ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

グリーンフレーションとは

f:id:gerati:20211205153850j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回はグリーンフレーションについてです。

 

幅広い商品が値上がりするインフレの懸念が強まっています。

背景には石油や天然ガスといった資源エネルギー価格の上昇があります。

 

新型コロナウィルス禍での生産生活の制約や傷ついた経済の急回復による

需要バランスの崩れが資源高の主な要因ですが、

脱炭素化への対応がコストを押し上げるなどして価格上昇を招く

「グリーンフレーション」と呼ばれる現象の可能性もあります。

 

1,グリーンフレーションとは?

2,為替レートが決まる要素

3,日本の外為政策の問題点

4,ミセスワタナベとは?

について書きました。

今回はについて書いています。

 

  グリンーフレーションとは?

 

グリーンフレーション(Greenflation)とは、脱炭素に向けた動きを表す

「Green=グリーン」と継続的に物価が上昇する

「Inflation=インフレーション」を合わせた造語です。

 

待ったなしで突き進む脱炭素化の動きです。

 

石油や石炭、などの化石燃料への依存依存を減らすヨーロッパでは、

二酸化炭素の排出量が少ない天然ガスの価格が、

過去最高値の水準まで高騰しました。

 

各国が導入を急ぐ太陽光や風力発電は、火力発電より多くの配線が必要で、

銅やアルミなどの金属価格の高騰に拍車をかけているという指摘もあります。

 

こうした“グリーン”を目指す動きはエネルギー価格の高騰を招き、

それがインフラ懸念に繋がって欧米の金利が上昇しています。

 

対照的に、日本の金利はほとんどついていませんから、

金利の高いドルを買って円を売る動きが加速しました。

 

いわば、グリーンな動きがドミノ倒しのように波及して、

円安になっている現象がおきています。

 

もちろん、円安の要因は複合的であり、1つではありません。

 

外国為替ディーラーの間でも「グリーンフレーション」という言葉が

使われる頻度が上がっているようです。

 

それと為替ディーラーの間で注目となっているのが、

かつて「ミセスワタナベ」とも呼ばれた

日本人のFX=外国為替個人投資家の動きです。

 

最近はこうしたFXの個人投資家が800万人ぐらいいるとの推測から

八百万の神(やおよろずのかみ)」という呼び方もあるそうですが、

個人投資家はここ数年、1ドル=105円~110円程度の相場安定に

大きく貢献してきたと市場関係者は話します。

 

円安で利益が出れば、ドルを円に換える・・・円を買う行動に出るため

一定の円買いパワーになっていました。

 

しかし、今のグリーンフレーションの力に押されて、

抵抗しきれなくなり、円安方向に動いていると言えます。

 

また、ドルを買いたいのは金利の高い通貨を好む機関投資家

そして、値上がり傾向の燃料を早めに調達したい海運や航空の担当者たちだと

いう市場関係者の話です。

 

グリーンがもたらす円安は輸出企業の業績にはプラスになりますが、

エネルギーや資源価格の高騰と円安が重なれば、輸入物価の値上がりとなって

企業主収益を圧迫し、「悪い円安」になるという指摘もあります。

                     (NHK NEWS WEB引用)

 

    f:id:gerati:20211205154019j:plain

   為替レートが決まる要素

 

実質実効為替レートとは?

円/ドル、円/ユーロなど、

特定の2通貨間の為替レートを見ているだけでは捉えられない、

相対的な通貨の実力を測るための総合的な指標のことです。

 

名目実効為替レートと実質実効為替レートがあり、相手国・地域の貿易額で

加重平均して算出したものを名目実効為替レートといい、

名目実行為替レートから物価変動分を除いたものを

実質実効為替レートと言います。

 

各国中央銀行国際決済銀行(BIS)が公表しており、

日本では日本銀行が毎月、名目と実質の両方の実行為替レートを

公表しています。

      f:id:gerati:20211205153920j:plain

貿易量や物価水準などを加味した「実質実効為替ルート」で見ると、

現在の円相場は1973年の変動相場制に移行する前の水準まで

円安になっています。

 

実質実効為替レートは、2010年を100とすると現在は70程度で、

70年代と同じ水準です。

 

固定相場当時は1ドル=360円でした。

変動相場になってからはどんどん円高が進み、

実質実効レートでは95年4月の1ドル=76円75銭の時が最高値です。

 

しかし、その後は円高と円安を繰り返しながら、

実質的に円安傾向になっています。

 

変動相場制移行から50年を経て、円の実力は元に戻ってしまいました。

 

為替レートが決まる要素には、経常収支、物価上昇率、生産性、

金利などがあります。

 

日本の経常収支は黒字で、物価上昇率は低いので、

この2つは円が強い方向に動いています。

 

一方で、生産性や金利は低く、円を弱める方向に動いています。

 

ただ近年は、円高になる要素がうまく機能しなくなり、

実際のレートバランスが取れず、

円高に動かなくなっているところがポイントになっています。

 

円高に動く要素が機能しなくなったのは、国際収支の構造の変化が

大きな要因です。

      f:id:gerati:20211205165853j:plain

近年は、円安が続いても貿易収支が大きな黒字にならなくなってきています。

 

2013年以降大幅な円安になっても、貿易黒字はさほど増えず、

時には赤字になったりもしていします。

 

経常黒字は依然として大きいのですが、

中身は所得収支の黒字が大半になっています。

 

ただ、所得収支で稼いでも、そのお金の相当な部分は

日本国内に戻って来ていないと考えられます。

 

国内に有望な投資先がないので、

お金は外貨として海外に留まったままなのです。

 

海外で再投資されるだけなので、円買いに繋がらず円高の要素に繋がらず、

円高の要素に繋がりません。

 

これは日本企業による日本からのお金の逃避「キャピタルフライト」と

言えます。

 

キャピタルフライトとは、

資本がある国から別の国に逃避することを意味します。

 

経済的に魅力のない国に対して投資をしていた場合、

投資をしていた資金を一斉に引き上げていきます。

 

その国に進出していた外国企業なども撤退することも含まれます。

 

    f:id:gerati:20211205154058j:plain

    日本の外為政策の問題点

 

日本のプレイヤー(企業)はいいのに、

采配、つまり政策が機動性に欠けていました。

 

日本経済の構造は時代の構造は、時代と共に大きく変わっていったのに、

政策がうまく対応できていませんでした。

 

外為に対する政策対応は、とにかく「円高=悪」で

大量の円売り介入を繰り返していました。

 

日本経済は輸出で成長を続けていたので、

円安がプラスという意識が染みついていました。

 

しかし、通貨安政策に頼り過ぎ、製造業も含め、

日本企業が日本で将来性のあるビジネスができる環境づくりを怠ったため、

結局製造業も日本から出て行ってしまいました。

 

円安は日本経済に今でもプラスと言われていますが、

プラスの部分は日本には還元されず、

マイナスの部分が日本国内に出て来てしまっています。

 

マーケットは、実態経済を映す「鏡」でしかありません。

 

外為相場も鏡に過ぎないので、為替相場の水準が悪いのではなく、

そう動いている根本原因を考え、

その問題を解決していくことが政策の本筋です。

 

日本はそれがうまく出来なかったのではないでしょうか?

 

円安の進行は「日本はこのままではまずいですよ」と、

悲鳴を上げて教えてくれているのだと思います。

 

このままでは、いずれ家計の投資先もキャピタルフライトを始め、

深刻な日本売りとなる可能性があります。

       f:id:gerati:20211205165904j:plain

     円安の対応策は?

