ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

EV車の墓場

f:id:gerati:20210919171353p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回は電気自動車(EV)についてです。

 

日本では2030年半ば以降、ガソリン車の新車販売をゼロにし、

新車の100%を電動自動車にすることを目指す方針です。

 

ここでいう電動自動車とは、

・電気自動車(EV)

・ガソリンと電気の両方を使うハイブリッド車(HV)

・外部充電もできるプラグインハイブリッド(PHEV)

・水素で発電しながら走る燃料電池車(FCV)

の総称で、純ガソリン車のみが販売規制の対象になるようです。

 

現時点ではまだ政府からの正式な発表はなされていません。

続報が待たれます。

 

今回は次ような記事を書きました。

 

1、EV車の墓場

2、世界のEV車の状況

3、日本のEV車の展望

4,EV車について

について書いてみました。

 

youtu.be

 

    EV車の墓場

 

中国では「電気自動車(EV)の墓場」が各地に出現しています。

中国・浙江省嘉興市(せっこうしょうかこうし)。

 

上海から車で2時間ほどの町の空き地に、

2000台ほどのEV車が放置されています。

近所所人たちからは、「電気自動車の墓場」と呼ばれています。

 

中国政府は2035年までにガソリン車を廃止し、

電気自動車などの新エネルギー車に切り替える方針を

打ち出しています。

 

放置された車は政府の補助金で製造され、

ネットを利用して一時的にレンタルする

カーシェアリング事業などに利用されていました。

 

しかし、より便利なネットタクシーなどの登場で利用客が減り、

多くの車両が2年ほど前から放置されているというこです。

 

地元当局は放置車両を問題視しており、

近く対策に乗り出す方針です。 (テレビ朝news引用)

 

     f:id:gerati:20210919193047j:plain

  中古車として使えない現状

 

一部の車は、バンパーやボンネットがはずれ、

作業員が部品を外しながら解体作業をしています。

 

セダンタイプやSUV(スポーツ車)などもあり、

最も小さい車で1分約10円で利用可能でした。

 

ここにある車には、白い車体に「EVCARD」のロゴがあります。

 

上海市内の駅など4000カ所に駐車場があり、

約8000台が配置されていましたが、2019年に撤退し、

カーシェアの車は姿を消しました。

 

タクシーをスマホのアプリですぐ呼べるようになり、

運賃も安かったためにカーシェアは広がりませんでした。

 

市民の声は、『タクシーの方が便利。』

『カーシェアは使った後で指定の駐車場に返さないといけないので

時間が無駄になる』

 

『1,2回カーシェアを使ってみたけど、駐車場が少なかった』

との声・・・

 

利用されていたEV車を、中古として再利用ができないのです。

 

世界一の493万台のEVを保有する中国では、

毎年のように新たなEVが開発されています。

 

とくにバッテリー性能は飛躍的に向上しているため、

中古車としては使えないのが現状です。

 

EVの墓場が出現する背景には、

世界のEV市場での主導権を握りたい中国政府の思惑があります。

 

中国政府はEV普及のために、メーカーや購入者、

カーシェア会社に補助金を出し利用を促してきました。

 

カーシェア各社への多額の補助金で増えた膨大な数のEV車が、

結果として行き場をなくしています。

 

自動車強国を目指す方針は当面続くことから、

今後も中国各地でEV車の墓場は出現するかもしれません。

             (J-CASTテレビウォッチ引用)

 

     f:id:gerati:20210919183152j:plain

カーシェアリングで利益を出すのは難しく、

自動車の購入代金や駐車場代、電気代、保険代、

メンテナンス代などのコストがかさんで

赤字になるケースが多いようです。

 

中国政府が2009年よりエコカーにたいする補助政策を

打ち出したことで中国国内のエコカー生産が

爆発的に増加した一方、補助金目当ての電動自動車生産が

後を絶たない状態になっています。

 

電動自動車は補助の割合が多いため、生産能力に関係なく

起業者が続々と参入する状態になっています。

              (ライブドアニュース引用)

 

f:id:gerati:20210919171407j:plain

 

   世界のEV車の状況

 

    世界におけるEV大国は?

