ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

アニマルウェルフェアについてⅡ養豚

f:id:gerati:20210705083029j:plain


 当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

アニマルウェルフェアの2回目は養豚についてです。

 

吉川隆盛元農林水産大臣が、大手鶏卵会社の元代表から、

500万円を受け取った収贈罪の裁判が始まり、

背景には日本のアニマルウェルフェアが世界水準に追いついておらず、

策定中の採卵鶏に関する国際基準案を業界として

阻止する意図があったことが明らかになっています。

 

アニマルウェルフェアとは、動物福祉とも言われ、

家畜の動物としての幸せや人道的な扱いを実現するための

飼育の仕方をを意味しています。

 

詳しい定義は前回の記事に書いていますので、

参考にして頂けたらと思います。

 

 

gerati.hatenablog.com

  

前回の鶏の記事では、書いていて残酷で認めたくない現状もありました。

鶏の記事では、知らない現状ばかりでした。

 

養豚の現状も鶏と同じように知らないことばかりでした。

 

ある意味、何も知らないで以前のように食していた方が

幸せだったと思います。

 

しばらくは、豚肉は食べられなくなりそうです。

 

前回書いた、平飼いの卵、

いつも行っているスーパーでは1種類しかなくて、

行った日はありませんでした。

 

他のスーパーも探してみます。

思ったより少ないことに驚いています。

 

直接買いに行ける距離に、平飼いの農場があるので、

時間がある時に買いに行こうかとも思っています。

        f:id:gerati:20210706145417j:plain

     養豚の現状

 

2013年1月より、EUではアニマルウェルフェア規制強化により、

養豚農場において妊娠母豚をストールで飼育することが禁止されました。

 

これにより、EU内では豚肉が不足し、

価格は高騰するとの懸念も見られました。

 

このため、EUの主要産出国であるデンマーク

オランダの2か国の規制強化後の状況について、現地調査が行われました。

 

調査では、この規制強化を原因とした大きな混乱は確認されませんでした。

 

ただし、規制の中心となった繁殖母豚については、

EU全体で飼育頭数の減少傾向にあり、

将来的な豚肉生産は減少が見込まれています。

 

個々の経営面では、

飼料穀物価格の高騰による収益性の悪化などが課題になっており、

今後の状況次第では、EUの豚肉生産に変化をもたらす可能性があります。

                      (月報畜産の情報引用)

        f:id:gerati:20210706144404j:plain

豚は本来、穴掘りや泥浴びをし、

広大な面積を群れで移動しながら生活する動物です。

 

しかし、日本では多くの場合、

床がコンクリートや金網のスペースで区切られた豚舎で育てられます。

 

豚は本来、自然界なら、

分娩前には枝や草を使って精巧な巣を作ります。

 

ほとんどの経営体が、母豚へワラを与えていないことが分かりました。

 

ワラはエンリッチメント(より良い環境)にもなりますし、

母豚の巣作りの欲求を満たすことにも繋がります。

 

分娩ストールに閉じ込められ自由を奪われていても、

その巣作りの本能は失われません。

 

彼女たちは分娩前に非常に活動的になり、

巣作りやルーティング(鼻で地面を掘る行動)のような巣作り動作に

何時間も費やします。

 

ワラがあることで、母豚は巣作りの欲求を満たすことができるし、

分娩が促進されるという報告もあります。  (HOPEforANIMALS引用)

  

AWで話題になると名前があがるのが、「妊娠ストール」です。

 

母豚が気づかずに子豚を踏み殺してしまうことを回避するためにも

導入されている器具ですが、方向転換ができないその飼育状態を

問題視する声もあります。       (KOKOCARA引用)

 

       f:id:gerati:20210701082651j:plain

         (ウイキペディア引用) 

           妊娠ストールとは?

 

妊娠ストールとは、子取り用の母豚を妊娠期間中(約114日間)に

単頭飼育する個別の檻のことです。

 

糞尿を処理しやすいよう排泄を定位置でさせます。

 

スぺース削減という理由から個々の飼育スペースは、

母豚のサイズと同程度(幅60cm、奥行き180cmほど)で

回転ができないようになっています。

 

頭部に餌桶(あるいは自動給餌機)と飲水設備され、

尻部の床はすのこ状になっており、

糞尿が下に落ちる仕組みになっています。

 

       f:id:gerati:20210707092514p:plain

        (ウイキペディア引用)

母豚は分娩が近づくと分娩ストールに移動させられ、

子豚が誕生すると次の種付けが行われて、

再び妊娠ストールに戻されます。

 

妊娠ストールの使用が広がったのは、豚の屋内飼育が行われるようになり、

自動給餌機が設置されるようになった1980年代のようです。

 

妊娠ストール飼育の母豚には、

さまざまな健康問題が見られることが知られています。

 

心臓血管の健康状態の悪さや骨密度の問題、筋肉の低下などの

健康状態の悪さは、すべて運動不足の欠如に起因しています。

 

2018年時点で、

日本の養豚業において一般的に使用されている試用率は、91,6%です。

 

2018年時点で法的な規制はありません。  (ウイキペディア引用)

 

f:id:gerati:20210705074255j:plain

 

       子豚の現状

日本では母豚と子豚は離乳するまで「分娩ストール」で飼育されます。

 

分娩ストールは狭いスペースしか与えておらず、

母豚は妊娠ストールと同様、方向転換すらできません。

 

子豚にとってもワラ1本もない無味無乾燥な環境で、

豚の強い探索本能を満たせるものは、何もありません。

 

歯の切断

歯の切断は、産まれたばかりの子豚(生後1週間)の犬歯4本、

第三切歯4本の合計8本の歯を、ニッパーで切るという方法で行われます。

 

基本的に麻酔は行われません。(91%の農家が麻酔なし)

この行為が、歯に痛みや重症を引き起こすことは、

科学的に明らかになっています。

 

切断された92%で神経感染症が起こっています。

年齢を問わず動物たちは痛みを感じることができます。

 

切断する理由は、子豚が母豚の乳首や他の豚の尻尾や耳を傷つけることを

防ぐためとされています。

 

しかし、子豚がそれらをする理由は、

かみつてしまうような悪環境で飼育されているからです。

                 (HOPEforANIMALS引用)

        f:id:gerati:20210706143048j:plain

  養豚の方法バイオベット

 

     バイオベットとは?

 

豚の糞から生産される完熟推肥を敷料に使った床のことです。

 

バイオベットは自然生態系のバイオリアクターを応用した

家畜糞尿処理システムのことです。

 

バイオベットで飼育するメリットは、

1、 完熟推肥を使った床の上で飼育することにより、排出される糞尿を

   浄化されるため、糞尿処理の手間を省くことができる

 

2、1の浄化作用により排出される匂いが低減される

 

3、豚舎内で飼育するより豚にかかるストレスを軽減する

 

仕切りのない豚舎で飼うことで、

放牧に近い飼育方法(準放牧)を模索しています。

 

また、床材の原料である小坂グリーンセンターで製造している

BM完熟推肥を豚がついばむことで、町内細菌が増加、

腸内吸収が良くなることで健康に育っています。

              (十和田湖高原ポーク引用)

     f:id:gerati:20210706145225p:plain

秋田県で養豚を営むポークランドグループは、

AWに取り組んでいる産地です。

 

生協パルシステムなどを中心に年間約15万頭を出荷する一大産地です。

 

ポークランドグループでは、2004年から

 

その最大の特徴は、農場内の一部で行っている屋内の放牧です。

 

日の光が入る豚舎には、もみ殻や木質チップなどを発酵させた

「バイオベッド」という独自の床材が敷き詰められ、

豚は走ったり、穴を掘ったりして育ちます。

 

海外の取り組みも積極的に参照にしながら、試行錯誤を経て、

現在の形にたどり着いたそうです。

 

寒い時や暑い時で休む場所を変えたり、トイレの区分けをしたり、

縄張りも意識もあるそうです。

 

そういった豚本来の行動が見られるのは、

育てる側にとっても面白いと言われています。

 

動物の幸せを追求するアニマルウェルフェアが、

同時に生産者の幸福と尊厳にもっと繋がっていることは、

重要な視点です。            (KOKOCARA引用)

 

        f:id:gerati:20210706144647j:plain

 

     最後に

 

豚が自然界では、

広大な土地を群れで移動しながら生活する動物だとは、

知りませんでした。

 

イノシシは、穴を掘りますが豚も同じなんですね。

 

また、出産前には枝や草で巣を作ることも知りませんでした。

 

子供の頃、豚を飼っている農家の方に、

豚は綺麗好きだと聞いたことがあります。

 

綺麗好きの豚をそうでないようにしていたのは、

人間なのかも知れません。

 

『女性は子供を生む機械』発言をされた大臣がおられましたが、

「妊娠ストール」は、まさに豚を子ども産む機械扱いしており、

生きた動物とは思えない扱いです。

 

家畜であっても動物らしく生きたい本能はあるはずです。

 

その本脳に従った環境で生活させてあげたいと思いますが、

そうなると多少豚肉の値段が高くなるということもあり得ます。

 

家畜が穀物を餌にしていることは、

将来の食料不足や地球温暖化とも関わっています。

 

家畜の数を減らすことで、

より良い環境を与えることができるのではないか?

