ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

災害救助犬の活躍

f:id:gerati:20210813170656j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

ワンちゃんは飼ったことはありませんが、大好きなゲラチーです。

 

オリンピックが始まる前は、

熱海の土石流のニュースが連日放送されていました。

 

久ぶりに見たこの災害のニュースの内容は、

災害救助犬」の活躍の話題でした。

 

災害現場では、安否がわからない人の救助に災害救助犬が活躍します。

 

熱海の土石流災害にも救助犬が投入されましたが、

特に過酷な現場だったようです。

 

土砂とがれきの中を人の匂いを探し当てようとする救助犬。

熱海の土石流の現場には多くの救助犬が捜索にあたりました。

 

航空自衛隊は様々な部隊から救助犬を派遣し、

浜松基地所属のアナ号とジャッキー号も震災発生の直後から

現場に入りました。

 

アナ号とジャッキー号は浜松基地で、

がれきの中から人を見つけ出す訓練を重ねてきました。

 

しかし、想定していたのは震災でした。

土砂と泥に阻まれた熱海の現場は、想定を超える厳しさだったと言えます。

 

アナ号とジャッキー号は、胸のあたりまで浸かってしまうこともあり、

ハンドラーの隊員の方が、抱きかかえて連れていくこともあり、

かなり過酷な状態でした。

 

救助犬のストレス、体力の低下が著しく感じられたそうです。

 

そんな厳しい条件の中でも立ち向かう力になったのは、

日頃からパートナーを組む救助犬と隊員の信頼関係でした。

 

泥で入れない部分は道具でつつきながら探していたそうですが、

ジャッキー号が前に出てここは通れるよと合図を出してくれたことには

頼もしく思えたそうです。

 

10日あまりの捜索活動でアナ号は、胸や足に怪我をし、

ジャッキー号は泥水を飲むこともあったそうです。

 

基地に戻り、2週間かけて体力と怪我を回復させた2頭は、

次の派遣に備え待機しています。     (TBSニュース引用)

        f:id:gerati:20210813141022p:plain

アナ号とジャッキー号・・・お疲れ様でした。

そして、人を救助するために働いてくれて本当にありがとう!

 

ゲラチーは、ワンちゃんたちが人のために、

一生懸命頑張って働いてくれているけなげな姿に、

申し訳ないと思うことがよくあります。

 

救助犬や警察犬など、パートナーと行動するワンちゃんたちは、

賢く、パートナーとの間に深い信頼関係があることがよく分かります。

 

色々なワンちゃんが人のために働いてくれていますが、

救助犬の他にはどんなワンちゃんがいるのか紹介します。

 

   働くワンちゃんたち

            使役犬(しえきけん)

使役犬は、人のために働く犬のことです。

使役動物の一種で、特定の用途のために訓練・開発されることもあります。

 

「職業犬」「働く犬」と呼ばれることもあります。

ワンちゃんは、ペットとしてだけではなく、

特定の用途のために訓練された犬です。

 

              名称

・番犬

・そり犬  犬種 マラミュート サモエド シベリアンハスキー

 

・猟犬   猟師と共に活動し、獲物を回収したりする役割を担う職業犬です

      「鳥猟犬(ガンドック)タイプ」と「獣猟犬(ハウンド)タイプ」の

      2種類に分かれそれぞれ専門とする獲物で分けられます。

      犬種 イングリッシュポインター イングリッシュセッター

 

・牧羊犬  家畜の群れの誘導や見張りを仕事とする職業犬です。

      犬種 ボーダーコリー シェットランドシープドック

 

f:id:gerati:20210813174025j:plain

 

・警察犬  犬種 シェパード ドーベルマン コリー  ボクサー

        エアデールテリア ラブラドールレトルバー 

        ゴールデンレトリバー

 

・軍用犬    軍務のために訓練した犬 自衛隊では警備犬

災害救助犬  捜索救助活動に参加し、被災者の捜索・救助を支援する

        大きく分けて地震救助犬、山岳救助犬、水難救助

        の3つに分類されます

 

・山岳救助犬  過酷な大自然で活動するため、

        優れた臭覚と深い雪の中を進む体力、勇気が必要になります

 

      犬種 セントバーナード ジャーマンシェパード・ドック

        ラブラドールレトリバー ボーダーコリー 

        ゴールデンレトリバー  ウエルッシュ・コーギー 

        ミニチュア・シュナウザー

 

水難救助犬  海や川で溺れている人を助ける役割を担う災害救助犬です。

        他の職業犬と異なり、人間の支持がなくても独自の判断で

        救出活動を行うことができます。

 

       犬種  ニューファンドランド ラブラドールレトリバー

           レオンベルガー 

 

・害獣駆除犬  何らかの害をもたらす野生動物を駆除するのが、

        害獣駆除犬の役割です。

       犬種  グレートデン

 

f:id:gerati:20210813181017j:plain

 

・探知犬 犬の臭覚を利用し、特定用途に活用する

       地雷探知犬・爆発物探知犬・銃器探知犬

 

麻薬探知犬  犬種 ジャーマンシェパード ラブラドールレトリバー

 

・検疫探知犬  動植物の検疫の検査を必要とする肉製品・果物などを

        嗅ぎ分けて発見する

       犬種 ビーグル ラブラドールレトリバー

 

・DVD探知犬  海賊版ソフトの密輸を防ぐために、光ディスクの臭いを

        嗅ぎ分けて発見する

 

・がん探知犬  がん患者の早期発見に繋がる可能性があると言われています

        実証中で婦人科がんは、早期のもので尿の臭いで

        ほぼ確実に見分けられることがわかっています。

 

・シロアリ探知犬 シロアリを探知します。

        アメリカで1970年に誕生したという説があります。

 

トコジラミ探知犬 トコジラミを探知します。宿泊施設などが対象です。

・コロナ探知犬  コロナウイルスを探知します。

 

      f:id:gerati:20210813141051j:plain

 

     人の生活を支援する

身体障害者補助犬 盲導犬聴導犬介助犬などのことを言います。

 

盲導犬      身体障害者補助法により、公共機関や交通機関

          デパート、ホテルなどの民間の施設に入ることが

          認められています。         

         犬種 ラブラドールレトリバー ゴールデンデレトリバー

 

f:id:gerati:20210813173514j:plain

 

聴導犬     犬種  シェットランド・シープドック 柴犬 

 

f:id:gerati:20210813180348j:plain

 

介助犬     犬種  ラブラドールレトリートバー 

 

f:id:gerati:20210813174450j:plain

 

・セラピードック  訪問活動犬 ワンちゃんと触れ合うことで心や体を癒す

          ドックセラピーという仕事をする職業犬です。

         犬種 ゴールデンレトリバー ダックスフンド

・ファシリティードック 

        病院などに長期常駐し、入院患者の心を癒してくれる

 

・タレント犬    ペットモデル

 

       引退と余生

実務に耐えられない、もしくは定年を迎えた使役犬は、

その功に報いて引退生活を歩むことになります。

 

長い時間を共にし、情を感じる関係者や

引退飼育ボランティアの方などの引き取られます。

 

ペットとして引き取られた先の家族として生きていくワンちゃんもいます。

もしくは、訓練所の引退施設でのんびりと

引退生活を送るワンちゃんもいます。

 

盲導犬の里富士ハーネス」の本施設にも引退犬専用棟があるそうです。

               (ウイキペディア・ブリーダーナビ引用)

       f:id:gerati:20210813140923j:plain

 

     最後に

 

人間は、ワンちゃんたちの優れた臭覚やリーダーに対して従順な習性などを

利用していると言えなくもありません。

 

でも、ワンちゃんたちは、人間が思うほど単純ではない気がします。

 

