ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

鉄塔カードとその他のカード

f:id:gerati:20220112132516j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

皆様は、何かを収集されていますか?

カードと聞くと何故か収集したくなりますよね?笑

 

何故、人は収集したくなるのか疑問に思って

調べたことがあります。

人が狩りをしていた頃の名残だという説があります。

 

そのことを書いた記事がこの記事です。

 

gerati.hatenablog.com

 

この鉄印帳の記事は、

1年以上前の古い記事ですが、ずーっと注目記事の中にあって、

私にとっては、アクセス数を稼いでくれるありがたい記事です。

 

さて今回は、「鉄塔カード」についてです。

他にも色々カードがあるので、書いてみました。

 

1,鉄塔カードとは?

2,その他のカード

 

    鉄塔カードとは?

 

  鉄塔カードを最初に出したのはどこ?

 

鉄塔カードを最初に出したところは何処の電力会社だろう?

と思い調べてみると・・・東京電力パワーグリッド(PG)」

でした。

 

『送電線のことをもっと知って欲しい』と、

同社エリア内に建設された様々な種類の鉄塔を紹介する

「鉄塔カード」の販売を2019年3月25日に開始しました。

 

鉄塔をテーマにしたインフラ系カードの販売は初めてです。

 

基礎工や架線電工、組み立て工など、

将来の担い手不足が懸念される架空送電部門の

リクルート支援に活用し、認知度向上を図るのが狙いです。

 

第一弾として、栃木県の内の送電線を対象に4種類の鉄塔を

セットで販売しました。

 

カードは、

1,UHV(超高圧)送電線の一つである南いわき幹線の大型鉄塔

 

2,50万V塩原線の鳥帽子(えぼし)鉄塔

 

3,大正期から100年を超えて現役で運用されている

  猪苗代湖幹線の鉄塔

 

4,一部水平配列を適応した栃木線のドナウ型鉄橋です

 

表面には鉄塔写真、

裏面には詳細な鉄塔データを記載している写真。

特にUVH鉄塔はプレミアムカードとして、

金色に縁どられています。

 

4種類のカードは、鉄塔が並ぶ栃木県の風景写真を掲載した

専用ケースに収められています。

 

まずはリクルート活動のツールとして工事会に配布し、

それ以上の希望があった場合は販売する予定でした。

 

一般からの要望に応えるため、

200セットを1セット500円で販売しました。

各セットには、シリアルナンバーが刻印されています。

 

カード政策には、送電線建設技術研究会関東支部が協賛。

 

写真は、栃木県内に勤務する東電PG送電部門社員の方々が

撮影されました。

 

編集は東京電設サービスソリューション事業部が担当しました。

 

一般にも送電線をたどる旅や鉄塔と風景を撮影して楽しむ

「鉄塔マニア」の方々が存在するそうです。

 

東電PGは、SNS(会員制交流サイト)などを通じ、

更なる認知度向上につなげたい考えです。

 

各県版のセットも検討します。     (電気新聞引用)

 

      f:id:gerati:20220116101230p:plain

 

鉄塔カードは、最初に出した東京電力の他にも

色々な電力会社が出しています。

 

関西電力北陸電力中部電力中国電力四国電力

九州電力など、大手の電力会社が出しています。

 

そして、東京電力カパワークリッド株式会社が、

「鉄塔カード」に続いて出したのが

「ラインマンカード」です。

 

このカードはまさにリクルートカードで、

仕事中のラインマンの方が写った

カッコイイ写真で作られています。

 

東京電力さん・・・なかなかやりますなぁ~。

ガテン系の人が好きな女子などもつい、

買ってしまいそうですね。笑

  

       f:id:gerati:20220116183213p:plain

    その他のカード

 

     ダムカードとは?

ダムカードは、国土交通省及び、独立行政法人水質源気候が

管理するダムダムなどで配布されている

カード型式のパンフレットです。

 

通常のトレーディングカードと同じサイズの大きさで、

表面にダムの名称と写真、裏面にダムの所在地、

型式、貯水量などの情報が記載されています。

 

       f:id:gerati:20220116172135j:plain

    ダムカードができたきっかけ

 

2006年に行われたDVD「ザ・ダム」販売記念イベント

「ダム祭り」で、ダムマニアが

「ダムに行った記念なるような

カードのようなものがあるといい」

という趣旨の発言をし、

それがきっかけとなり検討されされました。

 

カードのデザインを決めるにあたっては、

ダムマニアの意見も取りれられ、

2007年度の「森と湖に親しむ旬間」から

111のダムで配布が始められました。

 

ダムカードは無料ですが、

ダムの管理事務所などのみで配布されており、

収集のためには、現地を訪れる必要があります。

 

なお、管理事務所は平日のみ配布している所もおおいため、

注意が必要です。

 

その後、建設中のダムや電源開発株式会社が管理するダム、

県営ダムなども配布を開始し、カードコレクターや

ダム愛好家などから人気を集めています。

 

統一された企画でデザインされたカードは

「公式カード」と呼ばれ、ダムの管理者などが

ダムカードに似せて独自に発行したカードは、

「非公式カード」と呼ばれることがあります。

 

ダムカードに似せた「堰(せき)カード」を発行している堰堤もあります。

2019年で公式カードだけでも600枚以上あります。

                   (ウイキペディア引用)

      f:id:gerati:20220116184902j:plain

  

    マンホールカードとは?

 

「マンホールカード」は、

下水道プラットフォーム(GKP)が発行する

無料で貰えるカードです。

 

下水道についての理解や関心を深めてもらうために、

2016年4月より第1弾の配布がはじまりました。

 

マンホールカードには、ご当地マンホール蓋など、

その地域でしかみることができないデザインのマンホール蓋が

あしらわれています。

 

マンホールカードの配布場所は市役所・観光案内所

公共施設など、各自治体で異なりましす。

 

配布場所については、

GKPの公式サイトで確認することができます。

 

公式サイトは、

「マンホールカード検索下水広報プラットフォーム」です。

 

貰い方としては、マンホールカードを下さいと申し出、

簡単なアンケートに回答すれば貰えるようです。

 

在庫については、なくなると増刷を検討するという方式なので、

貰いに行ってなかったということが無いように、

在庫状況を確認してから、現地へ行きましょう。

 

マンホールカードには公式のガイドブック

「マンホールカードコレクション」という本がスモール出版から

発売されています。

 

集めたい方は、参考にするのもよいですね。

                (あんだんべえー引用)

 

マンホールカードは、バリエーションが豊富なようです。

コレクターが多いのでしょう。

 

それはこのカードが誰でも無料で貰えて、

カッコイイデザインから可愛いデザインまで

様々な工夫があるからでしょうか?

 

それというのも、カードの元になるマンホール蓋が

素晴らしい出来だからではないでしょか?

 

       f:id:gerati:20220116143527j:plain

 

     神社仏閣カード

この「神社仏閣カード」は、

カードが出た時に記事にしようと思い、

タイトルだけは入れていたのですが・・・

 

なぜ、記事にしなかったかというと・・・

この記事だけになってしまいそう、

つまり話が広がらないからでした。

 

それは何故かというと、

私が神社仏閣にあまり興味がないからです。

興味がないものは、自分のなかでイメージが湧きません。

 

でも今回、こんな形で「神社仏閣カード」を

紹介できて良かったです。

     f:id:gerati:20220116144757j:plain

    神社仏閣カードとは?