 

ノルウェーでは新車販売のうち54%がEV車です。

 

まず、2020年度の新車販売のうちEVが過半数となったのが、

国を挙げてEV普及を促進しているノルウェーです。

 

プラグをさして充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)も

含めれば、その割合は7割超えとなりました。

 

そして今回記事になった中国もEV市場が年々拡大を続けています。

    

    f:id:gerati:20210919183101j:plain

  米国の電気自動車のインフラ投資

 

米国運輸省(DOT)は、電気自動車の購入に対するインセンティブ

1000臆ドルを計上しています。

 

これはjoe Biden大統領が発表したアメリカ雇用プランにおいて

2.25丁ドルのインフラ投資を提案したことを受け、

交通分野の脱炭素社会を目指す戦略の一環として

発表されたものです。

 

さらに電気輸送車両に対する支援として250臆ドルが計上され、

その内の200臆ドルをスクールバスの電化に充てるとのことです。

 

また、米国全土に50万代の充電ステーションを設置するために

150億ドルを見込んでいます。

 

これとは別に、2022年度会計においてバイデン大統領が行った

1.5兆ドル予算要求では、政府専用車の電化に6臆ドルが

計上されていましたが、EVに関する詳細な要求はありませんでした。

 

専門家の話では、電化に関する長期的な投資のほとんどは、

国会議員が現在策定中のインフラ関連法案を通じて

決定されるとのことです。

       (NISSAN電気自動車(EV)総合情報サイト引用)

 

   f:id:gerati:20210919170207j:plain

 

   日本のEV車の展望

急速なEV車へのシフトにはいくつかの懸念事項が伴います。

 

まず、現状でも休日になると発生している

急速充電機待ちがますます増えます。

 

電気自動車のバッテリーを

満たすのに必要とされる電力確保も大きな課題です。

 

トヨタのリーフのバッテリーは、

24kwhと30kwhの2種類があります。

 

次期モデルのバッテリーは、さらに大型化する見込みです。

1kwhとは1,000ワットの電力を1時間使い続けたときの消費電力量で、

一般家庭が使う消費電力の2~3日分が必要になるということです

 

今の日本の電力需要をみると、電気自動車が

数万台や数十万代増えたところで心配はありません。

 

しかし、数百万台に達すると、

夏場や冬場の電力のピーク時の電力供給量が

追いつかなくなる可能性が出てきます。

 

電気自動車を自宅で充電をするのは基本的に

電力供給に余裕のある夜間ですから、

真夏の日中電力ピーク時とはずれていますが、

それでも大量の電気自動車が同時に充電したとしたら

大量の電力が必要になります。

 

ましてや6000万台に達する日本の乗用車が、

すべて電気自動車に置き換わるとしたら、

供給サイドの強化は必要不可欠です。

 

     f:id:gerati:20210919184507j:plain

現実的には電気自動車増えたら、

ほぼその分だけ発電能力の強化が求められるでしょう。

 

それを不安定な太陽光発電風力発電

ウエイトを高めようと思ったら、

実際の需要を大幅に上回る供給体制を整えておくことが必要です。

 

それには莫大なコストがかかり、電気料金の値上げとして、

車をもっていない人の家計にまで影響する可能性があります。

 

それには長期的に国を挙げて再生可能エネルギーによる発電比率を

増やして行くことが求められます。

 

エネルギー政策に絶対的な正解がない以上、

電気自動車も絶対的な正義にはなり得ないのです。

 

大切なのは、正解が見つかっていないこの段階で、

色々な可能性を切り捨てないことではないでしょうか。

 

内燃機関のさらなる効率向上、プラグインハイブリッド車の普及、

水素電池の開発推進、バイオ燃料の開発など、

国として、メーカーとして可能性のあるものは

ひとつ残らずやっていく必要があります。

 

確かに電気自動車は有力な選択肢の一つですが、

決してすべての問題を解決してくれる夢の車ではない

ということでしょうか。        (ZURICH引用)

 

     f:id:gerati:20210919170222j:plain

  EV車について   

     EV車の価格について

補助金

車両購入後、申請すると補助金が支給されます。

補助金額は、国や自治体が車種ごとに設定しています。

 

一例 購入負担額=車両価格-国の補助金自治体の補助金

   3,724,000円=4,544,000円-42,000円ー200,000

 