盲導犬になるワンちゃんをテレビで見たことがありますが、

候補に選ばれたワンちゃんは、離乳が終わると1年の期間限定で、

面倒をみてくれる一般家庭に預けられていました。

 

この一般家庭はハピーウォカー(子犬飼育ボランティア)と呼ばれています。

 

その家庭でワンちゃんは家族の一員として愛情を注がれ、

人間を知り、人との信頼関係を築く気がしました。

 

1年を過ぎるとお迎えが来て、訓練のために家族と別れることになります。

可愛がっていた子供たちは、泣いたりして別れが辛そうでした。

 

選ばれた子犬がみんな盲導犬になれるわけでは無く、

むかない子もいます。

 

盲導犬になれなかった子を、「キャリアチェンジ犬」と呼びます。

この子たちは、介助犬聴導犬、セラピードックとして

活躍する子もいれば、一般家庭にもらわれる子もいます。

 

そして、訓練を受けた子が盲導犬として、

目の不自由な方たちのパートナーになります。

 

以前ニュースで、パートナーを車から守るために、

犠牲になった盲導犬の話がありました。

 

なんだろう・・・そこまでできるワンちゃんが、

なんだか切なくなりました。

 

人もそうなのですが、誰かのために役にたつことに、

生きがいを見いだす方々がおられます。

 

ワンちゃんたちの中にも、

そういう性格の子がいるのではないかと思っています。

 

人もワンちゃんもどういう生き方が良いとか、

正しいとかいう生き方はないと思います。

 

使役犬の子たちは、人の役にたつことに使命感や喜びを

感じているのではないかと思ったりします。

でも、そう思ってしまうのは、たぶんゲラチーのえごですね。笑

 

貴重な時間を使って頂いて、ありがとうございました。

 

     f:id:gerati:20210813175640p:plain

 

 

SDGs5 ジェンダー平等についての取り組み

   f:id:gerati:20210808163732p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

オリンピックも終わり、燃え尽き症候群になっているゲラチーです。

自国開催で良かったと思うのは、やはり時差がないことです。

 

他国開催の場合、夜中に応援したい競技があったりすると、

寝不足になったりしてました。笑

 

日本選手の頑張りに心から拍手を送ります。

 

さて今回は、長野の高校が全国で初めての試みをしたことについて

書いてみました。

    f:id:gerati:20210808163647j:plain

 中高生が考えるSDGs5

 

人々の暮らしや地球規範の環境をより良い状態にしていくために

設定された行動計画「SDGs」。

 

長野県は2年前から独自に、

SDGsに積極的に取り組む企業などの登録制度を設けています。

 

新たに176の企業が認定されました。

その中のひとつ、長野市の学校法人では「新たな時代の価値観」を

発信していこうとある取り組みを始めました。

 

長野日大では来年度より制服を一新すべく、

「新制服プロジェクト」を立ち上げあました。

 

新制服にする理由は、SDGsのジェンダーレスの観点によるものです。

 

自分たちの制服を自分たちで考える・・・

 

現在の制服は、男子は学ラン、女子はジャンパースカートにジャケット。

「ザ・男子、ザ・女子」という形を変えるというものです。

 

女子もスラックススタイル、

男子にもスカートスタイルなど4パターンを用意します。

 

全国的には、今のところ前例がないということです。

校長先生は、

10年後にはそれが当たり前になってくると言われていました。

 

そうだとよいですね!

 

男子も女子もブレザースタイルに統一し、

スラックス、スカートも選択式になります。

 

プロジェクトを立ち上げた理由は、

生徒と共につくっていきたいという思いによるものでした。

 

長野日大では、この他に様々な取り組みをおこなっています。

          (SBC信越放送長野日大学園ホームページ引用)

            (ウイキペディア引用)f:id:gerati:20210808163433p:plain

    SDGsとは

 

 

皆さんご存知だとは思いますが、

簡単にSDGsについての説明を簡単に書きます。

 

持続可能な開発目標(Sustainable DevelopmentGoals)は

略称SDGs(エスディージーズ)17の世界的目標、169の達成基準、

232の指標からなる持続可能な開発のための国際的な目標です。

 

ミレムアムな開発目標が()2015年に終了したことに伴って、

2015年の国連総会で採択された『持続可能な開発のための2030アジェンダ

に記述された2030年までの具体的な指針です。

 

世界的目標の17の分野別目標と、

169項目の達成基準が盛り込まれています。

以下が17の目標です。

 

1,貧困をなくそう

・あらゆる場所のあらゆる形態の貧困をおわらせる

 

2、飢餓をゼロに

・飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、

 持続可能な農業を実現する

 

3、人々に保険と福祉を

・あらゆる年齢のすべての人々の健康な生活を確保し、

 福祉を促進する

 

4、質の高い教育をみんなに

・すべての人々へ包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、

 障害学習の機会を促進する

 

5、ジェンダー平等を実現しよう

ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う

 

6、安全な水とトイレを世界中に

・すべての人々の水と衛生の利用可能性と、持続可能な管理を確保する

 

7、エネルギーをみんなに、そしてクリーンに

 ・すべての人々の、安価かつ信頼できる

  持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

 

8、働きかいも経済成長も

・包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の

 完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する

 

9、産業と技術革新の基礎をつくろう

・強靭なインフラ構築、包摂的なかつ持続的な産業化の促進

 及び技術革新の推進を図る

 

10、人や国の不平等をなくそう

  各国内及び各国間の不平等を是正する

     f:id:gerati:20210808170542j:plain

11、住み続けられまちづくりを

 ・包摂的で安全かつ強靭で持続可能な都市及び人間住居を実現する

 

12、つくる責任つかう責任

・持続可能な生産消費形態を確保する

 

13、気候変動に具体的な対策を

・気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

 

14、海の豊かさを守ろう

・持続可能な開発のために海洋・海洋資源保全し、

 持続可能な形で利用する

 

15、陸の豊かさ守もろう

・陸域牛熊系の保護・回復・持続可能な利用の推進、

 持続可能な森林の経営・砂漠化への対処、

 ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

 

16、平和と公正をすべての人に

・持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を推進し、

 すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて

 効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

 

17、パートナーシップで目標を達成しよう

・持続可能な開発のための実施手段を強化し、

 グローバル・パートナーシップを活用する (ウイキペディア引用)

      f:id:gerati:20210808163543j:plain

    最後に

 

長野日大のSDGsのジェンダー平等の取り組み、

とても素晴らしいと思います。

 

男子生徒がスカートをはいてもいいじゃないですか!

ファッションは自己表現なので、自由にしていいと思います。

 

まずは、服装から男女平等を変えていこうというのは、

良い試みだと思います。

 

最近テレビで見た話ですが・・・5歳の保育園に通う子が、

保育園にスカートをはいて行きたいと言い出したそうです。

 

お母さんは最初は困ったそうですが、

子供の意向を受け止めそうしてあげたいと思い、

保育園の先生父兄に理解を求めたそうですが・・・

 

その後その親子は保育園をやめ、引っ越しをし、

男の子は、二度とスカートをはきたいとは言わなくなったそうです。

 

男の子は、もしかしたら性同一性障害だったかもしれません。

 

そうだったとしても、顔の形が違うように、声が違うように、

髪の毛の色や目の色が違うように、

それは単に生まれつきの個性の一つにしかすぎません。

 

子供の頃から女らしさ、男らしさというものに

とても違和感を感じていました。

 

性と違いってそんなに大事なことだとは、思いません。

個人が持って生まれた能力は、男女に関係なくあると思います。

 

それを活かせない社会は、残念な社会としか言いようがありません。

 

日本社会は、昔からの宗教的な影響もあり、

男尊女卑の考えをお持ちの男性がおられます。

 

女性の能力を低くみられておられます。

 

女性が働かなくても生きていける社会の方が、

女性に優しいという考えをお持ちの方もおられます。

 

果たしてそうなのでしょうか?