 

神社仏閣カードは、2020年8月18日より、

中国観音霊場の8カ所のお寺から開始されています。

 

「巡る・知る・集めることで神社仏閣への貢献」を

コンセプトに始められています。

 

始めたお方は、岩田翼(たすく)さんという方です。

日本文化財普及協会の代表をされている方です。

 

神社仏閣が好きな方は興味をもたれるかも知れませんね。

 

    f:id:gerati:20220116172028j:plain

     施設カード

 

河川の氾濫による被害から生命・財産を守るダムや排水露などの

「河川管理施設」は、普段こそ目立たないものの、

洪水時には大きな効果を発揮します。

 

こうした施設の役割を多くの方々に知って頂き、

防災について考えるきっかけになれば幸いと考え、

「施設カード」の配布を始めたそうです。

 

施設カードには「施設の役割」や「ひとこと自慢」

といった情報が記載され、カード型パンフレットとして、

小さいながらも分かりやすい体裁となっており、

カードコレクションとしても楽しめるようになっています。

               (新潟県ホームページ引用)

 

施設カードは、色々な県が出しています。

    f:id:gerati:20220116172154j:plain

    最後に

農林水産省が「水のカード」なるものを出しています。

 

他にも「橋カード」「棚田カード」「自然公園カード」

「放水路カード」「かんがいカード」など、など・・・

 

まあ~、世の中カードだらけということでしょうか?

 

皆様はどんなカードに興味を持たれましたか?

 

鉄塔カードの記事を書いていて、風の強い日に

電線がピューピュー音を鳴らしているのを想像しました。

 

鉄塔を見上げた時に、この鉄塔を作られた方々のご苦労を思うと

思わず手を合わせてしまいそうです。←鳥居か!!

 

ゲラチーは、結構ダム好きで旅行に行く先で、

ダムが近くにあれば見に行きます。

 

首都圏の水がめの八木沢ダム、藤原ダム、奈良岡ダムなどは

近くに行った際に見に行きました。

 

黒部ダムには2回行っておりまして、

黒部ダムの放水は圧巻でした。

 

マンホールカードが人気があるの分かります。

そもそも、本物のマンホールには、

素晴らしい物が多いからです。

 

漫画やアニメのキャラクターのものでは、

ゲゲゲの鬼太郎」や「ちびまる子ちゃん」「ポケモン

もありますし、「キティちゃん」も可愛いです。

 

これらがカードで無料で貰えるなら是非、貰いたいですね。

 

マンホールの蓋で是非見てみたいものがあります。

それは、「北斗の拳」です。

 

作者の武論尊さんが長野県佐久市の出身で、

JRの佐久平駅前に設置されました。

 

ニュースでこのマンホールの蓋を見た時は、

あまりの出来の素晴らしさに驚きました。

 

主人公のケンシロウの胸には7つの傷がありまして、

この傷の形は北斗七星の形になっています。

 

このマンホールは、上空から見ると北斗七星の形に見えるように

設定されています。

 

おじ様たちは、北斗の拳に出てくる決め台詞や言葉に

男のロマンを感じられるようで、未だに人気は高いですね。笑

 

記事が長くなりましたので、今回はこの辺で失礼いたします。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

    f:id:gerati:20220116172116j:plain

 

 

アップサイクルとは

  

  f:id:gerati:20220109155018p:plain

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

1月6日に降った雪は、積もってしまいました。

 

翌日の夕方、車で近所のスーパーに買い物に行ったのですが、

降った雪が踏み固められ、あちこちでアイスバーン状態でした。

 

少し長い坂道の途中が15メートル~20メートルくらい

コチコチのアイスバーンになっていて、

その坂の下にお巡りさんが3人立っていました。

 

坂を登れない車を押すためでしょうか?

 

住んでいるあたりは坂道が多いため、

ギアーはセカンドに入れっぱなしで走ることが多いのですが、

急な坂で少し滑ったので、

わずかな距離のギアをファーストに入れて上りました。

 

いや~、ファーストギアなんて、普段使うこと無いので、

ちょっとワクワクしてしまいました。笑

      f:id:gerati:20220109120859p:plain

今回は「アップサイクル」についてです。

 

SDGsの取り組みの一環で、リサイクルやリユースと並んで

持続可能なモノづくりを実現するアプローチとして、

様々な業界で注目されている仕組みです。

 

1,アップサイクルとは

2,3Rとは?

3,食品のアップサイクル市場の拡大

について書きました。

 

  アップサイクルとは?

 

本来ならば捨てられるはずの廃棄物に、

デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、

別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせることを言います。

 

SDGsの取り組みの一環で、リユースやリサイクルと並んで

持続可能なモノづくりを実現するアプローチとして、

様々な業界で注目されています。

 

太陽年数を越えたソーラーパネルをテーブルとして利用したり、

擦り切れたタイヤを鞄に作り替えたり、

アップサイクルは家具業界からファッション業界など、

様々な業界から注目されています。

 

アップサイクルはSDGsの一環なので、

個人だけでなく企業レベルでの意識改革が起こり始めています。

         f:id:gerati:20220109154909p:plain

  アップサイクルとリサイクルの違い

 

アップルサイクルは元の製品として「素材」を

そのまま生かすのに対して、

リサイクルは、「原料」に戻すことです。

 

リサイクルでは原料に戻したり、素材を分解したりする際に

エネルギーが使用されるのに対して、

アップルサイクルはそのままの形をなるべく生かすため、

地球への負荷を抑えることができます。

 

また、アップルサイクルは単なる再利用のリユースとは違い、

別の製品として生まれ変わらせることで、

その寿命を長く引き伸ばすことができる可能性があります。

 

そのため、リサイクルよりもサスティナブルとされています。

          f:id:gerati:20220108171957p:plain

 アップサイクルの反対語ダウンサイクル

 

アップサイクルの反対語の「ダウンサイクル」があります。

例えば、Tシャツから雑巾を作ったり、新聞紙を再生紙にしたり、

元より価値や質が下がり、いずれはゴミとなる継続性のない

リサイクルのことを指します。

 

つまり、アップサイクルは

リサイクルによる製品のアップグレードで、

ダウンサイクルはリサイクルによる製品のダウングレードと

言えます。

         f:id:gerati:20220108172725j:plain

    アップサイクルの歴史

 

アップサイクルの始まりは、1994年10月11日、

レイナー・ピルツがドイツメデアSalvo Newsni向けて

アップサイクルとダウンサイクルについて

語ったのが初めてだと言われています。

 

1800年代のアメリカの思想家ラルフ・ワルド・エマソン

「自然界には寿命を終えて捨てられるものはない」

 

「そこでは最大限に利用された後も、それまで隠れていた

全く新しい次のサービスに供される」と語ったように、

それまでも人はごく自然にアップサイクルを行ってきました。

 

産業革命以降、「効率性」と「規模」が追及されるようになり、

大量生産が当たり前になりました。

 

修理しながら使い続けるよりも、買い替えていく方が安くなり、

「使い捨て文化」が定着していきました。

 

しかし近年、地球や自然環境に対する意識の高まりや

SDGsの取り組みなど、個人のみならず企業の意識が変化しつあり、

「アップルサイクル」という概念が

注目されるようになっています。

 

       f:id:gerati:20220109110939j:plain

    

    アップリサイクル事例

 

ファッション業界では、在庫品を一点ものとして蘇らせたり、

ブランドのタグを付け替え、

新しい名前や新しい価格で新しい人に届ける「Rename(リネーム)」

というブランドとして販売するなど、

様々なアップサイクルが行われています。

     f:id:gerati:20220109111411j:plain

建設業界でアップサイクルと言えるのは、「リノベーション」です。

 

既存の躯体を生かしつつ新しいコンセプトを吹き込む、

これも一種のアップサイクルと言えます。

 

建物にとどまらず、建物を含むエリア一体で

アップサイクルを行うことで、その地域そのものが

アップサイクルにつながる場合があります。

 

例えば、横浜市にある「赤レンガ」を中心に広場や公園を備えた

赤レンガパーク」です。

 

元々は1911年に保税倉庫として竣工された建物でしたが、

貨物のコンテナ化が進行した1970年頃を境に

貨物の取扱量が減少し、

1989年に落書きをされるなど建物は荒れていました。

 

しかし、1992年に横浜市が国から倉庫を取得し、

「港の賑わいと文化を想像する空間」をコンセプトに、

補強工事を開始し、

2002年に文化ホールを備えた商業施設として開業しました。

 

赤レンガが持つ雰囲気や

日本最古のエレベーターなどが残存する価値に

新しいコンセプトを加えたことで、建物だけではなく

エリアのアップサイクルがされた例です。

              (IDEAS FOR GOOD引用)

 

    f:id:gerati:20201128104219j:plain

     3Rとは?