自治体の補助金は、自治体ごとにことなります。

必ず自治体に確認をお願いします。

 

自動車メーカーの努力により、一充電走行距離の性能を

3倍近くにのばしながら、発売当初に近い価格を維持しています。

 

ランニングコスト

電気はガソリン・軽油のような大きな価格変動がないため、

ランニングコストを抑えられます。

 

経済産業省エネルギー庁の石油製品価格調査の試算結果によると、

100キロ走行した場合ガソリン車が約690円、EV車が約310円

ほどになります。

 

充電場所

ガソリンスタンドの数が減少する一方で、

充電スポットは増えています。

 

EVを販売しているカーディーラー、コンビニやスーパー、

高速道路のサービスエリアや道の駅などです。

 

全国の充電スポットの数は、1万8千箇所以上にのぼり、

ガソリンスタンド数の約6割に匹敵すると言われています。

                      (NeV引用)

 

f:id:gerati:20210919182015j:plain

 

     最後に

バイデン大統領の充電スタンドのニュースを聞いた時は、

米国もいよいよEV車に本腰を入れるのか?と思いましたが、

予算的には大した金額ではありませんし、

米国の今後のEV車に対するインフラ投資は、

まだ不透明な感じを受けました。

 

一方、中国はEV、PHV,FCV(燃料電池自動車)をまとめて

「新エネ車」と定義し、販売助成金制度の対象としています。

 

自動車メーカーに一定比率の新エネ車を販売することを

義務付ける「NEV規制」を導入するなど、

国を挙げて普及を促進しています。

 

一方日本は、2020年EV(PHV含む)販売台数世界ランキングにおいて、

日産が14位、トヨタが17位にランクインしています。

 

充電スタンドの普及が課題の一つになっています。

現在は、ガソリンスタンドの約6割に匹敵するまでに増加しました。

 

しかし、記事の中で指摘されているように、

日本はエネルギー問題があります。

 

古い火力発電から廃止をして再生可能エネルギーの普及に

力を入れ出した段階で、電力の供給の不安定さが懸念されます。

 

個人的には、今年の冬が厳しい寒さになった場合、

電力大丈夫だろうかと思っています。

 

電気自動車を購入した場合、自宅で充電スタンドを購入して

充電する方法もありますが、

現在、マンションではあまり進んでおらず、

戸建ての購入者が多いようです。

 

今回記事を書いていて思ったのは、

EV車の普及にはまだまだ課題が多いということです。

 

先ずは、価格です。いくら補助金があると言っても、

ゲラチーのような身分の者には、高額です!

 

貴重な時間を使って頂いてありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210919185937j:plain

 

鬼龍院翔さんへの10年愛に思う

f:id:gerati:20210912073916j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

普段は週刊誌は全く読みませんが、

鬼龍院翔さんの記事の内容を知るためと、

総裁選の記事もあったので週刊文春買いました!笑

 

ゴールデンボンバーの曲は「女々しくて」しか知りませんでしたが、

ホテルローヤル」の直木賞作家の桜木紫乃さんが、

ゴールデンボンバーのファンで、

鬼龍院翔さんの歌詞を褒めておられたので、

ゴールデンボンバーの曲を何曲か聴いたことがあります。

 

youtu.be

 

桜木紫乃さんが好きだと言っておられた曲のなかで、

この「101回目の呪い」という曲はゲラチーも好きです。

 

確かに、「女々しくて」をはじめ他の曲の歌詞に、

鬼龍院翔さんの歌詞のセンスには才能を感じます。

 

知り合いがゴールデンボンバーのメンバーは、

ファンの方をホストがお客をもてなすように扱うと言ったのには、

笑いました。

 

それでどんな様子なのか、

コンサートや鬼龍院翔さんのディナーショーを見て、

納得しました。笑

 

エンタメネタの記事は今まで書いたことはありませんが、

たまには良いかな?と思い独断と偏見で書きましたが、

週刊誌の記事を鵜呑みにはしてはいません。

 

当然、週刊誌は売れるような記事の書き方をするでしょうし、

書いてあることが真実とは思っていません。

 