と思ったりします。

  

安価な豚肉を食べられていた背景は、

豚に様々な苦痛をさせていたのかと思うと、胸が痛いです。

 

豚肉を食べてもいいの?とさえ思ってしまいました。

 

豚にも産まれてきたからには、

少しでも幸せな時間を過ごして欲しいと思います。

 

それには、豚肉を食べる頻度を減らす必要があると思っています。

 

次回は牛について書きたいと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

   f:id:gerati:20210706144214j:plain

 

 

 

アニマルウェルフェアについてⅠ養鶏

f:id:gerati:20210702200435j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございました。

 

吉川隆盛元農林水産大臣の裁判のニュースの中で、

「アニマルウェルフェア」という言葉を初めて聞きました。

 

今日は「アニマルウェルフェア」についてです。

 1回目は鶏についての「アニマルウェルフェア」の話になります。

 

色々調べて記事を書いているうちに、家畜と呼ばれる動物たちの扱いに

時には腹立たしく、時には悲しく、時には嬉しくなったり・・・

 

この記事を書いていて、最近よく聞くようになった、

ベジタリアン」や「ヴィーガン」の人たちの気持ちが

少しわかるような気がしました。

 

 アニマルウェルフェアとは?

 

6月25日、吉川隆盛元農林水産大臣が、大手鶏卵会社の元代表から

500万円を受け取ったとして、収贈罪で裁判が始まりました。

 

背景には、日本が

「アニマルウェルフェア(動物福祉)」の世界水準に追いついておらず、

策定中の採卵鶏に関する国際基準案を業界として

阻止する意図があったことが明らかになっています。

 

「アニマルウェルフェア」とは、

家畜の動物としての幸せや人道的な扱いを実現するために、

ストレスのない環境や方法で飼育することを意味しています。

                     (EcoNetworks引用)

     f:id:gerati:20210702205633j:plain

「アニマルウェルフェア」とは、

感受性をもつ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、

誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、

行動要求が満たされた、健康な生活ができる飼育方法を目指す

家畜のあり方です。

 

欧州発の考え方で、日本では「動物福祉」や「家畜福祉」と

訳されてきました。

 

1960年代のイギリスでは、工業的な畜産のあり方を批判した、

ルース・ハリソン氏の「アニマルマシーン」が出版され、

大きな関心を呼びました。

 

イギリス政府が立ち上げた委員会は、

「すべての家畜に立つ、寝る、向きを変える、身繕いする、

手足を伸ばす自由」という基準を提唱しています。

 

こうした動きを受け、家畜の劣悪な飼育環境を改善させ、

ウェルフェア(満たされて生きる状態)を確立するために、

次の5つの自由が定められました。

 

1、空腹と渇きからの自由

2、不快からの自由

3、痛みや傷、病気からの自由

4、正常な行動を実現する自由

5、恐怖や苦悩からの自由

 

今では、「5つの自由」は家畜のみならず、

人間の飼育下にあるペットや実験動物など、

あらゆる動物のウェルフェアの基本として世界中で認められています。

                (アニマルウェルフェア畜産協会引用)

 

f:id:gerati:20210702200502j:plain

 

進まない日本のアニマルウェルフェア

 

オリンピック・パラリンピックの食材調達の要件の一つに

アニマルウェルフェアに関する記述があります。

 

これを機に日本の人々のアニマルウェルフェアへの意識や関心が

高くなる期待がありましたが、残念ながら現状はそうはなっていません。

 

近年では投資家からも注目され、

世界の主要食品企業のAWの取り組みについて毎年報告書が

出されています。

 

スターバックスマクドナルドなどの多国籍企業も次々と

AW対応を表明し始めています。

 

しかし、日本では現在に至るまでAWの議論が高まる気配はありません。

 

今回の元農林水産大臣の贈収賄事件は、

鶏卵生産者が農水相にAWの国の基準への反対意見の取りまとめを

働きかけたものと言われており、

世界のAWトレンドに逆行する由々しき問題でしたが、

それでも国内世論の関心が高まることはありませんでした。

 

AWについて国際的な影響力を持っていますが、

日本を含む世界182の国と地域が参加する政府機関

OIE(国際獣疫事務局)です。

 

OIEは科学的知見に基づきAWのルールーを定めており、

加盟国はそれに則して取り組みを進めています。

 

しかし、各国の取り組みレベルには大きな差があるの現状です。

                      (KOKOCARA引用)

 

f:id:gerati:20210702200419j:plain

 

   日本の畜産の現状

        鶏卵

 

卵を産むために育てられる採卵鶏には、4つの飼い方があります。

 

「放牧」「平飼い」「エンリッチドゲージ」「バタリーゲージ」です。

日本の主流は「バタリーゲージ」で、92%の採卵養鶏上が

採用しています。

 

何段も積み重ねられたケージの中で鶏を飼育し、1羽あたりの面積は、

鶏の体よりも小さい平均サイズ(257mm×182mm)ほどです。

 

効率的かつ安定的に生産できることから、

山が多くて平野部の少ない日本で選ばれています。

 

また、低価格で優れた品質の卵の流通に繋がっている点も

否定できない事実です。

 

しかし、AWの視点や生産者の手間などはかみされていません。

      

日本の採卵鶏場では、

ワイヤーでできた金網のケージ「バタリーケージ」に

過密状態で詰め込まれている状況は、非常に衝撃的です。

 

1羽が入るのがやっとの狭いケージの中で、脚が折れている鶏、

病気で衰弱した鶏、卵を産み続けることによって

性殖器のダメージから卵が詰まり、腹水や腫瘍を患う鶏など、

こうした環境下で鶏がどうような一生を終えるの分かります。

 

日本の養鶏場の9割以上がバタリケージを使用しており、

これは私たち日本の消費者が目をそらしてはいけない現実です。

                     (EcoNetworks引用)

 

  f:id:gerati:20210702205014j:plain

 

バタリーゲージは2000年代後半から、EUをはじめ、

スイス、米国の6州、ブータン、インドで禁止されています。

 

しかし、日本では鶏のバタリーゲージの規制はなく、

豚もストール飼いが9割近くを占めています。

 

そのような差が生じるのは、

例えば1羽あたりの飼育面積や設備内容などの具体的な規定や記述、

そして、法的な拘束力がないからだという指摘があります。

 

現状の日本政府のAW対応は「動物愛護管理法」と

畜産協会(農林水産省の外郭団体)の

「アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼育管理指針」を

基準にしていますが、具体的な規定や記述は見当たらず、

「法令」でもないため強制力も伴いません。  (KOKOCARA引用)

 

      f:id:gerati:20210702202246j:plain

  AWに配慮した飼養法

       平飼い

 

そんな日本でもAWに配慮した飼養を行う生産者は存在します。

 

パルシステムをはじめとする生協に平飼いを出荷している

JAやさと(茨城県)もその一つです。

 

「平飼い」は、鶏が自由に動き回れるようにして飼育する方法です。

 

太陽の光と風の入る鶏舎で、地面を足で掘ったり、

くちばしでつついたり、止まり木で休息したりして過ごします。

 

生産者の方のお一人は、

『平飼いでも過密状態で飼ってしまっては意味がないですから』

 

『ヨーロッパの基準も参照にしながら、

 今は坪当たり15羽以下で飼育しています』

 

『生協との関係を積み上げてきた中で具体的なルール作りをしてきました』

と言われておられます。

 

飼料に抗生物質や抗菌剤は一切使用していません。

その分、鶏舎を衛生的に管理し、健康的に飼育する必要があります。

 

手間はかかりますが、育てる側にもメリットはあると感じているそうです。

 

ここの鶏は人懐っこく、見学の方などが来られると寄っていくそうです。

その姿に癒されるそうです。

 

休みが無くても毎日気分よく仕事ができるのは、

命と向き合っているからだと言われておられます。 (KOKOCARA引用)

 

youtu.be

 

   エイビアリーシステムとは?