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

 

   f:id:gerati:20210808203513j:plain

 

 

 

炭素クレジットについて

f:id:gerati:20210801091424j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

        f:id:gerati:20210801163513j:plain

 毎日オリンピックに出場している選手たちを応援しています。

自転車のBMXフリースタイルの技凄かったです!

 

 女子も男子顔負けのダイナミックで、アクロバティックな技を

連続で繰り出したりして驚きました!

 

97.5点で金メダルのイギリスのシャーロット・ワーシントン選手に対し、

96.1点で銀メダルのアメリカのハナ・ロバーツ選手の熾烈な戦いに

感激しました!

        f:id:gerati:20210801074117j:plain

新しい競技の「サーフィン」も初めて見ましたけど、

素晴らしかったです!

 

この技を得とくするまでに、

もの凄い数の波に乗ったんだろうなぁ~と想像すると、

選手の皆様の努力と鍛錬には、頭が下がります。

 

男性の方の決勝は解説の方が「野獣と王子対決」と言われてましたが、

当てはまりすぎて笑っちゃいました。

 

王子様は日本選手の五十嵐カノア選手で、

野獣さんはブラジルのイタロ・フェレイラ選手です。

 

繰り出す技も、野獣さんのダイナミックな技に対し、

王子様は、精錬された技に見えました。

 

金メダルは、ダイナミックな技を次々に繰り出した野獣さんでした。

 

この競技が他の競技と違うのは、

自然が大きな要素ということでしょうか?

 

今回も台風の影響のある難しい波でした。

オリンピックを機に、サーフィン人口が更に増えそうですね。笑

 

さて、今回は世界の動きの中で、これからよく耳にすると思われる

「炭素クレジット」についてです。

 

f:id:gerati:20210801150143j:plain

 

    気候変動問題

 

気候変動問題は、一般的に「地球温暖化」といわれることが多いのですが、

この原因とされているのが、二酸化炭素(CO2)が

大気中に蓄積することだと言われています。

 

CO2のほか、代替フロンやメタンガスなどが、

温暖化を引き起こす物質とされており、

総称して「温室効果ガス」(GHG:Greenbouse Gas)とされています。

 

気候変動の進展を防ぐためには、

GHGの大気濃度を仰制する必要がありますが、

その基本的な方法はGHGの削減を減らすことです。

 

身近な生活の中では、自動車に乗る回数を減らしたり、

こまめに電灯を消すなどして、電力の消費量を抑えることなどです。

 

このような活動により、

石油や天然ガスなどの化石燃料の消費量が減ることになり、

結果としてGHGの排出量が仰制されることになります。

 

気候変動は、大気中に蓄積するGHG濃度によって引き起こされ、

また、GHGは地球全体に拡散していくため、

例えば日本で排出したGHGは、日本にだけに影響を及ぼすわけではなく、

アフリカの旱魃(かんばつ)の原因の一つになりうるものです。

 

逆に言えば、日本で排出されるGHGを削減することは、

アフリカの旱魃防止防止に寄与する可能性があることになります。

 

つまり、GHGの排出は世界中のどこでなされても同じであり、

また、GHGの排出削減の効果も世界的に見れば、

どこで行われても同じであると言えます。

 

この原則から考え出されたのが、

国連気候変動枠組み条約の京都議定書における国別割当量で、

京都議定書では先進締結国(付属国Ⅰ)が

1990年のそれぞれのGHG排出量と比較して2008年~2012年の

京都議定書第一約束期間に削減する率が決められ、

それに基づいて各国が排出できるAAUが割り当てられました。

 

例えば日本でいうと、6%削減、付属書Ⅰ国全体では5%削減となります。

 

また、AAUに加えて、より効果的・効率的に世界全体でのGHG排出を仰制し、

かつ先進国のGHG削減目標の達成に利用できるようにするために、

GHG排出削減の実施者やそのプロジェクトへの投資者が利益を得られるように、

排出削減した効果を金銭価値化する仕組みも考えられました。

 

f:id:gerati:20210801080735j:plain

   炭素クレジットとは

 

GHGの排出削減量を取引可能とするために考え出されたのが

「炭素クレジット」で、目に見えない「GHG排出枠」を

「クレジット」として証券のように扱うことが可能になりました。

 

なぜ「炭素」クレジットと言われるのか?

 

それは気候変動問題の主原因がCO2によること、

地下に埋蔵された化石燃料が燃焼することにより、

酸素と結合してCO2として地中の炭素が、大気中に排出されます。

 

GHGとして国際的な取り決め(国蓮気候枠組み条約やその議定書・協定など)

の下で規約されているものは7種類ありますが、

それに異なる「温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)」

という気候変動(地球温暖化)を引き起こす指数を持っています。

 

この基準になるのがCO2であり、CO2のGWPを1として、

メタンのGWGは25などと定められています。

 

したがって、メタンを1t削減することは、

CO2を25トン削減するのと同じ気候変動効果があると言えます。

 

CO2が基準のガスとなっていることから、

GHG削減効果を定量的に示し取引できる形態にしたものを

「炭素クレジット」と呼ぶようになりました。

 

炭素クレジットの単位は、一般的に

「tCO2」(あるいは小さい場合は「kgCO2」や「gCO2」ということもあります)

が用いられ、CO2を1t削減した効果という意味で、

定量的に評価できるようになっています。

 

なお炭素クレジットを生み出すためには、

GHG排出減量を定期的に評価する必要があり、

いくつかのクレジット制度が存在しています。

                (大阪JCMネットワーク引用)

    f:id:gerati:20210801181932j:plain

  テスラの炭素クレジット

 

目に見えないCO2が炭素クレジットととして、

証券のような取り扱いができます、

と言われても実感が湧かないと思います。

 

そこで、最近話題になった米電気自動車メーカーのテスラの話は、

現実味があります。

 

テスラは、温室化ガス排出枠の販売先(クレジット)を

一つ失う見通しです。

 

同社が約2年間にわたり続けてきた四半期黒字は、

クレジット販売が大きく寄与していました。

 

フィアット・クライアスラー・オートモービルズ(FCA)と

フランスのグループPSAの統合で誕生したステランティスは、

欧州の環境規制に対するためにテスラと結んでいた

クレジット販売合意を解消すると5月5日に発表しました。

 

自社の努力で環境基準を達成することにより、

3億ユーロ(約400臆円)程度を節約できると、

リチャード・パーマー最高財務責任者はは述べました。

 

このうち約2臆ユーロは、

テスラに支払われることになっていた分でした。

 

欧州をはじめ中国や米国で厳格化する環境規制の達成に必要なクレジットを、

テスラは他社に売却することで売買高を上積みしてきました。

 

この売り上げはそのまま利益として計上され、

この利益はGAAP(一般会計原則)ベースのテスラの純利益を

上回り続けています。

 

このため過去数四半期のテスラ決算は、

クレジットの売り上げがなければ赤字になっていた計算になります。

                       (Bloomberg引用)

            (ウイキペディア引用)

       f:id:gerati:20210801181011p:plain  

      最後に

 

脱炭素社会とは、地球温暖化の原因となる、

温室効果ガスの実質的な排出量をゼロに実現する社会を言います。

 

温室効果の排出量を抑制し、排出された二酸化炭素を回収することで、

温室効果ガスの排出量をゼロにするものです。

 

この地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を抑制する概念は、

カーボンニュートラル」とも呼ばれています。

 