 

日本に投資が戻ってくるためには、日本企業が日本に戻り、

海外企業にも日本ビジネスをしてもらうための

税制整備・規制緩和などが必要になります。

 

そして、円安を介入で調整しようとしないことです。

あとは、雇用システムの根本的改革です。

 

政治が賃金を上げようと企業にプレッシャーをかけるのは

悪いとは言えませんが、一時的では意味がなく、

恒常的に賃金が上がっていく仕組みを作ることが必要です。

 

そうすれば、よい形で物価と賃金の上昇が続いていきます。

 

日本はエネルギーや食糧の多くを輸入に頼っています。

 

実質的な円の価値の下落が続き、

日本人の国際的な購買力が一段と低下することは、

将来の日本にとって相当に辛い結果を招くことになると思われます。

 

怖いのは、名目で円安が進んでる以上に、

一般の人には分かりにくい実質ベースでの円安が深刻なまでに

進んでいることです。      (毎日新聞 佐々木融氏記事引用)

 

    f:id:gerati:20211205154134j:plain

     ミセスワタナベとは?

 

ミセスワタナベ、キモノトレーダーは、

個人の小口外国為替証拠金取引(FX)投資家を意味する俗称です。

 

語源は日本人の主婦を中心とした女性やサラリーマン投資家のことで、

欧米の報道機関紙により名付けられました。

 

「ミセス」と呼ばれていますが、殆どが男性です。(2019年8割)

 

概要

2007年頃から、東京のインターバンク市場で、為替相場の方向性が

昼を挟んで午後になると、相場を反転させる大きな要因はないにもかかわらず、

反対方向(ドル買い)へ振れる現象がしばしばみられました。

 

こうした状況が頻繁に起こったため、原因を探っていくと、

主に日本の主婦やサラリーマンなどの個人のFX投資家が、

昼休みを利用して一斉に円売り・ドル買いの

注文をしていたことが判明しました。

 

つまり、日本の個人投資家為替相場を左右させるほど

大きな影響力を持つことを世界に見せつけたのです。

 

イギリスの経済紙「エコノミスト(1997年3月27日号)」は、

海外ではよく知られた日本の性「ワタナベ」をとって、

為替市場(FX市場)で大きな影響をもつ日本の個人投資家たちを

「ミセスワタナベ」と名づけました。

 

イギリスではリスクを取らない小口投資家を「アガサおばさん」と呼び、

転じて同紙は日本向けの呼称を提案しました。

 

2002年から2005年までの3年間にFX取引で約4億円の所得を申告せず、

約1億3000万円を脱税した所得税法違反容疑で、

東京世田谷の50代主婦(池辺雪子)が、2007年に起訴されて

有罪判決が言い渡される事件が報道されると、

FX取引は日本の主婦の間でより大きな注目を集め、

FX取引をやる人たちが増えていきました。

 

      f:id:gerati:20211205153839p:plain

     ミセスワタナベ狩り

 

その後、相場の相場の取引が薄くなり

注文でドルが下落する(円高になる)時間帯を狙い、

ストップロス(損切り)を狙う動きを

ミセスワタナベ狩りという名称まで出てきました。

 

現在では、ミセスワタナベはマーケットを動かす大きな力として

世界の市場関係者の間で広く認識され、大口のディーラーでさえ、

そのミセスワタナベの動向を侮れない存在とみています。

 

2011年3月17日に一時1ドル76円台に高騰した円高ドル安は、

投稿筋にミセスワタナベ狩りと言われています。

 

相場はミセスワタナベと逆をいき、ミセスワタナベのドル売り円買いが

逆にドル高円安を必要以上に進行させることも懸念されています。

                      (ウイキペディア引用)

    f:id:gerati:20211205154032j:plain

     最後に

グリーン経済への移行は数年に渡って平準化されるため、

グリーンフレーションは永続的に続くわけではありません。

 

エネルギー転換には時間がかかります。

移行を急ぐと予期せぬ副作用がでる恐れがあるようです。

 

最近の原油高は、色々な業種に悪影響を及ぼしています。

 

ガソリンや軽油の値段が上がったり、電気代の値上がり、

石油製品のコスト高など、あげたらきりがないほど、

私たちの生活は石油に依存しています。

 

死活問題として、漁業を営む方々は、

燃料の高騰で採算が取れないことも考えられます。

 

農業従事者の方々も同じで、ハウス栽培では赤字になることも考えられ、

職業として成り立たなくなります。

 

一時期、115円を超えた円も現在は113円前後になり、

OPEC原油の増産を決めるなどして、少し落ち着きが見えてきました。

 

原油だけでなく、天然ガス、石炭などの価格も上昇しており、

化石燃料の高騰は今後も続くと考えられます。

 

この冬の電力の需要も心配なところです。

    f:id:gerati:20211205170646j:plain

今回記事を書いていて面白いと思ったのは、

ミセスワタナベやキモノトレーダーという呼称のつけ方です。

 

イギリスの経済紙が付けましたが、「アガサおばさん」に

対してのつけ方でした。

 

海外で良く知られた姓は「ワタナベ」のようですが・・・ほんと?笑

 

そんなミセスワタナベが1ドル=105円~110円の相場安定に

大きく貢献していたとは知りませんでした。

 

以前、円相場は105円~110円くらいがちょうどいいというようなことを

聞いた覚えがあります。

 

サラリーマンの皆様は、否応なしに天引きで税金を払わされ、

自分を社畜と言いながら会社に尽くし、

そして、お昼休みにまで円相場の安定の為に、日本の国の為に

尽くしておられたのですね・・・『泣かせる話やおまへんか?』

 

日本の国を支えているのは、

サラリーマンの皆様と言っても過言ではありません!!

サラリーマンの皆様・・・本当にありがとうございます!!

 

サラリーマンの皆様に心から感謝しながら、今回はこの辺で失礼します。

 

長文の記事になってしまいました。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211205165830j:plain

 

 

ブログを始めて1年が経過

f:id:gerati:20211128084859j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

超底辺ブロガーのゲラチーです。

 

2020年11月28日にブログを始めて、今日で1年になりました。

あっという間の1年でした・・・

 

ブログを始めた頃、チューリップの球根を買いに行ったのですが、

今年は買いに行くのが遅くなり、

小さい球根しか残っていませんでした・・・残念!

      

でも、残り物には福があるということで、きっと可愛い花が咲くと

期待しています!

 

春の暖かい風に揺れるチューリップを想像するだけで、

なんだか、ニヤニヤしてしまいます。笑

 

花が咲くのが今からとても楽しみです。

     f:id:gerati:20211128111808j:plain

この1年は、コロナ、コロナの1年だった気がします。

そんな中で行われたオリンピックには、感動しました!

 

特に第5波は亡くなる方も多くて胸が痛みました・・・

 

体調が悪くて救急車を呼んでも、病院に運んでもらえないこともあったようで、

本当に心細っかたと、心中お察っしいたします。

 

二度とそういう方々が出ないことを心から願ってます。

 

今回は、

1,読者の方とアクセスについて

2、1年間続けた感想

3、「ゲラチーの気まぐれ雑記」はなぜ人気がないのかを考察

4,今後の目標について

について書きました。

 

        f:id:gerati:20211128110339p:plain

 読者の方とアクセスについて

        読者の方

読者の方は、現在60人です。

間違いなく、超底辺ブロガーです!

 

読者になって頂いた方のブログは、必ず見に行きます。

それで読者になるかどうか?決めていますが・・・

 

このブログは興味があることや勉強のためのブログなので、

多くの方とのお付き合いはしていません。

 

それというのも、ゲラチーは社交的ではないですし、

人としての器はおちょこぐらいの器の持ち主で、

許容範囲がめちゃくちゃ狭いです!

 

適当な、お世辞やおべんちゃらも言えないし、

ついつい本音を言ってしまう世渡り下手です。

 

ホント、こういう自分の性格、何とかならないの?

と思いますが、年々パワーアップしてる感じで、直せません!

 

なので、自分の中で交流していると思っている読者の方は少ないです。

 

コミュニケーション能力は、限りなくゼロに近いことは

いい大人なのに情けない限りです!

 

でも、スターを頂いたら下さった方の記事を読んで、

スターをなるべくお返しするようにしていますし、

ブクマやブコメを頂いたら、なるべくブクマやブコメ

お返しするようにはしています。

       f:id:gerati:20211128110351p:plain

      アクセス

アクセスも超底辺ブロガーなので、少ないです!