 

「エイビアリーシステム」という多くの鶏を、

面積をとらないで飼育できるシステムが開発されています。

 

日本は土地が狭いので、バタリーゲージが使われてきましたが、

土地に関しては日本だけではなく、デンマークやオランダなどの

国土の狭い国もゲージを使わない飼育方法、

ゲージフリーは実現しつつあります。

 

      f:id:gerati:20210702201813j:plain

    肉用鶏飼育の現状

 

国内では7臆羽以上が飼育されています。

 

薬剤耐性菌の産出とも深く関わる肉用の養鶏は、

社会の持続可能性にとっても重要であると言えます。

 

課題1 急速な成長

本来120日かけて成長になる鶏を、

40~50日で成長になるように品種改良してきました。

 

そのため、鶏たちは歩くことが困難になり、立てなくなり、

代謝障害になって腹水症や突発死症候群になり、

運動量が低下することが分かっています。

 

体重が重いと筋肉が変性し、肉の品質も低下します。

 

解決策としては、

品種改変が進みすぎていない品種を選ぶことが可能です。

 

課題2 蜜飼い

日本の肉用鶏の蜜飼いの環境は悪く、

EU規制の1,4倍、ブラジルの1,8倍の過密飼育状態が起きています。

 

高い飼育密度は脂肪率の上昇、足の障害や皮膚炎の発生率上昇、

低い歩行能力、仰制された行動の自由、劣悪な床の状態、

熱ストレスの原因にもなります。

 

動きが少ない状態は体重増加を早めるため、蜜飼いは課題の一つです。

 

対策としては、30kg/㎡以上の飼育密度を保つことが求められます。

 

f:id:gerati:20210702200514j:plain

 

課題3 不毛な鶏舎

集約的畜産においては多くの鶏舎は、自然光がなく、

鶏の自然な行動の発現を妨げています。

 

成長期に必要な相対湿度、劣悪な大気環境、床の劣悪化、

などは、低い活動レベルは皮膚炎や呼吸器問題を引き起こします。

 

解決策としては、鶏舎の十分な通気性、

清潔で乾燥した藁を提供する必要があります。

 

また、自然光を入れ、藁のかたまり、止まり木、

つつき対象物を提供します。

 

さらにできる限り屋外エリアも提供し、木々、低木、草などの自然物も

提供されるとなおよいでしょう。

 

未だに多くの肉用養鶏場が深夜も電気を煌々とつけて、

前時代的な考えで養鶏を続けています。

 

高度成長期に取り入れた畜産のまま、

固定観念を取り除くことができず、残酷な行為を正当化し、

動物を苦しめ続けています。

 

一人ひとりが問題を正確に知り、改善の意思をもつことが重要なのです。

                     (HOPEforANIMALS引用)

 

f:id:gerati:20210703173909j:plain

 

     最後に 

 

卵の大量生産自体が鶏を追い詰めていることは事実です。

卵の価格はもともと不当に安いと言えます。

 

しかし、生産者だけに負担を強いるのは間違っています。

 

アニマルウェルフェアに配慮するだけの価格を払い、

さらにそこに適正な対価も支払うべきなのでしょう。

 

鶏に優しい飼い方=平飼いや放牧の卵に適正な対価を支払うことが、

良いのではないでしょうか?

 

意外に想うかもしれませんが、畜産のアニマルウェルフェアは、

投資にも影響が及んでいます。

 

284兆円を運用する機関投資会社23社が、

アニマルウェルフェアに関する宣言に署名しており、

海外投資家の投資の際の指標の一つになりつつあります。

 

     f:id:gerati:20210703142234j:plain

普段食べている卵や食用鶏肉がどういう状況で生産されて、

私たちが食しているかを知ることは、必要なことです。

 

鶏たちがこんな状況で育てられていることは、知りませんでした。

 

以前見たテレビで、鶏たちの餌を自分で配合し、

美味しい水を飲ませられるように、

そういう土地で放牧をしている方を紹介していたので、

 みんながそうではないにしろ、そういう環境も多いと

勝手に思い込んでいました。

 

記事のなかの鶏が飼っている人だけでは無く、

見学に来た人たちにも寄っていく様子を思い浮かべ、

微笑ましく思いました。

 

そして、ライチョウのことを思い出しました。

海外のライチョウは人を恐れますが、

日本のライチョウは人を恐れません。

 

それは、日本人がライチョウを大事にしてきたことにより、

ライチョウとの間に信頼関係ができていたからでしょう。

 

人も動物も寿命があります。

人間が幸せな一生を送りたいように、

鶏も幸せな一生を送っていいはずです。

 

鶏の幸せって何でしょう?

 

安全で美味しい餌を食べて、気ままに散策できる場所があって、

安心して眠れる寝床があって・・・

そして人に可愛がられることではないでしょうか?

 

養鶏農家の皆様には、そんな環境を鶏に与えて欲しいと思います。

 

その為には、安価な卵を望み過ぎないことも必要なのかな?

と思いますし、卵や鳥肉を食べる回数が減っても

仕方ないことだと思います。

 

鶏さんが身をけずって産んでくれた卵を頂けることに感謝し、

自分が鶏さんの命を頂いていることを肝に銘じます。

 

次回はアニマルウェルフェアの養豚について、書きたいと思っています。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210703142531j:plain


 

 

雑談 薄っぺらな話

f:id:gerati:20210627163039j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

超底辺ブロガーのゲラチーです。

 

今日はこのブログのテーマ、

「日々自分が思っていたことや考えたことを記録する」

という記事になります。

 

何とかひと月に7記事以上は書こうと思っていましたが、

ブログに対するモチベーションはダダ下がりのうえ、

最近は記事ネタも見つからず、やる気がでません。

 

そんな訳で、思い付いたつまらない、薄っぺらなことを

だらだらと書きました。

 

書く人間が薄っぺらだと、内容も薄っぺらな話になってしまします。

 

     超底辺ブロガーの悲哀

     好きな人の幸せ

     学歴について

 

このことについて書きます。

 

f:id:gerati:20210625083332j:plain

 

   超底辺ブロガーの悲哀

 

ブログを始めて7ヶ月ほどになります。

読者様の数やアクセス数を見ても間違いなく、超底辺ブロガーです。

 

アクセスに関しては、アクセス数が今日はゼロか?明日はゼロか?

そんな毎日で、ハラハラドキドキしていましたが、

昨日はとうとうアクセスゼロの日を迎えました。

 

超底辺ブロガーをやっていると(好きでやってる訳ではないんですよ)

色々な経験もします。

       f:id:gerati:20210625083434p:plain

ある日一人のブロガーさんが当ブログに来られて、

2、3分の間に記事の5~6記事にスターを付けられました。

 

そして最後に、ゲラチーの読者になられてお帰りになられました。

 

このお方の行動を素直にとれば、ゲラチーもそのお方のブログに行き、

同じことをすれば、ウインウインでめでたしめでたしとなります。

 

ところが、ひねくれ者(以前言われました)のゲラチーですから、

そう簡単にはいきません。

 

そのお方のブログに行き、同じ数だけ記事を読み、スターを付け、

読者にならずに帰って来ました。

 

どうして読者になってないの?と思われましたか?

 

読者になる、ならないは皆様、様々なお考えをお持ちだと思いますが・・・

  

記事は読まなくても、スターだけ付ける、読者になる

という考え方もありますが、ゲラチーの中では、

それはしたくないというこだわりがあります。←面倒くさい奴!

 

当然そのお方は、後日ゲラチーの読者をやめられました。

 

読者が少ないと、読者の多い方などに

貴方が私の読者になるならなってあげるからウインウインでいきましょう

的な雰囲気を感じる時があります。

 

それはたぶん、コミニケション能力の高い方々の考え方なのでしょう。

コミニケション能力が低い人間は、自分の考えにこだわります。

 

この辺がいつまでもと言うか、いや、永遠に底辺ブロガーでいる

ゆえんなのだと思います。

 

もっと素直にならなくてはと思うのですが・・・笑

中々難しいです!笑

 

        f:id:gerati:20210525111353j:plain

    好きな人の幸せ 

 

今現在自分が好きな人、過去に好きになった人・・・

そういう人たちには、是非とも幸せな人生を歩んで欲しいと

常々思っています。

 

その一人が俳優で歌手の菅田将暉君です。

最近、半同棲生活をしているのでは?と

女優の小松菜奈さんと週刊誌に書かれています。

 

二人は映画で三度共演しているそうですが、映画はほとんど見ないし、

ドラマもそんなに見ないので、

小松菜奈さんがどの女優さんか分からなかなったんですが、

RADWIMPS」の「そっけない」という曲に出ている女優さんだと

思い出しました。

 

youtu.be

 

RADWIMPSは、ヒット曲が多いグループなのですが、

やはり代表曲は映画アニメの主題歌になった「前前前世」でしょうか?