脱炭素化社会の実現に向けた取り組みは、

製造業にとっては避けて通れない課題です。

 

炭素クレジットは証券として扱われるようになり、

製品の一部になっていることを意識する時代になっています。

 

消費者は商品の選択において、企業の取り組みを見極め、

購入するのが良いのでは?と思います。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210801174817j:plain

 

雑談 平飼い卵買ってきました

     f:id:gerati:20210725125928j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

7月23日のオリンピックの開幕以来、

オリンピック視聴三昧のゲラチーです。

 

暑さとオリンピック三昧のため、

ブログへのモチベーションが以前にも増してダダ下がりです。

 

今回の雑談は、手抜き記事ということで、

     うみたてたまご

     車のこと

     オリンピックで見たい種目

 

このことについて書きます。

 

f:id:gerati:20210725130614j:plain

 

    うみたてたまご

以前書いた記事の中で、平飼い卵を買いに行くと

言っていましたが、日曜日買って来ました。

 

なぜ、平飼い卵なのかと言うとこの記事の中でも書いていますが、

それは鶏に優しい飼い方だからです。

gerati.hatenablog.com

 いつも行っているスーパーには売っていないため、

仕事が休みの日に、家から一番近い農場に買いに行きました。

 

その日はイベント開催の日で、行きは少し渋滞してましたが、

帰りはすいすいで良かったです。笑

 

駐車場に着くと、目の前に自販機がありましたが、百円玉しか使えません。

事前によく調べないで来たので、うかつでした。

枚数がありません・・・

 

値段は、全部300円ですが、卵の個数が違います。

L=5個  M=6個  S=7個です。

 

1日に4,5回補充するそうですが、行った時はSしかありませんでした。

百円玉がないので、お店の方に申し出て、Sを3袋買いました。

 

f:id:gerati:20210725180238j:plain

 

左がゲラチーがスーパーで買った6個で189円の卵で、

右が農場で買った卵です。

 

割る前の見た目は、ほとんど変わりません。

割ってみます。

 

f:id:gerati:20210725180128j:plain

右の農場で買った卵は、白身の弾力というか、

厚みがあるのが分かります。

 

テレビでよくやっている、黄身をはしで持ち上げるというのを、

やってみます。

 

f:id:gerati:20210725180041j:plain

スーパーで買った方は、潰れてしまいました。

 

f:id:gerati:20210725175929j:plain

農場の方は、つまめました・・・すごい弾力です。

 

ここの農場では、鶏のエサは厳選しておられるそうです。

さっそく、卵かけご飯で、『いただきま~す!』笑

 

       f:id:gerati:20210726145823j:plain

   車について

 

車の運転が好きなゲラチーです。

今日も車で卵を買いに農場まで行きました。

 

毎年夏は、海に行っていますが、去年と今年はコロナ禍の自粛のため、

旅行には行っていないので、遠出をしていません。

 

たまには高速道を走らないと感覚が鈍りそうです。

車の運転は好きですが、上手くはないと思います。

 

運転する人って誰でも上手い、

下手に関係なく他の人の運転って怖くないですか?

 

だから、他の人の運転する車に乗るより、自分で運転したいです。

 

      f:id:gerati:20210726145849j:plain

今はガソリン車に乗っていますが、東京は2030年、

日本は2035年でガソリン車の販売が終了するそうです。

 

EU2035年までの段階的廃止を目指す法案の成立を、

目指しています。

 

次はたぶん・・・EV車が主流になると思うのですが、

電池自動車はどうなるでしょうね?

 

ゲラチーは運転は好きですが、

車の車種とかには全く興味がないんですよ。笑

 

ガソリン代は以前は、

レギュラー満タンで5000円~6000円くらいだったのに、

今回は8000円ほどでした。

 

去年、原油先物取引でマイナスになったのが嘘のように、

値上がりしてます!

 

車には乗りたいので、頑張って働きます!笑

 

       f:id:gerati:20210726143541p:plain

  オリンピックで見たい種目

 

23日以来、チャンネルをあちこち回しながら、

毎日オリンピック三昧です。

 

さっそく柔道、スケートボード、水泳で選手の方々が、

金メダルを取って下さって、感激しました!!

 

でも、メダルに手が届かなかった選手の皆様の気持ちを考えると、

胸が痛いです。

 

特に、鉄棒で落下して予選敗退の内村選手には、

お気の毒としか言えません。

 

今回のオリンピックは、

医療従事者の方々目線なら「中止」だったでしょうし、

バッハ会長やスポンサー目線なら「開催」だったと思います。

 

ゲラチーは、選手の方々目線で「開催」して欲しいと

思っていました。

今回は間の間隔が4年では無く、5年だったのもあります。

 

柔道の阿部一二三選手が、

『こんな状況下で開催されたことがありがたい』

と言われていました・・・

      f:id:gerati:20210726085940j:plain

応援したい種目としては、バトミントン、卓球、バレーボール、

テニス、陸上ですかね・・・

 

バレーボールは、何年かプレイしていたので、男女ともに援したいです!

 

卓球は、見ていて面白いですね。笑

昨日の水谷・伊藤ペアが、ドイツに勝った逆転劇には、

感動しました!

 

手に汗握るとは、まさにあの試合のことですね。

今日の中国に、勝って欲しいです。

 

二人は子供の頃、地元で同じ卓球クラブだったそうです。

 

12歳の年の差もあり伊藤選手が水谷選手を頼り、

信頼している関係が卓球に現れているところが素敵です!

 

伊藤選手の強気なプレイも見どころです!笑

 

バトミントンの百田賢斗選手も応援したい選手です。

 

彼の場合は、本当なら前回のリオの大会に出場して

メダルを取っていたはずなに、先輩に誘われ、ギャンブルを行い、

謹慎、試合出場停止ということがあり、その後、遠征での交通事故と

いくつかの失敗、苦難を乗り越えての出場です。

 

スポーツの世界の先輩、後輩の上下関係の間柄は、

中々、厳しいものがあるとはいえ、ギャンブルの誘いを断れなかった

百田選手の弱さも当然あります。

 

人間なんて・・・みんな、

どこかに弱さを抱え生きてるものだと思います。

 

百田選手、頑張って!応援してます!

長年の努力が無駄で無かったことを見せて下さい!

 

                 f:id:gerati:20210726152139j:plain

今回からのスケートボード、面白いし、カッコイイですね。

 

金メダルを取った堀米雄斗(ほりごめ ゆうと)選手、

クールでカッコよかったです!

 

女子の銅メダルの中山楓奈(ふうな)選手は16歳で、

技が凄くてクール。

 

金メダルの西谷椛(もみじ)選手はなんと13歳で、

凄い技を淡々とこなし、笑顔がカワイイ!!

 

二人は仲が良くて、話をしてるところは

やはりかわいい少女たちでいい感じです。笑

 

また、解説の瀬尻綾さんの解説が分かりやすくて、

テンションが高くて・・・っすね!が笑えます。

スケボー面白いです!!

 

選手の皆様の活躍をお祈りし、これまでの選手の皆様の努力には、

ただただ敬服するばかりです。

 

         f:id:gerati:20210726143846p:plain

    最後に

 

卵かけご飯、美味しかったです。

卵の生臭い感じが苦手で、最近は卵かけご飯は

あまり食べていませんでした。

 

今回買った卵は、全くと言っていいほど、

卵臭さがないのには少し驚きました。

 

ただ・・・美味しい物は、癖になるので困りますね。笑

 

世の中には、色々贅沢で美味しいものがありますが、

一番の贅沢は新鮮ということではないでしょうか?

