ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

アップサイクルとは

  

  f:id:gerati:20220109155018p:plain

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

1月6日に降った雪は、積もってしまいました。

 

翌日の夕方、車で近所のスーパーに買い物に行ったのですが、

降った雪が踏み固められ、あちこちでアイスバーン状態でした。

 

少し長い坂道の途中が15メートル~20メートルくらい

コチコチのアイスバーンになっていて、

その坂の下にお巡りさんが3人立っていました。

 

坂を登れない車を押すためでしょうか?

 

住んでいるあたりは坂道が多いため、

ギアーはセカンドに入れっぱなしで走ることが多いのですが、

急な坂で少し滑ったので、

わずかな距離のギアをファーストに入れて上りました。

 

いや~、ファーストギアなんて、普段使うこと無いので、

ちょっとワクワクしてしまいました。笑

      f:id:gerati:20220109120859p:plain

今回は「アップサイクル」についてです。

 

SDGsの取り組みの一環で、リサイクルやリユースと並んで

持続可能なモノづくりを実現するアプローチとして、

様々な業界で注目されている仕組みです。

 

1,アップサイクルとは

2,3Rとは?

3,食品のアップサイクル市場の拡大

について書きました。

 

  アップサイクルとは?

 

本来ならば捨てられるはずの廃棄物に、

デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、

別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせることを言います。

 

SDGsの取り組みの一環で、リユースやリサイクルと並んで

持続可能なモノづくりを実現するアプローチとして、

様々な業界で注目されています。

 

太陽年数を越えたソーラーパネルをテーブルとして利用したり、

擦り切れたタイヤを鞄に作り替えたり、

アップサイクルは家具業界からファッション業界など、

様々な業界から注目されています。

 

アップサイクルはSDGsの一環なので、

個人だけでなく企業レベルでの意識改革が起こり始めています。

         f:id:gerati:20220109154909p:plain

  アップサイクルとリサイクルの違い

 

アップルサイクルは元の製品として「素材」を

そのまま生かすのに対して、

リサイクルは、「原料」に戻すことです。

 

リサイクルでは原料に戻したり、素材を分解したりする際に

エネルギーが使用されるのに対して、

アップルサイクルはそのままの形をなるべく生かすため、

地球への負荷を抑えることができます。

 

また、アップルサイクルは単なる再利用のリユースとは違い、

別の製品として生まれ変わらせることで、

その寿命を長く引き伸ばすことができる可能性があります。

 

そのため、リサイクルよりもサスティナブルとされています。

          f:id:gerati:20220108171957p:plain

 アップサイクルの反対語ダウンサイクル

 

アップサイクルの反対語の「ダウンサイクル」があります。

例えば、Tシャツから雑巾を作ったり、新聞紙を再生紙にしたり、

元より価値や質が下がり、いずれはゴミとなる継続性のない

リサイクルのことを指します。

 

つまり、アップサイクルは

リサイクルによる製品のアップグレードで、

ダウンサイクルはリサイクルによる製品のダウングレードと

言えます。

         f:id:gerati:20220108172725j:plain

    アップサイクルの歴史

 

アップサイクルの始まりは、1994年10月11日、

レイナー・ピルツがドイツメデアSalvo Newsni向けて

アップサイクルとダウンサイクルについて

語ったのが初めてだと言われています。

 

1800年代のアメリカの思想家ラルフ・ワルド・エマソン

「自然界には寿命を終えて捨てられるものはない」

 

「そこでは最大限に利用された後も、それまで隠れていた

全く新しい次のサービスに供される」と語ったように、

それまでも人はごく自然にアップサイクルを行ってきました。

 

産業革命以降、「効率性」と「規模」が追及されるようになり、

大量生産が当たり前になりました。

 

修理しながら使い続けるよりも、買い替えていく方が安くなり、

「使い捨て文化」が定着していきました。

 

しかし近年、地球や自然環境に対する意識の高まりや

SDGsの取り組みなど、個人のみならず企業の意識が変化しつあり、

「アップルサイクル」という概念が

注目されるようになっています。

 

       f:id:gerati:20220109110939j:plain

    

    アップリサイクル事例

 

ファッション業界では、在庫品を一点ものとして蘇らせたり、

ブランドのタグを付け替え、

新しい名前や新しい価格で新しい人に届ける「Rename(リネーム)」

というブランドとして販売するなど、

様々なアップサイクルが行われています。

     f:id:gerati:20220109111411j:plain

建設業界でアップサイクルと言えるのは、「リノベーション」です。

 

既存の躯体を生かしつつ新しいコンセプトを吹き込む、

これも一種のアップサイクルと言えます。

 

