ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

地熱発電についてⅡ

f:id:gerati:20211017134258j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回は前回の続きで、地熱発電についてです。

 

日本は環太平洋造山地帯に位置しており、地熱資源が豊富です。

 

活用可能な地熱資源は約2,347万kwに相当し、

これは世界第3位の資源量にあたります。

 

普及率の伸び悩みは地下情報の不足、

調査制度の低さといった要因もあります。

 

近年は、再生可能エネルギーが注目されるようになり、

今後の地熱発電の導入拡大に期待をしています。

 

 

今回は、

1,地熱発電の仕組み

2、地熱発電のメリットデメリット

3,地熱発電所ベスト10

について書きました。

 

 

f:id:gerati:20211023173520g:plain

 

   地熱発電の仕組み

地熱発電に利用する高温の蒸気は、

降雨により地面に浸透した水が

地下のマグマに熱されることで発生します。

 

地下1,000~3,000メートル付近にに位置する、

蒸気や熱水が溜まっている場所は「地熱貯留層」と呼ばれており、

地熱発電では地熱貯留まで井戸(生産井)を掘り、

蒸気と熱水をくみ上げています。

 

くみ上げられた蒸気や熱水は汽水分離器により分けられ、

蒸気はタービンを回すために利用し、熱水は還元井から地中に戻されます。

 

タービンを回すために利用された蒸気は冷却されたのち、

蒸気の凝縮に使われる冷却水として再び活用される仕組みです。

 

地熱発電の方式は

・フラッシュ方式

・バイナリー方式

の二つに大別されます。

 

    f:id:gerati:20211027084731j:plain

                

  フラッシュ方式の仕組み

フラッシュ方式では、

地熱貯留層から取り出した役200~350°Cの蒸気タービンを使い、

タービンを回して発電します。

 

フラッシュ方式は、さらに以下の3種類に大別できます。

 

・シングルフラッシュ方式

気水分離器により取り出された蒸気を利用する、一般的な方式

 

・ダブルフラッシュ方式

分離後の熱水を再び蒸気と熱水に分離し、

その蒸気を一次蒸気(最初に分離された蒸気)とともにタービンに送り発電する

 

・ドライスチーム方式

気水分離器が必要のない、蒸気のみが噴出する

生産井を利用して、そのままタービンを回転させる方式

 

各方式のうち日本で多く採用されている方式は、

シングルフラッシュ方式です。

 

バイナリー方式の仕組み

バイナリー方式では、80∼150℃程度の蒸気や中高温熱水を利用し、

沸点の低い媒体を蒸発させてタービンを回転させます。

 

タービンを回すために蒸発さえた低沸点媒体は、

凝縮器によって液化させられて再利用される仕組みです。

 

            2020年自然エネルギーの割合

f:id:gerati:20211024074153p:plain

          環境エネルギー政策研究所引用

 

 地熱発電のメリットデメリット

 

メリット1 二酸化炭素をほとんど排出しない

 

地熱発電は発電方式の中でも、

二酸化炭素の排出量が少ない傾向にあります。

 

地熱発電のライフサイクルCO2は、1kwhあたり13グラムとなっており、

他の再生可能エネルギーと比べても低い水準にあります。

 

メリット2 エネルギー源が枯渇する心配がない

 

地熱発電は、

地中深くにあるマグマにより生じた熱をエネルギー源とするため、

エネルギーが枯渇することがありません。

 

火力発電発電に使われる化石燃料や、原子力発電に使われるウランのように、

限りある資源を利用するのと違い、半永久的に発電できる点はメリットです。

 

メリット3 発電量が天候・季節に左右されない

 

地熱発電は安定して取り出すことが可能であり、

地熱発電の発電量は天候・季節に左右されません。

 

メリット4 日本は豊富な地熱資源を有している

 

日本は環太平洋造山帯に位置しており、

世界で3番目に多くの地熱資源を有しています。

 

日本にとって、地熱発電は洗剤的可能性を持っている発電方式と言えます。

 

        f:id:gerati:20211017155143j:plain

デメリット1 発電効率が20%と比較的低い

 

地熱発電発電効率が10~20%程度です。

 

この数値は太陽光発電バイオマス発電と同程度であり、

発電効率が80%程度の水力発電や、

発電効率が20~40%ある風力発電に比べるて劣ります。

 

デメリット2 調査制度が低く開発リスクは高い

 

地熱資源は地下深くにあり、高精度な調査が困難です。

 

そのため、井戸を掘削するための位置の選定が難しく、

開発後にも想定通りの蒸気を確保できないなどのリスクが存在します。

 

資源エネルギー庁が公開する「地熱資源の開発の現状について」によると

開発段階における掘削の成功率は3割程度です。

 

太陽光発電風力発電を始めとする、他のエネルギーに比べて

不確実性が大きく、開発にリスクを伴う点は地熱発電のデメリットです。

 

デメリット3 建設コストが高く費用対効果に問題あり

 

地熱発電は開発段階で複数の井戸を掘削しなければならず、

掘削にかかるコストは1本につき数億円にのぼります。

 

井戸の掘削費用は、地熱発電の開発費用の3割を占めており、

前述した掘削成功率を考えると成功に対して高コストです。

 

また、すでに送電線がある街中ではなく山間部に建設される都合上、

送電線の建設にも大きなコストがかかります。

 

調査開発や地上設備に費用や時間の面で大きな負担が発生する

デメリットがあります。

 

デメリット4 

発電に適した名所は国立公園や温泉地が多い

 

地熱発電のある場所の多くが、開発に制限がある国立公園であったり、

景観を損ねると来客現象が懸念される温泉地であったりします。

 

開発に適した場所であるにも関わらず、

開発に制限が課せられるケースが多いことは

地熱発電における導入の足かせとなっています。

 

地熱発電の将来性

 

1996年以降、地熱発電の発電容量は約50万kwにとどまっていますが、

発電政府は2030年に発電容量を焼く150万kwまで拡大することを目指しています。

 

150万kwに拡大しても、日本の地熱資源量の6.4%

しか使っていないことを考慮すれば、

地熱発電は多大な将来性を秘めていることが分かります。

                   (EnergyShift引用)

 

        f:id:gerati:20211017163619j:plain

    地熱発電所ベスト10

 

地熱発電所のベスト10を調べてみました。

 

1 八丁原発電所    九州電力  55,000kw  1977.6.24

                    55,000kw  1990.6.22

                      2,000kw  2006.4.1

 

2 葛根田地熱発電所  東北電力  50,000kw  1978.5.26

                   30,000kw  1996.3.1

 

3 柳津西山地熱発電所 東北電力       65,000 kw        1995.5  

 

4 澄川地熱発電所    東北電力  50,000kw  1995.3.2

 

5 大霧発電所     九州電力  30,000kw   1996.3 

 

6 上の袋地熱発電所  東北電力  28,000kw  1994.3 

 

7 滝上発電所     九州電力  27,000kw  1996.11 

 

8 山川発電所     九州電力  25,960kw  1995.3

 

9 森発電所      北海道電力 25,000kw  1982.11 

 

10 松川地熱発電所  東北自然エネルギー(株)  23.500kw 1966.10

 

 

     f:id:gerati:20211017155118j:plain

     最後に

 

今年の冬は、電力不足になるかもしれないと、ニュースでは言っています。

 

東日本大震災の後、古い火力発電を使っていたため、

それを順次廃止しているためです。

 

地熱発電発電効率は10~20%程度で、太陽光やバイオマス発電と同程度です。

掘削の成功率も3割程度で良いとは言えません。

 

おまけに井戸の掘削費用は1本につき数億円で、開発費用の3割を占め、

高コストです。

 

しかし、日本の地熱資源量は豊富で、枯渇する心配がありません。

季節、天候に左右されることもなく、安定して取り出すことができます。

 

