ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

ミツバチの代役はハエ?ドローン?      ロボット?Ⅱ

f:id:gerati:20210320194644j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

前回の記事の続きで、世界的に数が減っているミツバチの代わりに

受粉をしてくれるものたちの記事です。

 

前回はハエのことを書きましたが、

今回はドローンとロボットに ついて書きたいと思います。

 

ちょっとミツバチのことを書こうと思っただけなのに、

気がつけば、3回にわたって書いてしまいました。笑

 

今回で、ミツバチの記事は最後になります。

 

youtu.be

 

 ドローンを使って受粉

 

実現の切り札はシャボン玉

近い将来、ハチを用いた受粉が困難になるのではないかと

心配されています。

 

北陸先端科学技術大学院大学準教授の都栄次郎さんらの

研究グループは、ドローンを用いて受粉を行う技術の開発を

進めています。

 

農作物を傷つけないために、

ドローンを接触させずに受粉を可能にする切り札は、

なんと子供が遊ぶシャボン玉でした。

 

       f:id:gerati:20210322095342j:plain

     花粉の交配を自動化する技術

  

花粉の交配の技術に取り組むに当たって都さんは、

ミツバチの身体に微細な毛がたくさん生えていることに

注目しました。

 

毛に花粉を付着させたミツバチが花を渡り歩くことで、

花粉交配が行われる機能を取り入れようと、

底面に馬の毛を貼り付けたドローンを試作し、

ユリを対象に実験を行いました。

 

結果、ユリの花に受粉することはできたのですが、

ドローンで受粉させるには課題が残りました。

 

ドローンを接触させていては、

プロペラで花を傷つけてしまう恐れがあるからです。

 

接触させずに受粉させる良い方法はないものか・・・

        f:id:gerati:20210322095327j:plain

子供と一緒にシャボン玉で遊んでいた時、

飛ばしたシャボン玉が子供にふれて割れるのを見て、

花粉を含んだシャボン玉を飛ばせば、

受粉に使えるかもしれないとひらめいたそうです。

 

ただし、シャボン玉に含まれる海面活性剤の影響で、

花粉の活性が失われてしまっては、元も子もありません。

 

花粉に悪影響を及ぼさないものを選び、

さらに花粉の活性化を促すカルシウムやカリウムなどを加えて、

花粉を含むシャボン玉を飛ばすとこまでは、できました。

 

       f:id:gerati:20210322095355j:plain

 

ドローンを使用せずにナシの果樹園で受粉できるかどうか

実験を実施した結果、95%のという確率で受粉出来ました。

 

シャボン玉発生装置をドローンに取り付け散布したところ、

90%の確立で接触できることが認められました。

 

今後この研究が進めば、近い将来ミツバチに代わって、

ドローンから飛ばしたシャボン玉が、

人口受粉の担い手になってくれることでしょう。

                  (マイナビ農業引用)

 

 

     f:id:gerati:20210322085937j:plain

   (新潟大学農学部園芸経営かホームページ引用)

     新潟県農業大学農林水産部

2020年4月28日、園芸経営科は

ドローンによる日本なしジョイント栽培の溶液受粉を行いました。

 

日本なしは、同じ品種では授精ができず、適合する品種の花粉を

人工的に受粉する必要があります。

 

しかし、受粉の期間は天候などに左右され短く集中するため、

果樹生産にとっては大きな負担になっています。

 

そこで、今回1学年果樹専攻生が日本なしジョイント栽培ほ場で

ドローンによる溶液受粉を行いました。

 

当日は、試験区の設置や受粉のための溶液作り、

溶液と栽培花粉の混合などを実習し、

溶液花粉の散布は農業大学校果樹せんこう卒業生が就業している

農業法人からご協力頂き実施することができました。

 

今後、学生は受粉後の結実などの調査を行い、

実績を取りまとめていきます。  (農業大学ホームページ引用 )

 

 f:id:gerati:20210322091005j:plain

 

      ミツバチ型ロボット

 

ハーバード大学が超軽量のミツバチ型ロボット(RoboBee)を

発表したのは2016年でした。

 