公表できないほど少ないです!!恥ずかしい~泣

 

午前中ゼロという日が時々あって、今日はゼロかな?~と思っていると、

何とか夜に1アクセスが来て、

良かった~という日が半年くらい前まには何日かありました。

 

それでも1年間でゼロだった日がなくてすみました。

読者の皆様のおかげです!ありがとうございます!

 

アクセスの内訳は、はてな関連が6割

ブログ検索エンジン系が4割くらいの比率です。

 

Google             20%

Bing         11%

Y!           7%

duckduck.com      2%

はてなブックマーク  2%

 

検索流入は、半年で2割程度だったので、1年で4割・・・

そうなると、1年半で6割、2年で8割という計算になります。

 

そんな計算通りにはならないと思いますが・・・笑

 

9月頃から、duckduckgo.comという検索エンジン流入が2%来てます。

知りませんでした・・・こんなブログ検索エンジンがあること。

 

ブックマークは検索で来ています。

ゲラチーはブックマークでエントリーされたことないのです。

 

その程度の記事なのだと自覚しています。

ブックマークが頂ける数が少ない、超底辺ブロガーなので。笑

 

少しづつではありますが、アクセスは増えてます。

例えるなら、かたつもむりの歩みくらい?

アリさんの歩みくらい?かな?

遅!!

 

そんなにに沢山のアクセスはいらないと言いながら、

この先アクセスゼロの日が続いたら、ブログを続けられるのか?

自信がありません・・・泣

        f:id:gerati:20211128073311j:plain

   1年間続けた感想

 

ブログを始めた時の目標としては、1年間続けることと、

100記事書くことでしたが、1年間はなんとか続きましたが、

100記事は書けませんでした・・・

 

100記事書けなかった理由としては、

1、仕事が忙しくなって、書く意欲が落ちた

2、書きたい記事ネタが少なかった

3,ブログは時間を使う優先順位が低い

などです。

 

1年間ブログを続けることで分かったこともあります。

 

自己表現として文章は私にとって表現しやすく、

合っていると思っています。

 

こういう風に書くと、口数の少ない

大人しい感じ?と思われるかも知れませんが・・・

全く違います!笑

 

人見知りなので、初めての人や知らない人とは

あまり話をしませんが、親しい人たちに対しては、

おしゃべりな面もありますし、話すことは苦手ではありません。

 

文章は冷静に書くことができ、私に合っていると思います。

 

  f:id:gerati:20211128143607j:plain

 

「ゲラチーの気まぐれ雑記」は

    なぜ人気がないのか?を考察

 

このブログが何故人気がないのかを考えてみました。

自分なりに思いついた理由を書きます。

 

まず何と言っても、書いている人間に魅力がない!

これにつきると思います。理由としてあげると、

 

1、文章に説得力がない

2、頭が悪そう

3、人として魅力がない

 

この3つは関連しています。

頭が悪いから説得力がある文章が書けない=魅力がない

となります。

 

つまり、人気がないのは人として魅力がないからとなります!

 

人して魅力があれば、その人が何を書いているかを

見に来てくれる読者の方が増えます。

 

じゃぁ~魅力的な人ってどんな人?

頭が良くて、人格者ってことになりますよね?

 

いや~・・・やっぱりゲラチーとはかけ離れたというか、

ゲラチーには程遠いと言うか・・・無理~!笑

       f:id:gerati:20211128115424p:plain

   今後の目標

 

このブログは、自分の勉強のためのブログだったり、

自分の考えや想いを書いたりしています。

 

文字数も多くなってしまうこともありますし、

自由に自分が書きたいことを書いています。

 

最初の目的だった、国旗や世界遺産を覚える目標がありましが、

最近は書いていません。

 

なぜ書いてないのか・・・楽しくないから~!!笑

自分のための勉強なんだから、子供みたいなことを言ううんじゃない!

 

とは思うのですが、楽しくないと書く気がおきません。

いや~全くお恥ずかしい限りです・・・笑

 

当然、クイズ番組のこれらの問題には答えられません。

        f:id:gerati:20211128084839p:plain

    1年半後を目指して・・・

「継続は力」という言葉がありますが、続けることでおバカなゲラチーでも

少しは文章力がついたり、

記事を編集するセンスが磨かれたりするかも知れないと、

微かな望みを持っています。

 

とにかく、後半年は続くように頑張ります!

 

なるべく記事は多く書きたいとは思っていますが、

最低でも、今の1か月6記事は頑張って書きたいと思います。

 

それ以上書けるようだったら、頑張って書きます!

 

これからもはてなブログの片隅で、

自己満足な記事をダラダラと書いて更新したいと思っています。

応援してもらえたら嬉しいです!

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211128110326p:plain

 

迷子のクジャク

f:id:gerati:20211124073638j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回は迷子のクジャクの話です。

 

1,迷子のクジャク

2,クジャクは飼える?

3,鳥は面白い!

について書きました。

 

youtu.be

栃木県栃木市大平町真弓、市大平運動公園南側の住宅地で、

クジャク1羽が目撃されるようになり、

地域の住民の話題になっています。

 

クジャクは体調約1メートル。

地域住民によると、1か月ほど前から『マホー』など

大きな鳴き声が聞こえるようになり、民家の庭や塀の上、

車庫の上に姿を現すようになりました。

 

今月16日から3日連続で同所で見かけられたり、

20日にも民家の庭先に現れましたが、人が近寄っても逃げる様子はありませんが、

猫に追いかけられると逃げるようです。

 

県立博物館は、住民が撮影した映像から、雌のインドクジャクとみています。

 

野生のクジャクは日本にはいないため、

個人飼育でどこからか逃げ出したとしています。

 

市農林整備課は、

『人間に危害を与える動物ではないため、無理な捕獲はしない』

としていましたが、飼い主と思われる人物が名乗り出ていて、

今後警察と連携して捕獲するようです。 (下野新聞SOON引用)

 

f:id:gerati:20211124080200j:plain

 

  クジャクは飼えのる?

    クジャクの生態と分布

 

迷子のクジャクには飼い主がおられたようです。

クジャックって飼えるんですね。

 

この迷子のクジャクは、インドクジャクというう種類です。

 

クジャクはキジ科の鳥類で、中国から東南アジア、南アジアに分布する

クジャク属2種とアフリカに分布する、コンゴクジャク属1種から成ります。

 

通常クジャクというと前者を指します。

オスは大きく鮮やかな羽を持ち、それを扇状に開いてメスを誘います。

 

羽が青藍色のインドクジャクは、インドの低木が散在する地に分布しています。

 

翠系の光沢を持つ美しい羽色のマクジャクは、

中国からベトナムマレー半島にかけて分布します。

 

コンゴクジャクコンゴ盆地に分布し、

長い上尾筒(じょうびとう)を持ちません。

 

              マクジャク

f:id:gerati:20211127150832j:plain

    クジャクは飼えるの?

 

クジャクは、日本国内のペットショップで売っています。

許可や手続きは必要ありません。

 

値段も2万円から10万円くらいのようです。

寿命は約20年と思ったよりも長寿です。

 

クジャクは雑食性で、草や葉、木の実や果実なども食べますが、

ミミズやシロアリなどの昆虫、小型の爬虫類などの小動物も好んで食べます。

 

雌は1回の繁殖で3~8個の卵を産み、単独もしくは雌同士で抱卵します。

 

飾り羽を入れた雄の体調は180~250センチメートル、体重は4~6㎏、

雌は60~90センチメートル程度、体重は3~4㎏程です。

 

足には鋭い爪があり、狩りや闘争に用います。

素早く飛び立つことは出来ますが、長い距離を飛ぶことはありません。

 

雌は数百メートル飛ぶことができますが、

雄は飾り羽があるため短い距離しか飛べません。

                  (ウイキペディア引用)

 

youtu.be

    鳥は面白い!