1,概要

2、二人の恋が成就しなかった理由を考察

 

                    f:id:gerati:20210912174453p:plain

    概要

エアーバンドの「ゴールデンボンバー」のボーカルの

鬼龍院翔さんが、公式ブログやファンクラブサイトなどで

9月4日に婚姻届けを提出したことを発表しました。

 

相手の方は、芸能活動歴のない一般人の方で、

同居はしておらず、妊娠もしていないということです。

 

そして今週の9日木曜日に文春オンラインが報じた、

10年間交際していた人がおり、

妻との交際期間と重なる期間があり、

二股交際という報道のようです。

 

鬼龍院さんは、世に名前が知れ渡る少し前の不遇の時代に、

A子さんと知り合ったそうです。

 

A子さんはまだ学生で、やがて二人は男女の仲になりました。

 

その後「女々しくて」がブレイクし、鬼龍院さんは

社会人になったA子さんをライブに招待していたようです。

 

A子さんとの仲は事務所も公認の仲でしたが、

この時、親密な関係にある女性は

A子さん以外にもいたようです。

 

かつて結婚願望はまったくないと言っておられた鬼龍院さんが

結婚を決断した理由の一つが、高齢のカメラマンをしておられる

お父様に自分の晴れ姿を撮らせてあげたいというのが

鬼龍院さんの願いだそうです。

 

鬼龍院さんは、奥さんとなる方と出会った以降も、

A子さんとの関係を今年まで続けていたようです。

 

鬼龍院さんの結婚を知ったA子さんは、

ショックを受けているそうです。

 

事務所は、鬼龍院さんがA子さんと最後にあったのは3月で、

その時結婚の予定があることを話し、

それ以降は会っていないということだそうです。

      f:id:gerati:20210912183044j:plain

二人の恋が成就しなかった理由を考察

 

二人の恋は何故成就しなかったのでしょう?

 

理由の一つに、鬼龍院さんには結婚願望が全くなかったと

文春の記事には書いてあります。

 

このことをA子さんは知っていたのでしょうか?

知っていて彼を愛し続けていたならば、

ある意味立派というか、

彼を愛し続ける覚悟があったと思われます。

 

もしかしたら、知っていたけど、

いつか彼の気持ちが変わるかも知れないという

淡い期待があったかもしれません。

 

A子さんは、10年待ち続ける前に、

彼の気持ちを確かめる必要があったと思います。

 

でも、そそんなことをしてら、

嫌われるかもしれないという気持ちもあって、

聞けなかったことも考えられます。

 

そもそも、二人が最初はともかく、

何年か付き合ううちにどんな関係だったか分かりません。

 

鬼龍院さんは、10年来の友人と言っています。

そこは、有名人特有の言い方ですけどね。笑

 

A子さんは、鬼龍院さんの結婚にショックを受けていると、

文春には書いてありますが、本当かは分かりません。

あくまで、文春の記事ですから・・・

 

もし、本当にショックを受けているとしたら、

10年間彼を愛していたのかも知れません。

 

彼との10年間を無駄に過ごしたとは思って欲しくないです。

 

少なくとも鬼龍院さんもA子さんを

10年間自分の近くに置いていたことを考えると、

愛情があったと考えられます。

 

A子さんは、愛される才能の持ち主です。

そして、愛する才能もお持ちです。

 

鬼龍院さんに愛された記憶を胸に、

次の恋に進んでほしいと思います。

 

鬼龍院さんとは、結婚という縁が無かっただけだと思います。

 

結婚は、その時々のタイミングや勢いみたいなものを

見方につけないと機を逃すこともあります。

 

A子さんには、人生を共に歩んでいくパートナーは、

鬼龍院さんでは無かったと考えた方が良いと思います。

     f:id:gerati:20210912163741p:plain

    恋愛と結婚は違う

恋愛は、二人だけの問題ですが、

結婚は相手の親族との付き合いがあったり、

相手の友人関係の付き合いがあったり、

二人のライフプランがあったりします。

 

その時が楽しければいい恋愛と違って、

付き合いや責任なども関わって来ます。

 

いろんな女性とつあいをしてきた鬼龍院さんが、

結婚相手に選んだ方が、若くて可愛かったり美人だったりの

女性ではなく、30代後半の大人の女性だったところに、

鬼龍院さんの人生の折り返し地点に立った、

人生への本気度があるような気がします。

 

奥さんの写真はないので、お顔立ちは分かりませんが、

知的な顔立ちのお方ではないかと勝手に想像しています。笑

 

      f:id:gerati:20210912164835p:plain

     最後に

今後の注目点としては、別れと結婚という人生の岐路を経験した

鬼龍院さんがどんな楽曲をつくるかという点でしょうか?