それから3年してさらに進化した形で再び姿を現しました。

 

本物ののミチバチさながら空中を飛び回るBoboBee・・・

当初、その飛行を実現したのは静電気でした。

 

ロボットの表面に取り付けたパッチ電極から電流を流したり、

遮断することでリアルな動きを再現したのでした。

 

チームはさらなる軽量化と、

長時間の自立飛行が可能な電力の供給を、めざしていました。

 

その結果採用されたのは、太陽電池です。

本体に装着のは最小2枚の電池パネルで、

重さはわずか10ミリグラムです。

 

室内での飛行テストは成功していますが、

チームは今後ロボットが野外で単独飛行できるように

取り組んでいきます。 (TECHABLE引用)

 

f:id:gerati:20210320214436j:plain

 

    ロボット花で人口受粉

 

ブリスデンを拠点に活躍するアーティスト、Michael Candy氏は

3Dプリントされたロボット花による人口受粉システム

「Synthetic Polleniser」を提案しました。

 

これを利用すれば、減少するハチの個体数を

増やす可能性があるのです。

 

黄色い人口花の先端には、

合成おしべと3Dプリントの花弁が施してあります。

 

これを本物の植物と並べることで、

ミツバチにリアルな花と錯覚させます。

 

中には予め、花の蜜とミツバチの巣からかき集めた花粉を

注入してあります。

 

モーターとチューブを介して、蜜の溶液を花の表面に押し付けて、

ハチを引き寄せるのです。

 

その後、ハチの体の毛が雄しべの先につけば無事受粉の完了です。

 

現段階において「Synthetic Polleniswr」は

個人の概念的なプロジェクトに過ぎませんが、実現すれば、

環境に優しい手段で生態系の保護が可能になります。

 

今後は花畑にデバイスを設置し、実験に入る予定です。

           (2018年3月18日 tath TECHABLE引用)

         f:id:gerati:20210322101402j:plain

      ミツバチ型ロボット

 

シベリアのトムスク工科大学「TPU」の科学者たちは、

ミツバチに代わるロボットを提案しています。

 

彼らは、本物より少なくとも7倍大きく、人間の掌の大きさに

相当するものです。

 

この人工ミツバチは、イチゴなどの温室で栽培される植物に

有益とされています。

 

このプリジェクトチームは人口ミツバチの他に、アルゴリズム

ソフトウェア、そして正確な位置を特定するための光工学システム、

画像認識手法を開発していく計画です。  (RUSSIA BEYOND引用)

 

f:id:gerati:20210322124551j:plain

 

     最後に

 

ドローンでの受粉の研究開発もいろんなところで進んでいて、

今後どんな話が聞けるか楽しみです。

 

ロシアのミツバチ型ロボットの画像を探したのですが、

貼れる画像が無かったのですが、

見た目はミツバチによく似ています。

 

大きさは、ミツバチの7倍の大きさで掌サイズではあるのですが、

それが、ハウスの中を受粉のためとは言え、

たくさん飛んでいるのを想像すると怖い気がします。

    f:id:gerati:20210316151048j:plain

 ドローンが中東の石油施設を破壊したニュースを始めて聞いた時、

そんな時代が来たのだと驚きました。

 

ドローンは、記事の中のように受粉をしたり、種をまいたり、

空撮をしたりと平和的に使って欲しいと思います。

 

最近ではドローンを運搬でも活用されだしたのは、

良い利用法だと思います。

 

2020年にあったナゴルノ・カラパス紛争では、

ドローンの進化系のハービーやハロップが兵器として使われ、

それを使ったアゼルバイジャンが勝利しました。

 

まさに、何とかと鋏は使いようと言いますが、

ドローンも使い方ひとつで全く逆のものになってしまいます。

 

ミツバチやハエは小さいのに人の役に立ち、人に利用され、

けなげに働き生きています。

 

そんな生き物たちを見ていると、破壊を繰り返し、強欲な人間は

彼らを含め、全ての生き物にとって、

無用の長物ように思えてくるのでした・・・

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210322105700j:plain