クジャクは見事な羽をある意味雌に誇張することで、

雌のハートを射止めます。

 

鳥の中には、色々な求愛行動で雌のハート射止めようとする者がいます。

モノマネ、ダンス、なんと、オブジェを雌に作って見せる鳥もいます。

 

ダンスをする鳥の中にも、色々なルールがあるようで、

ダンスの最中に踊っている雄のくちばしが見えたらアウト!

 

モノマネやダンスはまだ意味が分かります。

 

例えば、モノマネで強い動物の真似をして

追い払うということが出来るかも知れませんし、

美しい声に聞き惚れている間に逃げるとか?笑

 

オウムの仲間は野生では、大群で暮らしています。

群れでたがいに鳴きかわして、仲間であることを確かめあっています。

 

鳥の種類によっては、自分の巣が襲われた時、

他の強い鳥の真似をして、敵を追い払うものもいます。

 

ダンスをするのは、追い払ったり威嚇かも知れませんし、

見事なダンスをして油断させる?ということもあるかもです・・・

 

でも、ダンスに夢中になって、食べられてしまう可能性もありますね。笑

 

youtu.be

 

分からないのは、雄が雌にオブジェを作ってみせる鳥です。笑

オブジェは、木の枝や草などでできています。

 

立派な子孫を残すには、芸術性が必要ということなのでしょうか?笑

 

厳しい審査員の雌が気に入らなければ、雄はオブジェを手直しして、

次の雌の審査を待ちます。

 

そして、雌がオブジェを気に入ってくれれば、OKなのです。笑

実に面白い!!

 

youtu.be

 

    モノマネをする鳥たち

モノマネをする鳥は、色々います。

 

オウムの仲間は有名ですよね。

ヨウムやインコ、ムクドリの仲間のキュウカンチョウなどです。

 

人のモノマネが上手な鳥は、舌が厚くて柔らかく、自由に動くため、

人のマネができるようです。

 

キュウカンチョウヨウム南アフリカのボウシインコ類の順に

人のモノマネが上手だと言われています。

 

人の家に飼われているセキセイインコもモノマネすることが多い鳥です。

目ざましの音や新聞や牛乳などを配達する人の声、犬の声、

玄関のベルの音などをマネするそうです。

 

モズは他の鳥の鳴きまねをすることで知られています。

モズを「百舌鳥」と書くのはそのためです。

 

さえずりでは、ウグイスの他にホトトギス、ヒバリ、ホオジロ

クロツグミセグロセキレイカシラダカイソシギなど。

 

地鳴きでは、ムクドリツグミ、カケス、ツバメ、トビなど

十数種類に及ぶそうです。

 

その他に、カケスやコサメビタキも多彩な声色を使います。

 

2008年の「ダ=ウインが来た!」で紹介され、

インターネットで一時話題になった

「コトドリ」の音マネのレベルの高さには驚きます。

 

コトドリは基本的に、

聞いた音をほぼ完全に再現することが出来る器用な鳥です。

 

住んでいる森の鳥の声、カメラのシャッターの音、車の警報機、

チェーンソーの音などそっくりです!

 

可愛いモノマネ鳥ではスズメの仲間で「マネシツグミ」という鳥がいます。

 

アメリカやメキシコ全域に住んでいます。

または、北はカナダ南部、南は大アンティル諸島まで生息しています。

 

モッキングバードと呼ばれています。

マネシツグミの癒し系の声をどうぞ・・・・

 

今回はこれで失礼します。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

youtu.be

 

 

 

FIREとは

f:id:gerati:20211121001357j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今回は、FIREについてです。

FIREという概念は、20代から30代で注目されています。

 

FIREと早期リタイヤの違いは、仕事を辞めた後の生活の仕方が異なります。

 

早期リタイアでは、リタイア後は仕事をせず、

それまでの貯蓄や退職金・年金などで生活していくものです。

 

そのため、リタイアまでに蓄えた資産を

リタイヤ後に切り崩して生活していくため、貯えが目減りしていきます。

 

一方、FIREでのリタイア後は、投資などのによる不労所得で生活していきます。

 

 

1,FIREとは?

2,FIREのメリットデメリット

3,FIREを実現させるためには

4,投資の種類

について書きました。

 

   f:id:gerati:20211121133528j:plain

    

     FIREとは?

FIREとは、近年話題になっている早期リタイヤのことです。

 

読み方は「ファイア」ですが、「火」という意味ではなく、

「Financia lndependence ,Retire Early(経済的自立と早期リタイア)」の

頭文字になります。

 

FIREはアメリカ発祥のムーブメントですが、

最近では日本でも目標にする人が増加しています。

 

       経済的自立とは?

FTREでは、資産運用による経済的自立を目指しています。

 

若いうちに働いて投資元本を蓄財し、

運用益で生活できる目途が立った段階でリタイヤするものです。

 

早期リタイヤして悠々自適の生活を目指すというのは、

従来からあった考え方です。

 

高収入のサラリーマンでなくても、一般的なサラリーマンでも実現は可能です。

 

       サイドFIRE

 

サイドFIREは資産運用をメインにし、副業などの勤労収入と合わせて

生活するスタイルです。

 

生活費をすべて資産運用による収入で賄えなくても、

「サイドFIRE」なら実現できるかもしれません。

 

FIREを実現するには、元本となる貯蓄を用意し、

これを運用して生活費を賄います。

 

  年間支出の25倍の資産と4%ルール

 

FIREを実現するための指標である、

「年間支出の25倍」と「4%ルール」ついて説明します。

 

難関収出が300万円の場合、25倍の75002万円の資産があれば

実現出来ると考えられています。

 

この7500万円の投資元本とすれば、

元本を減らすことなく運用益で生活できるという意味です。

 

4%ルールとは生活費を投資元本の4%以内に抑えると

目減りしないというルールです。

 

投資元本が7500万円の場合、年4%で運用すれば年間の運用益は300万円です。

 

生活費を300万円以内に抑えれば、FIREを実現できます。

 

   f:id:gerati:20211121133756j:plain

  FIREのメリットデメリット

 

FIREを目指すなら、良い点だけでなく、注意点も知っておく必要があります。

        メリット

FIREの魅力は、何と言っても自由な生活です。

FIREを目指す過程でも、マネーリテラシーが身に付きます。

 

リテラシー(literacy)とは、もともと英語で「文字を読み書きする能力」の

ことを意味します。

いわゆる「識字(しきじ)」のことです。

 

しかし現在の日本語で登場するリテラシーは、多くの場合、

あるものに関する知識やその「活用能力」を意味します。

 

「○○テラシー」のように複合語として多く使われます。

 

FIREは、年間収出が少ないほど達成しやすくなります。

FIREを目標にすれば節約を心掛け、貯蓄に励むようになるからです。

 

価値あるものだけを支払うようになり、

少ないお金でも上手に暮らせるようになるからです。

 

実用後は好きなことをして暮らせます。

働くかどうかも自由です。

 

週に1,2回、好きな時にだけ働くという選択肢もあります。

 

あるいは、海外であの生活も可能になるため、

好きな場所に住めるのも魅力の一つです。

 

      f:id:gerati:20211121002128p:plain

     デメリット

FIREは必ず成功するとは限りません。

4%ルールの説明をしましたが、4%の運用益が維持できるとは限りません。

 

FIREは運用益で生活を賄いますが、投資にはリスクがあります。

株式市場の動向などによっては、

年4%の運用益を確保できないこともあります。

 

FIREで早期リタイヤするなら、投資について十分な知識・経験を

積んでおくことが必要です。

 

   急な出費への対応が必要

FIRE以外に見積もった生活費以外に、病気や事故、介護などで

思わぬ出費がかかることもあります。

 

急な出費に対応できなければ、FIREは失敗します。

万が一に備えて、十分な資金の用意が必要です。

 

       f:id:gerati:20211121151631j:plain

 

  FIREを実現させるには

      年間生活費を算出

 