 

懺悔的な楽曲なのか?人生の応援歌的な楽曲なのか?

ちょっと楽しみです!

 

生きる活力は、人によって違いますが、

愛し愛されることも、

生きていく活力になり得る一つだと思っています。

 

自分が想う人に愛されたいと思うなら、

先ずは自分が全力で相手を愛することだと思っています。

 

そして、愛したことを決して後悔しないこと・・・

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210912073904j:plain

 

紙コップから野菜へ

  f:id:gerati:20210905102642j:plain

 
当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回は循環型システムの記事です。

 

大量生産、大量消費の時代に終わりを告げ、

社会は循環型社会へ向かっています。

 

企業が様々な循環型システムを構築し、社会に貢献することも

企業の価値を高めることに繋がります。

 

近年は、様々な企業が循環型システムの実証実験を行っています。

今回はその一つを紹介します。

 

f:id:gerati:20210905103108j:plain

              (プレリリース引用)

 

スポーツの力で循環型システム実現に挑戦

 

東洋アルミエコープロダクツ株式会社は、三菱ケミカル株式会社の

生分性樹脂BioPBS™を内面に使用した紙コップを制作しました。

 

東洋アルミエコープロダツク株式会社は、

三菱ケミカル株式会社及び日本マタイ株式会社、

株式会社東和プロセス、その他参画メーカー、

Jリーグリッカークラブギランツ北九州と連携し、

生分解樹脂BioPBS™を内面に使用した紙コップを起点とする

コンポストによる循環型システム実現に向けた実証実験を

行いました。

 

今回の実証実験は三菱ケミカル株式会社の旗振りの下、

ギラヴァンツ北九州が20201年8月22日、28日に開催した

ギラヴァンツサマーフェスティバル2021」に

生分解性樹脂BioPBS™を内面に使用した紙コップ6,500個を提供し、

そこで使用された紙コップを回収し、

コンポスト設備で食品残渣物などと一緒に堆肥化します。

 

f:id:gerati:20210905103120j:plain

             (プレリリース引用)

 

出来上がった堆肥の一部は地元高校で野菜栽培に活用し、

さらに収穫された野菜をスタジアムで販売するという、

紙コップを起点とした循環型システムの実証実験を行いました。

                    (プレリリース引用)

     f:id:gerati:20210906153206j:plain

プラスチック製品の廃棄とリサイクル

 

今回は、紙の循環型システムでしたが、

循環型社会で多くの企業が取り組んでいるのが、

プラスチック製品です。

 

スターバックスが、

9月からすべてのストローを紙製にしました。

 

コカ・コーラサントリーが、水平リサイクルを始めました。

 

水平リサイクルとは、一度使用済みになった物が、資源となり、

また同じ製品となってリサイクルされることを言います。

 

全国清涼飲料連合会は、2030年までに

ペットボトルの水平リサイクルである

「ボトルtoボトル」比率50%を目指しています。

 

これは二酸化炭素の削減宣言でもあり、

CO2排出量の56~63%を減らせます。

    f:id:gerati:20210906121040j:plain

プラスチックが問題視されている大きな原因の一つが、

マイクロプラスチック問題です。

 

川や海に捨てられた海洋プラスチックが、

長い間のうちに細かくなり、

様々なことに悪影響を及ぼしています。

 

この問題は、世界的に解決しなければいけない課題です。

 

2017年では、日本の家庭で廃棄されているプラスチックは、

418万tで全体で46%で、企業が廃棄するプラスチックは、

485万tで54%です。

 

廃棄プラスチックは、有効利用されているのは86%です。

残りの14%は、焼却や埋め立てられています。

 

マテリアルリサイクルが23%、ケミカルリサイクルが5%、

58%は焼却される時にでる熱を回収して、

発電などに利用しています。

 

   f:id:gerati:20210905102549j:plain

      最後に

 