 

このそっけないという曲は、

歌詞もミュージックビデオも、中々意味深な曲だと思います。

 

ゲラチーの歌詞の解釈としては・・・

 

女の子はずーと目を閉じているのですが・・・

 

目をあけたとたん、さっさと身支度を整えて部屋を出て行ってしまいます。

まるで、目を閉じていた時のことは夢の中の出来事だと

言わんばかりです。

 

そんな女の子の態度に男の子は、戸惑った様子で・・・

 

歌詞もミュージックビデオも女の子の態度に翻弄される

男の子の複雑で微妙な気持ちを、表現しているのかなと思います。

 

このミュージックビデオは言葉がないので、

表情だけで演技をしなければいけないので、表現が難しいと思いますが、

小松菜奈さんは、そのへんを見事に演じきっていると思いました。

 

この女優さんなら将暉君が惚れても無理ないと思います。笑

とても魅力的な女優さんです。

 

二人には是非、幸せになって欲しいです!

 

一度好きになった人を嫌いになることのないゲラチーですから、

将暉君のことは、これからもずーと、ずーと大好きで応援していきます!

      f:id:gerati:20210627183429j:plain

    学歴について

 

いつも見ているユーチューバーさんが、職業によっては

学歴はあまり必要じゃないという話をされていました。

 

日本もかなりの学歴社会ですが、

一時期に比べればそれほどでもなくなってきました。

 

お隣の国の韓国や中国は、一時期の日本以上に学歴社会のようです。

 

毎年、韓国の日本で言うところの共通一次試験に遅刻しそう受験生を

パトカーが試験会場まで送って行く様には、驚きます。

     f:id:gerati:20210627175045j:plain

学歴で驚いたと言えば、2月に将棋の藤井壮太二冠が、

1月末で高校を自主退学されていたという報道には、驚きました。

 

あと1ヶ月ほど学校へいけば卒業できるのになぜ?と思いました。

 

藤井二冠は、

『タイトルを獲得してきたことで、将棋に専念したい気持ちが強くなった』

と言われています。

 

学校に通う期間は、後1ヶ月と少しだけなのですが、

その時間を将棋を勉強する時間に使いたいのでしょう。

 

時間を使う優先順位は当然将棋が一番というか、

将棋一色したいぐらいの入れ込みようだと思います。

 

そこまでした結果は直ぐ出ましたね。

三冠目の挑戦者に先日なられました。

 

       f:id:gerati:20210627181943j:plain

藤井二冠は自分の将棋のピークは、

24歳から30歳くらいだという見出しを見ました。

 

そうなると、18歳の自分にはあまり時間がないという考えになり、

高校に通う1ヶ月少しの時間も惜しいという気持ちになられたのでは?

と勝手に憶測いたしました。

 

何故その年齢がピークなのだろう?と考えました。

(下手の考え休み似たり)

 

藤井二冠が4段でプロになられ、連勝を続けられていた頃、

羽生さんにも勝たれて、破竹の勢いの藤井二冠の勢いを止めたのが、

この年齢のプロの方々でした。

 

将棋の世界は、記憶力との闘いだと聞いたことがあります。

それから考えると、藤井二冠が言われる年齢が

ピークなのかも知れないと思いました。

 

高校生くらいの年齢で、自分が進むべき道、

極めたいものをおもちの藤井二冠は、

ある意味幸せなお方なのかも知れません。

 

ほとんどの人たちが、このくらいの年齢にそういうものが見つけられず、

高校、大学、大学院と学歴を積み重ねられます。

高い学歴があれば、職業の選択しは広がります。

 

早い段階でそういう目標が持てれば、そのことに伴う勉強ができ、

その道を極める人生を歩むことができますが、

中々そううまくいきませんね。笑

 

藤井二冠が三冠になられる日も近いでしょう。

期待しています。

 

ちなみにゲラチーも藤井二冠がプロになられた頃の連勝に感激し、

将棋を覚えようと3月のライオンのネコちゃんたちに教わって、

駒の並べ方と進み方は覚えましたが・・・そこまででした。

 

将棋って数学だなと思いました。

数学が苦手なゲラチーには、ムーリー・・・笑

        f:id:gerati:20210415110511j:plain

      最後に

 

ブログは、1年以内に8,9割の方がやめると言われています。

特にアフェリエイトを目的にしてる方は、止めるのが早いようです。

 

ゲラチーはアフェリエイトは目的にしていませんし、

多くの方とコミニケションすることも望んでいません。

 

ブログという場所で勉強したことを記録したり、

自分の想いや考えを書くことを目的としています。

 

それでもブログに対しての気持ちが薄くなると、

ブログに使う時間を、他のことに使いたくなってしまいます。

 

皆さん、こうやってやめていかれるんだろうなぁ~と思いました。笑

 

ブログに対するモチベーションが上がるまでは、

更新する回数が減っても良いのかな?と思っています。

 

今日は、ゲラチーの薄っぺらな考えや想いの記事を読んで頂き、

ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210627154126j:plain

 

 

 

日本の食料自給率について

  f:id:gerati:20210622194743j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

クイズ番組をよく見ているゲラチーです。

 

先日「あなたは小学5年生より賢い?」の問題で、

食料自給率を高い順に並べる問題が出ました。

 

この手の問題は得意分野なのですが・・・間違えました。

まだまだ、勉強不足だと痛感しました。

 

問題に出てきた品目は、野菜、果物、小麦、米、大豆、魚介類です。

分かりますか?分からない方もこの記事を読めば、

問題は解けるはずです。

 

       食料自給率とは

 

食料自給率とは、国ごとに食べている食料のうち、

どのくらいがその国内で生産されているかいという割合を示す指標です。

 

その示し方は、単純に重量で計算することができる「品目別自給率」と、

食料全体について共通のものさしで単位を揃えることにより計算する

「総合食料自給率(カロリーベース)」の2種類があります。

 

f:id:gerati:20210621182809p:plain

     カロリーベース

食べ物のカロリー=熱量を使って食料自給率を計算する方法です。

日本の自給率は、基本的にこの「カロリーベース」で計算されています。

 

国民1人に1日で供給される"国産の食べ物"の熱量を、

国民1人に1日で供給される"食べ物全体"の熱量で割り算します。

f:id:gerati:20210622120933p:plain

        生産額ベース

食べ物の価格を使って食料自給率を計算する方法です。

 

 

f:id:gerati:20210622191747p:plain

           (農林水産省ホームページ引用)

 

  日本の食料自給率の推移

 

戦後直後の1946年度(昭和21年)、日本の食料自給率は88%でしたが、

その後ゆるやかに下がり始め、平成に入ると50%を割り込みました。

 

2000年代は40%前後でほぼ横ばいで推移していましたが、

2017年度には38%まで下がりました。

 

戦前は、国内生産が主な米・野菜などを使った食事が中心でしたが、

戦後の復興に伴い食生活が欧米風に変化していきました。

 

国内生産が少なく、海外からの輸入頼りの小麦を使ったパン、

飼料や原料の多くを輸入に頼る畜産物(肉類)や油脂類の消費が

増加したのです。

 

日本の食料自給率の低下には、

こうした"食生活の変化"が大きな影響を与えています。

  

日本の総合食料自給率については、1965年度は73%でしたが、

2010年度には40%を下回り、先進国では最低水準となっています。

                        (ジブン農業引用)

        f:id:gerati:20210623130424j:plain

  

  日本の食料自給率―品目別ー

  

    食用魚介類の自給率

 

2019年の水産物自給率は、食用魚介類(重量ベース)が56%となり、

前年度から3ポイント低下しました。

 

海藻類についても魚介類同様3ポイント低下し65%となりました。

  

自給率が低下した要因については、食用魚介類は国内の鯖類、

サンマ等の不漁など、海藻類は国内生産の減少率が国内の消費が

上回ったことなどが挙げられます。

 

日本は、農林水産物・加工品などの輸入額が輸出よりも多く、

その額は世界最大です。

 

しかも、特定の国への依存度が高く、

世界の食料需給の影響を受けやすい状況にあり、

食糧需給率を高めることが大きな課題になっています。(JF全漁連引用)

 

  2017年度概算主要な品目別食料自給率

 

f:id:gerati:20210623074438p:plain

               (ジブン農業引用)

 

米は100%、いも・野菜・キノコ類も高い数値ですが、

それ以外 は低い数値になっており、総合自給率は38%となります。

 

日本の食料の自給率の特徴として、

飼育用を含む穀物全体の自給率の低さが挙げられます。

これは畜産物(肉・卵・乳製品)に影響を与えます。

 