まず、リタイヤ後にどれくらいの生活費がかかるのかを算出します。

将来の生活費を見積もるためには、

現在自分がどれだけお金を使っているのかを把握することが大事です。

 

家計簿をつけたり、銀行やクレジットカードの明細を

見直したりしてみましょう。

 

不要なものを削って、リタイヤ後の生活をシミュレーションすると、

いくらあれば生活できるかが見えてきます。

 

    FIREの必要額を算出

FIREの達成の条件は、年間支出の25倍の貯蓄です。

見積もった年間生活費をもとに、必要な貯蓄額を計算します。

 

年間でかかる生活費が35万円の場合、

FIREに必要な総額は8750万円となります。

 

節約と投資でFIRE実現を目指します。

 

算出した必要額を用意するために節約して無駄な出費を削り、

貯蓄に回します。

 

効率よく資産を増やすには、早くから投資を開始しておけば

お金が増えやすいメリットはあります。  (iyomemo引用)

 

      f:id:gerati:20211121000920j:plain

   FIREの形は自由

 

この中に出てきた4%という数字は、米国市場と大きく関わっています。

 

米国市場(S&P500株)は年間7%の成長率があり、

そこから米国のインフレ率3%をを差し引いて4%となるのです。

 

ただ、日本のインフレ率は米国よりも低い傾向にあります。

 

日銀が目指しているインフレ率は2%を基準にすると、

5%ルールでも生活できる可能性はあります。

 

その場合、年間支出の20倍前後でも生活できるようになります。

 

FIREには次のような分類があります。

 

・Fat(ファット) 贅沢もできる状態

・Lean(リーン) 倹約しながら最低限の生活費を資産運用して生活する

・Barista(バリスタ) フルタイムではなく頻度を減らして働きながら生活を賄う

・Coast(コースト) 資産はあるがあえて働く

 

このように、自分のスタイルにあったFIREの形を選択することもできます。

                      (いろはに投資引用)

        f:id:gerati:20211121140402j:plain

    投資の種類

 

投資はリスクもあるので、どの投資を行うか?にもよります。

・不動産投資

株式投資

・FX投資(外国為替取引)

・金

・仮想通貨

・個人向け国債

・個人向け社債

投資信託

・上場投資信託(ETF)

不動産投資信託(REIT)

・個人型確定拠出年金(iDeCo)

 

このような投資の種類がありますが、FIREで不労所得を得るとしたら、

どの投資が良いか迷いますよね。

 

        f:id:gerati:20211121002115p:plain

     最後に

このFIREをしたい方たちってどんな立場や境遇の人なのかな?

と思いYouTubeを見ていたら、

『会社がブラック企業で、早くやめたかったから』

と言われる男性がおられました。

 

そうですよね・・・会社の居心地がよければ、

早期リタイアヤをする必要はないですよね。

 

日本は先進国の中でも、給料が上がるどころか下がり続けています。

なので最近は、副業として投資をする方も増えています。

 

FIREを実行するにあたり、生活費をすべて投資で賄うというのは

かなりの才能や勉強をしないと、難しい気がします。

 

一般的には株式投資、不動産投資、FXでしょうか?

 

仮想通貨も考えられますが、ピットコインなどは、

もはや手が届かない感じですよね。笑

 

金は上げ下げが激しく、難しい気がします。

 

不動産投資は、失敗しないためには、

かなり色々な勉強が必要な気がします。

      

      f:id:gerati:20211121151646j:plain

最初はやはり株式投資やFX投資だと思います。

 

株式投資やFXは、政治や経済と密接な関係にあるので、

現在の状況の把握、中長期的な見通しや予測などが必要かと思います。

 

株式投資はやり方としては、配当金を貰うやり方や、

安い段階で買った株を中長期的に持ち、

ある程度のところで利益確定するやり方が一般的です。

 

1日の内で何回か売ったり買ったりを繰り返す、

デイトレードというやり方もあります。

 

最近の日経平均は、3万円台前で頭打ちです。

株を買うとしたら、米国株も買っておいた方が良いかと思っています。

 

ただ、中央銀行のパウエル議長が、

11月からはテーパリングを始めるということなので、

今でのように右肩上がりが続くかどうか・・・

 

それに、米国株は今が度天井という可能性もあります。

こらこら、どれだけネガティブなことを書けば気がすむんだ?

すいません・・・リスクのことばかり考えてました。笑

 

       f:id:gerati:20211121000908j:plain

FX投資はやることは買いと売りしかないので、簡単なようにみえますが、

実は難しいんです。

8割9割の人が失敗すると言われています。

 

やり方としては、株式投資と同じで中長期的に持っていて、

利幅が出たら利益確定するやり方です。

 

FXも1日の中で売ったり買ったりを繰り返すやり方で、

デイトレードというやり方があり、スキャルピングと言う手法があります。

 

通貨なのでまとまったお金があれば、

外貨の利息、スワップを稼ぐやり方もあります。

 

少し前までは、南アフリカのランドやトルコリラなどが人気がありましたが、

今はどうなんでしょうか?

 

株と通貨は連動しているので、

以前は株安円高というようなセオリーがありましたが、

最近は一概には言えないようです。

 

株とFXについて書いてみましたが、証券会社の口座は持っていても、

1株も持っていないゲラチーの話は、説得力がありませんね。笑

 

不労所得を得る方法は、自分に合った投資を見つけることからでしょうか?

 

バリスタのように、不労所得と働くこと合わせて、

自分の自由な時間を多く作るのも良いと思います。

 

物事はなんでもそうなのですが、

最初から上手くいくことは少ないと思います。

 

失敗を教訓と受け止め、生かすことが成功に繋がる気がします。

失敗を楽しむくらいの心の余裕が欲しいですね。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211121000853p:plain

 

 

 

日本のジェンダー平等について

  f:id:gerati:20211114082528j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

前々回の記事で、

12年連続『ジェンダー平等』世界一のアイスランドについて

書きましたが、今回は日本のジェンダー平等についてです。

 

1,日本のジェンダー平等の現状

2,日本は何故女性議員が少ないのか?

3,日本企業の競争力低下のわけ

について書きました。

 

       f:id:gerati:20211114082541j:plain

 日本のジェンダー平等の現状

 

ジェンダー平等』とは、一人一人の人間が、性別にかかわらず、

平等に責任や権利や機会を分かち合い、あらゆる物事を

一緒に決めることができることを意味しています。

 

120を超える国で政府や政党がパリテ(男女同数)を目指すため、

候補者や議席は一定数女性に振り分ける「クオータ制」を導入しています。

 

クオータ制とは、人種や性別、宗教などを基準に、

一定の比率で人数を割り当てる制度のことです。

 

例えば、カナダやオーストラリアでは政党による自発的なクオータ制が

行われており、オーストラリアでは19年に

連邦上院で議員76人中の38人が女性となりパルテが実現しています。

 

政治というパワーゲームの中で実力を優先すると、

どうしても力の強い男性たちが主導権を握ってしまいます。

 

そこで予め女子枠を確保して男女同数を実現するという考えが、

欧米のみならずアフリカ、南米、アジアでも広がっています。

 

自民党野田聖子氏が「閣僚の半分が女性になるように目指す」と

「男女を同数に」と口にしただけで叩かれる日本の国の方が少数派のようです。

 

日本のジェンダー指数が低い大きな原因として、

「国会議員の男女比」や「閣僚の男女比」、

「最近50年における行政府の長の在任年数の男女比」などの

政治参画の割合が極端に少ないために、120位という順位になっています。

 

それでは、国会議員や閣僚の数を増やせば、ジェンダー指数は上がるの?