紙コップの裏に特殊な樹脂を塗ることで、他の食品廃棄物と混ぜ、

堆肥にするのは素晴らしいアイデアですね。

 

この実証実験は成功すると、

他のJリーグでもこのシステムを進めていくようです。

 

循環型社会は、

限りある資源を大切するところからきています。

 

資源を廃棄物にしない。もし廃棄物になったら、

それを使って新しい価値を生み出す工夫をする。

 

今回の紙コップの廃棄を野菜づくりまで繋げる試みは、

広がっていってほしいですね。

 

消費者もゴミの区分をキチンとしたり、

意識して商品を購入することなども必要なのかも知れませんね。

 

循環型社会について以前書いた記事があります。

参考になればと思います。

 

 

gerati.hatenablog.com

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210905102621j:plain

 

 

レモネードスタンドについて

f:id:gerati:20210903074223p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今回は、レモネードスタンドについてです。

 

ニュースでレモネードスタンドのことを見るまでは、

全く知らなかったので、同じように知らない方の

参考になればと思い記事を書きました。

 

f:id:gerati:20210903081543j:plain

             (ウイキぺギア引用)

 

  夏のアメリカの風物詩

    教育的なメリット 

レモネードスタンドとは主に米国において、

レモネードを販売するために子供自身が所有、

運営する事業のことを言います。

 

無数のパロディやバリエーションが広く知られるほど、

夏のアメリカの風物詩的なものになっています。

 

この用語は、アイスティーなど他の飲料を売る

売店を示すものにも使用されます。

 

米国では、無許可レモネードスタンドの許可に関する規制で

問題を抱えています。

 

スタンドは折りたたみのテーブルでもよく、典型的なものでは

ベニヤ板や段ボールなどで作られることもあり、

紙製の看板で宣伝することも多いようです。

 

レモネードスタンドは、子供が幼い頃に

ビジネス体験をするための方法とみなされることがあります。

 

利益、経済的自由、そしてチームワークを

レモネードスタンドが植え付けることができれる特製に

しばしば起因すると言われています。

 

しかし、実際のビジネスとは異なり、

彼らは自由な労働力と家賃の恩恵を受けており、

費用が不足している可能性はあります。

       f:id:gerati:20210903080216j:plain

      合法性

一部の地域では、レモネードスタンドは事業許可なしでの運営、

健康法の厳守の欠如、場合によっては児童労働法など、

いくつかの法律の違反になるとされています。

 

レモネードスタンドへの起訴は非常にまれですが、

市民の抗議によって閉鎖されることが知られています。

 

一例として、子供が開いていたレモネードスタンドが、

2015年6月にテキサス州オーバートンの町で閉鎖されました。

 

母親が許可を得ようとした時、

彼女のキッチンの許可が要求されました。

 

2018年、レモネードの人気ブランド『カントリータイムス(英語版)』

を擁するクラフト・ハインツはリーガルエイド(法的な支援)を

設立しました。

 

2017、2018年中に当局から罰金を科せられた子供と、

これから販売許可を取得しようとする子供に、

最大300ドル(約3万3000円)を支援するそうです。

 

ニューヨーク州議会は2019年に法案を成立させましたが、

これが可決されれば、未成年者が運営するレモネードスタンドを

合法的にし、ほとんどの親制を免除することを明示します。

 

その時点で、米国の14州は許可なしにレモネードスタンドの出店を

明示的に許可しています。  (ウイキペディア引用)

 

f:id:gerati:20210903082136j:plain

 

 レモネードで小児がん支援の輪

 

夏になると子供たちがおこずかい稼ぎとして

レモネードを作って売る「レモネードスタンド」は

夏の風物詩になっています。

 

これをアメリカのある小児がんの少女が、

小児がん支援のために多額の寄付を集めました。

 

小児がんと闘っていた少女は、

『自分と同じような病気の子供たちのために、

治療費の研究を病院に寄付したい』と、

自宅の庭にレモネードスタンドを開きました。

 

この活動は、テレビなどに取り上げられ、

全米に知られるようになりました。

 

これを機に、レモネードスタンドはおこずかい稼ぎを

楽しむものだけではなく、集めたお金を

小児がん治療のために寄付するという

社会貢献活動としても広がっています。

 

   f:id:gerati:20210903084433j:plain

 