建設できる場所は、限定されますが、将来性のある発電だと思います。

     f:id:gerati:20211029092352j:plain

ゲラチーは以前からもっと水力発電をもう少し活用して欲しいと

思っています。

 

最近は降水量も多くなり、発電効率も80%ですし、

大きい発電所は簡単にはつくれないので、

中小の発電でも良いのではと思っています。

 

水力発電は、河川を利用する権利が異常に複雑で、

建設の手続きが煩雑になるのを何とかしてほしいですね。

 

地熱発電もそうなのですが、その地域、地域にあった発電方法を

もっとすべきだと思います。

 

電力は、需要と供給のバランスが大事で、バランスを崩すと、

2018年9月6日に起きた北海道のブラックアウトのように

なってしまいます。

 

需要と供給は常に一定でなくてはいけなようです。

 

このブラックアウトのきっかけは、地震でしたが、

需要に対する供給がバランスを崩し、

電気が足りなくなって周波数が下がったことから、

大停電が起きてしまいました。

 

この冬電力不足にならないためにも、

一人一人が節電に努めることも大事です。

 

身近なエネルギーのことは、もっと詳しくなりたいと思っていて、

これからも頑張って勉強するつもりでいます。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

     f:id:gerati:20211029094422j:plain

 

重機ボランティアについて

    f:id:gerati:20211023173202j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回は重機ボランティアについてです。

 

近年、今までにない集中豪雨や大方化した台風により、

甚大な被害が出ています。

 

大規模災害が、いつどこで起きてもおかしくない状況になっています。

 

そんな中、被災された方がを助けたいと全国から駆け付けられる

災害ボランティアの方々のお気持ちには、頭が下がります。

 

大勢の手作業のボランティアの方々に交じって、重機ボランティアの

方々の活躍も広がっています。

 

そんな重機ボランティアについて書きました。

 

災害現場の現状

重機ボランティアについて

ボランティアの歴史

 

      f:id:gerati:20211023173457p:plain

   災害現場の現状

 

「災害大国」日本に災害を専任する省庁はありません。

 

現在は内閣府が担当していますが、各省庁からの出向で構成されるため

期限がが切れれば異動になるため、災害ごとのノウハウが構築されない

問題点が指摘されています。

 

現場で対応し、そのフィードバックを上げ続けているのが

ボランティアからなる支援団体です。

 

専門性を持つ団体ほど俯瞰して活動を捉え、「自分たちがやりたいこと」ではなく

「何がやるべきこと」かを見極めることが必要なようです。

 

緊急時であれば、重機よりも炊き出しが必要な時もあります。

 

技能や機材はあくまでツールとして、地域の住民、生協、行政と連携し、

自分たちが去ったあとのことを考えながら活動されています。

 

令和2年7月豪雨ではコロナ禍での災害になり、各地でボランティアの

募集が限られました。

 

専門団体の移動にも制約がかかり、行動履歴の徹底、

自主隔離後のPCR検査を行い現地入りされました。

 

個人や企業からの寄付金も経済の悪化により減少し、

支援団体の活動費も逼迫しています。

 

今も被災地は各地に存在し、そこには復興に向かう住民と、

活動されている災害ボランティアの方々がおられます。

                      (alterna引用)

 

       f:id:gerati:20211023173408p:plain

  重機ボランティアについて

 

重機ボランティアとは、文字通り、

重機を使って災害時にボランティア活動をすることです。

 

重機を使用して復旧作業を行う民間業者とは、

立場が違います。

 

重機を使用して復旧作業を行う場合、

当該地区の現場責任者と意志の疎通を図らなくてはなりません。

 

一般ボランティアによる活動が無駄なく発揮できるように、

サポートします。

 

何よりも効率よりも安全を優先に活動します。

 

 

youtu.be

     

TBSNEWSで重機ボランティアの方々を紹介していました。

東日本を中心に甚大な被害を出した台風19号災害から2年。

 

当時の支援活動の経験を活かし、

全国を駆け回って重機ボランティアをされている、

僧侶の林映寿(えいじゅ)さんです。

 

長野県北部の小布施町、浄光寺の副住職を務められています。

 

僧侶のほかに、災害ボランティア団体の代表という顔を持っておられます。

2年前の千曲川の堤防が決壊した時に、復興活動にあたられました。

 

泥の片づけなどを人の力で行うことに限界を感じられたようです。

この経験から、2か月後に重機の資格を取得されました。

 

寺の近くに操縦を体験できる施設もつくられました。

重機の資格を2日で取れるように講習を行っておられます。

                      (TBSNEWS引用)

 

                         f:id:gerati:20211023173216j:plain

 

   ボランティアの歴史

 

「volunteer」という英語は、明治の終わりから大正時代にかけて

日本に紹介されたと言われています。

 

国語辞典『広辞苑』に「ボランティア」という語が初めて掲載されたのが、

1969年の第2版からだったことから、広く一般市民に知られるようになったのは

1970年代以降と思われます。

 

しかし、その当時は、「善意」「善行」「奉仕活動」といった、

本来の意味とは少し異なる翻訳で置き換えられることも多く、

一部の奇特な人、変わり者が行うというイメージが強くありました。

 

ボランティア(volunteer)の語源は、ラテン語の「volo(ウォロと読む)」だそうです。

これは、「自分から進んで~する」「喜んで~する」という意味があります。

 

つまり、自発性がそのもっとも中心となる性格だということです。

 

「ボランティア」という言葉は、

17世紀の中頃からイギリスで使われ始めたのですが、

それは「自営団(自分たちの区域を自分たちで守る)」

義勇兵・志願兵(徴兵や職業ではなく、実時から手を挙げた)」

の意味でした。

 

日本では、言葉が紹介去れた時に正確な日本語訳がつけられず、

のちに「奉仕活動」という本来の意味とは少し異なる訳語が

使われるようになったことから、自発性よりも善い行いという

捉え方が広がってしまいました。

 

そこから、ボランティアと言えば福祉分野という偏ったイメージも

生まれたと思われます。

 

1970年代までは若者が活動の中心でしたが、

1980年代に入ると中高年の女性の参加が広がりました。

 

1995年の阪神・淡路大震災を一つの大きな契機として参加層は、

学生、会社員、退職者など多様な層に拡大しました。

 

2011年の東日本大震災においても、

全国調査から約200万人がボランティア活動をしたと推測されています。

                (避難者生活支援・相談センター引用)

 

           f:id:gerati:20211023173425p:plain

     最後に

 

地震に台風、集中豪雨と日本は本当に災害が多い国です。

 

「こども庁」もそうなのですが、子供に関することが各省庁に分散されていて、

迅速に行動に移せないように、災害も各省庁に分散されています。

 

台風や集中豪雨は、今後も災害は大型化することを考えると、

「災害庁」のようなものが必要だと記事を書いていて思いました。

 

災害現場で重機をよく目にしますが、公的なものだと思っていました。

その中に、ボランティア活動をされている重機もあったんですね。

知りませんでした。

     f:id:gerati:20211023173335j:plain

ボランティア活動をされる方々がよく口にされるのは、

困っている方々を笑顔にしたいと言われます。

 

素敵ですよね。

困っている方々の痛みに寄り添い、助けたいという志・・・

 

人って、自分の為に頑張れるタイプと、

人の為に頑張れるタイプに分かれると思います。

 

勿論、両方兼ね備えた方々も沢山おられます。

 

ボランティア活動をされている方々は、人の為に頑張れる方々ですね。

 

困っている方々の手助けをしたい、笑顔にしたい、

そんな思いがある方々ですが、更に重機ボランティアの方々は、

そのために重機の資格まで取られています。

 

ゲラチーから見たら、神々しい光を放つ神に見えます。

 

被災された方々の為に、時間を使って現場まで行き、身体を張って

ボランティア活動をができるなんて、凄いです!