建物にとどまらず、建物を含むエリア一体で

アップサイクルを行うことで、その地域そのものが

アップサイクルにつながる場合があります。

 

例えば、横浜市にある「赤レンガ」を中心に広場や公園を備えた

赤レンガパーク」です。

 

元々は1911年に保税倉庫として竣工された建物でしたが、

貨物のコンテナ化が進行した1970年頃を境に

貨物の取扱量が減少し、

1989年に落書きをされるなど建物は荒れていました。

 

しかし、1992年に横浜市が国から倉庫を取得し、

「港の賑わいと文化を想像する空間」をコンセプトに、

補強工事を開始し、

2002年に文化ホールを備えた商業施設として開業しました。

 

赤レンガが持つ雰囲気や

日本最古のエレベーターなどが残存する価値に

新しいコンセプトを加えたことで、建物だけではなく

エリアのアップサイクルがされた例です。

              (IDEAS FOR GOOD引用)

 

    f:id:gerati:20201128104219j:plain

     3Rとは?

 

アップサイクルに一見似ているのが「リサイクル」です。

しかし、両者には違いがあります。

 

リサイクルは一旦不用品を粉々にして、

製品は作られる前の資源の状態に戻します。

 

そして、再度製品を作るのです。

例えば、ペットボトルから衣類を作る場合が当てはまります。

 

一方、アップサイクルは

不用品の素材や特徴をそのまま生かして、

新たな製品を作り出すことを言います。

 

例えば、不要になった空き缶を生かして、

植木鉢という新たな製品を生み出す場合がそうです。

 

リサイクル以外にもアップサイクルとは別の意味の言葉として

分けたい言葉があります。

 

まずはリユースです。

 

リユースとは

自分が使わくなったものでも必要としている人がいる場合、

その人に譲ることで再利用することを言います。

 

次に「リデュース」です。

 

例えばスーパーなどで買い物をする際、

レジ袋の代わりにマイバックを使うことで

ゴミを出さないようにすることを言います。

                (空間広告マガジン引用)

       f:id:gerati:20220109114510j:plain

食品の

アップサイクル市場の拡大

 

2030年は、

SDGs(持続可能な開発目標)のターゲット12,3

「食品廃棄物を半減する」の目標の年にあたります。

 

現状では毎年25億トン(40%)の食料が廃棄されており、

今後8年半の間でその半分の12億5000万トンの

捨てられていた食材の使い道を見つけ出す必要があります。

 

1980年、全米オーガニック認証基準委員会が初めて会合を開き、

オーガニック食品革命が始まりました。

 

最近では、米国のほぼすべて食料品店、

更にはガソリンスタンドでさえオーガニック食品が

売られています。

 

消費者はオーガニック商品を求めているのです。

 

2021年6月、アップサイクルフード協会は

初めて第三者組織によって認可を受け、

食品廃棄を防止する製品を示す認証システム

「アップサイクル認証」を発表しました。

 

アップサイクルフード協会は全米の全ての食料品店で

アップサイクル食料品を販売することを目指しており、

目標達成までの期間として当初は40年間を見通していましたが、

見直して2030年までを達成する見通しを立てました。

      f:id:gerati:20220109113955j:plain

   アップサイクル食品の定義

 

アップサイクル食品とは、

本来であれば人間の消費に回らない原料を使い、

検証可能なサプライチェーンにおいて調達し生産された、

環境に良い影響を与えるものです。

 

アップサイクル食品は、

1,そのままであれば食品廃棄されてしまう原材料から作られる

2,付加価値のある製品である

3,人間が消費するものである

4,監査可能なサプライチェーンを有する

5,どの原材料がアップサイクルされたものかを表示している

という定義を発表しました。

         (サスティナブル・ブランドジャパン引用)

         f:id:gerati:20220109155600p:plain

     最後に

 

アップサイクルは、元になる素材が中古品であったり、

一点物の素材であるため、新品素材から作るプロセスとは

全く異なったものになります。

 

それは時には熟練された職人さんたちの手によって作られたり、

「赤レンガ」のように現存する価値に新しいコンセプトを

組み合わせたことで作られたりしますが、

デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで

生まれ変わらせることができます。

 

世の中は、使い捨ての時代から限りある資源を大切にする

循環型社会へと変わりつつあります。

 

日本では古くから無意識のうちに、

物を大事にする文化はあったと思います。

 

すでに食の世界でも、

アップサイクル食品が出回っていることは、

知りませんでした。

 

現在でも改めて自分の周りを見直してみると、

アップサイクルされているものがある気がします。

 

して新たな付加価値を持たせることで「アップサイクル」

することは当たり前の習慣にしたいですね。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20220108172438j:plain