 

今回は、一番近い平飼いの農場に行きましたが、

また休みの日にドライブがてら、

他の平飼いの農場にも、卵を買いに行きたいと思っています。

 

今回はこの辺で失礼します。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210726151914j:plain

 

ゴーストギアについて

            f:id:gerati:20210723150235j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

2020年7月21日の「おはよう日本」の番組の中で、

「ゴーストギア」という言葉を初めて聞きました。

 

それで今回の記事は、「ゴーストギア」についてです。

 

youtu.be

  ゴーストギアの正体

 

今、世界の海で、

深刻な問題を引き起こしているプラスチックごみがあります。

 

それは「ゴーストギア」です。

 海に流出した漁網やロープ、釣り糸などの漁具のことです。

 

ゴーストギアは、放棄、逸失もしくは投棄されて、

海に流出した漁網などの漁具のことです。

 

日本語にすると「漁具の幽霊」という意味で、持ち主がいなくなり、

海中を延々と漂う漁網を幽霊に例えた言葉です。

 

このゴーストギアのほとんどは、プラスチックでできており、

海洋プラスチックごみの少なくとも10%を占めています。

 

しかし、一般的にゴーストギアは、現状の漁業において

世界的に発生が避けられない副産物になっています。

 

そして、ほとんどの人は、これを世界的なプラスチック汚染問題であると

認識していないどころか、問題が起きていることにさえ気づいていません。

       f:id:gerati:20210723171311j:plain

海洋で活躍している漁業関係者自身も、

毎シーズン流出する漁具がどうのような悪影響を及ぼしているか、

ほとんど把握していないのです。

 

しかし、ゴーストギアがもたらす被害はすざましく、

毎年多くの海洋生物が犠牲になり、

莫大な規模の経済損失が生じています。

 

これらの漁具のほとんどがプラスチック製で、

いったん海に放出すると、

何十年もの間、海中を漂い、溜まり続けます。

 

毎年50~100万トンが発生するといわれる「ゴーストギア」は、

海中の中を漂うことで、

サンゴや藻の生息する海底を傷つけるだけでなく、

海洋生物を捕らえて怪我を負わせ、命を奪ってしまうのです。

 

世界中の海で、ウミガメ類すべて、

イルカやグジラなどの海洋哺乳類の66%、海鳥の50%の種が

「ゴーストギア」を含むプラスチックごみに絡まったり、

誤って飲み込むなどで、命に関わる深刻な影響を受けています。

 

さらに、船舶の航行や漁業にも大きな支障をきたしています。

 

f:id:gerati:20210723130415j:plain

 

   ゴーストギア問題の解決策は?

 

ゴーストギアの問題は複雑で、世界の多様な漁業に広がっていますが、

同時にその悪影響を減らす効果的な対策も多く実施されています。

 

これまでの主な成果としては、

様々な主体が参加するGGGI(グローバル・ゴーストギア・イニシアチブ)の

設立や世界的にゴーストギア問題に取り組むための、

以下の2つのガイダンス資料が策定されたことが挙げられます。

 

1、漁業管理のためのGGGIベストプラクティス・フレームワーク(BOF)

 

  水産物サプライチェーンにおける10の利害関係者のグループに向けて、

  海洋へのゴーストギア流出を減らすために取る組むことをまとめた、

  包括的なガイダンス文書。

 

2、FAO魚貝マーキングのための自主的ガイドライン(VGMFG)

 

2018年7月の水産委員会で承認されたガイドライン

どのようにゴーストギアに対処し、削減、根絶するか。

 

そしてどのように流出した魚貝を見つけ、

回収するかについて示したもの。

 

それでも、ゴーストギア対策における究極的な目標は、

あくまで「漁具の流出を防ぐこと」です。

 

流出の防止には、教育や規制措置など、

水産関係者に対応が可能な様々な方策が含まれます。

 

どうしても流出してしまう一部の漁具を管理するためには、

流出漁具の影響を軽減する手法を導入することが必要です。

 

生分解性のプラスチックを部材として組み込むことで、

流出した漁具がやがて分解され、

混獲が続かないようにすることも効果的です。

 

WWF(世界自然保護基金)は、

ゴーストギアを含む海洋プラスチック問題を食い止め、

私たちの豊かな海を回復させるために、日本政府、

プラスチック製品を生産するメーカーや小売業者、漁具、魚網メーカー、

魚業者等の事業者、そして消費者に解決を働きかけています。

 

しかし、プラスチックごみによる海の汚染は、

一か国だけで解決できる問題ではありません。

 

世界各国が一致団結して、この問題に取り組む必要があります。

 

このため、

「海洋プラスチック汚染を解決するための拘束力のある新たな団体」

を早期に発足させる必要があります。      (WWF引用)

 

f:id:gerati:20210723131117j:plain

 

    漁網をカバンに

 

北海道の厚岸町の会社は、

近隣の漁業者から使い終わったプラスチック製の漁網を回収し、

「ペレット」と呼ばれる粒状の素材に加工して販売してきました。

 

しかし、漁で使っているうちに付着してしまう細かい物質を

完全に取り除くのが技術的に難しく、ペレットの強度や品質に

どうしてもばらつきが出てしまうために、販売先が限られていました。

 

今回の取り組みではその課題を企業連携=アライアンスによって

解決しようとしています。

 

漁網をカバンにする取り組みは、

海のプラスチックごみ問題の解決を目指して去年、

設立され、製造から販売、リサイクルまで

プラスチックに関わる企業およそ30社が参画している

一般社団法人「アライアンス・フォー・ザ・ブルー」と

日本財団が始めます。

 

漁網はロープと合わせて国内の海岸に漂着するプラスチックごみのうち

重量比で4割を占める一方、団体によりますと埋め立てた方が

コストが安いことなどからリサイクルされるものは一部にとどまり、

放置されて海に流出ケースもあるということです。

 

今回の取り組みでは、北海道にある会社が

近隣の漁協などから集めた使い終わった漁網を

東京のリサイクル会社がもう品質の「ペレット」に加工し、

これを材料にして別の会社が布やボタンを作ります。

       f:id:gerati:20210723171444j:plain

7月20日、都内で開かれたイベントでは、この布やボタンを使って

兵庫県の工業組合が作ったカバンがお披露目され、

小泉環境大臣など出席者が出来栄えを確認していました。

 

来年以降は、北海道全域から使用済みの漁網を回収し、

道内で廃棄されている量の半分以上にあたる年間1300トン分を

リサイクルしたいとしていて、

「アライアンス・フォー・ザ・ブルー」の堀口端穂代表は

『漁網を繊維以外のものに再生し、活用することを目指したい』

と話されていました。

 

f:id:gerati:20210723151535j:plain

 

   リサイクルがカギ

 

プラスチックごみはいったん海に流出すると回収するのは難しく、

クジラやウミガメなどが誤って飲み込んでしまい、

死んでしまうおそれが指摘されています。

 

また長期間、海に漂うと波の力や紫外線などで、

細かく避けて大きさ5ミリ以下の「マイクロプラスチック」になります。

 

「マイクロプラスチック」は有害物質が付着しやすいうえ、

魚や貝などの体内に入ってしまう事例も確認されていて、

生態系への深刻な影響が懸念されています。

 

海のプラスチックごみを減らすには、

プラスチックの生産・使用量を減らすとともにいかに

リサイクルを進められるかがカギを握ります。

 

東京のリサイクル会社「リファインバース」の

玉城吾郎機能樹脂事業部長は

『使い終わったものをすぐに回収できる体制を構築できれば、

海に漂う漁網や漁具を減らせると思います』

 

『どんどん事業を広げて、いつか日本の漁網を

すべてリサイクルできるように取り組んでいきたい』

と話されていました。      (NHKWEB引用)

       f:id:gerati:20210723171524j:plain

     最後に

 