 

アップサイクルに一見似ているのが「リサイクル」です。

しかし、両者には違いがあります。

 

リサイクルは一旦不用品を粉々にして、

製品は作られる前の資源の状態に戻します。

 

そして、再度製品を作るのです。

例えば、ペットボトルから衣類を作る場合が当てはまります。

 

一方、アップサイクルは

不用品の素材や特徴をそのまま生かして、

新たな製品を作り出すことを言います。

 

例えば、不要になった空き缶を生かして、

植木鉢という新たな製品を生み出す場合がそうです。

 

リサイクル以外にもアップサイクルとは別の意味の言葉として

分けたい言葉があります。

 

まずはリユースです。

 

リユースとは

自分が使わくなったものでも必要としている人がいる場合、

その人に譲ることで再利用することを言います。

 

次に「リデュース」です。

 

例えばスーパーなどで買い物をする際、

レジ袋の代わりにマイバックを使うことで

ゴミを出さないようにすることを言います。

                (空間広告マガジン引用)

       f:id:gerati:20220109114510j:plain

食品の

アップサイクル市場の拡大

 

2030年は、

SDGs(持続可能な開発目標)のターゲット12,3

「食品廃棄物を半減する」の目標の年にあたります。

 

現状では毎年25億トン(40%)の食料が廃棄されており、

今後8年半の間でその半分の12億5000万トンの

捨てられていた食材の使い道を見つけ出す必要があります。

 

1980年、全米オーガニック認証基準委員会が初めて会合を開き、

オーガニック食品革命が始まりました。

 

最近では、米国のほぼすべて食料品店、

更にはガソリンスタンドでさえオーガニック食品が

売られています。

 

消費者はオーガニック商品を求めているのです。

 

2021年6月、アップサイクルフード協会は

初めて第三者組織によって認可を受け、

食品廃棄を防止する製品を示す認証システム

「アップサイクル認証」を発表しました。

 

アップサイクルフード協会は全米の全ての食料品店で

アップサイクル食料品を販売することを目指しており、

目標達成までの期間として当初は40年間を見通していましたが、

見直して2030年までを達成する見通しを立てました。

      f:id:gerati:20220109113955j:plain

   アップサイクル食品の定義

 

アップサイクル食品とは、

本来であれば人間の消費に回らない原料を使い、

検証可能なサプライチェーンにおいて調達し生産された、

環境に良い影響を与えるものです。

 

アップサイクル食品は、

1,そのままであれば食品廃棄されてしまう原材料から作られる

2,付加価値のある製品である

3,人間が消費するものである

4,監査可能なサプライチェーンを有する

5,どの原材料がアップサイクルされたものかを表示している

という定義を発表しました。

         (サスティナブル・ブランドジャパン引用)

         f:id:gerati:20220109155600p:plain

     最後に

 

アップサイクルは、元になる素材が中古品であったり、

一点物の素材であるため、新品素材から作るプロセスとは

全く異なったものになります。

 

それは時には熟練された職人さんたちの手によって作られたり、

「赤レンガ」のように現存する価値に新しいコンセプトを

組み合わせたことで作られたりしますが、

デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで

生まれ変わらせることができます。

 

世の中は、使い捨ての時代から限りある資源を大切にする

循環型社会へと変わりつつあります。

 

日本では古くから無意識のうちに、

物を大事にする文化はあったと思います。

 

すでに食の世界でも、

アップサイクル食品が出回っていることは、

知りませんでした。

 

現在でも改めて自分の周りを見直してみると、

アップサイクルされているものがある気がします。

 

して新たな付加価値を持たせることで「アップサイクル」

することは当たり前の習慣にしたいですね。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20220108172438j:plain

 

米国の石炭火力発電量が7年ぶりに増加の訳

f:id:gerati:20220103133558j:plain



f:id:gerati:20220103133915j:plain

 

明けましておめでとうございます!

本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

 

この記事が今年最初の記事になります。

1、おせちの愚痴

2,米国の火力発電量が7年ぶりに増加の訳

について書きました。

 

   おせちの愚痴

 

今日はまだ1月3日ということで、

おせちの写真を載せてみましたが・・・

 

近年は、同じところに頼んでいます。

去年より今年という具合に、おせちが段々貧相になっています。

 

味はいいんです!美味しいんです!

味はいいんですけど・・・年々食材のレベルが落ちてます!

 

洋食の方は多少レベルが落ちたくらいですが、

和食の方は酷い!魚料理の数が減って、

酢の物でごまかしています!

 

『消費者をなめたらいかんぜよ。タコが入っとらんぞー!』

 と言いたいですね。

 

まあ~、タコも最近スーパーでは

モーリタニア産しか見かけませんけどね。

タコはすっかり、高級食材です・・・泣

 

でも、食材が貧相になる理由はあるんです。

 

一つは、北海道の赤潮で漁業が大打撃を受けたり、

日本の周りの海水温が下がらないことで、

採れる魚が取れなかったりしています。

 

例えば、氷見のブリです。

海水温が高いことで、

富山湾にブリが北海道の方から南下してきていません。

 

これも、地球温暖化のせいと言ってしまえば、

それまでなんですけど・・・

 

次回は、どうするか?・・・

身内は誰も文句なんか言っていません。

 

ひねくれ者でこだわりが強いゲラチーだけが、

文句を言っているだけです。

 

身内に美味しいおせちを食べさせるためにも今年はもっと、

仕事を頑張ります!

ということで、今日からぼちぼち仕事始めました。

    

f:id:gerati:20220102143626j:plain

                 (JAERO引用)

米国の石炭火力発電が7年ぶりに増加の訳

 

世界は脱炭素化社会に向かっているはずなのに、

米国が石炭火力発電量を増加させるって、どういうこと?

という疑問が湧き記事にしました。

 

米国は2021年は、

石炭火力の発電量が7年ぶりに前の年に比べて増える見通しで、

気候変動対策を進めるバイデン政権にとって

難しい課題になっています。

 

アメリカの政府機関「エネルギー情報局」は、

2021年の国内の石炭火力発電の発電量が2020年より22%増え、

7年ぶりに増加に転じるという見通しを示しました。

 

コロナ禍から経済活動の再開で電力需要が伸びたことに加え、

発電に使う天然ガスの価格が高騰していることで、

電力会社が割安な石炭使用を増やしたことが

原因だとしています。

 

全米有数の石炭の産地、南部ウエスバージニア州では、

電力会社が今後の規制強化を見据えて廃止する予定だった

石炭火力発電所を延長させる動きも出て来ています。

 

バイデン政権は気候変動対策を主要な政策課題と位置づけ、

石炭や石油への依存を減らす方針を掲げていますが、

難しい課題を突き付けられた形です。

 

2021年は気候変動対策の国連会議「COP26」が開かれ、

石炭火力発電の段階的な削減に取り組みことなどが

合意されました。

 

しかし、IEA=国際エネルギー機関は、中国やインドなどでも

石炭火力の利用は増えていて、2021年の世界全体の

石炭火力の発電量が過去最高になるとの見通しを示し、

各国に対策を呼び掛けています。

 

       f:id:gerati:20220103133134j:plain

     段階的に進める必要も

アメリカの消費者エネルギー連盟のマイケル・ゼアーさんは、

世界のいくつかの地域では、今後しばらくは、

石炭を使わずに人々の生活に応える電力需要を

実現することはできない。

 