上の表で牛肉の自給率は36%ですが、

輸入に頼っている外国飼料で育ったものを除外すると、

自給率は10%まで下がります。

 

豚肉49%、鳥肉64%、鶏卵96%、牛乳・乳製品60%ですが、

同様に外国飼料で育てられたものを除外するとそれぞれ、

6%、8%、12%、26%と著しく低下します。

 

畜産物の生産では、飼料穀物を家畜に与える必要があります。

 

例えば、牛肉1キロの生産にはその10にあたる11キロの穀物

必要とも言われています。

 

戦後日本で肉の需要が増加したことで急激に穀物需要が増加し、

輸入が増えたことも自給率が低下した大きな一因と言えるでしょう。

 

                        (ジブン農業引用)

 

f:id:gerati:20210622191812p:plain

           (農林水産省 ホームページ引用) 

 

 世界標準の自給率は生産額ベース

 

主要国をはじめ、国際的に主流になっている算出方法は、

生産額ベースの食料自給率です。

 

カロリーベースによる算出は、国際水準ではない点も挙げられます。

日本の他、韓国や台湾など一部の国で採用されています。

 

主要先進国で最低水準となっていたカローリーベースと違い、

生産額ベースで見てみると日本の自給率は他国と比べても、

それほど見劣りする数字ではありません。

 

カロリーベースにせよ生算額ベースにせよ、

100%を超える自給率の国がすべての品目を国産で賄えているとは

限りません。

 

その国の気候や風土によって生産できるもの、できないものがあり、

一部の品目については輸入に頼るケースは珍しくありません。

      f:id:gerati:20210623132324j:plain

 

   食料自給率の改善に向けた取り組み

 

TPPの発効などで日本と世界の垣根がなくなり、

安価な物流が可能になるというメリットの裏側には、

緊急時に自らの力でどれだけ生活を維持できるかという食料事情が

ついてまわります。

 

農産物の生産量自体を向上させる策としては、「スマート農業」の

活用が第一にあげられます。

 

高齢化が進む農業の担い手に対して、労力を軽減し、

増え続ける耕作放棄を少人数で利用して収益をあげ、

収入増加と収益アップに結びつけるべく、センシング技術を活用した

園芸栽培や、ドローン、ロボットなどによる農作業の省力化、

新規就農者の経験不足を補うAI技術などが導入され初めています。 

                       (SMART AGRT引用)

 

センシング技術とは

センシング技術とは、センサーと呼ばれる感知器などを使用して

様々な情報を計測して数値化する技術の総称です。

 

計測して数値化できる情報には、温度、音量、明るさ、

耐久性などの要素があり多くの場所で活用が可能です。

 

センシング技術は、最近「リモートセンシング」「スマートセンシング」

という2つに分けられています。

 

スマートセンシングは、センシング技術と同様に使われることが多く、

人間の脈拍や体温など健康管理技術や建築、交通、農業への利用に

期待が高まっています。

 

リモートセンシングは、離れた場所にある遠隔操作やデータ計測する

センシング技術として使われる場合が多く、宇宙、航空といった

人間の位置関係が遠い分野での利用されていくでしょう。

           (ソニーネットワークコミュニケーションズ引用)

 

    f:id:gerati:20210622194732j:plain

 

            最後に

 

自給率を高い順に並べる問題分かりましたか?

正解は、お米、野菜、魚介類、果物、小麦、大豆になります。

 

ゲラチーは、小麦と大豆の順位を間違えました。

 

小麦を安定的に供給するために、政府が大口の購入者になっています。

 

生産国であるアメリカ、カナダ、オーストラリアといった生産国から

日本政府が商社を通して輸入し、

製粉会社などに売る渡す「政府売渡制度」を実施しています。

 

なので、小麦はほとんど日本では作られていないと考えていて、

味噌や醤油の原料や豆腐を作る大豆の方が多く作られていると

勝手に思い込んでいました。笑

 

 食料自給率をあげるにはどうすばよいのか?

 

では、低くなってしまった食料自給率を上げるには、

どうしたらよいのでしょうか?

 

戦後食生活が大きく変化したことによって、加工食品や冷凍食品などの

脂肪分の多い食品を摂取するようになりました。

 

それらの食品は、原料を輸入に頼っている場合が多いのです。

 

しかし、問題はこれらの食品ばかりではなく、肉や卵、調味料など

一見国産に見えるものでも、実は原料や資料のほとんどが

輸入品である場合が多く、自給率の低下の一因になっています。

 

食料自給率をあげるための取り組みとしては、

1、今が旬のものを食べる

2、地元でとれた新鮮なものを食べて、国産の食べ物を応援する

3、ごはんを中心に、野菜を多くとりバランスのよい食事をする

4、残さず食べて、食べ残しを減らす

5、国産の食べ物にもっと興味をもつ

                (国土交通省 北海道開発局引用)

       f:id:gerati:20210623130818j:plain

 

  ゲラチーが考えた自給率をあげる対策

 

農業ド素人のゲラチーも日本の自給率をあげる方法はないか?

と色々考えています。

 

農業の高齢化に伴い、

スマート農業のようにAIを使った機械化も必要です。

 

他にこんなことを思っています。

 

 

1、動物性の肉を控える

 

最近は、ベジタリアンヴィーガンなど

肉を食べない人たちもおられます。

 

その方たちがタンパク質の摂取方法として、代替肉があります。

大豆やグリンピースなどの豆類から作るものなどです。

 

この記事の中にも書いてありますが、

家畜を育てるために多くの穀類が使われます。

 

これが自給率の低下の一因にもなっています。

 

タンパク質の摂取方法として、肉類を食べる回数を減らし、

その代わりに魚介類や代替肉などにするのも良いかと思います。

 

そうそう、タンパク質の取り方として、昆虫というのもありますよ。

見た目が気になる方は、パウダーになっているものもあります。

 

2、若者の農業への参入をしやすくする

 

農地を持っていない者は、農業に参入するのが難しい状況にあります。

 

農地を売買賃借には農地法第3条第1校により、

農業委員会の許可を受ける必要があったりします。

 

県などで耕作放棄農地などを管理して、

もっと簡単に若者に農地を貸すなどできるようにして欲しいと思います。

 

3、国産のものを食べる

 

地産地消を心がけて、

なるべく国産のものを意識して食べることも必要だと思います。

 

我ながら中々農業をよく知らない、

ド素人らしい考えだと思います。笑

 

でも、知らないながらこれからも農業を勉強しようと思っています。

一番大事なことは、関心を持つことではないかと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210622191512p:plain

            (農林水産省ホームページ引用)

 

 

ソーラーシェアリングについて

f:id:gerati:20210617095131j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

農業にも深い関心を持っているゲラチーです。

今日は、「ソーラーシェアリング」についてです。

 

農業は年々衰退していますが、その原因としては、

農業従事者の高齢化、後継者不足、鳥獣被害などがあります。

 

その結果として農地の耕作放棄に繋がっています。

 

「ソーラーシェアリング」がこれらの農業の解決策になれば

良いなと思っています。

 

 

youtu.be

 

   ソーラーシェアリングとは?

 

ソーラーシェアリングは、2013年3月に農林水産省から設置が認められ、

ここ数年で急速に導入が進んでいます。

 

農林水産省は、これまで農地のへの太陽光発電設備等の設備は、

支柱の基礎部分が農地転用にあたるとして、認めてきませんでした。

 

しかし、農地における農業の適切な継続を前提に、

これを「一時転用」として認めることとし、その指針をとりまとめ、

「支柱を立てて営農を継続する太陽光発電設備等についての

農業転用許可制度上の取り扱いについて」を公表しました。

 

これによりソーラーシェアリングを行うことが可能となりました。

 

ソーラーシェアリングとは、

農地の上に2メートル以上の支柱を立てて、

農業と太陽光発電を同時に行う仕組みのことです

 

農業と発電事業を同時に行うことを言います。

農林水産省では、この発電設備を「営農型発電設備」と呼んでいます。

 

太陽光パネルを一定の間隔をあけて設置することで、

作物に必要な日射を確保し、営農への影響を極力小さくしながら、

一つの土地で農業と発電事業を両立することができます。

 

農地を守りながら農業収入を得ることに加え、

発電した電気も電気会社に売ることで売電収入を得る、

新しい農業の形、それがソーラーシェアリングです。

 

2018年5月に農林水産省は、

ソーラーシェアリングの運営にかかわる規制を、一部暖和しました。

 

ある一定の条件を満たせば、

ソーラーシェアリング事業の更新を3年から10年に延長することができ、

よりソーラーシェアリングに取り組みやすくなりました。

 

