ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

水平リサイクルについて

   f:id:gerati:20210504112424p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回は「水平リサクル」について書きます。

 

「水平リサイクル」という言葉をご存知の方もおられたと思いますが、

ゲラチーは先日ニュースで初めて聞きました。

 

水平リサイクルの前にリサイクルの種類を説明します。

 

 リサイクルの種類と方法

 

リサイクルの種類は、

回収される資源の状態や方法で名称が異なります。

 

   マテリアルリサイクル

マテリアルリサイクルとは、使用済みの製品を溶かしたり、

砕いたりして、新たな製品の材料として利用することです。

 

「材料リサイクル」「材料再生」「再生資源」「再生利用」

などとも言われています。

 

例えば、スチール缶を溶かして鉄鋼にし、

新たな鉄製品の材料として利用します。

 

また、アルミ缶や紙、ペットボトル、発泡スチロールなども

マテリアルリサイクルされることが多い素材です。

 

マテリアルリサイクルは、工程が複雑で資源やエネルギーを

多く消費するという問題もあります。

 

環境にに優しく無駄がない方法を考慮して行う必要があります。

 

    f:id:gerati:20210504110552j:plain

    ケミカルリサイクル

ケミカルリサイクルは、

製品を化学的に分解して原材料のままで戻して再生します。

 

科学的再生法とも言われています。

 

ケミカルリサイクルの中にも原料のまで戻した後に、

元の製品として新たに作り直す場合もあります。

 

その代表例が、ペットボトルやナイロン製の衣類などです。

 

     サーマルリサイクル

 

サーマルリサイクルは、「熱回収」とも呼ばれています。

 

廃棄物を単に廃棄処分せずに、焼却の際に発生する熱エネルギーを

回収する・利用することです。

 

混ざり合って分別できない状態のものは、

サーマルリサイクルによって、固形燃料に加工して燃やしたり、

焼却してでる熱を発電や給湯に利用したりします。

 

日本のサーマルリサイクルの割合は、実に70%にも上ります。

埋立地が少ない日本は、

サーマルリサイクルに頼らざる得ない現実があります。

 

                f:id:gerati:20210504112336j:plain

 

     水平リサイクルとは

 

水平リサイクルとは、一度は使用済みになった物が、

資源となり、また同じ製品となってリサイクルされることを言います。

 

例えば、アルミ缶はアルミ缶に、段ボールは段ボールに、

ガラス瓶はガラス瓶に再生されることです。    (荒木商店引用)

 

f:id:gerati:20210504104150j:plain

                 (食品新聞引用) 

           

 

    サントリーの水平リサイクル

 

       ボトルtoボトルリサイクル事業

 

サントリー食品インターナショナルは、

兵庫県の東幡地域(高砂市加古川市加古郡幡麿町)と

ボトルtoボトル事業に関する協定を締結し、全国初の取り組みとして

複数の自治体の輪の中でペットボトル(PET)水平リサイクルを

推進していきます。

 

ボトルtoボトルリサクルは、使用済みPTEを回収、再生して

新しいPETに生まれ変わらせて循環利用するリサイクル手法で、

カスケードリサイクルに比べ「繰り返し利用できる」

という点で環境にやさしい手法とされています。

 

カスケードリサイクルは、

使用済みPTEを食品トレイや繊維などの他のプラスチック製品に

再利用する手法ですが、一度再利用してしまうと、

それをPETに戻すことができず、最終的には焼却されます。

 

     f:id:gerati:20210504110603p:plain

 

自治体が回収したPETは、

日本容器包装リサイクル協会(容リ協)を通じて入札に回され、

カスケードリサイクルかボトルtoボトルリサイクルされるのが

一般的な流れです。

 

これまで、この2つの手法のどちらがとられるかは入札者の判断に委ねられ

不確実でしたが、今回、全国で初めて複数の自治体が束になり、

回収PTEを直接リサイクラーに引き渡す仕組みを整備しました。

 

加えて、東幡地域内にあるサントリー高砂工場が、

リサイクラーから調達した再生PETで飲料製品を製造し、

東幡地域を含む西日本に出荷していくことで、

水平リサイクルをより分かりやすく伝え、

地域住民の環境美化意識の向上も図ります。

 

PETボトルリサイクル推進協議会によると、

ボトルtoボトルリサイクルは全リサイクル手法の1~2割程度。

 

サントリー食品も今回の締結を機に、

12年から業界に先駆けて展開している

ボトルtoボトルの推進を加速させます。  (食品新聞引用)

 

f:id:gerati:20210504090321j:plain

             (ユニ・チャームホームページ引用) 

 ユニ・チャームの水平サイクル

 

ユニ・チャームは、2020年10月22日、

使用済みの紙オムツを新たな紙オムツに再生する事業を始めると

発表しています。

 

回収品から原料のパルプを取り出して再び紙オムツを生産し、

2022年に発売します。

 

こうした紙オムツの水平リサイクルは、世界初となります。

 