二酸化炭素の排出量の多い電源を使い続けるよりも

二酸化炭素の排出量が少ない電源を利用する方が良いが、

その政策転換は段階的に進めていくことも

必要になるだろうと話されています。 (NHKおうちで学ぼう!引用)

 

     

   f:id:gerati:20220103131414j:plain

  

  米国の石炭火力発電が増えた理由は

テキサスの寒波や欧州のガス価格高騰のため

天然ガスの価格が高騰したためで、

相対的に石炭火力の競争が高まりました。

 

この結果、石炭火力の発電量に占めるシェアは、

2021年は24%となり、ガスは21年に36%となり、

ガスは2020年(39%)低下します。

再生可能エネルギーは前年と比べて横ばいです。

 

米国の石炭火力の発電量が増えた背景は、

欧州のガスの高騰を受け、米国のガス価格にも

上昇圧がかかっていることがあります。

 

輸出のために液化天然ガス(LNG)プラントは

フル稼働な状態のうえ、

米国のガス指標価格は先物取引で買われています。

 

供給面では、ハリケーンシェールガスの生産設備が

打撃を受けました。

 

米国で石炭火力発電所が新たに稼働したのは2013年が最後です。

米国の石炭火力の発電容量はじりじりと低下しています。

 

2020年の米国の石炭火力発電の容量は。

2013年から3分の1も減少しており、

2021年も減少は続くようです。

 

      f:id:gerati:20220103133121j:plain

      容量市場

米国の石炭火力は地域によってある「容量市場」といった

救済措置で生き残っているのが実情です。

 

例えば、北東部の電力市場「PJM」では

数年おきに容量市場の入札が実施され、

落札した発電所はいつでも稼働できる待機状態にしておくことで

一定の収益を受け取れます。

 

電力を売らなくても、

発電能力を維持することが可能な仕組みです。

 

こうした制度もあり、

米国の石炭火力の稼働率は2020年まで低下傾向を続け、

同年に約40%と、2013年の約60%から大きく低下しました。

 

一方、相対的に石炭火力の競争力が強まった2021年の稼働率

50%強と前年から10%ポイントも上昇する見通しです。

 

2022年の石炭火力については、

EIA(米エネルギー情報局)は、

稼働率の微減の約50%減と予想しています。

 

発電所の廃止が続くうえに、ガスは価格が再び低下して

競争力が低下するとみているためです。 (日本経済新聞引用)

 

      f:id:gerati:20220103131450j:plain

    最後に

 

米国の石炭火力の発電量の増加は一時的なもののようです。

2022年は発電量が前年比5%減と予想しています。

 

発電所の廃止が続くうえに、ガスは価格が再び低下して

競争力が増すとみているためです。

 

2022年の石油需要の見通しとしてロイターは、

温暖化対策で化石燃料使用の削減が進むことが見込まれるが、

世界全体での消費量は

過去最高に達する可能性があるとしています。

 

仮にオミクロン株が感染の波を引き起こせば、

2022年の第1・4半期の経済成長にマイナスの影響を

及ぼすことになると指摘。

 

その後回復すれば、

11月上旬に一時的にコロナ前の水準に達した石油需要は、

2022年の大半の機関において最高値を更新するという

ダミエン・コルバン氏の話を載せています。

        f:id:gerati:20220103140444p:plain

世界銀行は2021年10月21日に、天然ガスと石炭の価格は、

供給不足の解消と生産の増加に伴い、

価格が下落すると見通しを出しました。

 

しかし、厳冬の場合は価格が急騰する可能性を指摘しました。

 

電力は需要と供給のバランスですから、

状況次第というこでしょうか?

 

米国には地域によって「容量市場」という

システムがあるんですね。

 

何が起きるか分からないご時世なので、

このシステムはありかも知れませんね。

 

化石燃料の高騰は、電気料金に跳ね返るので要注意ですね。

今後も注意深く見守りたいと思います。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20220103140152p:plain



 

 

今年を振り返る

f:id:gerati:20211231094023p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

2021年も今日が最後の日になりました・・・

 

1年間を通じて、スターやブクマ、ブコメを下さった皆様、

本当にありがとうございました。

 

今年最後の記事なので、ありきたりですが、

自分の中の今年を振り返りたいと思います。

 

ほとんど自分のことしか書いていないつまらない記事なので、

皆様の貴重な時間を使わないように、お願いいたします。

 

1,今年嬉しかったこと

2,今後頑張りたいこと

3,最近気になった話

4,ブログのこと

5,今年最後の日は・・・

これらについて書きました。つまんなそうー!

 

      f:id:gerati:20210726143541p:plain

  

   今年嬉しかったこと

 

   オリンピックが開催できたこと

今年嬉しかったことはやはり、

東京オリンピックでの日本選手の活躍です。

 

オリンピックの開催については、コロナ禍での開催になり、

賛否両論ありましたが、

ゲラチーは、選手の方々の立場で考えていて、

開催して欲しいと思っていました。

 

オリンピックが開催されないとなると、

オリンピックに出場するために選手たちが費やしてきた

時間も想いも無駄になってしまうことに、

やるせな思いで、胸がいっぱいになったことでしょう。

 

無観客だったのは残念ですが、

開催できて本当に良かったと思っています。

選手たちの笑顔も涙も、とても素敵で美しかった・・・(泣)

         

    菅田将暉君の結婚

youtu.be

そして、個人的にとても嬉しかったのはやはり、

菅田将暉君と小松菜奈さんの結婚です。

 

やはり、好きな人や応援してる人の幸せな姿を見たり、

想像するのはとても幸せな気持ちになります。

 

『将暉君結婚おめでとう!もっともっと幸せになってね!』

とこんな感じでしょうか?笑

 

ロス?そんなものありませんよ。

何でロスになるファンの方がいるのか、

ゲラチーには理解できません。

 

ゲラチーは、将暉君の歌が好きです。

結婚して、もっともっと、将暉君らしい歌を歌ってくれると

楽しみにしています。

 

       f:id:gerati:20210415110511j:plain

  今後がんばりたいこと

 

今後頑張りたいことは、やはり仕事です。

今年は仕事で大失敗したので、来年はその失敗を生かして、

もっともっと仕事の勉強をして、頑張りたいと思っています。

 

頭の良い人は、失敗なんかしなくても順調に仕事が進んだり、

出来たりするのでしょうけど・・・

 

ゲラチーは頭が悪いので、失敗して何が悪かったのか?

どうしたら、もっと良くなるのか?が分かるおバカさんです。

 

なので失敗することで、

それを生かして次は上手くいくと思っています。

落ち込んだり、憂鬱になったりはあまりしません。

 

逆に、次は上手くいくと思うと、ワクワクします!

来年はきっと今より成長してるはずです!

自分に期待してます!←ポジティブなおばかさん

 

       f:id:gerati:20210415141239j:plain

    ブログの話    

11月でブログを始めて1年経ちましたけど、

モチベーションは相変わらず上がりません。

 

12月は5記事になってしまいました。

記事を書くのが、土日だけになりつつあります。

 

平日に書く時間が全くないわけではないんです。

やる気が無いだけなのです。←そこ、言い切るとこ?

 

オミクロンがはやり始めて、

ニュースの内容はそのことに関連したものが多くなり、

書きたいネタが見つからないというのもあります。←言い訳

 

それでも、ブログは自分の勉強の記録として、

書き続けたいと思っています。

 

応援してもらえたら嬉しいです!!