と言うとそんな簡単な話ではありませんし、

日本で女性の国会議員が少ないのには色々な理由があります。

 

日本はそれだけではなく、管理的職業従事者の男女比や

賃金の男女格差なども平等とは言えないレベルです。

 

      f:id:gerati:20211114082426p:plain

   女性が働きづらい日本

 

2020年はコロナか禍で女性の自殺数が増えたと聞いていましたが、

前年より935人(15・4%)増え、7026人だったようです。

 

全国の自殺数が11年ぶりに増加に転じることに繋がりました。

特に働く女性が追い詰められている実態も明らかになりました。

 

データで比べると職業別で最も増えたのは「被雇用者・勤め人」で、

381人増え、次いで「学生・生徒」が140人増えました。

 

コロナ禍で雇用環境が悪化し、非雇用で働く人の雇止めやシフト減が

起きたためです。

 

厚生労働省は、新型コロナの感染拡大による労働環境の変化が、

自殺者の増加に繋がる要因の一つに考えられるとしています。

                      (朝日新聞引用)

          f:id:gerati:20211114095654p:plain

 日本はなぜ女性議員が少ないのか?

 

新型コロナウィルスの感染で、働きづらい日本人女性の現状の一つが、

自殺者が増えるという形で現れてしまいました。

 

ではなぜ、女性が働きづらい社会なのでしょうか?

 

それはやはり、政治や社会が女性の声が

届きにくい仕組みだからではないかと思います。

 

そのためには、やはり女性の立場や気持ちを代弁してくれる

女性議員を多くする必要があると思います。

 

早くから女性が社会進出している北欧では、女性政治家の割合も高く、

スウェーデンでは国会議員の約半数が女性です。

 

ルワンダ南アフリカモザンビークなどアフリカ諸国においても

女性議員が4割やそれ以上を占めています。

 

発展途上国やポスト紛争国では、社会的成熟度が高いわけではありませんが、

女性議員を積極的に登用することが、民主的な国造りの目玉になっています。

 

しかし日本は、このような世界の流れとは違い、

いつまでたっても女性議員の数は増えませんし、

増やそうとしているのでしょうか?

         f:id:gerati:20211114095708j:plain

 まずは女性候補者を増やす

 

2021年の衆議院選挙に立候補した1051人のうち、

女性は186人、比率は17.7%にとどまりました。

 

前回の2017年の衆議院選挙とあまり変わっていません。

 

今回の選挙は、2018年「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」

(通称、候補者均等法、2021年6月に改正)が成立してから初めて行われる

衆議院選挙になります。

 

同法は政党に、男女の候補者をできる限り均等にするよう

努力義務を課しています。

 

更に、昨年2020年末には男女共同参画社会基本計画が閣決議され、

2025年までに国政選挙の候補者に占める女性の割合を

35%にする目標を設定しています。

 

女性議員が増えるためには、まず、女性候補者が増えることが必要だからです。

 

  女性候補者を増やそうとしない政党

 

女性候補者の数は政党ごとの差があることも重要なポイントです。

 

女性候補者の比率は、

自民党   9.8% (前回7.5)

公明党   7.5%

立憲民主党 18.3% (前回24.4%)

共産党   35.4%

れいわ   23.8%

N党    33.3%

 

政党与党の自民党の比率が最も低くなりました。(PRESSIDENT Online引用)

 

      海外では

 

全世界的な傾向として、法律や政党の独自策で

男女の議員の比率を定める制度の導入が盛んに行われています。

 

フランスでは憲法を改正し、

比例代表選挙ではおよそ5割の女性議員候補の擁立を義務付けました。

 

また小選挙区では、

男女差が2%を超えると政党助成金が減額されてしまいます。

 

韓国では、比例代表全国選挙区候補の半分は女性という政党法で規定し、

女性議員の数は倍に増えました。

 

女性の政界進出という面でも、韓国は日本の上をいっています。

 

インドでも2010年、国会下院などの定員の3割を女性に割り当てる

「女性留保議席法案」が可決されました。

 

インドは女性の地位が低いことは有名で、

貧しさや暴力の犠牲になっている話はニュースでも耳にします。

 

ジェンダー割当」に関する最近の研究が強調しているのは、

女性の割合が3割という閾値を超えると、

政治が目に見えて変わるという仮説があるそうです。

                     (選択引用)

       f:id:gerati:20211114100832p:plain

   女性の国会議員を増やすには?

 

国政に女性議員を増やすには、地方議会で経験を積んで、

国政で通用する女性議員を育てなければなりません。

 

経験を積んだ女性議員が後輩を育て、増やす努力も必要です。

しかし、この方法では何十年もかかってしまいます。

 

日本ではよくマドンナ候補と呼ぶ女性の候補者がいます。

政党が話題作りののためにマスコット候補を立てたりします。

 

少ない女性議員は、大事に扱われ、特権的な立場をもつことにより、

自分の既得権益を守るために、

ライバルを増やすことをしないとも言われます。

 

地方議会では、昔ながらの「土着権力」が幅を利かせており、

いまだに「女性は政治に口を出すな」という雰囲気が根強く残っている

地域も少なくないようです。

 

アフリカの有権者は女性は女性を応援しますが、

日本の女性の有権者は女性議員を増やそうと思っている人は

少ないと言われています。

 

突破口は政治主導でやるしかないかもしれません。

候補者の男女比率を強制的に決めるなどの措置を取るのも一つの案です。

                           (選択引用)

          f:id:gerati:20211114115819p:plain

 日本企業の競争力低下のわけ

    性別より実力重視で選べ!

 

日本では、「女性の数を増やすべき」と主張すると白眼視されます。

また、「社会に潜む女性優遇」、「日本の男子は生きにくい」など

逆差別を指摘する声も多いようです。

 

今まで通り、性別より実力重視という考え方が、

日本企業の競争力を低下させて、日本という国が潰れる方向に

導いている現実があるようです。

 

男性の中には認めたくない方も多いと思いますが、

国際的には経済社会における女性の参画が進んでいる国ほど、

競争力、所得(1人あたりのGDP)が上昇する傾向がみられると言われています。

 

というわけで、安倍首相が「ウーマノミクス」を掲げたわけですが、

大スベリしてしまいます。

 

国際労働機関(ILO)が、2018年に世界各国の管理職に占める女性の割合を

調べた報告書でも日本はせいぜい12%でした。

 

この数字は国際社会で女性に差別的だと指摘されることが多い、

イスラム教やヒンドゥー教の国々と同じ水準です。

 

しかし、日本政府がいくら音頭を取っても、女性の管理職比率は低いままです。

 

2014年のOECEの1人当たりのGDPは18位でしたが、2019年には21位に。

1人当たりの労働生産性をみても、

2014年は21位、2019年は26位まで落ちています。

 

「性別ではなく実力で選べ」と多くの日本人が考えていることは、

実は「逆」なのです。

 

「女性を優遇した国が滅ぶ」ではなく、

「女性の実力を発揮できるようにしない国が滅ぶ」のかもしれません。

 

     実際の女性の声

 

仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層のアンケートでは、

1、結婚や出産で続けづらい雰囲気  81.1%

2,女性の管理職の数が少ないから  45.1%

 

女性管理職は、結婚や出産をした途端、ブラック企業に転職したような

重労働に陥るのです。

 

また、女性管理職は「部下を潰す」「女性は感情的だ」なんて陰口もあるため、

管理職になることを拒んだり、陰口で心が折れて

やめてしまう人もいるようです。

 

実際に女性の声に耳を傾けてみれば、原因は企業や社会側にあるようです。

 

        f:id:gerati:20211114115600g:plain

  「ムラ」の中で生きて来た役員

 

日本経済や企業組織に危機感を持つ若手社員や民間経営者を集めた

「企業組織の変革に関する研究会」が公表した報告書に興味深い提言があります。

 

『日本の経営者は圧倒的に生え抜きの男性が多く、多様性は乏しい』

『一度でも転職すると経営者になれない。』

『また、多様性がないことで最適な意思決定ができなくなっている』

 

新任のCEOの「他企業での職務経験なし」の割合が、米国、カナダが6%、

西欧14%、中国34%、となっている中で日本だけが82%と

異常なほど高いのです。

 

このように閉鎖的なピラミッド社会のパワーゲームを勝ち抜いた人が

「実力者」と呼ばれます。

 

政治の世界では当選回数が多くて、

各派閥の幹部の人たちが大臣や総理大臣になります。

 

日本人にとっての「実力者」とは仕事が出来る人ではなく、

ムラ社会で長く生き延びてきた人」のようです。

 

ムラ社会で長く生き延びてきた人が一目置かれる日本社会で

結婚や出産というハンデがある女性が、

パワーゲームで勝つことが出来るのでしょうか?