ゴーストギアは、検索していると

ゴーストネット」という言葉が出てきましたが、意味は同じです。

 

マイクロプラスチックの問題は、皆さんご存知だったと思いますが、

ゴーストギアの問題は、知らない方もおられえたと思います。

 

ゲラチーも初めて聞いた言葉だったので、調べてみました。

 

ゴーストギア・・・海を漂う漁網などで、

アザラシたちやウミガメたちが傷つき、海鳥たちが誤って飲み込むなど、

命に関わる深刻な被害になっているとは、知りませんでした。

 

以前、プラスチック問題について書いたことがあるので、

想像はできます。

 

その記事の中でも書いていますが、

世の中は循環型社会へと向かっています。

 

企業はいかに循環型社会への取り組みをしているかなどが、

企業としての付加価値を問われる時代です。

 

海の動物たちのことを考えて、

安易にごみなどは捨てないように、お願いします。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210723175923j:plain

 

 

アニマルウェルフェアについてⅢ酪農

f:id:gerati:20210714125806j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございました。

「アニマルウェルフェア」3回目は牛についてです。

 

吉川隆盛元農林水産大臣が、大手鶏卵会社の元代表から、

500万円を受け取った収贈罪の裁判が始まり、

背景には日本のアニマルウェルフェアが世界水準に追いついておらず、

策定中の採卵鶏に関する国際基準案を業界として

阻止する意図があったことが明らかになっています。

 

アニマルウェルフェアとは、動物福祉とも言われ、

家畜の動物としての幸せや人道的な扱いを実現するための

飼育の仕方を意味しています。

 

詳しい定義は以前の記事に書いていますので、

参考にして頂けたらと思います。

 

 

gerati.hatenablog.com

 

   牛の飼育の現状 

 

畜産動物がどんな風に飼育されているのかを

外部の人が知る機会はほとんどありません。

 

生産と現場が離れすぎた結果、

畜産について理想的なイメージを抱く人もいます。

 

広々とした草原で草を食む牛、親子の睦み・・・

しかし、そういったものは現代の畜産からはほぼ排除されています。

 

理想的なイメージは、畜産物のパッケージや宣伝文句で

植え付けられたものかもしれません。

 

しかし、実態は異なります。

 

f:id:gerati:20210718095918j:plain

 

   酪農施設で働いた方の体験談

 

「乳牛」と聞いて、真黒な牛と白黒模様の牛のどちらを

思い浮かべるでしょうか?

 

白黒模様のホルスタイン種のメス牛は、黒い子牛も出産します。

 

なぜ、白黒のホルスタイン種のメス牛は、

自然に子供を産んでいるわけではありません。

 

牛の出産は人間の手で完全にコントロールされており、

家畜人口受精師という資格を持った人間の手で、人口受精されています。

 

その時に乳用種であるホルスタインのオスの精子が注入されれば白黒に、

肉用種の精子が注入されれば、黒い牛も産まれます。

 

メス牛たちは大人のオス牛と触れ合うこともなく、

自分の意思ではなく子牛を産まされ、乳を絞り取られています。

 

トキメキも知らず、何一つ分からないまま、

メス牛たちは、子牛を出産させられます。

              f:id:gerati:20210718104846j:plain

肉用牛の精子を注入されて産まれた子牛は、オスでもメスでも肉用として、

1週間ほどで農場から出て行きます。

 

子牛は産まれた直後にお母さんと過ごすこともなく、

お父さんの顔も知らず、お母さんともお別れします。

 

「直後」という表現に疑問を感じる方もおられるかも知れませんが、

子牛は、引っ張り出されたら、そのままさよならするのです。

 

母牛は、出産が近づくとあちこち、うろうろと歩き回ります。

立ったままだったり、座り込んだりとスタイルは色々です。

 

従業員は見えてきた子牛の足と自分の体にロープをつなぎ、

歩き回る牛に手こずりながら、後ろに体重をかけて介助します。

 

母牛が出産するコンクリートの上には、ワラすらありません。

 

コンクリートの上に引っ張り出された子牛は、

そのままソリに乗せられて、洗い場に移動させられます。

 

子牛は、母牛の乳房から一滴の乳を飲む事も無く、

母牛は子牛をたった1回でも舐めることもできません。

 

ただ、夜中に出産した場合は少し違います。

従業員が見回りに来る間、ある程度の時間、

母子は触れ合うことができます。

 

でもそのような場合は、母牛に情がわき、

子牛を引き離す時に攻撃してくることがあるため、

農場では母子の触れ合いは良くないものとされていました。

 

子牛たちはすべて個別に囲いの中で単飼いされており、

1頭ごとに与えられたスペースは、前後に3歩歩けるほどで狭いものです。

 

産まれて1日どどしかたたない、まだ目がはっきり見ていない子牛は、

哺乳瓶のゴムの乳首を差し出しても何か分からず、

怯えて後ずさりしたりします。

 

そういう子牛を従業員は抑え、固いゴム製の乳首を口に押し込み、

ミルクを飲むことを覚えさせます。

 

ミルクは朝夕2回のみで、子牛たちは数分で飲み終わり、

すぐに回収されます。

 

人間の赤ちゃんと同じように、子牛にとっても母牛の乳首代わりの哺乳瓶は

精神的安定のために必要なものですが、すぐに回収されます。

 

固定のために結んでいるヒモの飛び出た部分を

何度も口に当てる子牛もいました。

     f:id:gerati:20210717181145p:plain

この施設は、牛をつなぐタイプの農場ではなく、

うしが牛舎の中を自由に歩き回れる飼育方法でした。

 

つなぎ飼いよりもフリーなほうがずっとましだとは思いますが、

牛たちは幸せには見えませんでした。

 

牛たちは野外の運動場もなく、牛舎の中だけで生活していました。

定期的に床の掃除は行われますが、牛は人間の何十倍も排泄します。

 

床を綺麗な状態に保てるのは、掃除の後のわずかな間だけでした。

毎日固い床で寝起きを繰り返すので、

足の関節に炎症を起こしている牛も多くいました。

 

沢山の乳を出すように育成されてきた弊害なのか、病気の牛も多く、

そういった抗生物質などで治療中の牛は、まとめて集められ、

別の囲いに入られていました。

 

牛の背後から搾乳機をセット作業をしていると、

関節の炎症や体の汚れの様子がよく分かりました。

 

そういう牛たちを見ていて、幸せを感じることはありませんでした。

                    (HOPEforANIMALS引用)

 

f:id:gerati:20210717182727j:plain

      牛が快適に暮らす牧場

 

欧米ではオーガニック食品同様、

アニマルウェルフェアは消費者に浸透しつつあるほか、

世界動物健保機関(OIE)が基準を策定するなど、

世界的に様々な動きが加速しています。

 

しかしそんな潮流とは関係なく、以前から「家畜の健康と幸せ」に

配慮した農場は国内に少なからず存在していました。

 

北海道・せたな町で循環型の放牧酪農を行う村上牧場も

その一つです。

 

牛本来の自然な飼い方をしたいと、

2003年につなぎ飼いから放酪農へ転換。

 

自家飼料と最小限の配合飼料(NON-GMO)でホルスタイン約40頭を、

自家製チーズ用としてジャージー、ブラウスイス13頭を

放牧草と乾草で育てています。

 

2008年には、Uターンした3代目の村上健吾さんが、

農場内にチーズ工房を開設。

 

オーガニックミルクの風味が生かされたナチュラルチーズは、

輝かしい受賞歴を持つなど評判が高い。

 

仕事のやりがいは『牛とともにある生活そのものです』と

答えられました。

 