また、環境省基本計画にもソーラーシェアリングの推進が明記され、

国単位で機運が高まっています。

         (環境ビジネスオンライン引用 SmARTBLUE引用)

 

   f:id:gerati:20210617095142j:plain

 

   ソーラーシェアリング協会とは

 

ソーラーシェアリングの考案者は、

CHO研究所所長の長島彬氏と言われています。

 

長島氏は、強すぎる太陽光は植物に有効に働かず、

光合成は増加しないという「光飽和点」の存在に着目し、

農地の上に支柱を立てて組んだ架台に、

間隔をあけて太陽光パネルを設置し、

農作物と電力の両方を得るソーラーシェアリングの技術を開発しました。

 

2003年に特許を出願し、2005年にこの特許技術を誰でも使えるように

公開されています。

 

農林水産省による指針の公表を受け、長島氏を顧問に迎えて、

一般社団法人ソーラーシェアリング協会(千葉県千葉市)が

設置されています。

 

同協会では、正しいソーラーシェアリングの普及を促進することで、

農業再生・地域活性化を目指しており、

売店や技術指導を実施しています。 (環境ビジネスオンライン引用)

 

  f:id:gerati:20210617095154j:plain

 

  ソーラーシェアリングのメリットデメリット

 

         メリット

 

1、農業との二重収益構造 

  農業収入は、天候に左右されやすく不安定です。

 

  一方、太陽光発電は日光さえ当たっていれば常に発電でき、

  確実に売電収入が得られます。

 

  新たに土地を取得する必要がなく、

  プラスアルファの収入を見込むことができます。

 

2、土地の固定資産税が高くならない

  農地に野立ての太陽光発電設備を設置する時には

 「農地転用」で地目を「農地」から「宅地」に

  変更しなければなりません。

 

  宅地は農地よりも固定資産税が高く、

  太陽光発電設備は住宅ではないため、税金の軽減措置もありません。

 

  その点、ソーラーシェアリングでは農業を行いながら発電を行うため、

  一時転用を行いますが地目は農地のままなので、

  固定資産税は抑えられます。

 

3、適度な日影が生まれる

  支柱でソーラーパネルを設置するので、必然的に日影が発生します。

 

  適度な日影が生まれることにより、

  夏の暑い日でも直射日光にさらされ続けることがなく、

  農作業の効率アップが期待できます。

 

4、育てられる作物の種類は少なくない

  ソーラーシェアリングで育てられる作物に規定はなく、

  バリエーション豊かに作物を育てられます。

        

        f:id:gerati:20210618084557j:plain

       デメリット

1、一時転用のリスク

   ソーラーシェアリングを行うためには、

   農地の一時転用許可が必要です。

 

   2020年現在、以下の条件を満たす場合は10年に1回申請を行います。

 

2、太陽光発電設備の長期運用について綿密な計画が必要

  太陽光発電の固定価格買取期間は20年です。

 

  太陽光発電設備は、寿命が長いので、通常の野立て発電所であれば、

  買い取り期間終了後に中古に出すことも可能です。

 

  しかしながら、ソーラーシェアリングでは農地があるので、

  中古として売り出すのは難しく、20年間も農業と太陽光発電

  並行して運営できるのかといった、長期的な計画が必要になります。

 

3、金融機関の融資が下りにくい

  一時転用のリスク、長期運用の計画が必要といったデメリットから、

  金融機関はソーラーシェアリングは長期的に安定して収入を得るには

  リスクが高いと考えます。

 

  また、架台を高くする必要があるため設備費も通常より高く、

  初期費用の回収に時間がかかることも、

  融資が下りにくい原因のひとつです。

 

  ソーラーシェアリングでは、

  農業の生産量がしっかりと確保できているなど、

  収入基盤が農業で確立されていることが重要なのです。

                      (Earthcom引用) 

 

     f:id:gerati:20210618161630j:plain

  太陽光発電の売電価格について

 

太陽光発電の売電単価は年々下がっています。

 

なぜ下がっているのかと言うと、

売電単価は太陽光発電の設置金額の目安に算出されていきます。

 

太陽光発電の設置金額は、普及が進むにつれて、

各社の競争によって年々安くなっていきます。

 

そして、その金額に合わせるように売電単価も設定されています。

 

売電単価は、経済産業省内にある「固定価格等算定委員会」という部署が、

様々な状況を鑑みて委員長案として算出し、経済産業省で決定されます。

 

FIT制度(固定価格買取制度)が始まる2009年以前は、

太陽光発電の余剰電力は24円という単価での買取でしたが、

2009年のFIT制度開始で48円の買取に一気に値上げされ、

太陽光発電の普及が本格的に始まりました。

 

FIT制度は10年で終了し、2019年に買い取り価格を24円に戻す前提で

制度がスタートしています。

 

   f:id:gerati:20210618161715j:plain

   2021年(令和3年)の売電価格

 

住宅用:19円  産業用11~12円

 

10キロWh未満   19円/kwh (税込み)

10~50kWh未満   12円/kwh  (税抜き)

50~250kw未満    11円/kwh (税抜き)

 

 2022年度(令和4年度)の売電単価

 

10kwh未満            17円/kwh(税込み)

10~50kwh未満    11円/kwh円(税抜き)

50~250未満        10円/kwh(税抜き)

 

2020年度から、10kWh以上の産業太陽光の場合、

FIT制度における売電単価の式実が変わりました。

 

これまでは10kWh以上の「全量買い取り」が適用されている

案件に関しては、発電した電気のすべてを売電できました。

 

しかし、2020年度以降の設備認定案件に関しては、設備容量が10kWh

以上の7~20kWh未満の場合「余剰買い取り」が適応されます。

 

太陽光発電で発電した電力を「自家用消費として30%を充当」

することが条件となり、余剰発電分を電力会社に売電します。

    f:id:gerati:20210618143534j:plain

       電力の自由化

 

2016年に電力自由化が始まり、

新規産入した電力会社(新電力・地域の電力会社)もあるため、

大手電力会社だけではなく、どの電力会社と売電契約するかは

自由に選択することができます。

 

     太陽光発電の飽和状態

 

太陽光発電の売電単価は下がり続けていますが、

今後も売電単価は下がり続ける可能性はあります。

 

すでに飽和状態になっている地域もあり、

特に顕著な地域は、九州地方と言われています。

 

それでも、電力会社からの買電量を減らしたり、

太陽光発電の設置で「再エネ賦課金の値上げ」を減らせたり、

蓄電池を設置することで相乗効果を生み出したり、

災害や停電対策として有効な手段だったりします。  (エコ発引用)

 

gerati.hatenablog.com

  

       最後に

 

ソーラーシェアリングの動画にでてきた、アクアポニックスについて

以前書いた記事があります。

読んでもらえたら、嬉しいです。

 

アクアポニックスで太陽光発電をするソーラーシェリングは、

将来性がある農業のやり方で良いと思います。

 

農業は、台風や洪水などの天候に左右されます。

 

副収入として、太陽光発電の売電収入があれば、

収入が安定します。

 

売電価格が下がり続けている説明も取り上げましたが、

それでもソーラーシェアリングは、

新しい農業の形として期待がもてると思います。

 

農業が若者たちにとって、夢のある職業になることで、

日本の食料の自給率も少しは上がるような気がします。

 

ソーラーシェアリングにすることは、難しい点もありますが、

新しい農業の形として期待しています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

    f:id:gerati:20210618084300p:plain

 

カナダの国旗 恋愛・結婚・離婚事情    世界遺産ナハニ国立公園

f:id:gerati:20210612112122j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回はカナダについて色々書きたいと思います。

  

このブログの目的の一つ、世界遺産を覚えるというのがあるのですが、

全然書いていません・・・笑

 

先日もQさま世界遺産の問題が出てました。

 

もっとテンポよく書かないと、かなりの数があるのに・・・

覚える前にブログやる気ないので、止めちゃいそうです。笑

 

先ずはカナダの国旗からいきます。

        f:id:gerati:20210612112843p:plain

     今日の国旗7 カナダ

 

今日の国旗はカナダです。

特定日1965年2月15日  縦横比1:2

 

         国名の由来

 

16世紀に探検隊が先住民から聞いた

「村」「村落」などを意味する「カナカ」が元となり、

18世紀初めには現在のアメリカ中西部全土をさすようになりました。

 

        国旗の由来

 

両側の赤い帯は、北アメリカ大陸と大西洋。

 

中央のメイプルリーフ(カエデ)はカナダの象徴で、

赤と白は1921年に指定された国の色です。

 

葉の先端の尖った部分と葉柄を合わせた12の数は、

国を構成する10州と2準州(現3準州)を表しています。

 

人口は3,724万人  

面積は998,5万平方キロメートル(ロシアに次ぎ2位) 日本の約27倍

 

開拓時代、食べ物がない冬の間、

先住民の教えでカエデの樹液をすすって、飢えをしのいだという

カナダの厳しい自然の中での暮らしを象徴しています。

             (ウイキペディア引用 都立図書館引用)

 

f:id:gerati:20210612145240j:plain

       ヴァ―ジニア・フォールズ  (ウイキペディア引用)

 

 世界遺産6  ナハニ国立公園

 

最初の世界遺産に選ばれた12の中で今日は「ナハニ国立公園」です。

 

ナハニ国立公園は、カナダの秘境と言われる、

ノースウエスト準州に位置する広大な国立公園です。

 

ナハニの名前は、先住民であるデネ族(en)の言葉であり、

日本語に訳すると「精神」を意味します。

 

一番の見どころであるヴァージニアは、

ナイアガラの滝の約2倍もの高さをもつ壮大な滝で、

高さ90mもの絶壁から勢いよく流れ落ちる様子は圧巻の迫力です。

 

他にも標高2,972mのマッキンジー山や多様な野生生物、

オーロラ観察と、大自然の魅力が盛りだくさん!

