育たなくなり、

蜜源ではない別の植物の繁茂を招けば、ミツバチは

餌にありつけなくなります。

 

頻発する台風や水害の影響もあります。

 

山や河原が荒れたために、蜜源になっていた植物が

大量に失われたりもしています。

      f:id:gerati:20210316142921j:plain

   意外な原因 野生動物の増加

 

シカとイノシシが増えすぎたことで、農作物の被害が

深刻化しています。

 

すでにシカが増えすぎたことで森林が荒らされていることが

指摘されていますが、その中に蜜源植物も多くあります。

 

シカやイノシシの被害の問題はセイヨウミツバチだけでなく、

在来のニホンミツバチの減少にもつながっています。

 

今まで以上に、ミツバチを始めとする花粉を媒介する昆虫が減ったら

農作物だけではなく自然界に稔りは激減します。

 

実際、ミカン園でミツバチの巣箱を置くだけで、

収穫が2倍になった例もあります。

 

蜜源が減ったことでミツバチが減少する、稔りが奪われる、

農業が衰退すると連鎖します。

 

シカの増加は個別の事情のように見えて、

実は生態系は深くつながっている一つです。

 

      f:id:gerati:20210316150923p:plain

 

  養蜂の衰退は世界的な問題

 

十数年前から世界中でミツバチの大量死(蜂群崩壊症候群)が

問題になっています。

 

突然ミツバチが巣箱から姿を消すのです。

 

原因は大敵のダニやウイルスの蔓延から始まり、

ネオニコチノイド農薬、遺伝子組み換え作物、携帯電話の電波まで

疑われました。

 

また、長年のミツバチの酷使による遺伝子の劣化も指摘されました。

しかし、いずれも反証があり、まだ完全には解明されていません。

 

複合的なことが原因ではないかと言われています。

 

ミツバチの減少は、より世界的な変動を示す前触れかもしれません。

 (ヤフーニュース 森林ジャーナリスト 田中淳夫氏記事引用)

      f:id:gerati:20210316151048j:plain

         最後に

 

ミツバチが受粉をしているのは知っていましが、

人間のためにこんなに役立っていることは、

知りませんでした。

 

春めいてきて、ミツバチを見かけることも多くなると思いますが、

見かけたら 『ミツバチさん、頑張って働いてくれてありがとう』

と声掛けをします・・・笑

 

たぶん、変な人だと思われるでしょうけどね。笑

 

小さいミツバチは、実は一番いろんな影響を受けています。

農薬だだったり、気温だったり、ダニやウイルス・・・

 

それは人間の傍で、人間と密接な関係にあるからです。

 

ミツバチの変化は、いずれ人間にも影響を与えることだと

肝に銘じておく必要があるのではないでしょうか?

       f:id:gerati:20210316142943p:plain

ミツバチと関連して、ここでもイノシシとシカの影響が

色濃く出てきました。

 

シカやイノシシの被害をもっと切実な問題として

取り組んで欲しいところです。

 

この根本にあるのは、人がエゾオオカミニホンオオカミ

絶滅させてしまった過ちです。

食物連鎖において取り返しがつかないことです。

 

シカをいつまで、

国の特別天然記念物にしおくつもりなのでしょうか?

 

もっと、農家の方々の苦労や生態系の影響を考えて

対処して欲しいと思っています。

  

ミツバチについて記事を書いていて、書きたいことが多すぎて

1回では記事が長すぎてまうので、2回に分けることにしました。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

     

f:id:gerati:20210316113158j:plain