『子牛の時から一頭一頭に名前をつけて、愛情たっぷりに育てると、

 とても懐いて、やがて美味しいミルクを出してくれる』

 

『牛は、家畜であり家族でもある特別な存在です』

 

『牛自身は放牧より人間から配合飼料をもらった方が、』

『楽かもしれないし、幸せかどうかは人には判断できないけれど』

『できるだけ自然に近い形で健やかに育てています』

 

そうして育った牛たちは、驚くほど人懐っこく、穏やかです。

 

ストレスによっても生乳は変化するため、

村上牧場のチーズが高品質である理由には、

こうした愛情深い飼い方も起因していると、言えそうです。

 

                           f:id:gerati:20210718104345j:plain

産業動物である以上、いずれは屠畜の日を迎えますが、

死してなお愛情を注ぐのが村上牧場流です。

 

『屠畜した牛は、取引先や仲間と一緒に解体して食べたり、

 革はなめして革製品にして販売したり、余すことなく利用します』

 

『牛を可能な限り生活に落としこんで糧として循環させることが、

 暮らしの充実にも繋がっています』

 

『安く安定的に供給する大量生産は合理的ですが、自然の循環の中で

 無駄を省いて食べ物を生む、このようなやり方も1つの合理性』

 

『豊かさの1つの形として、楽しみ」ながら実践していきたいですね』

 

幸せな牛とともに幸せな酪農家の姿がここにはありました。

                 (RGRI JOURNRL引用)

 

                                f:id:gerati:20210718105733j:plain

   我が子を育てるがごとく・・・

 

広島県福山市にある、牛肉生産・加工・販売の「なかやま牧場」。

始まりは1960年。

 

創業者の中山伯男さんがわずか3頭の牛の飼育から始めたなかやま牧場は、

現在広島県岡山県に3つの直営牧場に9000頭近くの牛を

飼育しています。

 

創業から変わらないのは、牛の飼育において

「わが子を育てるがごとく、牛の世話をする」ということです。

 

狭い仕切りの中に牛を押し込んだり、牛に鼻輪をつけたり、

角を切ったりということは最初から一切していません。

 

動物たちは産まれてから死ぬまで、その動物本来の行動をとることができ、

幸福でなければならないという考え方を、

なかやま牧場は自然に実践してきました。

 

育て方も牛に負担をかけるビタミンのコントロールや、

抗生物質にによる肥育などは一切していません。

 

牛たちは好奇心旺盛で、取材陣に牛のほうから続々と近づいて来ます。

                      (ヒトサラ引用)

                     f:id:gerati:20210717182853p:plain

          最後に

 

人間もストレスが病気の源であるように、

動物たちもストレスは体に色々な影響が出ます。

 

家畜の動物たちにストレスの無い快適な生活を配慮することは、

ミルクの出が良くなったり、美味しい卵を産んでくれたりします。

 

家畜を人間の食べもの扱いし、動物の幸せを全く考えないやり方は、

やはり、どこか不自然な気がします。

 

人間が幸せな一生を送りたいように、例え家畜に産まれてきても、

幸せな一生を送りたいはずです。

 

動物の命を頂く引きかえに、

家畜に幸せな一生を与えるべきではないのか?と

アニマルウェルフェアの記事を書いていて思いました。

   

この記事を書くまでは、豚や鶏がどんな環境で生きているのか?

牛が歩くことなく繋がれて飼われているなんて、知りませんでした。

 

このブログは、自分の勉強のためのブログで、

知っていることを書くこともありますが、

知らないことを書くことの方が多いのです。

 

今回のアニマルウェルフェアのことは、知らないことばかりで、

衝撃を受けたこともあり、動物好きなゲラチーには胸が痛みました。

 

今一度、動物たちの命を頂く意義を考え、

家畜の幸せを考えてみます。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210718095933j:plain

 

 

御湖鶴がチャンピオン・サケに選出

   f:id:gerati:20210710094852p:plain

           (プレスリリース引用)


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今回は御湖鶴がチャンピオン・サケを受賞したことにちなみ、

日本酒の話を色々書いてみました。

 

 山恵錦がゴールドメダル

 

世界で最も大きな影響力を持つ品評会

IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2021のSAKE部門で、

長野県オリジナル酒米(山恵錦・さんけいにしき)で醸造した日本酒が、

ゴールドメダルを受賞しました。

 

純米吟醸酒部門

「御湖鶴(みこつる) 純米吟醸 山恵錦」(諏訪御湖鶴酒造場)

下諏訪町」(最高賞「チャンピオン・サケ」に選出)

 

酒米「山恵錦(やまけいにしき)」は、

農業試験場で2003年から13年の歳月をかけて育成され、

信州の山々からの恵みをイメージして公募により、名付けられました。

 

醸造に適した心白(米の中心の白濁部分)の発生率が高く

加工もしやすい、高品質な酒米です。

 

      f:id:gerati:20210712112640j:plain

 

インターナショナル・ワイン・チャレンジとは?

 

毎年ロンドンで開催される世界的規模のワインコンテストです。

 

SAKW部門では、「純米酒」「純米吟醸酒」「吟醸酒」等の

9のカテゴリーごとに、「ゴールドメダル」「シルバーメダル」

「ブロンズメダル」「大会推奨種」で評価されます。

 

ゴールドメダルを獲得した中から一つの銘柄に、

「トロフィー」の名誉が与えられ、さらにその中の一つに

SAKE部門の最高賞「チャンピオン・サケ」の称号が授与されます。

 

2021年の日本酒部門は、1499銘柄の出品がありました。

                 (長野県庁ホームページ引用)

 

     f:id:gerati:20210712124354j:plain

   御湖鶴とは?

 

盤栄ホールディングス株式会社(所在地:福島県いわき市)は、

子会社である盤栄運送が運営する日本酒ブランド

「御湖鶴(みこつる)純米吟醸 山恵錦」が、

2021年の世界大規模ワイン品評会のSAKE部門において、

優秀賞である「純米吟醸トロフィー」に選ばれました。

 

御湖鶴を製造する諏訪湖御湖鶴酒造場は、

下諏訪で唯一の蔵元であった菱友醸造が破産したため、

この蔵元と交流があるムラコシ精工様を通じ継承の打診を

受けたことがきっかけです。

 

CO2排出業者である盤栄ホールディングスが、

クリーンエネルギーの創出となる再生エネルギー事業の他、

植物工場等の農産物製造も手掛けています。

 

酒造業である御湖鶴もあわせて支援することになり、

自然と共存する蔵元の「再生」を手掛けることになりました。

 

結果、全国で唯一、

運送会社が酒類製造業の免許を有している会社となりました。

                   (プレスリリース引用)

          f:id:gerati:20210712124949j:plain

  酒類製造免許について

 

酒類製造免許とは、

酒税法により定められている酒の製造ができる免許のことで、

酒造免許とも言います。

 

酒税を円滑に納付させることを目的とした制度であるが、

宗教儀式のために少量を製造する場合にも必要です。

 

ただし、神社などの濁酒などの販売を目的とせず、

伝統文化価値の大きいものなどは、構造改革特区の申請により

酒税法の適応外になることもあります。

 

酒税法第7条第2項において、種類別に1年あたりの

最低製造見込み数量(法定製造数量)が定められています。

 

免許取得後1年間に製造しようとする見込み数量がこれに達しない場合は、

免許を受けられない、または、実際の製造数量がこれを3年間下回ると、

免許取り消しとなります。       (ウイキペディア引用)

 

     f:id:gerati:20210712130130j:plain

      免許の種類

 

免許は種類別、品目別になっています。

 

免許を受けた品目と異なる酒類を製造しようとする時は、

改めてその品目の免許を受ける必要があります。

 