 

今後の重機ボランティアの方々の活躍に期待します。

 

被災された方々には、

自分ができる気持ちの寄せ方で応援できればよいと思います。

 

寄付というのも一つの気持ちの寄せ方だと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211023173244j:plain

 

 

 

地熱発電についてⅠ

f:id:gerati:20211017132555j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

10月8日が「地熱発電の日」に制定されているので、

今回は地熱発電について書きました。

 

地熱発電・・・かなり前から興味をもっていました。

 

温泉好きのゲラチーは、かなり前に「鬼首(おにこうべ)温泉」に

行ったことがあって、地熱発電所の近くを通り、

『こういう発電もあるんだぁ~』と知った訳です。

 

ちなみに、鬼首温泉のお湯は、透明で少しぬるぬるした感じで、

驚くほどお肌がスベスベになります。

間欠泉も見ましたよ。

 

そして割と最近・・・というか、

2019年に山葵沢(わさびざわ)地熱発電所が

開設されたニュースを見て、地熱発電に興味がわきました。

 

課題は色々ありますが、ゲラチー的には、

クリーンエネルギーとして期待しています。

 

今回は、

1,10月8日は地熱発電の日

2,日本の地熱発電の歴史

3,地熱発電が進まなかった理由

について書きました。

 

f:id:gerati:20211017161525p:plain

          (資源エネルギー庁引用)

  10月8日は地熱発電の日

 

2016年10月8日は、

国内初の地熱発電所である松川地熱発電所(岩手県八幡平市)が、

1966年(昭和41年)に運転を開始して、

ちょうど50年にあたることから、

地熱発電の日」に制定されました。

 

行政独立法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)、

電気事業連合会、日本地熱協会が制定しました。

 

発電コストが低く、年間を通じて安定的に発電可能な

再生可能エネルギー地熱発電を、

より多くの人に理解してもらうことが目的です。

 

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により

認定・登録されました。

 

          f:id:gerati:20211017161822p:plain

          (ウイキぺギア引用)

   日本の地熱発電の歴史

 

地熱発電のメリットは、太陽光や風力のように発電量が昼夜、年間で

変動することもなく1年365日、24時間発電し続けられることです。

 

その上、地球内部の莫大な熱を利用するため、

エネルギー原が枯渇する心配をする必要もありません。

 

地熱発電の歴史を振り返ると、世界最初の地熱発電は1904年、

イタリア北部のラルデレロという地域で始まりました。

 

日本では1925年に大分県別府市で、1.12kwの試験的地熱発電に成功。

 

その後、1946年から地熱発電の研究が進み始め、

1966年に本格的な地熱発電所である、岩手県松川地熱発電所が

日本で初めて建設されました。

 

そして、1999年までに日本全国で18か所、

創設備量54万kwの地熱発電国にはなったものの、2019年1月、

22年ぶりに岩手県で出力7000kwを超える地熱発電所が本格的に稼働するまで、

地熱発電所の建設は遅々として進んでいませんでした。

 

日本には、2347kw(発電換算量)の地熱資源があると言われていますが、

地熱発電の点では、アメリカ、インドネシアに次いで、

世界3位の資源大国なのです。

 

にもかかわらず、なぜこれまで地熱発電は普及してこなかったのでしょうか?

 

1970年代、石油や石炭に代わる資源として候補にあがり、

一定の前進はありましたが、石油供給事情が好転すつ中で、

地熱を含めた再生可能エネルギーより、原子力お呼び石炭が選択されました。

 

当時は原子力や石炭の方が安い発電コストだと試算されていたので、

国は地熱より、原子力や石炭を推進したのです。(DIAMOND onllne引用)

 

          f:id:gerati:20211017163619j:plain

  地熱発電が進まなかった理由

 

しかし、2011年の東日本大震災による福島第一原発事故後、

事情がかわりました。

 

事故によって、原子力は安全性に問題があり、

かつ発電コストが決して安くないことが明らかになり、

世界的に高まるCO2削減対策として、太陽光や風力、地熱発電などの

再生可能エネルギーに注目が集まりました。

 

3.11以前は国立公園に地熱発電所新設が困難

日本の場合、全国で活火山は100個ほど存在し、

多くが国立公園内(および国定公園)にあります。

 

ですが、1972年の旧通産省との覚書により、

環境保護が必要な国立公園内特別区域では新たに地熱発電所は

新設しないという方針を採りました。

 

地熱資源量2347万kwのうち、81,9%がその国立公園内特別杭域にあったので,

そもそも制約が厳しかったのです。

 

しかし、3.11以後は国立公園問題も徐々に規制がゆるくなり、

解決に向かいはじめています。

 

これまで国立公園の約2割の場所でしか調査、建設ができなかったのが、

環境や生態系に影響を与えないとされる地域にまで対象が広がり、

地元の同意を得られれば、国立公園内の役7割に当たる場所で

地熱発電所が新設できるようになりました。

 

環境省の本省は、全国的に地熱発電を増やそうとしていますが、

地方によって対応の差があり、

役所は規制をするのが仕事だという考えが根強く、

本省と意識が共有されていないのが実態です。

                  (DIAMOND onnrallne引用)

 

     f:id:gerati:20211017155143j:plain

  地熱発電反対運動が起きる理由

 

温泉地周辺地で地熱発電所が建設されると、

温泉が枯れてしまうのではないか?という理由で、

反対運動が起きるケースがあります。

 

それは『温泉が枯れてしまうのではないか?』というのが理由です。

日本の地熱発電所の歴史は50年を超えますが、

温泉が枯れた例はありません。

 

地熱発電が温泉に悪影響を与えた例は1つもなく、

むしろ近隣で温泉を掘りあう影響の方が大きいようです。

 

なぜなら、温泉は同じ温泉帯水槽から熱水を取り出しているからです。

 

地熱発電は、地表から1~3kmにある地熱貯留瘦から熱を取り出します。

 

温泉は地表から100~200mの温泉帯水層という所から、

温まった地下水を採取します。

 

構造としては、温泉帯水槽の下に地熱貯水槽があり、

その間には「キャップロック」という水を通しにくいふたの役割を果たす

岩石があるので、地熱貯留層から熱を取っても温泉帯水槽には

直接影響しません。

 

そのキャップロックが部分的に敗れている場合でも、

地熱貯留層からとった熱水を地下に戻して再利用するシステム

(取り出される水の量と補強される水の量のバランスが取れている)

が開発されているので問題はありません。(DIAMOND onllne引)

 

     f:id:gerati:20211017155118j:plain

     最後に

 

地熱発電は、もっと作られるべきでしたが、

新設できなかった理由は記事に書いた通りです。

 

再生可能エネルギーとして今後はもっと新設されると思います。

 

今回の衆議院選挙でもエネルギー問題は、重要な議論のの一つになっています。

各党の政策を聞いて投票したいですね。

 

2021年11月1~12日にイギリスのグラスゴーで開かれる

第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)に岸田総理は

まだ出席するかどうか決めておられません。

 

このことに関してイギリスのエリザベス女王が、

『口ばかりで実行しない人たちにはイライラしますよね』と

ウェールズ議会の関係者とカミラ夫人との間で行った会話の音声が公開され、

『分かっているのは、誰が来ないのかだけです』と不満を口にされたようです。

 

はきはきした女王で、素敵ですね。

この発言を聞いて笑ってしまいました。

 

来ないとはっきり言っているのは、中国の習近平国家主席です。

ロシア、インド、ブラジル、日本はまだはっきり決めていません。

 

イギリスは石炭火力発電の廃止を、当初の2025年から1年前倒しして、

2024年の10月にすると発表しています。

 

10年前のイギリスは石炭火力発電の割合は40%でしたが、

2020年にはわずか1.8%になっています。

 

イギリスは、やるべきことをちゃんとやっているので、

女王の発言にも納得できます。

 

文字数が多くなりそうなので今回はこの辺にして、

まだ書きたいことがあるので、次回も地熱発電について書きます。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211017134258j:plain

 

 

 

ドローンを使ったフードデリバリー

f:id:gerati:20211010130646j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回はドローンの活用についてです。

 

最近は、小型のドロン兵器が紛争に使われるニュースを

耳にするようになりましたが・・・胸が痛みます。

 

ドローンの使い方としては、

人を笑顔にするような使い方が好みです。

 

今回は、

1、ドローンを使ったフードサービス

2、ドローンを飛ばすには免許がいる?