  日本でも始まっています

 

年間200人の子供がかかっている小児がん・・・

もしかしたら明日、あなたやあなたの知りあいが

なってしまうかも知れない、身近な病気です。

 

しかし日本では、小児がんの治療方法を開発したり、

患者を支援するためにあてられている予算が

アメリカやヨーロッパに比べて少ないのが現状です。

 

そのため、小児がん支援の仕組みづくりが

他国よりも遅れています。

 

医療先進国のイメージがある日本ですが、

小児がんをとりまく環境は違うのです。

 

    f:id:gerati:20210903073927j:plain

  多くの学校で広がっています

レモネードスタンドの物語は、

高校英語の教科書でも紹介されています。

 

この活動に興味をもった学生たちが、文化際や学園祭などで

レモネードスタンドを開催しています。

 

小児がんのことを知ってもらいたい」と、

多くの学校で支援活動は広がりつつあります。

 

      f:id:gerati:20210903180032j:plain

  小児がんについて

小児がんは、日本の子供(1歳から14歳)の

死亡原因の1位です。(令和元年)

 

年間に約2000人もの子供たちが「がん」と診断されています。

その進行は早く、しかも即入院が必要です。

 

そして、治療はとても長い期間に及びます。

 

がんになった本人はもちろん、

家族にも大きな負担がかかる病気です。

 

他の国に比べて日本の小児がん医療は遅れています。

発展させるには、多額のお金と新しい仕組みが必要です。

 

小児がんは、さまざまな検査を行わなければなりません。

そして、診断がとても難しい病気でもあります。

 

小児がん治療を今よりも進めていくためには、

全国の患者さんのすべてのデータを蓄積していくしくみと、

全国にちらばる専門医の知恵を共有できるしくみが

必要になります。

 

JCCGは、そのためにつくった全国組織ですが、

すべての患者さんのデータベースを維持していくためには、

国からの援助だけではとうてい足りないのです。

 

小児がんの治療開発をしていくには、多額のお金が必要です。

小児がんで苦しんでいる仲間を、何とか助けてあげようと、

一人一人が感じなければいけない時代に

来ているのではないでしょうか?

 

その気持ちを形にできる仕組みとして、

レモネードスタンド活動に期待が寄せられています。

 

      f:id:gerati:20210903184338p:plain

 

 レモネード果汁を無償提供

レモネードスタンド普及協会は、

「レモネードスタンド」「小児がん支援」を

繋ぐ架け橋になることを目指して、2016年に設立しました。

 

小児がん治療を推進、発展させるためにレモネードスタンドを

全国へ普及させるのが目的です。

 

その一つの活動として、レモネードスタンドを開催する方たちに

レモン果汁を無償で提供しています。

 

これは普及協会を支援する企業の協賛によって実現しています。

そして、レモネードスタンドによって集められた寄付金は、

普及協会の運営費とは別に管理され、

必要な送金手数料を除いては差し引かれることなく、

JCCGなどの小児がん支援団体へ送られます。

        (レモネードスタンド普及協会引用)

 

    f:id:gerati:20210903082851j:plain

 

    最後に

 

レモネードスタンドの始まりは、

アメリカの子供たちのおこずかい稼ぎでした。

 

アメリカのドラマで子供のおこずかいでよくあるのは、

お手伝いをしておこずかいをもらっているシーンです。

 

アメリカでは、それが一般的なのでしょうか?

労働の糧としてお金を得るという教育から

きているのでしょうか?

 

欧米では金融教育は当たり前のように行われていますが、

日本では取り入れられていません。

 

お金のしくみに関する知識は、

国全体を豊かにするためにも求められている知識です。

 

日本でも金融教育を取り入れて欲しいと思っています。

そうすれば、もっと起業する人も増えるのではないでしょうか?

     f:id:gerati:20210903180004p:plain

ニュースで見たレモネードスタンドに参加していた少女は、

白血病を克服した子でした。

 

レモネードは500ミリのペットボトルで、

アメリカのレモネードスタンドとは少し形は違いますが

目指すところは、小児がん治療の研究や薬の開発などの

推進です。

 

大人でも辛い、がんと闘っている子供たちのために、

レモネードスタンドに遭遇した時には、

是非寄付したいと思います。

 

寄付は気持ちさえあれば、今は色々な形でできますよね。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210903080746j:plain

 

カラスの撃退方法はこれで決まり?

f:id:gerati:20210829143711j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今回は、カラスの撃退方法やカラスについて

色々書いてみました。

 

カラスって、『怖い!』『不気味!』などの理由で

結構な嫌われものですよね?