 

        f:id:gerati:20211231091953p:plain

   最近気になった話

 

最近記事として書いてて、面白いと思っているのは、

経済のことです。

 

エネルギーのことは、

身近な問題として勉強したいと思っていますし、興味津々です。

 

最近ことで興味をもったのは、

レノバのストップ安です。

 

27日の東京株式市場で、再生可能エネルギー開発を手掛ける

レノバの株価が急落しました。

 

24日の終値の4600円から、

制限値幅の下限(ストップ安水準)である

700円(15%)の3900円まで下がりました。

 

下がった理由の一つに、政府は24日選定中だった

秋田県由利本庄市沖の洋上風力発電事業者を

三菱商事などの企業連合にすると発表しました。

 

レバノなどを含んだ企業連合が事業者に

選ばれなかったことが要因です。

 

レバノは、秋田県沖で他社に先駆けて、

地元との調整や海底地盤の調査をはじめ、

色々な調査を行ってきました。

 

レバノは千葉県のいすみ市沖の風力発電事業にも

参入する予定でいましたが、

これも国に事業者として選定される必要があるのですが、

この事業も選定されないのではないかということから、

失望売りが広がり、29日は2340円での寄付きになり、

時価総額約1900億円が

吹き飛んでしまいました。

      f:id:gerati:20211231092006p:plain

株式投資のリスクをまざまざと見せつけられた気がしました。

ちなみにゲラチーは株は1株も持っていませんけどね。笑

 

この秋田市由利本庄の事業者に選定された三菱商事には、

岸田首相の弟さんがお勤めなんですけど・・・

まさか忖度なんてことは、ないですよね~?←下衆の勘繰り

 

     f:id:gerati:20211231091923j:plain

  今年最後の日は・・・

 

今年最後の日を、

皆様はどんな風にお過ごしなんでしょうか?・・・

 

ゲラチーは、午前中にスーパーへ

今年最後の買い物に行きました。

一番の目的は、柔らかいお餅を買うためです。

 

今日は午後から、おせちが来るので、ボチボチ仕事をしながら、

おせちが来るのを待ちます。

 

あとは、明日の雑煮の出しを鳥ガラでとったりします。

近年は、大晦日は一人で過ごしています。

 

7時のニュースの後の紅白歌合戦を見ながら、

年越しそばを食べたりしています。

 

あとは・・・相手がいればオンラインゲームをしたりして、

ゆく年くる年の除夜の鐘を聴いて、寝ます。笑

 

     f:id:gerati:20211231091941p:plain

元旦は、身内が来るので、おせちを食べたり、

雑煮やすき焼きを作ります。

 

すき焼きは、関西風と関東風がありますが、

ゲラチーは、自分で作った割り下で作る関東風で作ります。

 

関西風が「焼く」に対して、関東風は「煮る」というのも

違いとされています。

 

それにしても、最近は牛肉が高くなった気がします。

お正月なので、ふんぱつしましたけど・・・

 

皆様、良いお年をお過ごし下さいませ・・・

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

   f:id:gerati:20211231091846j:plain

 

キョンの被害に思う

f:id:gerati:20211226152124j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今回は、以前からニュースで気になっていたキョンについて

書きました。

 

1,キョンとは?

2,対策について

3、命乞いをして鳴くキョン

 

    キョンとは

キョンは、シカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種です。

環境省指定特定外来生物になります。

 

中国南東部及び台湾に自然分布しています。

 

学名(Muntiacus reevesi)や英名は(Reevess muntjac)は

東インド会社の茶の鑑定人で、1812年に広東を訪れ、この種の記録をした

イギリス人ジョン・リーブスにちなみます。

 

和名は、「羌(きょう)」を台湾語「Kiunn」によります。

2亜種が知られており、タイワンキョンとも呼ばれています。

 

体色は茶褐色で、覆面は黄色を帯び、四肢は黒褐色です。

眼の上から頭頂部にかけて黒い線があります。

 

体調は47ー70㎝、身高45ー50㎝体重は12ー17㎏ほどです。

オスのみに短い角、7~8㎝と牙があります。

 

目の下方に臭線の開口部があり、これがつぶった目のように見えるため、

四目鹿(ヨツメジカ)とも言います。

 

   f:id:gerati:20211226152141j:plain

 

       生態

森林や藪を好んで生息し、

群れは形成せず単独で生活していることが多い。

草食性で木の葉や果実などを食べます。

 

繁殖形態は胎生で1回に1匹の幼体を出産します。

妊娠期間は209~220日で、新生仔の体重は550g~650gほどです。

 

特定の繁殖期はなく、雌は1年を通じて繁殖します。

周年繁殖ではありますが、4月から7月にかけての出産が多いようです。

 

犬に似た声で鳴きます。

 

      外来種問題

イギリスでは移入された個体が野生化しています。

 

日本でも伊豆大島や千葉県の房総半島(1980頃)で、

動物園などから逃げ出した個体が野生化して分布を広げています。

 

両地域では、

キョンによる農作物被害(イネ、トマト、カキ、ミカン、スイカ)

が発生しています。

 

更に庭などに侵入し、樹木や花を食べあさったりしています。

 

千葉県の被害と個体数

 

千葉県では勝浦市にあった観光施設「行川アイランド」から

逃げ出したとされ、1980年代から房総半島で野生化した個体が

目撃されるようになりました。

 

2007年の調査では、3,400頭と推計され、2014年が推定個体数は47,000頭。

2019年で40000頭と推定されています。

 

個体数は年を追うごとに増えていき、

農業被害は年間120万円にのぼっており、ガーデニングの被害も深刻です。

 

伊豆大島の被害と個体数

 

伊豆大島では、1970年の台風被害で「都立大島公園」内にある

動物園の柵が壊れ、逃げ出した十数頭が天敵のいない島全体で

野生化したと言われています。

 

2010年から個体数の調査では、3,250頭と推計され、

2014年の個体数は11,000頭と推計されました。

 

2017年時点では、13,000頭と推定され、2018年時点では155,00頭

ハンター駆除により5%削減しています。

 

大島では特産品のアシタバの被害が深刻さを増し、

2014年の被害は380万円に上がっています。

 

   f:id:gerati:20211226152056j:plain

 

   キョンの対策について

       千葉県では

 

千葉県では2000年に

県イノシシ・キョン管理対策基本指針」をまとめ、

駆除に取り組みました。

 

ところがその後も個体数は増えつづけたため、

同県は2008年どにも防除計画を策定ししましたが駆除は進まず、

2012年度にも計画の練り直しを迫られました。

 

2014年度の推定個体数が47,000頭まで激増したため、

2015年度からは、各自治体に捕獲費の半額を上限に

補助する対策強化に乗り出しました。

 

2014年どの捕獲数は2,200頭にとどまっています。

キョン鳥獣保護法では、狩猟鳥獣に指定されていないため、

2015年時点では罠を使った捕獲が中心になっています。

 

      伊豆大島では

東京都では、2007年度から駆除を開始しました。

2010年度の個体数が約3,250頭と推計されたため、

2012年度より毎年1,000頭のペースで捕獲し、

5年をめどに根絶計画が立てられました。

 

2014年度まではほぼ計画どおりに駆除が進められましたが、

農作物の被害や目撃情報は増加の一途をたどりました。

 

そこで2014年に個体数を再調査したところ、

11,000頭と推計されました。

 

計算上では駆除しても毎年15%の割合で増え続けているとみられ、

従来のペースの2倍から3倍のペースで駆除しても

増加を食い止めるのがやっとということになり、

都は大幅な見直しを迫られました。

 

2017年時点では13,000頭と推計され、

このため5月にキョン対策を本格化させると発表しました。

 

チーム名を公募して「キョンとるず」と決定し、

その後はハンターによる駆除が行われ、2018年度末時点での推定生息数は、

前年同期比5%減の15,500頭で、減少に転じたと判断しています。

 

       f:id:gerati:20211226163100j:plain

     

    駆除したキョンは・・・

セーム革として

 

キョンのなめし革はきめが細かく、

セーム革の中でも最高級品とされています。

 