 

そういう厳しい現実があるので、

海外ではクオータ制やパリテを導入しているのです。

 

女性に実力を発揮する場すら与えない。

ジェンダーギャップ指数的は、ほぼイスラム世界と変わらない。

 

根深い女性蔑視が社会システムにの中に組み込まれている。

日本の競争力、所得低下はまだしばらく続いていきそうです。

            (ITmediaビジネス窪田順生氏記事引用)

        f:id:gerati:20211114083341j:plain

    最後に

 

女性の割合が3割を超えると政治が目に見えて変わるという仮説は、

アイスランドの変わり方を見ていると仮説ではないと思いました。

 

アイスランドは女性が政治に多く参加することで、

女性目線の産業が大きく飛躍しています。

 

日本の女性の政治家が少ない理由として、

海外の女性が日本の女性有権者は女性の候補者を応援しないのを

不思議がっている話は以前にも聞いたことがあります。

その通りだと思います。

 

まずは、自分たちの境遇や立場を理解している女性候補者を応援しましょう。

 

女性の社会進出に関しても、能力のある女性がその能力を発揮できる社会は

経済的にも豊かになるはずです。

       f:id:gerati:20211114101416j:plain

以前見たドキュメントで、夫婦共働きの夫婦の奥様が第2子を妊娠され、

出産後どちらが子供たちの面倒をみるか?という相談をしたところ、

ご主人の方が仕事をやめることになりました。

 

その理由は、奥様のほうが現在の収入も多く、

将来出世しそうだという理由からでした。

 

夫婦の判断通り、奥様は出世され、接待で酔って帰った奥様に

ご主人が水をあげたりされていました。笑

 

ご主人の方はママ友?たちと仲良く、プールの習い事の子供を待つ間、

お茶されていて、ママ友?たちいわく、男性として全く見ていない

ということでした。笑

 

ジェンダー平等が進めば、こういうご夫婦がもっと増える気がします。

 

政府や企業がまずやりべきことは、

男女ともに育休を取りやすい社会にすることだと思っています。

 

そうすれば、ご主人が会社をやめることもなかったと思います。

 

亡くなった元経団連の中西宏明会長が

『企業も職場の雰囲気を変えていくべき』

と指摘されましたが、単なる掛け声だけになってしまいました。

 

ジェンダー平等が進めば、

それぞれにあった生き方が少しはできる社会になるではないか?

と妄想しています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

    f:id:gerati:20211114083353p:plain

 

 

ドラマ「きのう何食べた?」をみて想う

f:id:gerati:20211112194532j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

記事の前書き的な感じでドラマの話を書いていたら、

書きすぎてしまって、文字数が増えてしまったので、

ドラマの話で1記事書くことにしました。

 

今月はもう、12日なのにまだ1記事しか書いてませんでした。

ブログは時間を使う優先順位が以前にも増して低くなってます!

 

ドラマの記事で1記事書くと言っても・・・

私のドラマのどうでもいい感想なんて・・・きっと読んでもらえないよー!泣

 

まぁ~いいか、どうせ人気のないブログなんだし・・・笑←開き直り

 

f:id:gerati:20211112213240j:plain

 

 「きのう何食べた?」の話

 

ドラマは、以前に比べると本当に見なくなりましたが、

最近見たドラマで、切なくて泣けるドラマがあります。

 

11月3日から映画を公開しているため、一挙放送してました。

 

きのう何食べた?」というドラマで、ゲイカップルの日常や

二人の周りの人たちのことを描いています。

 

キャストは内野聖陽さん(ケンジ)や西島秀俊さん(シロ)などです。

もうー演技派ぞろいで、泣いたり笑ったりするのに

忙しい、忙しい!笑

 

ゲイであることでの本人の悩み、親の悩み、

色々な場面が出て来て、考えさせられます・・・

 

内野さんの演技は見ものです。

さすが、勲章をもらうだけの演技力です!

 

内野さんが演じるケンジのおじさんなのに好きな人に対して、

自分の気持ちに素直なところが可愛いです。笑

 

やっぱり、好きな人には素直でなければいけませんよね。

ひねくれ者のゲラチーは、見習わなければいけませんね。笑

 

f:id:gerati:20211112213317j:plain

 

ドラマの中に出てくる料理も美味しそうで参考になります。

料理って・・・一つの愛情表現だと思うんですよね。

 

作る相手の好きなものを考え、『美味しい』という笑顔を想像して作る時、

とても幸せな気持ちになります。

 

そして食べた人は、作ってくれた人の愛情を感じる・・・

ドラマの中で、料理はそんな愛情表現にも使われています。

 

泣けるだけではなくて、

人の優しさや温かさにほっこりしたりもします。

 

男女のカップルのように、やきもちをやいたり、

イケメンならではのシロのエピソードや心の声に笑えます。

 

このドラマは何と言っても、

ドラマの中の人たちの相手を思う気持ちに本当に泣けます。

      f:id:gerati:20211112221037p:plain

人は相手のためだと思って行っている行為が、

実は自分のエゴだということに気がついていないことがあります。

 

ドラマの中でのある回で、シロの誕生日に母親が「どんこ」という

とても立派な乾燥しいたけを送ります。

 

『何が欲しいかよく分からなくて・・・』と母親は言います。

シロは『今はすごくよく分かってくれてるじゃない』と微笑みます。

 

母親は一時期、一人息子のシロにお嫁さんが来て、孫ができることを願い

新興宗教にはまり、壺など高額な商品を購入し、財産を使い果たします。

今回、父親の病気の治療のために、お金の都合を頼みます。

 

母親は、お金が無いのは自分のせいだと自分を責め、

シロも母親がそうなったのは、自分のせいだと自分を責めます。

 

シロは、ケンジに親に仕送りをしたいことを伝えると、

ケンジは、仕送りを快く賛成してくれます。

 

母親は、シロが結婚して子供ができることがシロの幸せだと思っていますが、

それは自分の願いであって、シロの願いではないし、

幸せでもありません。

 

だからと言って、

母親のささやかな願いを誰が責めることができるでしょうか?

 

母親がシロにどんこを送ったのは、今のシロはパートナーに

美味しいものを作ってあげることがシロの幸せだと分かっていたからです。

 

二人の微笑みは、そういう意味だったと思います。

もっと早くそのことに気づいていれば、

財産を失うことも無かったのですが・・・

 

母親には母親なりにどうにもならないシロの性に対しての

葛藤があったと思いますが、それを乗り越え、

心からシロの幸せを考えられるところまできたのだと思うと切ないです。

 

誰も悪くないし、どうにもならないこと・・・

世の中にはありますよね・・・

 

そんな色々なものを背負ってみんな頑張って生きているのだと思います。

 

f:id:gerati:20211112194545j:plain

 

    最後に

 

アメリカではパスポートの性別のらんに男性、女性の他にXという

表示もできるようになりました。

 

世の中には、LGBTの方々に偏見を持つ方もまだまだおられますが、

最近見たNHKジェンダーサイエンスの中で、

人の性は母親のお中の中にいる胎児の時に決まるということを見ました。

 

ならば、それは誰のせいでもなく、どうしようもないことで、

性別はただの個性にしかすぎないことになります。

 

LGBTの人たちは生産性がないと言っておられた議員さんがおられましたが、

ならば、そういう人たちも含めた少子化対策を考えて実行するのが、

議員の仕事ではないのでしょうか?

 

LGBTの方たちがもっと住みやすい国になることを願っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

ダメだーこんなつまんない記事ー!!