消費者や投資家が環境に取り組みなどで企業を選別する

「ESG(環境・社会・企業統治)」の流れに対応します。

 

ユニ・チャームの新事業は自治体と組み、

使用済みの紙オムツを回収します。

 

20年度中にまず都内で試験的に始める計画で、

提供する自治体を今後詰めます。

 

回収品は同社のリサイクル設備でパルプを取り出し、

新たな商品に再利用します。

 

2030年までに、全国10か所以上同様の設備を設ける計画です。

 再生紙オムツは22年に発売する予定です。

 

「ムーニー」など同社の規制品とは異なるブランドで発売し、

リサイクル商品であることを前面に打ち出します。

 

価格は既製品と同等に設定するようです。

 

リサイクル前と同じ商品に再生するリサイクルは、

紙オムツでは進んできませんでした。

 

使用済みの商品のパルプから、

完全に排泄物を取り除くのが難しかったほか、

水分を含むため処分時は重さが3~4倍になるなど、

個別回収がしにくかったためです。

      f:id:gerati:20210504120414p:plain

    オゾンで滅菌処理

 

ユニ・チャームは使用済み商品を破砕し、

取り出したパルプをオゾンで滅菌し、

新品のパルプと同様の品質に戻す技術を開発しました。

 

特許を取得済みで、

厚生労働省のリサイクルの基準もクリアしています。

 

個別回収についても、2016年以降、

鹿児島県で実証実験を進めてノウハウを蓄積してきました。

       f:id:gerati:20210412122649j:plain

     ESGへの意識の高まり

 

ユニ・チャームは、紙オムツでは国内最大手で、

世界シェアはでは、アメリカのプロクター・アンド・ギャブン(P&G)、

アメリカのキンバリー・クラークに次世界3位につけています。

 

水平リサイクルは技術開発などでコストがかさみ、

黒字化には時間がかかります。

 

同業他社では、P&Gが欧州で使用済み紙オムツを回収していますが、

ボトルのキャップなどへのリサイクルに留まっています。

 

それでもユニ・チャームが水平リサイクルに乗り出すのは、

消費者や投資家の環境意識の高まりを感じとっているからです。

 

EGSへの関心が高まり、

メーカーは製品を作るだけでよい時代ではなくなりました。

 

紙オムツは、高齢化を背景に増えています。

大人用紙オムツは2019年には5割増しで増え、

今後も伸びが見込まれています。

 

これまでは、焼却処分が中心でした、

焼却は焼却費用や二酸化炭素の排出に繋がります。

 

ユニ・チャームの水平リサイクル対象となる紙オムツは、

当面は同社の生産の1%程度の見通しになっています。

 

今後は自治体の補助金なども活用し、早期の収益かを目指します。

 

    f:id:gerati:20210504110527j:plain

 

コカ・コーラボトラーズジャパン(CCBJI)は2020年11月、

台湾の大手・遠東新世紀の技術を使って再生した

ペットボトル飲料を販売しました。

 

綾鷹」「爽健美茶」「い・ろ・は・す」の3ブランドの一部で

販売しました。

 

日用品では2020年9月、

花王とライオンが洗剤などの詰め替え容器を回収して、

同じ容器に戻すリサイクル技術の共同開発に着手しました。

 

2025年までに詰め替え容器のプラ使用料の2割にあたる

1万トンの回収を目指します。

                    (日本経済新聞引用)

     f:id:gerati:20210504162810p:plain

         最後に

      3Rとは

 

地球の限りある資源を有効に活用し、資源の使用の抑えて

なるべくごみを減らし、環境への負担を軽くする必要があります。

 

3Rとは「リデュース」「リユース」「リサイクル」

英単語「Reduce」「Reuse」「Rwcycle」の

それぞれの頭文字からなり、循環型社会をつくるキーワードです。

 

循環型社会を実現するためには、私たち一人ひとりが

毎日の生活の中でも3Rのキーワードを忘れずに、

取り組みことが大事だと思います。

     f:id:gerati:20210504122117j:plain

 

ユニ・チャーム

回収した紙オムツでまた紙オムツに再生する技術を開発し、

鹿児島志布志市で回収システムを構築して実証実験していたのは

知っていたので、いつか記事に書こうと思っていました。

 

そのシステムを東京都で行うということで、記事に出来て良かったです。

 

紙はパルプで作られているため、その紙で作る紙オムツは、

森林破壊、温室効果ガス排出へと繋がります。

 

企業は製品を売るだけでは無く、売った後のゴミの問題までも

責任を負う時代になったのかも知れません。

 

研究や開発には時間とお金がかかりますが、

ユニ・チャームが開発したオゾン処理法は素晴らしいと思います。

 

こういう企業が、

消費者や投資家の支持を得られるのではないでしょうか?

 

循環型社会について書いた記事もあります。

読んでもらえたら嬉しいです!

 

gerati.hatenablog.com

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210504110539p:plain