3、2022年にドローン免許制度が制定

4、ドローンの自動飛行のレベルについて

について書きました。

 

youtu.be

 

 

 

ドローンを使ったフードデリバリー

 

ドローンを使ったフードデリバリーの実験が、

十勝の上士幌(かみしほろ)町で行われています。

 

ドローンは、およそ2,5キロの距離を7分ほどで飛行して

目的地に着陸。

 

積まれていた飲み物も無事に着きました。

 

北海道の上士幌町のナイタイ高原では、

ドローンで食べ物を運ぶ実証実験が町とドローンを開発する

民間企業などの協力のもと行われています。

 

この実験では、観光客向けのフードデリバリーや、

町の中心部から離れた住民の買い物支援といった

新たなサービスの実験を目指していて、

10月6日には町民の住宅の庭先に

食品をドローンで配達する実験が行われました。

            (HTB北海道ニュース引用)

 

   

youtu.be

イノベーション実行委員会(実行委員長:上士幌町長竹中貢)と、

株式会社karch(本社:士幌町)、セイノーホールディングス株式会社、

株式会社エアロネクスト、経済産業省北海道経済産業局は、

2つの実証実験を報道関係者に公開しました。

 

広さ約1,700ha、東京ドーム358個分の面積を誇る、

日本一広い公設牧場のナイタイ高原牧場で、ドローンを活用した

新たな観光商品開発の実証実験を実施しました。

 

コルソ札幌強力監修のもと、

ナイタイテラス内にグランピング特設サイトを設え、

利用者がオーダーしたドリンクと十勝ナイタイ和牛ステーキを

麓からドローンで配送しました。

 

上士幌の食や大自然とテクノロジーが融合した他にはない

唯一な観光体験、ナイタイ高原牧場での特別な過ごし方を

演出する観光商品として、将来的に実施を検討するようです。

 

ドローンの宅配実証実験は、日本初となります。

               (プレスリリース引用)

 

f:id:gerati:20211010130516j:plain

  

  ドローンを飛ばすには免許がいる?

日本ではドローンに関する民間資格や飛行に関する規制を

定めた法律は存在するものの、

ドローン操縦士に対する免許制度は導入されていません。

 

ドロンがビジネスや日常生活の様々な場面で普及する中、

法整備の進行が求められています。

 

2021年現在では、ドローンを飛ばすのに免許は必要ありません。

 

ですが、ドローンに関する法律(航空法・小型無人機等飛行禁止法・

道路交通法民法・電波法)や、都道府県が制定する条例などの

把握が必要不可欠です。

 

事故やトラブルにより賠償金が発生することもあるため、

十分な操作技術が必要です。

 

また、ドローン飛行に対しての許可が必要な場合があります。

 

例えば「150m以上の高さの空域」、「人口集中地域の上空」

「空港などの周辺の上空の空域」などでは、

事前に国土交通省の許可が必要です。

 

     f:id:gerati:20211010130726j:plain

民間の認定資格

現在、国家資格はありませんが、

ドローンの操縦技術や知識が習得できる民間の認定資格があります。

 

資格を取得すると、上記で説明した国土交通省への許可申請

簡略化することができます。

 

【JUIDA認定資格】

一般社団法人日本USA産業振興協議会(JUIDA(ジェイダ))が

認定しているドローン資格です。

 

JUIDAの認定を受けた全国のスクールにおいて、

JUIDAが定める科目を終了した操縦士には、

JUIDAが定める申請手続きを行った上で、

無人航空機操縦技能証明書」を交付します。

 

DPA認定資格】

一般社団法人ドローン操縦士協会(DOA(ディーパ))が

認定している資格です。

 

【DJICAMP】

DJICAMP(ディージェイアイキャンプ)は、

国土交通省の認可する管理団体かつ、

ドローンメーカー最大手のDJIJAPAN株式会社が認める民間資格です。

 

JUIDA、DPAは共にドローン資格です。

いずれも国土交通省の所要の要件を満たした講習団体で、

飛行許可の申請書類を簡略化することができます。

 

それぞれカリキュラムや料金に違いがあり、

JUIDAでは基本的な操縦技術+法律や安全飛行の知識を

バランスよく取得でき、DPAではドローンを仕事で活用するための

操縦技術の取得が可能です。

 

どちらもドローン資格を得ることができるスクールということですね。

 

趣味としてドローンを活用したい方には、JUIDA操縦技術の

取得がよいようです。

 

ドローンの基本的な操縦技術と、

法律など広範囲な知識を学ぶことができ、

比較的安価に資格が取得できます。

 

DPAは「夜間飛行」「目視外飛行」「物件投下」などの

ドローンビジネスに役に立つ技術認定があり、

実技項目も多くなります。 (DRONE SCHOOL引用)

 

    f:id:gerati:20211010141141j:plain

  2022年にドローン免許制度が制定

 

2022年にドローン免許制度が導入され、

「有人地帯での目視外飛行」に対して免許制度化される予定です。

 

物流、警備、医療、災害対応、インフラ、測量、農林水産業等の

新しい産業を実現するための法整備化の一つです。

 

免許(操縦ライセンス)制度は、国が試験(学科・実技)を実施し、

パイロットの技術証明を行う制度です。

 

「一等資格(第三者上空飛行に対応)」と「二等資格」に区分し、

機体種類(回転翼・固定翼等)や、飛行の方法(目視外飛行・夜間飛行等)

に応じて限定することを検討しています。

 

免許(操縦ライセンス)を取得していると、

レベル4(都市部などの有人地帯での補助者なし目視外飛行)

に相当する飛行運用をすることができたり、

比較的リスクが高い飛行時にも許可・承認の手続きを

省略できることがメリットでありポイントです。

 

また、免許制度導入にあたり、

機体認証(車でいうナンバープレートのようなもの)が

必要となることが発表されています。

 

認証された型式のドローンは一機ごとの機体認証検査の一部を

省略できる仕組みが検討されています。

車のナンバープレートのようなものです。

 

オンライン手続きやBluetooth等を利用したり

リモートIDも想定しています。

 

国の登録を受けた民間講習団体が実施する講習を修了した場合は、

試験の一部または全部を免除することもあるようです。

 

一定の講習能力を認証した民間試験機関や民間講習団体を

「操縦ライセンス」の取得のためのプロセスの一部に

組み込むと思われます。   (DRONE SCHOOL引用)

 

      f:id:gerati:20211010140517j:plain

 ドローンの自動飛行のレベルについて

ドローンを使ったデリバリーは、2021年1月6日から22日まで

楽天三重県志摩市の離島、間埼島に

同市内のスーパー「マックスバリュ鵜方店」から

間埼島開発総合センターまで、往復約11キロ間を自動制御により

目視外飛行(レベル3飛行)し、商品を配送しました。

 

この自動制御目視飛行(レベル3)とありますが、

ドローンの飛行の自動化レベルは、

レベル1~4に整理されています。

 

レベル1 

人がドローンの状態を見ながら手元の制御装置で操作

レベル2

人が飛行を目視できる範囲内で、飛行プログラムによる

自動・自立飛行ができる

レベル3

人が目視できない範囲の自動航行が可能なレベル

レベル4

市街地などの人や建物が集中している有人地帯での自動飛行

 

ただし、レベル4の実現のためには、

機体本体の安全性(衝突回避機能)などが求められます。

 