楽器やカメラレンズ、骨董品、刀剣などの手入れの他、

理美容用品としても使われていて、

日本でも輸入されて使用されてきました。

 

食肉として

肉質は柔らかく、脂肪も少ないため、福建料理(ふっけん)、

台湾料理安徽料理(あんき)などに使われています。

 

牛肉の赤身に似た味わいで、

中国や台湾では高級食材とされています。

 

日本でもジビエ料理人気から、

房総半島で大繁殖キョンジビエ化(商品化)が進んでいます。

                    (ウイキペディア引用)

f:id:gerati:20211226152041j:plain

 

   命乞いをして鳴くキョン

 

キョンは捕獲されて殺される時に、

赤ちゃんのような鳴き声で泣き叫ぶそうです。

 

日が落ちると不気味な声で『ギュウ、ギュウ・・・』と

鳴く声とは全く違う鳴き声のようです。

 

キョンは警戒心が強く、少しの変化も敏感に感じ取り為、

罠を仕掛けるのにも最新の注意が必要です。

 

腕利きのハンターでも簡単に捕獲できないようで、

猟友会でも増加を食い止めるための数すら

捕れていないようです。

 

そんなキョンは、捕まって殺される時に、

命乞いをして仲間に助けを求めて泣くそうです。

 

処分現場に立ち会う時、あまりにも泣き叫び、

命乞いをした目をするので心をやられるそうです。

 

その叫びは心の底をえぐることから、

キョンを捕りたくないと言うハンターも少なくないようです。

 

キョンは99%が殺されて捨てられています。

誰もキョンの価値を知らず、

殺されて捨てるだけを10数年繰り返してきたのです。

 

厄介者、気持ち悪い動物として蔑まれてきたのです。

人間のエゴに振り回されているキョン

 

私たちに命と向き合う必要を訴えているのではないでしょうか?

                 (週刊女性石川雄輝氏記事引用)

        f:id:gerati:20211226152110p:plain

     最後に

 

石川さんは、キョンの狩猟体験を学校の課外授業や体験学習に

取り入れてもらいたいと言われています。

 

特に千葉県の子供たちに身近な生き物として

知って欲しいそうです。

 

キョンがこんなに増えた原因は、行川アイランドから逃げ出したり、

都立大島公園から逃げ出したりしたことが

きっかけで増えています。

 

逃げたことは仕方ないのですが・・・逃げたキョン

ちゃんと捕まえなかったところに責任があると思います。

 

増えたキョンに罪はありません。

そりゃあ~キョンだって殺されたくなんかありませんよ。

命乞いして鳴くのは当たり前です。

 

だって、キョンにしたら

自分たちは悪くないのになんで殺されるんだ!

と思いますよ・・・

 

ただ、キョンに決まった繁殖期がないのが増えた原因の一つかも知れません。

 

繁殖季節のある動物を季節繁殖動物、

それがないものを周年繁殖動物と言います。

 

家畜の牛や豚、霊長類などが周年繁殖動物ですが、

キョンも周年繁殖動物です。

周年繁殖ではありますが、4月から7月にかけての出産が多いようです。

 

キョンが逃げて数を増やしすぎたことは、キョンに罪はありませんが、

これ以上数を増やすことは人間にとっては、

やはり困ったことです。

 

農家の方やガーデニング被害の方々の気持ちを考えると、

今後作物を育てる気持ちを失ってしまわれるかも知れません。

 

最初の段階で捕まえるなり、数を減らす必要がありましたが、

こうなってしまっては、後の祭りです。

 

牛を飼っている農家の方も牛の命を頂く以上、死んだ牛の

革や肉など余すことなく利用することが、

牛に対する愛情だと言われていました。

 

キョンは私たちに、命の尊さを今一度よく考えて欲しいと

きっと訴えているはずです。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211226164628j:plain

 

 

中国と台湾 韓国はTPPに加入できるの?

    f:id:gerati:20211219144300j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

最近、気になっていることがあります。

 

TPPに台湾が加入手続きを進めるというニュースを聞いた後、

中国も加入の検討をしているとなり、

今度は韓国が加入の手続きを進めるという報道を聞きました。

 

解説によると、中国の参入は難しいという話なのですが、

何が難しくて加入できないのか分からないし、台湾と韓国は加入できるの?

という疑問が湧きました。

 

今回は、TPPのことを理解したいと思い記事にしました。

 

1、TPPとは?

2,中国と台湾 韓国はTPPに加入できるの?

 

       f:id:gerati:20211219144243p:plain

    TPPとは?

正式用語は日本語では、環太平洋連携協定です。

英語の(Trans-Pacific Partnership)の略です。

 

太平洋の周りの国々で経済的に連携して、

ルールを守って協力していきましょうという協定です。

 

つまり、アジア太平洋地域の参加国で貿易や投資の障害になる規制をなくし、

幅広い分野で新しい共通ルールを作ろうという協定。

 

メリットとしては、TPPの参加により太平洋を囲むアセアニア、アジア、

南北アメリカの広い地域の国々が同じ経済圏になるので、

日本の製品を売りやすくなります。

 

市場の拡大で、物やサービス、投資の自由化が進み、

その結果として協定国間の市場の一本化が図れ、

輸入国の市場拡大が期待できます。

 

デメリットとしては、関税がなくなることで安い製品が農産物の輸入が増え、

国内の農林水産業の売り上げが減少し、

厳しい状況にさらされることになります。

 

TPPは、協定国間の関税を出来る限り撤廃するわけですから、

協定内容によっては、今まで守られていた自国の産業が

衰退する可能性があります。

 

      f:id:gerati:20211219144228j:plain

    TPPの経緯と加盟国

TPPは、2016年1月に日本やアメリカを含む12カ国が参加して

協定分が公開され、翌2月に各国が署名をしています。

 

しかし、2016年11月のアメリカ大統領選挙で「自国第一主義」を掲げる

ドナルド・トランプ氏が就任したため、

2017年1月にアメリカはTPPから離脱するという事態が起きました。

 

そのため、その後はアメリカを除く11カ国で協定発効に向けた協議が行われ、

協定の名称も「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的協定」、

略称で「CPTPP」もしくは「TPP11」との若干の変更が加えられています。

 

その後この「CPTPP(TPP11)」は2018年12月に、日本、メキシコ、

シンガポールニュージーランド、カナダ、オーストラリアの間で発効しており、

2019年1月にはベトナムについても発効しました。

 

現在、残りの4カ国、ブルネイ、マレーシア、ペルー、チリの

発効が待たれると同時に、一旦は離脱したアメリカの動向が注目されています。

                (okayama  managemento Consulting引用)

       f:id:gerati:20211219144313j:plain

    TPP加盟国11か国とは?

 

TPPの加盟国11カ国とは、日本、メキシコ、シンガポール

ニュージーランド、カナダ、オーストラリア、ベトナム

ブルネイ、マレーシア、ペルー、チリです。

 

この中で名前は聞いたことはありますが、全く知らない国があります。

ブルネイです。

 

国旗を勉強するのもこのブログの目的の一つでしたが、

やる気失くしてます・・・でも今回はブルネイいきます!!