読者の皆様、無駄な時間を使わせてしまって、

本当に申し訳ございませんでしたー!!

 

f:id:gerati:20211113095839j:plain

 

 

12年連続「ジェンダー平等」世界一の国   アイスランド

f:id:gerati:20211106091240j:plain


当ブログにお越こし頂き、ありがとうございます。

 

今回は12年連続「ジェンダー平等」世界一のアイスランドについてです。

 

1,アイスランドとは?

2,12年連続ジェンダー平等世界一

 

       f:id:gerati:20211106154253j:plain

   アイスランドとは?

 

アイスランドって・・・確かイギリスの近くの国だったような・・・

これくらいの知識しかなく、全く分からないのでまずは、

アイスランドがどんな国かざっくり紹介します。

 

アイスランド北ヨーロッパ北大西洋上に位置する島国で、

共和制を取る国家(アイスランド共和国)です。

 

グリーンランドの南東方、ブリテン諸島デンマーク自治領である

フェロー諸島の北西に位置します。

 

多くの火山が存在し、温泉も存在するほか豊富な地熱を発電に利用しています。

 

一方で、噴火による災害も多く、

2010年にはエイヤフィトラヨークトル氷河の火山が噴火し、

欧州を中心に世界中で航空機の運用に大きな影響を与えました。

 

ただし、「自然災害」のほか「紛争・戦乱」「治安などの個人の安全」の

3つのリスクで128カ国を比較した

「世界で最も安全な国ランキング(グローバルファイナンス誌)」では、

2018年が2位2019年は1位でした。

 

2019年時点、世界で11番目に汚職が少ない国。

 

主な産業は、観光業・水産業再生可能エネルギーなどです。

 

f:id:gerati:20211106121129j:plain

 

       国名の由来

「氷の国」を意味します。

ノルウェー語の「イス=氷」と「ラント=国」の合成語を

「イスラント」を英語読みしてアイスランドとなりました。

 

9世紀末ノルウェーのバイキングが来航し定住。

13世紀にノルウェーに併合され、14世紀にデンマーク領になりました。

 

1918年にデンマーク国王を君主とする独立国として承認され、

1944年に共和国として完全に独立しました。

 

      国旗の由来

 

北欧諸国に共通する十字架形「スカンジナビアクロス」のデザインは、

キリスト教国であることを示し、

ノルウェーデンマーク支配下にあった影響にあったことを表しています。

 

地色の青はアイスランドの海と空を表し、アイスランドの国民色と言われ、

白は氷河と雪原、赤は火山を表しています。

 

     面積・人口・言語

首都はレイキャヴィーク

 

面積は10.3平方メートル(北海道よりやや大きい)

人口は約35万人

言語はアイスランド語     (東京都立図書館引用)

 

f:id:gerati:20211106091311j:plain

 

 12年連続ジェンダー平等世界一

 

   ポイントはジェンダー指数(2021)

 

経済と政治の分野で、ジェンダー平等が進んでいるアイスランドです。

世界経済フォーラムが毎年、男女格差の度合い」を指数化して

順位をつけています。

 

           アイスランド1位       日本120位

経済活動への参加と機会      4位       117位

教育                38位        92位      

健康と寿命           127位           65位

政治への参画           1位          147位

 

youtu.be

 

 育児は権利!

男性も積極的に取りたくなる育児休暇の制度

 

アイスランドの父親の育児取得率は7割以上!(日本は7.48%)

その理由は制度にあります。

 

アイスランドの育児期間は、

6か月(母親)+6か月(父親)+6週間(自由にシェア)

その間の給与の8割は政府から支給されます。

 

また、本人の希望に反して取得できていない場合は、

企業に対して政府が介入する場合もあります。

 

アイスランドで育休制度が拡充されたのは2000年。

 

この10年間でいまや育児は誰にとっても守られるべき権利との認識が

根付いています。

 

男女の同一労働・同一賃金!

“女性たちが声”が社会を変えた

 

2018年、同じ仕事をする男女に対して同額の賃金が支払われていることを

証明するように、雇用主に義務つける法律が新たにできました。

 

違反した場合は罰金が科せられます。

男女の賃金格差を違法とする世界で初めての法律です。

 

この法律の制定の大きな原動力となったのが

2016年10月24日に行われたストライキです。

 

大勢の女性が14時38分に仕事を切り上げ国会議事堂の前に集結!

 

この年の調査で、女性の平均所得が男性より3割少ないことが

明らかになったのを受けて、労働時間の7割で仕事を切り上げて

格差解消を訴える抗議活動を行ったのです。

 

 

youtu.be

 

      女性の休日

 

アイスランドがこのように女性の声で社会を変える国なるまでには、

長い道のりがありました。

 

以前はアイスランドも男性優位の社会でした。

転機となったのは、1975年10月24日の初めてのストライキです。

 

職場での男女の格差や、性別役割分担に抗議するため、

9割以上の女性が仕事も家事も放棄しました。

 

職場や家庭の機能が麻痺したことで、女性の存在の大きさを

社会に示すことになりました。

 

10月24日は、「女性の休日」と呼ばれています。

 

この日を境にアイスランドジェンダー平等は大きく進展していきます。

複数の女性団体や政党を中心に、その後もジェンダー平等実現のために

声を上げ続け、社会を変革してきました。

 

f:id:gerati:20211107135535j:plain

 

     クオタータ制の導入

 

第1回「女性の休日」の翌年、1976年に「ジェンダー平等法」が制定されました。

 

1980年には、世界で初めて民主的に選出された

女性大統領ヴィグディス・フィンボガオドゥティルが誕生します。

 

その後、賃金格差や性別役割分担の是非に取り組み続けました。

2010年にクオータ制(割り当て制)を導入してから大きく前進します。

 

アイスランドのクオータ制では、企業役員や公共の委員会は

メンバーの40%以上を女性にとすることを定めています。

 

これにより、いまや企業だけでなく国会議員の4割近くが女性です。

                    (NHKおうちで学ぼう引用)

 

クオータ制とは、人種や性別、宗教などを基準に、

一定の比率で人数を割り当てる制度のことです。

 

クオータとは、ラテン語に由来する英語で

「割り当て、取り分」などの意味です。

 

貿易においては、特定品目の輸入数量を割り当てる制度に対しても

用いられます。

 

f:id:gerati:20211106091255j:plain

ホッキョクギツネはアイスランドにもいます。カワイイ!!💛

 

     最後に

 

地熱発電の記事を書いた時に使ったフリー素材の写真はアイスランドでした。

アイスランドは、地熱発電が盛んな国です。

 

フリー素材の写真を見ていると、雪や氷、滝、オーロラなど

とても美しい景色が多い国だと思いました。

 

観光業も主な収入源なのは、よく分かります。

 

北海道よりやや大きい島国で、人口が35万人と日本の人口密度と比べると

かなり少ないのですが、だから簡単にジェンダー平等12年間連続1位なのだ

とは言えないと思います。

 

アイスランドの女性たちは、自分たちの権利を勝ち取るために、

ストライキをしています。

 

ストライキ後も自分たちの権利のために声を上げ続け、

社会を変えています。

 

素晴らしい熱意と行動力です。

何かを手に入れるのは、熱い想いと行動が必要なことを教えてくれました。

 

今置かれている自分の立場に不満ならば、勇気を奮い起こし、

行動する勇気が必要なのかもしれませんね。

 

アイスランドは、女性が社会進出したことで変わったと言われているのが、

産業としては魚業しかなかったのが、化粧品会社のBlue LagoonやBio Effectが

有名になり世界進出したのは、女性の力が大きいと言われています。

 

化粧品産業と遺伝子開発が発展したのは女性が研究に関わったからだそうです。

 

しかし、日本の女性は、会社の役員や政治家になりたがらないという話もあります。

 

次回は、日本のジェンダー平等について書きたいと思います。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

アイスランドの馬は小型ですが、ポニーではありませんよ。

カワイイー!!💛

f:id:gerati:20211107133727j:plain