現在政府は、2022年までにレベル4を実現できるように

制度の改正を検討しています。

 

制度改正のポイントは、ドローン機体そのものの安全性を

担保する「機体認証」、操縦者の機能を担保する「操縦ライセンス」

運用の安全性を担保する「運行ルール」の3つです。

 

こうした議論がある一方、国として注力しているのが

ドローンの管制システムです。

 

レベル4になると多数のドローンがそれぞれの目的で

同じ空域を航行することになります。

 

そこで懸念されるのが、ドローン同士、

あるいはヘリコプターなどの有人航空機との衝突です。

 

高い密度でドローンが航行することも想定されるため、

万が一にも接触し墜落すれば、

都市部では甚大な被害になりかねません。 (ITmedia引用)

 

youtu.be

     最後に

 

ドローンの進化は目覚ましいものがあります。

 

兵器としてのドローンを最初に聞いたのは、

石油施設の爆破でしたが、それからしばらくしての

ナゴルノ紛争・カラパス紛争でのハービーやハロップは、

衝撃的でした・・・

 

ドローンの自動飛行のレベル3で送電線の点検をしているのを

以前見たことがありましたし、

楽天が自動飛行で離島に配達するのも見ました。

 

ANAなどもドローンの配達に参入するようですし、

今後様々な企業が加わるると思われます。

 

こういうシステムができれば、離島や買い物難民と言われている

不便な環境の方々が、

少しは便利な環境になるのではないでしょうか?

 

空を見上げるとドローンが、

トンボや蝶や鳥と一緒に飛び回っている・・・

なんて日も近いのかもです。笑

 

面白そうな気もするし、怖いような気もします。笑

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211010130604j:plain

 

 

 

日本の貿易相手国

f:id:gerati:20211004114503j:plain




当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今回は、「あなたは小学5年生より賢いの?」で、

間違えた問題を覚えるための記録です。

 

問題は、日本の貿易相手国のベスト3を答えなさい。

 

ゲラチーは、1位中国 2位アメリカ 3位サウジアラビア

だと思ったんです。

 

間違えてました。

どこを間違えたかは、最後に・・・

 

このブログは、自分が覚えたいことを

書き留めておくためのものなので、

そういう記事が多いと思いますが、

よろしくお願いいたします。

 

日本の貿易相手国

1、輸出国

2、輸出品目

3、輸入国

4、輸入品目

についてです。

 

『つまんなそうー!!』と思われた方もおられるでしょうが、

こういうことを覚えて自分の知識にすることが、

実はゲラチーにとっては、とても楽しいことなんです。笑

      f:id:gerati:20211004141710p:plain

 

  日本の貿易相手国

      輸出先

2020年 1位中国 2位アメリカ 3位韓国 4位台湾 5位香港

 

日本は、海外から必要な資源や原料を輸入し、

高い技術で作った製品を海外に輸出する

というスタイルで経済成長してきました。

 

2008年までの50年余りは、アメリカが断トツの1位でした。

 

しかし、2008年に起きたリーマンショックは、

アメリカをはじめ、世界中の景気は急激に落ち込みました。

 

そんな中、中国は政府の経済対策により、

景気の落ち込みが少なく、高い経済成長を遂げたことから、

2009年からは日本の最大の輸出相手国になっています。

 

2013年以降はアメリカが再び1位なった後、

2018年には中国が6年ぶりにトップに返り咲きました。

 

2019年はまたアメリカが中国を上回り、1位になりました。

 

3位以下の輸出先は、韓国、台湾、香港、タイなどの

アジア諸国や地域が多くを占めています。

 

アメリカ向けには自動車が多いのに比べて、

アジア向けの輸出品は半導体などの先端技術を活かした

機械類や部品、電気製品などと、鉄鋼や非鉄鋼金属などが

多くを占めています。

 

これはアジア各国・地域に半導体などを使用した製品を

組み立てる産業が多いことと、経済成長にともない

ビルや工場、道路などのインフラ設備のための原材料を

必要としているからです。

 

2010年以降は3位韓国、4位台湾、5位香港、6位タイ

変わっていません。       (JFTCきっずサイト引用)

 

    f:id:gerati:20211004151054j:plain

      輸出品目

日本はたくさんの品物を輸出していますが、

もっとも多いのは自動車です。

 

アメリへの輸出が多いほか、中国、オーストラリア、

アラブ首長国連邦、カナダ、アジアや中東、EU

全世界に拡がっています。

 

自動車を組み立てるために使う部品類は、

アメリへの輸出が一番多く、

その次に中国、タイになっています

 

鉄鋼は、中国、タイ、韓国向けの輸出が多く、

ビルや工場などの建設や自動車で使われています。

 

これは日系企業による、

自動車の現地生産が増えていることによります。

 

エンジンでも、1位、2位、3位は、

アメリカ、中国、タイの順になっています。

 

鉄鋼は、中国、タイ、韓国向けの輸出が多く、

ビルや工場などの建設や自動車で使われています。

 

半導体等電子部品、映像機器、通信期などの輸出は、

アメリカとドイツ以外はほとんどがアジア向けです。

 

ICは、パソコンやゲーム機器以外に自動車向けや冷蔵庫など

色々な製品に幅広く使われるようになり、

それらの製品の組み立てをアジア各国・地域に製造拠点を

移した日系企業の工場などで請け負っていることから、

ICをたくさん必要としているからです。

 

2019年輸出品目 

1位自動車 2位半導体等電子部品 3位自動車の部分品

4位鉄鋼  5位原動機(エンジン)

 

2021年1月21日に財務省が発表した

2020年の貿易統計速報によると、

輸出額は前年から11,1%減りました。

 

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を背景に、

自動車輸出が2割減と大きく落ち込みました。(JFTCきっずサイト引用)

 

f:id:gerati:20211004114447j:plain

 

       輸入国

日本の輸入先は、

2002年にアメリカから中国にトップが変わってから、

ずっと中国が1位です。

 

製品の国際価格競争を高めるために、

日本の企業が労働賃金の安い中国に工場を建てて現地で製造し、

日本に輸入するという新しい経済・貿易体制ができたことが

理由の一つです。

 

また、韓国、台湾、タイなどでも同様に工場を造って、

そこでできた製品を輸入するという加工貿易が増えたことから、

アジアの国・地域が上位にになりました。

 

2003年ころからは、

資源やエネルギー価格が大幅に上昇したことに伴い、

産出国である中東やオーストラリアなどが上位に

名を連ねるようになりました。

 

2019年輸入国 1位中国 2位アメリカ 3位オーストラリア

       4位韓国 5位サウジアラビア

                    (JFTCきっずサイト引用)

 

 

      f:id:gerati:20211004141652p:plain

 

       輸入品目

日本の輸入の主要品目は、原油及び粗油、LNG(液果天然ガス)

などの鉱物燃料です。

 

発電や自動車の燃料に使われ、他の品目に比べて圧倒的に

輸入額が大きくなっています。

 

自動車、船舶、飛行機の燃料や

工場の動力用燃料などによる原油は、

サウジアラビアアラブ首長国連邦など中東から多くを

輸入しています。

 

発電の燃料や都市ガスなどの燃料となるLNGの輸入は、

オーストラリア、カタール、マレーシア、ロシアなどから

輸入しています。

 

工業用製品の原料として重要な、胴や鉛、

アルミニウムなどの素材は、チリ、オーストラリア、ペルー、

インドネシア、フィリピンなどから輸入しています。

 

食料は輸入に頼っている物が多く、小麦はアメリカを中心に、

カナダ、オーストラリアの3か国から

全体の98%あまりを輸入しています。

 

とうもろこしは大部分がアメリカ、ブラジル、アルゼンチン。

 

大豆も大部分がアメリカ、ブラジル、カナダから輸入しています。

 

食料自給率が低さが問題であると言われる日本では、

国内で作る食料を増やして自給率を高めたいと

考えられていますが、輸入した方が安い値段で手に入るので、

輸入に頼ってしまう傾向があります。

 

衣類は、約6割が中国から輸入されていて、

一流ブランド品の洋服や靴なども、

中国で作られているものが非常に増えています。

                 (JFTCきっずサイト引用)

 

   f:id:gerati:20211004141632j:plain

 

     最後に

日本の貿易相手国のベスト3分かりましたか?