 

       f:id:gerati:20211219144215p:plain

 今日の国旗10 ブルネイ・ダムサラーム国

 

今日の国旗はブルネイ・ダムサラー国です。

特定日1959年9月29日  縦横比 1:2

 

       国名の由来

 

ブルネイはマレー語で「ココナッツ」の意味です。

 

ダルサラームは、アラビア語のダル「土地・村落」と

サラームは「平和」で「平和な土地」を意味します。

 

       国旗の由来

中央の国章は国家繁栄のシンボルで、王家の権威を示す旗と傘が、

公正や平穏を意味する翼の上に乗っており、

その基礎にはイスラム教を象徴する三日月があります。

 

左右の手は政府を象徴しています。

 

台座の上にはアラビア語

「神の加護のもと善良なるものは栄ん。平穏なるブルネイ

と記されています。

 

黄色はスルタンの色。

斜めに横断する白と黒の帯は、スルタンを補佐する2人の宰相(ワジール)

を表しています。

 

    

    f:id:gerati:20211219190033p:plain

        (ウイキペディア引用)

  面積・人口・首都・言語・宗教

面積は5,765平方キロメートル(三重県とほぼ同じ)

人口は外国人も含め42,1万人(2017年ブルネイ首相府)

 

首都はバンダルで言語は憲法でマレー語と定められていますが、

英語は広く通用し、華人の間では中国語もある程度用いられています。

 

宗教は国教がイスラム教で78,8%。仏教8,7、キリスト教7,8。

            豆知識

ハナサル・ボルギア国王の個人資産は莫大で、

自身の資材を投じて東南アジア最高級の遊園地「ジュルドン・パーク」

を建設し、国民に開放しています。     (東京都立図書館引用)

      f:id:gerati:20211219161416j:plain

中国と台湾 韓国は加入出来るの?

 

環太平洋連携協定(TPP)への加入申請をした中国と台湾の外交攻勢が

活発化しています。

 

中国が加入すればTPPの地域が拡大する利点がある一方、

経済面での統制を強める中国の加入に反発がでることも予想されます。

 

中国と台湾の対立が加盟国の亀裂を招く恐れもあり、

日本などの加盟国は難しい対応を迫られそうです。

 

11月12日にあったアジア太平洋経済協力会議(APEC)のオンライン首脳会議は、

中国と台湾がそれぞれの支持を訴える場となりました。

 

中国の習近平国家主席は、

『高水準のアジア太平洋自由貿易区を早く建設するべきだ』と

経済規模の大きい中国がTPPに加入するメリットを強調。

 

台湾からは蔡英文(さいえいぶん)総統の代理として半導体大手

「台湾積体電気路製造(TSMC)」の創業者、張忠謀(ちょうちゅうぼう)氏が

出席し、「台湾は透明性の高い市場経済であり、TPPの高い基準を満たす」

と台湾こそが加入にふさわしいと訴えました。

      f:id:gerati:20211219161900j:plain

  TPPへの中国加入が難しい理由

 

TPPの趣旨は、「自由、公正で開かれた市場」を重んじています。

 

しかし、中国共産党による統治強化が、

TPPのこの趣旨と相いれないとの指摘があります。

 

特に対応が難しそうなのが、

結社の自由や労働者の権利と保護を保証する法整備です。

 

中国では自発的な労働組合の結成は許されていません。

国有企業への優遇措置や不透明な補助金支出などの改革も必要になります。

 

このため中国も改革の努力をアピールしています。

 

上海や海南省など20カ所以上に増やした自由貿易試験区で

海外企業の投資を呼び込んできました。

 

個人情報保護の法整備や、海外ドラマの違法配信も

著作権を守る姿勢を示すために取り締まりを進めてきました。

 

中国関係者は『TPPを外圧として利用し国内の改革を進めたい』

と話しています。

 

     f:id:gerati:20211219161558p:plain

   問われる日本の手腕

 

中国が加入すれば、域内の経済規模は2.5倍に拡大します。

 

中国は習氏をはじめ政権幹部が矢継ぎ早に加盟国幹部と会談や協議を行い、

中国加入のメリットを説き、支持の取り付けに躍起になっています。

 

一方で交渉が始まれば、中国は例外規定の適応を求める可能性が高く、

適応を認めれば、TPPの解放水準は後退しかねません。

 

中国側の発表によれば、歓迎の支持を示しているのは、

ニュージーランド、マレーシア、シンガポール、メキシコ、チリ。

 

ただ、ニュージーランド側の発表は支持を示す表現はなく、

シンガポール政府の発表には、TPPへの言及すらありません。

 

今年のTPPの議団長である日本は、台湾の加入申請に「

歓迎」を示した一方で、中国は「ルールを満たせるかも極める」と

慎重な立場を取っています。

 

自由主義陣営にある台湾と最大の貿易相手国の中国双方の加盟申請を

どう取り扱うのか?岸田文雄首相の外交手腕が問われます。

 

北京の外交筋の話では、まだ、日本に対しての接触はないということです。

                          (東京新聞引用)

 

        f:id:gerati:20211219161751g:plain

 

   韓国はTPPに加入できるの?

 

韓国政府は、12月13日、経済関連閣僚会議を開き、

環太平洋連携協定(TPP)加入手申請に向けて関連手続きを

開始すると発表しました。

 

今後、国会報告を経て正式申請すると発表しました。

 

ただ、国内の農業団体から反対の声が上がっているほか、

冷え切った対日関係の修復も不可欠で、加入へのハードルは高いようです。

 

日米などが主導したTPPは当初、「対中包囲網だ」という見方もあり、

中国への依存度が高い韓国は加入に慎重でした。

 

しかし、米国がTPPを離脱し、中国が加入方針にかじを切ったことを受け、

文在寅大統領は昨年12月に加入を検討する方針を明言しました。

 

今年9月に中国と台湾が相次いで加入申請すると、

韓国も調整を加速させました。     (JIJI.COM引用)

       f:id:gerati:20211219162042j:plain

      最後に

 

加入には11か国の全加盟国の承認が必要で、中国の申請は9月半ばで

台湾より1週間早かったのです。

 

中国は台湾の加入に反対しており、

台湾の動向を察知してけん制したとの見方が強くあります。

 

中国と台湾の加入の是非を巡り現加盟国が分裂する恐れがあると

懸念されています。

 

       f:id:gerati:20211219171346g:plain

また、今日12月19日はチリで大統領選挙の決選投票が行われます。

 

主張が大きく異なる右派ホセアントニオ・カスト氏と

左派ガブリエル・ボリッチ氏の候補者が競う中、

TPPも争点の一つになっています。

 

左派のボリッチ氏は、TPPを巡り

『市民生活に与える影響が十分に議論されていない』などとして

批准に慎重な姿勢を示していて、投票の結果次第では

各国との貿易に影響が出る可能性があります。

 

中国や台湾、韓国の加入には加盟国11カ国の承認が必要です。

 

ゲラチーの個人的な考えとしては、

オーストラリアは中国に酷い嫌がらせを受けているので、

承認しないでしょう。

 

ベトナムも中国との間で領土問題を抱えていて、承認しないと思います。

 

韓国も日本が承認しなければ加入できません。

 

問題は台湾です。

日本は歓迎のようですが・・・台湾のTPP加入自体には問題はありません。

 

問題なのは、台湾を中国の一部とする中国政府の反発です。

 

中国は台湾を「一つの中国」の原則に基づき、

台湾のTPP加入を認めない姿勢を明確にしています。

 

しかし、台湾の加入を決めるのはTPP加盟国の11カ国なのです。

いっそのこと、3カ国ともTPPに入れなければ、さっぱりするかも・・・笑

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211219170849p:plain

 

ホタテの貝殻でチョークの製造

f:id:gerati:20211212115606j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今回はチョークの話です。

そして、そのチョークを作っている方々のことを記事にしました。

1,日本理化学工業株式会社とは?

2,障害者雇用促進法について

3,大山会長の話

について書きました。

 

 

youtu.be

 

 日本理化学工業株式会社とは?