 

ヘリコプターに乗り、上空から景色を楽しむのもおすすめのようです。

一度は訪れたい絶景スポットとして、

世界中の観光客から人気を集めています。 

               (Tripa(トリパ)引用 ウイキペディア引用)

 

f:id:gerati:20210611083824j:plain

    マッキンジー山・キーレ 頂     (ウイキペディア引用)

 

       歴史

 

1972年に、ピエール・トルドー首相によってこの公園は、

4,766平方キロメートルが国立公園として指定されました。

 

その後追加され、カナダの国立公園では第3位の広さをもち、

広さは33,000平方キロメートルです。

 

現在、ナハニ国立公園に行く交通手段は、

水上飛行機かヘリコプターに限定されています。

                    (ウイキペディア引用)

 

f:id:gerati:20210613155351j:plain

      

    カナダの恋愛

 

    カナダの恋愛文化 Dating

 

カナダにはDatingという恋愛文化があって、

それがとてもややこしいらいのです。

 

Datingというくらいなので、

その間はボーイフレンドやガールフレンドとして、

お試し期間といった感じでのようです。

 

その間はお互い何人か他の人とデートをしてもよく、

その中から自分にとってベストの人を選ぶそうです。

 

お試し期間といっても、身体の関係を持ったり、

お互いに"I like you"と言うこともあるので、日本人からみると

Datingとカップルの境目がとても分かりにくいようです。

 

   babyや honeyはカジュアル

baby やhobeyと言いあっているからと言って、

本気で好きだとは限らないようです。

 

f:id:gerati:20210613155751j:plain

 

   カナダに告白の文化はない

 

北米の恋愛文化には、

日本のように告白してお付き合いが始まるということは

ほとんどないそうです。

 

会っているうちにいつの間にか・・・とかなり大雑把。

 

ちなみにヨーロッパの方は、『彼女になってくれる?』と聞かれてから

お付き合いが始まることが多いそうです。

 

カナダでは、本気で好きになり、長い期間一緒にいた人しか

「付き合った」とカウントされないのかもしれません。

 

付き合う相手を時間をかけて真剣に選んで、

本当に好きだという気持ちが固まってからお互いを

ボーイフレンド・ガールフレンドと認めあうようです。

                   (SchooLWith引用)

 

  オープン・リレーションシップとは

 

オープン・リレーションショップとは、パートナーを一人に限定せず、

複数の人との関係を同時進行させる付き合い方のことです。

 

恋人に黙ってこっそりする浮気とは違い、

パートナーにあらかじめ同意を求めたうえでするものです。

                 (せかいじゅうライフ引用)

 

f:id:gerati:20210613160049j:plain

 

        カナダの結婚

 

    コモンロー(事実婚)という選択肢

 

カナダには結婚以外にコモンローという制度があり、

結婚している人たちとほぼ同等の権利を得ることができます。

 

同居し夫婦や同性のパートナーのように家族として機能していることが

前提になります。

 

ただし、コモンローとして認められる条件は、

州や法律によって異なる場合があります。

 

カナダでは結婚やコモンローを通して、移民をされる方も多くおられます。

 

結婚される場合は結婚を証明する書類、

コモンローを通して移民申請される場合は、

1年間の同居を示す書類などが必要になります。

               (せかいじゅうライフ引用)

 

      カナダの結婚事情

          婚約期間

 

恋人同士が結婚を決めた時、順序としてまず「婚約」です。

これは日本もカナダも同じですが、決定的に違うのが"婚約期間"です。

 

日本では通常1年くらで結婚する方たちが多いようですが、

カナダでは婚約期間ものんびり過ごす人が多く、

3年間婚約したままのカップルも沢山います。

 

長すぎた春のいく末は、別れてしまうカップルもいれば、

めでたく結婚するカップルもいます。

 

中にはコモンローという形をとるカップルもいます。

コモンローカップルには、双方の財産分与や生命保険加入など、

婚姻カップルと全く同等の権利が法で定められています。

                (ワーキングホリデー通信引用)

 

       f:id:gerati:20210613161008p:plain

 

        カナダの離婚事情

 

         離婚の手続き・方法

 

1、原則として裁判所の関与が必要

カナダについては、離婚には基本的に裁判所の関与が必要です。

 

そして、離婚に関する法律は州によって異なります。

代表的な州のBC州の法律を例にとって紹介します。

 

日本でも相手の合意なしで離婚原因があれば、

調停・審判・裁判離婚ができるように、

カナダでも似たような制度があります。

 

カナダで離婚する場合については、相手の合意がなくても、

子どもに関する事柄が決まっていれば、離婚できる場合があります。

 

ただ日本と違うのは、カナダでは離婚にいたる原因は問われず、

慰謝料もありません。

 

あるのは養育費とスパウザるサポート(配偶者に対する扶養的財産分与)

のみです。

 

1、カナダにおける離婚の条件

 

離婚については、夫婦のいずれか一方が、

BC州で1年以上居住している場合は、1年以上の別居、不貞行為、

精神的または肉体的虐待のいずれかがあれば、一応離婚は可能です。

 

ただし、虐待などの証明が難しいため、1年以上の別居をすることで

離婚するケースが多いのが実情です。

 

3、日本の協議離婚に近い裁判所の手続きがある

 

カナダがアメリカと大きく違うのは、

日本の協議離婚に近い制度があることです。

 

日本の協議離婚に該当する離婚をカナダでする場合は

SeparationAgreementと呼ばれる日本でいる

離婚協議書のような合意をします。

 

この合意書には、真剣、子どもの養育、面会交渉、養育費、

スパウザルサポート、財産分与など別居・離婚に関する

取り決めが含まれます。

 

そして、離婚の当事者にこれを裁判所に登録すれば、

強制執行力があるものになります。

 

その際裁判所の命令又は裁判所に登録した合意書が必要になります。

 

この合意書は、離婚を決めた時に限らず、同居を始めた時や

結婚前のものでも有効なところは、日本と大きく違う点です。

                   (国際離婚センター引用)

 

    f:id:gerati:20210509163031j:plain

          

            最後に

 

カナダというとイメージするのは、雄大で素晴らしいな自然です。

 

ナハニ国立公園も雄大で、行ける交通手段は

水上飛行機かヘリコプターだけで、空からしか行けないようですね。

 

カナダでの恋愛の「Dating」と「オープン・リレーションショップ」は、

同じ意味のお付き合いの仕方のようです。

 

日本では、告白してお付き合いが始まりますが、

その間は、その人だけで別れたら次の人となります。

 

色々な異性を見ることによって、異性を見る目が養われますが、

一人だとその人だけになり、異性に対して

偏った見方ができてしまうかもです。

         f:id:gerati:20210613161239p:plain

カナダ人と日本人の離婚で多いのは、

女性が日本人、男性がカナダ人というケースのようです。

 

国際結婚は同じ国同士で結婚するよりも、文化の違いの分、

より難しくなるのかも知れませんね。

 

カナダの離婚では、離婚にいたる原因は問われず、

慰謝料もないのには少し驚きました。

 

ある曲の中に

♬ 結婚なんて 3年目から

  恋人じゃなくなるの

  いつか本当の絆に変えてみたい ♪

という歌詞があるのですが・・・

 

恋愛感情は、トキメキホルモンの賞味期限の3,4年が過ぎれば

なくなるのかも知れません。

 

結婚は恋愛の延長では無く、

人生を共に歩くパートナーを選ぶことだと思います。

 

人生を共に生きるパートナーへの想いは恋愛感情だけではなく、

相手に対する尊敬だったり、友情的な感情だったり、

色々な想いを共に生きながら育てていくことではないかと思っています。

 

今日はこの辺で失礼します。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

f:id:gerati:20210613161510j:plain

 

 

世界最小ネズミって?

f:id:gerati:20210605173824j:plain

               カヤネズミ
 

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

最近ブログが楽しくないので、

何か楽しい記事を書きたいなぁ~と思っていました。

 

ゲラチーが書いてて楽しい記事の一つが、動物の記事です。

 

コロナ禍の緊急事態宣言で動物園がお休みということで、

飼育員さんが撮影されたた動画や写真に癒されています。笑

  

5月30日の日曜日に「ダーウィンが来た!」で見た東京トガリネズミが

可愛くて胸キュンしてしまいました!笑

 

以前の記事でカヤネズミのことを書きましたが、

小さい動物が一生懸命生きてる姿には、けなげで胸を打たれます。

 

それで疑問が湧いたのですが、世界一小さいネズミって何?