答えは、1位中国 2位アメリカ 3位オーストラリアです。

 

アメリカと中国は、経済1位と2位の国なので、

分かりやすいです。

 

ゲラチーがサウジアラビアを3位と言って間違えたのは、

やはり、原油を輸入している国との貿易額が

多いと思ったからです。

 

スタジオの5年生の子達の中にも、

ゲラチーと同じ考えの子が2人いました。

 

サウジアラビア原油や粗油の輸入先では1位なので、

貿易額も大きいと考えます。

     f:id:gerati:20211004144056j:plain

でも、3位のオーストラリアからは、

液化天然ガスや石炭を多く輸入しています。

 

これは、東日本大震災の後、

原子力発電所の稼働がゼロになった時期があり、

その代わりに、古い石炭火力発電発電所を再稼働させたことで、

日本の火発電所の割合が高くなりました。

 

オーストラリアは世界一の石炭輸出国です。

そのオーストラリアから石炭を多く輸入しています。

 

石炭と言えば、

最近中国が停電してる話をお聞きになったと思いますが、

中国は石炭の生産国の1位なのですが、消費も1位なんです。

 

なので、石炭をインドネシアやオーストラリアなど

他の国から輸入していました。

 

しかし、コロナの発生源をめぐり、

中国とオーストラリアの関係が悪化しました。

 

中国がオーストラリアから輸入していた石炭は、

今やゼロです!!恐るべし中国!そこまでやるかー!!

 

おまけにオーストラリのワインに200%の関税をかけたのです。

 

    f:id:gerati:20211004140046j:plain

コロナの発生源で中国との関係が悪化したオーストラリアは、

物凄いハッカー攻撃を何カ月も受け、

スコット・モリソン首相は、

名指しこそしませんでしたが・・・

 

まあ~ハッカー大国と言えば、

中〇、北○○、○○アでしょう・・・笑

 

ハッカーと言えば・・・ダークサイドが

コロニアル・パイプライン社のネットワークに侵入し、

コンピューターやサーバーのデータにロックをかけ、

身代金を要求するという事件がありましたね。

 

ダークサイドは、ロシアを拠点としていると言われています。

 

コロニアル・パイプラインがコンピューターシステムを

再会させるためにダークサイドに払った金額は、

500万ドル(約5億5000万円)です。

 

身代金は暗号資産のピットコインで払われましたが、

その内のおよそ230万ドル、日本円で2億5000万円相当の

保管場所を突き止めて取り戻しました。

 

その後、ダークサイドのサーバーが何者かによって停止させられ、

その後、被害者による身代金の支払いを管理していた

決済サーバーから暗号資産が引き出されていたそうです。

 

もう、こうなるとハッカー戦争ですね。

 

だいぶ話が膨らみました。笑

親しい人と話をすると話を膨らませすぎて、

『最初の話なんだった?』とよく聞かれます。笑

 

中国の停電の原因の一つは、石炭不足と言われています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211004144839j:plain

 

 

 

許家印氏とは

f:id:gerati:20210927163253j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

最近のニュースで興味津々なのが、

「恒大集団(こうだいしゅうだん)」です。

 

中国版リーマンショックか?などとニュースで言っています。

 

恒大集団経営危機への対応は、

中国政府が色々な対応策を講じる可能性が高く、

混乱は起きないと言われています。

 

中国国内の深刻な金融危機に繋がるリスクは低く、

ましてやリーマンショックのような

グローバルな金融危機に繋がる可能性は低いようです。

 

22日に恒大集団が人民元建て社債の利払いを行ったことが、

株式投資家の安心感を高めました。

 

しかし、債務リストラ交渉中の中で最も注目されているのが、

恒大集団が発行したドル建て債務の扱いです。

 

海外から見た中国投資、いわゆるチャイナリスク

一段と高めることになるのかどうかです。

 

23日が期日だった米ドル建て社債の利払い

8353万ドル(約92億円)を延期しています。

 

利払いは30日間の猶予がありますが、

それを過ぎてデフォルトになるかが焦点です。

 

29日には別のドル建て社債で4750万ドル(約52億円)の利払いも控え、

当面は綱渡り状態が続きます。

 

この集団を一代で作り上げた許家印という人物に

興味を持ちました。

 

許家印(きょ・かいん)とは?

1、生い立ち

2、仕事

3、起業

4、イケイケドンドンの性格

5,「八項規定」と「5つの緊縮政策」

6,「共同富裕」と「3次分配」

について書きました。

 

       f:id:gerati:20210929074944j:plain  

  許家印(きょ・かいん)とは?

        生い立ち

 

恒大集団とは、中華人民共和国広東省深圳市に

本拠を置く(とうき)不動産開発会社です。

 

創業者の許家印氏はフォーブスによれば、

2019年3月時点で362億ドルの資産を有し、

世界22位、中国3位の富豪でした。

 

「広州の皇帝」こと許家印(62歳)は前董事長(前会長)が

一代で築き上げた中国最大の不動産会社です。

 

許家印氏は1958年10月9日、

中国中部の河南省周口市太康県高腎鎮の寒村に生まれました。

 

父親は抗日戦争(1937年~1945年 中国側の呼称)に従軍した

元傷病兵で、村の倉庫の保管係をしていました。

 

1歳の時、母親が敗血症で死去。

許氏は幼少期から、祖母の内職を手伝っていました。

 

ボロボロの小学校に通いながら

『なぜ、中国の建物は雨風さえしのげないのか』と、

忸怩たる思いだったと後年回想されています。

 

1974年に高校を卒業すると、世は文化革命末期で、

村の保安係になりました。

 

許氏はこの頃、初めて小さな商いを行っています。

 

石炭や炭、米などの物資を生産現場から仕入れ、

村の市場で売っています。

 

それでも一家の貧困は続き、

176cmなのに、45kgしかありませんでした。

 

       f:id:gerati:20210927200446j:plain

1977年に、中国で約10年ぶりに大学入試が復活し、

許氏も受験しますが、不合格。

 

浪人して翌年再受験し、見事、周口市で3位の成績で、

湖北省武漢鉄鋼学院(現・武漢科技大学)に合格しています。

 

そこで金属材料を学び、工場の技術者を目指しました。

 

学生時代は奨学金を得て、服は一着しか持たず、

夜洗って裸で寝て、朝乾いた福を着るという日々だったようです。

 

食べる物もいつも固いパンをかじって、

飢えをしのいでいたようです。

 

    f:id:gerati:20210927203702j:plain

 

      仕事

 

1982年に大学を卒業し、河南舞陽鉄工場に「分配」されます。

(注:当時の中国は就職先は当局が指定していました)

 

そこで「車間主任」として、「生産管理300条」などを定め、

工場管理を覚えていきました。

 

若いながら管理の術が巧だったため、

工場内で「小皇帝」と呼ばれていました。

 

1992年、中国の最高実力者当時87歳の鄧小平氏が、

南方の深圳などを視察し、「南巡講話」を発表する。

 

保守的な路線に傾いていった江沢民政権に、

「改革開放を加速せよ!」と発破をかけたのです。

 

これに勇気づけられた許氏は、河南舞陽鉄工場を退職し、

改革開放の本場である深圳に渡ります。

 

深圳では、中達という貿易会社に就職します。

 

すぐに頭角を現し、オフィス主任を得て、

子会社の社長になります。

 