 

この会社は、カンブリア宮殿などでも紹介されたりしていて、

割と知名度の高い企業だと思います。

 

障害者雇用でも名を知られた企業でもあり、

ゲラチーも以前から知っていました。

 

日本理化学工業株式会社は、1937年創立の会社でチョークをはじめとする

文房具・事務用遺品の製造販売を行う企業です。

 

日本理化学工業のチョークの全国シェアは7割を占め、

海外にも輸出しています。

 

北海道美唄市の事業所では、

ホタテの貝殻を原料にしたチョークを作っています。

 

このチョークが愛されている理由は、書き味は滑らかで、

字のかすれもなくて、発色がとても良いと評判です。

 

また、子供たちには、色を重ねると色々な色になって楽しいと好評です。

小麦粉より細かい5ミクロン(1000分の5ミリ)で、とてもミクロ。

 

ホタテは北海道を代表する海の幸ですが、

一方で毎年およそ20万トン近くの貝殻が捨てられています。

 

その貝殻を独自の技術で砕いて練り上げることで、書き味が良く、

環境にも優しいチョークを作っています。

     f:id:gerati:20211212142132j:plain

    農林水産大臣賞を受賞

 

北海道では、年間約40万トンのホタテの貝殻が漁獲され、

年間約20万トンの貝殻が水産廃棄物として排出されています。

 

ホタテの貝殻は従来、土壌改良等に利用されていましたが、

新たな用途開発が期待されていました。

 

日本理化学工業は共同でホタテ貝殻の主成分である

炭酸カルシウムを利用した製品として、

微粉末を配合したチョークを開発しました。

 

ホタテ貝殻の微粉末はチョーク原料に適した性質をもっており、

従来のチョークに比べて、

1,発色性が良く、白い鮮明な文字が書ける

2,書き味がソフトで滑らかに書け、折れにくい

3,粉の飛散が少ない

などの特徴があります。

 

石灰石の採掘削減への寄与や子供たちの環境教育教材として

活用できる効果もあります。

 

同製品の普及により、グリーン購入法の特性調達品目に

「チョーク(再生材料10重量%以上使用)」が設定されるなど、

業界に対する波及効果も認められています。

 

日本理化学工業は価格を維持しつつ、

ホタテ貝殻の利用を高める研究も行っています。

          (日本理化学工業株式会社ホームページ引用)

 

        f:id:gerati:20211212111504j:plain

  障害者雇用促進法について

 

障害者促進法は、雇用に取り組む意義と企業が守るべき義務が

定められています。

 

障害者の職業の安定を図ることを目的とする法律です。

 

障害のある方に対し、職業生活における自立を実現するための

職業リハビリテーション推進について、

また、事業主が障害者を雇用する義務をはじめ、

差別の禁止や合理的配慮の提供義務等を定めています。

 

この法律の背景には、全ての国民が障害の有無に関わらず、

個人として尊重されること、全ての国民が障害に分け隔てられることなく、

相互に人格と個性を尊重し合いながら共存しようとという

ノーマライゼーションの理念があります。

 

ノーマライゼーションとは、

福祉用語の1つであり、障害者や高齢者などが他の人と平等に生きるために、

社会基盤や福祉などを整備していく考え方を指します。

 

そして、職業生活においても、

障害者は経済活動を構成する労働者の一員として、

本人の意思と能力を発揮して働くことができる機会を目的としています。

 

障害者雇用促進法の条文では、障害者を

「身体障害や知的障碍者発達障害を含む精神障害、その他の心身機能により、

長期にわたり職業生活に相当の障害を受ける者、

あるいは職業生活を営むのが著しく困難な者」と定めています。

 

このうち、「障害者雇用率(法廷雇用率)」の算定対象となるのは、

身体障害者、知的障碍者、精神、発達障害者となります。

 

つまり、障害者手帳を所持していない障害者は対象外となります。

 

一方で、障害者手帳がある方だけを対象に雇用促進するのではなく、

手帳を持たず、様々な困りごとを抱えた個人や企業を支える仕組み、

そして、その延長に誰しもが働きやすい職場づくりが

ノーマライゼーションの観点からは、求められています。

                (PERSOL チャレンジラボ引用)

      f:id:gerati:20211212114418j:plain

  大山会長のお話

日本理化学工業では、昭和35年(1960年)から

知的障碍者の方々を雇用されています。

 

きっかけは、その当時の会社の近くにあった

青鳥(せいちょう)養護学校の先生から、

卒業する生徒の就職を頼まれたからです。

 

当時専務だった大山泰弘会長は、お断りになりましたが、

その後も二度、三度とお願いに来られました。

 

三度目の際先生が、『専務さん、どこへ行っても断られました』

『もう就職は諦めました。最後のお願いです』

『職場体験でよいので、働かせてくれませんか』

 

『でないと、彼らは卒業後、親元を離れ、福祉施設にはいることになります』

『働くことを知らずに一生を終えていきます。一生のうち一度でいいから』

『働くことを経験させてやりたいのです』

 

『一生に一度、そこまで言われては・・・』

大山会長は、2人の生徒を2週間、職場体験で預かりました。

 

最終日、従業員のお一人が専務の大山会長のところへ来て、

『専務さん、

2人共お昼休み休憩のベルがなっても、私たちが止めるまで働いてくれます』

『15歳で親元を離れて福祉施設に入るのはかわいそうです』

 

『2人だけなら来年、採用してあげてくれませんか?私たちが面倒みますから』

と言うのです。

 

それがきっかけで、雇用が始まりました。

その後も『昨年就職した子が、仕事に慣れて違う仕事をしているので』

『空いたポジションに1人採用できますよね?』

 

なんて言われて、毎年採用することになったのです。

言ってみれば、その熱心な先生のお陰で、

今の会社があると言えるかもしれません。

 

昭和48年には、当時の労働省の本書から直接、電話を来て、

生涯者雇用の助成制度を作ったので、モデルケースとしてぜひ、

手を挙げてほしいと頼まれました。

昭和50年に心身障害者多数雇用モデル工場の第1号を川崎市に開設しました。

      f:id:gerati:20211212111516j:plain

     大山会長の言葉

 

人は幸せを求めて生きていると言われています。

そして、究極の幸せはこの4つだそうです。

 

1,人に愛されること

2,人から褒められること

3,人の役にたつこと

4,人に必要とされること

 

大山康弘会長は、平成31年(2019年)2月にご逝去されました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

            (長久手市市長吉田一平氏記事引用)

     f:id:gerati:20211212115617j:plain

    最後に

昔、教員に肺の病気が多いのは、チョークが原因だと言われていました。

 

それは、直径が2ミリ以下の粉塵を吸い込むと肺胞まで届くので、

塵肺症になり、肉芽腫などを発症するなどと

言われていたからかも知れません。

 

しかし、実際には、石炭、石綿、石の粉、アルミの粉などを

長期間吸い込めば、肺胞マクロファージが破壊する時に肺の炎症を引き起こし、

間接性肺炎になりますが、チョークではその心配はないようです。

 

つまり、炭酸カルシウムは、水に溶けるので、

人間の身体に取り込まれても、塵肺として残ることはないようです。

                          (fuigi引用)

       f:id:gerati:20211212150225j:plain

大山会長の話の中で、

最初の障害児を預けに来た青鳥養護学校の先生は、

この2人の生徒さんの性格をよく把握されていて、何事にも

真面目に一生懸命取り組む生徒さんたちだと分かっていたからこそ

何度も頼みに来られたのでしょう・・・

 

その生徒さんたちと一緒に仕事をした社員さんたちは、

2人の仕事に対するひたむきな取り組み方に、

心を動かされたのだと思いました。

 

また、その社員さんの話を聞いた大山会長は、

生徒さんを想う社員さんに心を動かされ、採用を決められています。

 

この話を読んで、いつの時代も人の気持ちを動かすのは、

人を想う心なのだと感じました。

 

障害を持って生まれたのは、本人の責任ではありません・・・

単に運が悪かっただけです。

 

今、健常な人も明日は、事故や病気で障害者になるかも知れません・・・

 

そうなっても、働きたい意欲がある人たちの求める環境があれば

生きる意欲に繋がる気がします。

 

人の生き方は、人それぞれで良いと思いますが、障害があることで

思う生き方ができないということがない世の中であって欲しいと思います。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211212143249j:plain