例えば、ウイスキーの免許でブランデーを造ることはできません。

 

酒造メーカーや大学などで研究のために製造する際に設定された

試験酒類製造免許があり、法廷製造数量の制約を受けませんが、

販売はできず有効期間や種類に制約があります。

 

 酒類製造免許の取得について

 

清酒酒類酒造免許を新たに取得できるのは、既存の清酒製造者が、

企業合理化を図るために新たに製造場を設置して

清酒を製造する場合等に限られており、新規参入は制限されています。

 

新規参入には、休廃業した酒造会社を回収し、

酒蔵の免許を移転する方法が使われます。

 

2021年には海外への輸出を後押しするため、

輸出用清酒製造免許が設定されました。

 

第1号は福島県のねっかに交付されました。 (ウイキペディア引用)

        f:id:gerati:20210712143601j:plain

 酒類免許の新規発行が行われていない理由

 

日本酒に限らず、アルコールが1%以上含まれる飲料を作る

ためには製造免許が必要になります。

 

免許の審査を行う税務署長が「免許を与えないことができる」

要件が定められています。

 

定めれている内容は「需要調整要件」と呼ばれています。

 

条文上は日本酒に限らず全ての酒類に適用されるものですが、

現状では日本酒と焼酎、みりんについては需要均等のために

新規の製造免許発行が原則、行われていません。

 

こうした需要調整が必要になる背景を、

過去に実際に行われてきた調整の歴史からみると、

以下の2点が考えられます。

 

1、酒税が国税収入において重要な地位を占めることから、

  過当競争により酒税の確保が困難になることを防ぐため

 

2、特に清酒が主食である米を原料とすることから、食料保全のため

 

1974年以降は生産数量の規制という形での需要調整は行われていませんが、

日本酒消費量が減る中、供給過多を防ぎ既存の酒蔵を保護するために

新規の製造免許発行が原則として行われていないのです。 (SAKEStreet引用)

       f:id:gerati:20210710235655j:plain

     委託醸造

 

日本酒製造への参入方法として、まず考えられるのが「委託醸造」です。

 

これは、清酒製造免許を持っている酒蔵に、

自社専用の日本酒を醸造してもらうもので、

OEMと言い換えると分かりやすいかも知れません。

 

株式会社RiceWineが2019年にリリースした

Hinemos(神奈川県の井上酒造株式会社にて製造)などがこの方法で

自社ブランドの日本酒をリリースしています。

 

製造を行う既存酒蔵との調整は必要になりますが、

設備投資や自社での製造免許の取得は必要ないため

現段階では最も実現難易度が低い参入方法であると考えられます。

 

一方で、使用原料や製造方法、製造量等は委託先企業の

設備の制約をある程度受けるというデメリットが考えられます。

        f:id:gerati:20210711000519j:plain

      企業買収

 

次に考えられるのが企業買収です。

清酒製造免許を持つ酒蔵を買収することです。

 

2017年に北海道上川町で日本酒の製造を開始した上川大雪酒造株式会社は、

2016年に三重県の休眠酒造会社であった「株式会社ナカムラ」を

塚原敏夫さんらが買収し、異なる国税局管轄を跨ぐ、

異例ともいえる移転を行ったうえで移転先での製造許可を得ました。

 

また2018年には当時24歳だった加藤仙一さんが、

新潟県佐渡市天領盃酒造株式会社を買収し、蔵元になりました。

 

買収後には新ブランド「雅楽代(うたしろ)」もリリースし、

人気を得ています。

 

既存の酒蔵を買収する方法では、委託醸造は実現できません。

 

自社設備での充な醸造が可能である反面、

買収資金や買収後の設備資金が必要になることに加え、

買収対象となる酒蔵のデューデリジェンス

買収手続きに専門知識と時間と労力を要することがデメリットになります。        

                     (SAKEStreet引用)

      f:id:gerati:20210712130601j:plain

 輸出用清酒製造免許が2021年4月スタート

 

海外での日本酒人気が高まる中、令和2年度税制改正により

「輸出用清酒製造免許制度」が新設され、

令和3年4月1日から同免許の申請がスタートしました。

 

日本酒を製造するには国が発行する清酒製造免許が必要になりますが、

日本酒の消費が減少する中、供給過多を防ぎ既存の酒蔵を保護する観点から、

現在、新規の製造免許発行は原則として行われておらず

新規参入を阻んできました。

 

その一方で、海外における日本食ブーム等を背景に

日本酒の輸出量は増加傾向にあり、この10年で倍増しました。

 

こうした中、既存の国内酒造への影響を最小限に抑えつつ

日本酒のブランド向上を図る策として、

輸出に向けに限り免許の新規発行を許可することになりました。

 

免許の申請受付スタートに国税庁では、

「輸出用製造免許の取得をご検討の方へ」

とするリーフレットを作成し、同制度の概要のほか、

 

1、特定輸出国をターゲットにした高付加価値の清酒

  少量から製造できる製造場を新たに設置すること

 

2、清酒製造に関心がある方が新たに輸出用の清酒製造事業に参入すること

 

3、どぶろくの製造者が設備投資を抑え、輸出用の清酒を製造すること

 

4、海外で清酒を製造し販売していた方が、

 清酒の本場である日本で製造・輸出することで、

 品質の向上やブランド化による販売化による販路拡大を図ること

 

5、委託醸造により製造した清酒を輸出していた方が

  自社製品の輸出に切り替えること

 

などを免許取得によりできることを紹介しています。 (TabisLand引用)

 

       f:id:gerati:20210710235810j:plain

    最後に

 

御湖鶴のゴールドメダル素晴らしいですね。

 

菱友醸造が破産したため、蔵元と交流があったムラコシ精工を通じて、

継承を打診を受けてもらい今回の偉業を達成されています。

 

記事の中でも書いていますが、酒類製造免許の清酒は新規発行は

原則行われていないため今回のように、

破産や休業の蔵元の免許を買収するやり方しかないと思います。

 

免許が手に入らないために、

海外で起業した方の話を聞いたことがあります。

 

やはり、苦労するのは原料の米と水です。

海外では思うようなお米が手に入りにくいです。

 

それと海外の水は硬水が主で、

日本の軟水のようにうまくいかないようです。

 

日本でよく聞く酒米は、山田錦でしょうか?

今回の山恵錦の育成には、

長野県の試験場が13年もの月日をかけています。

 

その努力には、頭が下がります。

御湖鶴を作るにあたり、日本酒は杜氏の腕次第で、

その時の酒の善し悪しが決まると言うことでは無く、

いつも同じクオリティの味を作りたいと言われていました。

 

なので、造り方を見直し、

機械化出来るところは機械化してと言われていましたが、

そうしていたら実際は、更に工程が増えてしまったとのことでした。

 

そういう考え方やこだわりもあって出来たお酒なんだと、

インタビューを聞いていて関心いたしました。

 

日本人のものづくりに対する、真摯な想いを強く感じました。

次回はお盆前後の販売のようですが、当分は手に入らないと思います。笑

 

今年の4月1日から輸出用に限り、

清酒製造免許が取得できるようで良かったと思います。

 

日本での清酒造りを諦めて海外で起業した方々にも、

日本で清酒を作って欲しいです。

 

やはり、原料のお米と水は日本のものが一番ではないでしょうか?

 

近年、日本酒は世界的に人気があります。

 

和食が世界遺産に選ばれたこともあり、

中国や香港での日本酒人気は根強いものがあります。

 

輸出用の日本酒造り、頑張って欲しいですね。

 

御湖鶴・・・いつ頃になったら飲めるのでしょうね?

是非、飲んでみたいです!笑

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

   f:id:gerati:20210711000402j:plain