1994年の国慶節(10月1日の建国記念日)の時、

本社社長に『これからは不動産が開発される時代になるので』

『広州で手掛けたい』と進言します。

 

注:当時の中国は住居は当局から「分配」されるもので、

民間の不動産会社はほとんどありませんでした。

 

これが認められ、

広東省省都である広州に鵬達という子会社を作り、

そこをまかされるようになります。

 

広州で初めて、「珠島花島」というマンション群建設を行い、

2億元(約34億円)の利益をだします。

 

しかし、それだけの実績を挙げても、

月給は3000元(約5万円)のままでした。

 

そのため、許家印氏は仲達を退職します。

 

f:id:gerati:20210927190006j:plain

 

       起業

 

1996年、38歳の許家氏は、わずか7、8人の仲間を集めて、

「恒大」を興します。

 

開業資金の600万元(約1億1000万円)は、中達から借金をします。

 

許家印氏は、広州の工業大通りに建つ農薬工場が

移転するという話に目をつけます。

 

広さは11万㎡で、土地に農薬が残留しているため、

1億元(約17億円)で土地の使用権を買収します。

 

そこで農薬工場と話をつけ、支払いを分割にしてもらい、

手付金の500万元(約8500万円)を支払います。

 

1997年8月、そこに「金壁花園1期」というマンション群323戸を

販売すると発表。

 

低価格がうけて、わずか半日で完売します。

 

それによって8000万元(約13億6000万円)の開発資金が入り、

マンションを着工します。

 

続いて同地に5期までで1600戸を販売し、完売します。

同様の手口で、「処女地」だった1000万都市・広州の不動産を

次々に開発していきました。

 

北京オリンピックが開かれた2008年、

恒大の年商は118億元(約2000億円)に達し、

翌2009年11月、香港証券取引所

「中国恒大」として上場を果たします。

 

即日、705億香港ドル(約1兆円)の時価総額を記録し、

422億元(約7200億円)の資産家になった許家印董事長は、

一夜にして中国ナンバー1の富豪になりました。

 

  f:id:gerati:20210927190157j:plain

 

   イケイケドンドンの性格が仇に

 

許家印氏は、鄧小平氏先富論

(先に富める者から富んでいけと改革開放を加速させた)

の申し子のような経営者です。

 

鄧小平氏路線を引き継いだ江沢民胡錦濤時代に

飛躍していきました。

 

許家印氏の言葉で最も有名なのは、

「買買買、合合合、大大大、好好好」です。

 

「買収と合併によって仲間を作って大きくなり、好くなっていく」

という意味。

 

各字を3つ重ねにしているところが、

イケイケドンドンの性格をよく表しています。

基本的に「バブル人士」なのです。

 

   f:id:gerati:20210927163334j:plain

 

 「八項規定」と「5つの緊縮政策」

2012年11月に共産党総書記についた習近平氏は、

その翌月に発表した最初の主要政策が「八項規定」(贅沢禁止令)

だったことでも分かるように、

基本的に緊縮財政の思考の持ち主です。

 

2015年12月の中央経済工作会議で「供給側構造改革」という

「5つの緊縮政策」を打ち出し、この政策は現在まで続いています。

 

2016年12月の中央経済工作会議では、

「家は住むためのもので、投資するためのものではない」

と唱えています。

 

以後、このスローガンによって、

不動産価格の抑制策をとってきました。

 

平時においては、こうした政府の抑制策と不動産業界の積極策は

微妙な均衡関係を築いてきました。

 

ところが、新型コロナウイルスが中国を襲い、

不動産業界を直撃。

 

恒大は、中国全土で販売中の住宅用マンションとオフィスビル

昨年2月18にちから29日まで、一律25%引きにしました。

 

さらに3月1日から31日までは、22%引きにしました。

コロナ禍になって、わずか1ヶ月余りで音を上げてしまったのです。

 

これは恒大の経営が、いかに自転車操業だったかを物語っています。

 

ところが、コロナ禍になって習近平が政権が恐れたのは、

不動産バブルの再燃でした。

 

中国はコロナ禍によって、経済格差がますます拡大し、

カネ余り現象が大都市圏の不動産価格の高騰を

うんでいたからです。

 

そこで昨年8月に「3つのレッドライン」政策を打ち出し、

不動産業界に手枷足枷をはめてしまいました。

 

さらに今年1月からは、住宅ローンや不動産企業への

融資に総量規制を設け、金融業界にも手枷足枷をはめたのです。

 

こうして、異業種進出、コロナ禍、政府規制などがあいまって、

恒大集団は資金繰りが回らなくなってしまったのです。

                (ライブドアニュース引用)

 

   f:id:gerati:20210927163310j:plain

   共同富裕と3次分配

 

もともと恒大集団の過剰にリスクをとる経営手法に

問題はありましたが、突如経営が行き詰まる

直接のきっかけとなったのは、習近平政権による

民間企業への規制の強化と言われています。

 

習近平政権は、格差を縮小し平等な社会を作るという

「共同富裕(ともに豊になる)」の実現を掲げ、

富の配分を強化するという方針を示しています。

 

そのもとで、大きな収益を上げる民間企業や富裕者層は、

「3次分配」と呼ばれる寄付を強いられています

 

昨年来、習近平政権は民間企業に対する強化を加速させてきました。

 

アリババグループやIT企業に規制強化を強めた後、

学習塾など民間教育に対して強い規制を講じました。

 

これも共同富裕の理念と関わっています。

そうした産業が激しい学歴競争と格差社会を助長し、

教育費の増加を通じて庶民の生活を圧迫しています。

 

子供を持つことを妨げ、

出生率の低下にもつながっているという説明です。

                  ((NRI引用)

 

   f:id:gerati:20210927163334j:plain

 

      最後に

 

貧しい中国の寒村に生まれた許家印氏は、

苦労の連続だった人生を努力と頭の良さで切り開き、

そして先見の明や性格も相まって、

中国で一番のお金持ちにもなりました。

 

それは、鄧小平氏江沢民胡錦濤氏と続いた政策があり、

時代の寵児だったのかもしれません。

 

しかし、時代が変わり、政策が変わった時には、

大きくなり過ぎた会社ややり方は、

時代には合わなくなっていました。

 

許家印氏の失敗は、失敗しなかったことにあるのではないかと

思いました。

 

失敗しなかったことで、慎重にならずにイケイケドンドンで

来てしまった気がします。

 

先見の明があり、世の中の流れに乗り、上手くいき過ぎた結果、

最初の失敗は、最後の失敗になってしまったかも知れません。

 

恒大集団の今後に注視しています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました・

 

f:id:gerati:20210929144241j:plain

 

 

ZARD30周年好きな曲ベスト10

f:id:gerati:20210924165815p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

9月15日にZARDの30周年のアルバムが出たので、

勝手に好きな曲を10曲選んでみました。

 

ZARDは曲も多いので、好きな曲もそれぞれだと思います。

 

好きな曲が多すぎて、10曲選ぶのにめっちゃ、

時間かかりました!笑

 

やっと選んだ10曲に順位を付けるのにも、

これまためっちゃ、時間がかかりました!笑

 

ZARDの曲は、カラオケに行くと必ず1曲以上は歌います。

歌詞がとても共感しやすいですし、歌いやすい曲が多いですね。

 

歌詞にすごく共感するのは、坂井泉水さんがその時々の

素直な気持ちを歌詞に書かれているからではないでしょうか?

 

歌詞の傾向としては、

「負けないで」や「あの微笑を忘れないで」のように、

人生への応援歌的な歌詞と恋するトキメキ、恋に悩んだり、

恋が終わった喪失感だったりの、恋がらみの歌詞があると思います。

 

ゲラチーが好きなのは、恋がらみの歌詞の方で、

坂井泉水さんの表現力にとても才能を感じますし、

共感しています。

 

曲の中で共感する歌詞の部分を、書き出してみました。

 

以前は、どの曲もミュージックビデオも見れたはずなんですけど、

30周年記念のアルバムが発売されたので、見れなくなったのかな?