疑問が湧くと調べずにいられないゲラチーですから、調べましたよ。笑

 

f:id:gerati:20210605112427j:plain

          (札幌市円山動物園ホームページ引用)

 

    トウキョウトガリネズミ

 

ダーウィンが来た!」に出て来たトウキョウトガリネズミは、

ネズミの仲間ではなく、モグラハリネズミの仲間なんです。

 

そういわれると、鼻がモグラに似ています。

 

大きさは、体長が7センチぐらいで体重が2グラム前後で、

世界最小の哺乳類と言われています。2グラムですよ、2グラム!

 

だから、ダーウィンが来た!で見たトウキョウトガリネズミは、

バッタと同じような大きさで、

軽いのでバッタに蹴られて飛ばされてました。

 

それでもめげずずにバッタにトライして捕まえてました。

もう、胸キュンものです!

 

実は、トウキョウトガリネズミは、毒を持っていて、

噛んで相手の身体を麻痺させることができるんです。

 

まぁ~、身体が小さいんだから、

それくらいの特典は神様に頂かないとね。笑

 

お腹が大きくなって、もしかして赤ちゃん?って期待したら、

ゲラチーと同じで脂肪をため込んでいただけでした・・・残念!

 

赤ちゃん、見たかったなぁ~・・・

2時間餌を食べないと死ぬ、4時間食べないと死ぬとか言われてますけど、

実際はそうではないらしいです。

 

北海道にしか生息していないのに東京という名前がついているのは、

新種として発見された時の標本ラベルに、Yezo(エゾ)とすべきところを

Yeedo(エド)と誤って表記されたために、この和名になったそうです。

 

    f:id:gerati:20210605122944j:plain

            (ウイキペディア引用) 

   

       コビトジャコウネズミ

 

トウキョウトガリネズミ等と並び、

知られている中で最も体重の小さい哺乳類です。

 

体長は36mmほどで、鼻の先から小付け根までは60mm、

尾は約40mmあり、体重は2gほどしかありません。

 

南ヨーロッパの森林や低木の茂みに棲息し、昆虫を主食にしています。

寿命は約15ヶ月と言われています。       (ウイキペディア引用)

     f:id:gerati:20210607104412j:plain

   バルチスタンコミミトビネズミ

 

英語名は「バルチスタンピグミージェルボア」で、

単に「ピグミージェルボア」とも呼ばれています。

 

パキスタン南西部やアフガニスタンに住んでいます。

高地でほとんど雨が降らない厳しい環境の砂漠地帯に棲んでいます。

 

体長の2倍近い尾とブラシのような毛が生えた長い足をもちます。

 

詳しい生態は分かっていませんが、

夜行性で砂漠に穴を掘り潜り込んで生活しています。

 

胴長36mm~47mm、尾長72~94mm体重5グラム前後です。

 

エサは詳しいことは分かっていませんが、

種子や草木類を食べていると言われています。

 

小さい体の割に長い尻尾を持っていることも特徴の一つで、

これは半砂漠地帯で生き延びるために、

脂肪をためておく役割があるそうです。

 

冬眠はしないとされており、

冬場は体の代謝を落として乗り切っているようです。

 

日本でもペットとして飼うのは許されていますが、

2005年から輸入禁止になっているため、

国内に入る個体はかなり数が少なくなっています。

        (東京動物園協会ホームページ引用 FUNDC引用)

 

        f:id:gerati:20210606193337j:plain

 

        カヤネズミ

 

以前記事で書いた「カヤネズミ」は、

胴長54~79mm、尾長47mm~91mm、体重7~14gで

日本では一番小さいネズミです。

 

       アフリカチビネズミ

 

ペットショップで最近人気が高まっているのが、

「アフリカチビネズミ」です。

 

体長3~5cm、体重5gで驚いたときには、

30cm~40cmジャンプすることもあるそうです。

 

ハムスターをさらに小さくしたような大きさで、コビトハツカネズミ、

または、ピグミーマウスとも呼ばれる世界最小のネズミの一つです。

 

齧歯(げっし)類でハツカネズミの仲間に属します。

 

原産地はアフリカで、野生では主に南アフリカジンバブエ

モザンビーク南部に生息しています。

夜行性ですが、昼間も活動します。

 

このネズミが今、ペットショップで人気を集めていますが、

その理由は世話の軽さと繁殖能力の高さです。

市販の小鳥のエサをあげればよいので世話も簡単です。

 

小さくて場所をとらずに匂いもきつくない。

 

寿命は1~2年と短いですが、その分、多ければ約20日ごとに

5~6匹ほどの子ども産むことができます。

 

色は茶がほとんどですが、

1割ほどの確立で淡いブルーの個体も生まれます。

 

人間にはあまり懐かず、いきなり手を入れたりすると、

驚いて逃げたりします。

 

垂直に30~40cm飛べるほどのジャンプ力があり、

かつ小さいので、逃げられたら捕まえるのは至難の業です。

                   (FRIDAYDIGITAL引用)

 

gerati.hatenablog.com

 

        最後に

 

小さいと言われているネズミを調べ書いてみましたが、

小さいという定義が体長なのか?重さなのか?と考えました。

 

しっぽの長さをどう考えるか?ですが・・・どう比べてても、

 

体長も体重も一番小さいのは、

コビトジャコウネズミだと思います。

 

コロナ禍でアフリカチビネズミの人気が高まっているようです。

ペットショップで1匹1500円ほどで売っているようです。

 

繁殖させると20日ごとに5~6匹の子供を生むようですが、

そんなに繁殖させたら、お世話しきれませんよね。

 

輸入で外来種が増え、それが逃げたりして在来種と交配したりすると、

種の保存的にどうなるの?と心配になります。

     f:id:gerati:20210607105416j:plain

 ゲラチーもトビネズミを飼っていた

 

実はゲラチーもトビネズミをか飼っていたことがあるんです。

 

でも、30種類くらいいるトビネズミのどの種類かは、

預かった人に聞いていないので、分かりません。

 

結局、預かった人がいなくなったので、なりゆきで飼いました。

 

ある日、掃除をするために他のゲージに移しかえる時に逃がしてしまい、

大変なことになりました。

 

冷蔵庫の後ろ逃げてしばらくして、バンという音と共に火花が散りました。

トビネズミが冷蔵庫のコードをかじったのです。最悪・・・

 

知り合いに電気工事ができる人がいて、ただでなおしてもらいました。

ラッキー!!??

 

      f:id:gerati:20210607110849p:plain

その後虫取りの網でなんとか捕まえましたが・・・

トビネズミは、ジャンプ力が半端ないです。

 

後ろ足がカンガルーのような形で、1~2メートルは軽くジャンプします。

二本足で立って、エサを食べる仕草は、

メチャクチャ可愛かったですけどね。笑

 

1年ほど飼った後で、寒い日に死にました・・・😭

     f:id:gerati:20210607111548j:plain

      ペットって・・・

  

自然界では、ネズミは食物連鎖の底辺に位置しています。

顔がカワイイ種が多いです。

 

 だから、飼いたくなる気持ちは分かります。

でも、ネズミたちにとっては、

自然界で暮らすのが一番の幸せだと思います。

 

ペットを飼う以上は、責任をもって最後まで飼って欲しいと思います。

 

とにかく、どのネズミもカワイイのですが・・・

 

一番カワイイのは・・・カヤネズミでしょう!!

 

 ピンクの鼻につぶらな瞳・・・たまりません!!

実物見てみたいです!!・・・笑

 

やっぱり、動物ネタはテンションがあがってしまいます。笑

 

では今日はこの辺で失礼します。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

  f:id:gerati:20210607111600p:plain