 

では、独断と偏見で選んだ「ZARDの好きな曲ベスト10」

いきます!!

 

youtu.be

 

10位 不思議ね・・・ 

1991年12月25日 作曲 織田哲郎

 

ああ 季節(とき)はすべてを変えてしまう

 

さりげない仕草をいつも横で見ていた

これからは遠くで気にしてる

 

二人の関係が恋人から友達になった距離感を表している歌詞で、

坂井泉水さんならではの表現で素敵です。

 

9位 きっと忘れない 

1994年6月4日 作曲 織田哲郎

 

どうしてあの時傷つけあったのだろう

強がるしかなくて

 

遠く離れても 心は止まらない

あきらめたい あきらめない 孤独がドアを叩く

 

独りになってみてわかる・・・強がって、

心にもないことを言ってしまった・・・

 

後悔が胸を締め付けるけど、

あなたはこれからも変わらないと信じている。

 

別れた彼が彼らしく生きてくれることを信じている。

そして、幸せになって欲しいということかな?

 

     f:id:gerati:20210924195514j:plain

8位 眠れない夜を抱いて 

1992年9月2日 作曲 織田哲郎

 

もしもあの時 出逢わなければ

傷付け合うことを 知らなかった

 

いじわるに言葉はすれ違うけど 愛を求めてる

もしもあの時 少し大人になってたら

サヨナラ言えなかった

 

別れてなかったら、今はどうしてたんだろう・・・

別れた人を思い出してふと、

そんなことを考えてしまう時あります。

 

自分がもっと大人だったら別れてなかったかもしれない・・・

そう自分を責めたりします。

眠れない夜は、ふと、そんなことを想ったりします。

 

youtu.be

 

7位 I still remeber 

1994年6月4日 作曲 栗林誠一郎

 

この曲の歌詞は、まるで映画のストリーのような歌詞です。

 

海辺のホテルに泊まって、別れた人を想い出す、

切ない歌詞が続きます。

 

どうして愛は この胸ひき裂くの

優しい言葉で別れを告げた あなたはずるい人

ああ どんなにあなたを呼んでも 風に消えてゆくのね

 

2年間付き合った人への想いを綴った歌詞です。

切ない・・・愛はいじわる・・・

 

6位 サヨナラは今もこの胸にいます 

1995年8月21日 作曲 栗林誠一郎

 

もし あなたがいつか独りになって

私のことを思い出したら すぐ連絡してね好きだから

追わないと心に決めたの

 

サヨナラは今もこの胸に居ます

出会った頃の私でいたい

 

この曲は、彼女か奥さんのいる人を

好きになってしまった歌詞だと思います。

 

そういう人を気が付ないうちに、

好きになってることありますよ。笑

 

だから、追わないって心に決めたんでしょうね。

 

 youtu.be

 

5位 oh my love 

1994年6月4日 作曲 織田哲郎

ほら 加速度つけてあなたを好きになる

oh my love  もう友達のエリアをはみ出した

 

あなたといる時の素直な自分が好き

私の存在どれくらい? 広い背中に問いかける夏

 

なんか・・・初々しくて青春って感じの歌詞で凄く好きです。

 

4位 Just believe in love 

1995年2月1日 作曲 春畑道哉

 

出逢いと別離を繰り返し 人は大人になる

たどりついた今あなたに

歳の差の迷いを捨てて飛び込んだ 

 

形のない愛に理由をなく泣きたくなるけれど

誰よりあなたの温もり感じてる

 

年の差のある人との恋愛で、悩みや苦しみが付きまとう恋を

してしまったのかしら?

恋に墜ちたら、後戻りはできないということでしょうか?

f:id:gerati:20210924195451j:plain

 

3位 あなたを感じていたい 

1995年3月10日 作曲 織田哲郎

 

あなたを感じていたい 白い吐息の季節の中で

今すぐ飛んでいきたいけど すべてを捨てていけない私がいる

口に出さない優しさが痛い 窓の外は雪に変わった

 

すべてを捨てていけない私がいるという歌詞があるのですが、

たぶん、有名になってから好きになった人と、

何も約束しないまま別れた、

後悔の気持ちを書いた歌詞だと思うんです。

 

『待っているから』とどうしてあの時

素直に言えなかったのだろう

 

どうして言えなかったのか?

二人の気持ちの中に仕事とか、将来のことを

考えてしまう気持ちがあったのでしょうか?

 

2位 Good-bye My Loneliness 

1991年4月1日 作曲 織田哲郎

 

心の奥を あなたにのぞかれそう

瞳をそらしても気づかれそうで

 

霞む都会のTear drpos 臆病になるの

さめた思いあたためて欲しい

 

この曲がZARDのデビュー曲です。

歌詞も曲もシンプルな感じはしますが、

坂井泉水さんらしいセンスに溢れた歌詞だと思います。

 

都会で生きる女性の息遣いが伝わって来るような歌詞で、

素敵です。

 

www.youtube.com

 

1位 心を開いて 

1996年5月6日 作曲 織田哲郎

 

あなたの声を聞いていると とても優しい気持ちになるのよ

言葉はないけど きっとあなたも 同じ気持ちでいるよね

 

忘れようとすればする程 好きになる

それが誤解や錯覚でも...心を開いて

 

恋をすると優しい気持ちになる心情がさりげなく綴られていて、

とても素敵な歌詞です。

 

どんな時もあなたの胸に

迷わず飛び込んでいくわ

きっと坂井泉水さん、ありのままの自分でいられる、

素敵な恋をされていたんだろうなぁ~って想像して、

幸せな気持ちになれる歌詞に癒されます。

 

f:id:gerati:20210924192230j:plain

 

     最後に

 

坂井泉水さんの作詞家としての才能を一番感じる部分は、

泉水さん自身だから作れる言葉だと思います。

 

例えば、「oh my love」の中の

加速度をつけてあなたを好きになる

もう友達のエリアをはみ出したなど、

坂井泉水さんならではの言葉だと思います。

 

恋をすると誰もが詩人になると言いますが、

詩の才能を持った坂井泉水さんが恋をして詩をつくれば、

間違いなく最強だと思っています。

 

曲の中の素敵な歌詞は、坂井泉水さんが恋をした証、

そしてそれは、泉水さんの人生の足跡ではないでしょうか?

 

ZARDの曲は、作詞はもちろん坂井泉水さんですが、

作曲は、代表的なヒット曲の「負けないで」「マイフレンド」

揺れる想い」などは織田哲郎さんです。

 

織田哲郎さんとのコンビの方が、大きなヒット曲が多いですね。

織田哲郎さんが作曲された曲は、

のりが良くて、歌いやすいです。

 

栗林誠一郎さんの作曲も多いのですが、

この方は「ZYYG」というグループでギタリストとして活躍され、

ZARDの曲では「Dont you see!」「君がいない」

運命のルーレット廻して」など45曲を提供されています。

 

春畑道哉さんは、「TUBE」のメンバーで、

グループの作曲も担当されていたり、

ギタリストとしても有名なお方のようです。

 

坂井泉水さん自身も作曲された曲もあります。

 

    f:id:gerati:20210924194451j:plain

 

2007年5月26日

入院先の慶応義塾大学病院内のスロープ状になっている

3メートルの高さから落ち、その後高等部強打による脳挫傷

帰らぬ人になった坂井泉水さん・・・

 

40歳でした・・・早すぎます。

あの透き通る歌声、もっと聴きたかったです。

 

美人薄命とは、坂井泉水さんのためにある言葉にさえ思えてきます。

 

尾崎豊さんの曲が何年たっても、

若者の青春のバイブルであり続けるように、

坂井泉水さんの曲も女性に共感される曲として、

これからも愛されていくと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210924192248p:plain