でも、ゲラチーは近くに来ても全然怖くないし、

カラスに興味津々なんですよ。笑

 

カラスは、車がスピードを落とす所にクルミを置いて、

割れたクルミを食べたり、光る物が好きで集めたり・・・

 カラスは頭が良くて、なかなか面白いです。

 

今回の撃退方は、農作物からの撃退法についてです。

・ドローンでカラスを撃退

・その他のカラスの撃退方

・日本にいるカラスの種類

などについて書きました。

 

youtu.be

 

  ドローンでカラス撃退

 

JA岐阜によると、県内屈指のブドウの産地である

奈良志段見の畑では「巨砲」や「シャインマスカット」などが

栽培されています。

 

5、6年前から味を覚えたカラスが増えました。

収穫が始まる7月上旬頃からカラスが飛来し、

収穫時間帯の午前5時30分~8時頃に

防護シートの隙間から首を入れて実を食べます。

 

今シーズンも農家15軒で実がつつかれたり、

実を守る袋が剥がされたりする被害が相次ぎ、

1日45万円程度の被害が出ています。

 

カラスのしつこさに栽培を諦める農家も出ており、

状況を見かねた生産者の酒井誠一さんが、

ドローンの活用を提案されました。

 

8月23日、長良志段見市のブドウ畑で、カラスが嫌がる

音や光を確かめるドローンの実証実験が行われました。

 

この実験では、農業・測量用ドローンを手掛ける「リシバ」が

用意した「鷹匠(たかじょう)」2機を使用しました。

 

このドローンは、

スピーカーからカラスが嫌がるタカの泣き声を発し、

特殊な光を反射するシートを巻き付けています。

 

カラスは、このドローンが近づくと嫌がる様子が見られました。

 

JAぎふによると、農地の鳥獣対策にドローンを活用するのは、

県内では初めてということです。

 

JAぎふは、ドローン映像データなどを参考にしながら、

生産者と導入に向け話し合いを進めていく方針です。

                  (岐阜新聞社引用)

 

   f:id:gerati:20210828221526j:plain

  

   その他のカラスの撃退法

 

カラスは頭が良いため、効果的に感じられた対策グッズであっても、

時間が経てばすぐになれてしまいます。

 

そのために「なれさせにくくする」ことを念頭におき、

対策法を用意する必要があります。

 

    まずやるべきこと

カラスは餌にこだわりがないため、なんでも食べます。

農作物を栽培するほ場のの周辺には、

カラスのエサになりそうな物が放置されていると

カラスが定着しやすくなります。

 

被害対象作物以外にもほ場の周辺環境に生ごみや飼料作物などが

放置されていないか確認し、カラスのエサになりそうなものは

なくしていくことが大事です。

 

    物理的防除を行う

 

露地栽培の規模が大きな場合には現実的ではありませんが、

小規模栽培の場合には、「防鳥網」で農作物を覆うのは

効果的な被害防止のひとつです。

 

ほ場の周囲を囲ったり、作物に直接かけたりします。

防鳥網を使う場合は、対象となる鳥に合わせて選ぶことが

ポイントです。

 

カラスには75mm目の網がよいようです。

カラスはくちばしが鋭く、力が強いため、

簡単に破られない丈夫な網を用意する必要があります。

 

設置する時には、隙間を作らない、たるませないようにします。

難点としては、農作業がしずらい、

撤収に手間がかかることがあります。

    f:id:gerati:20210830154242j:plain

     進入路をつぶす

 

カラスは農作物を狙う際、ほ場周辺に対策グッズを置いたり、

その場所から見えるように「テングスを張る」のが

効果的な方法として知られています。

 

特に「極細黒テグス」によるカラス除けが効果的だと

言われています。

 

カラスは目がよいため、目にはっきりと見える糸状のものは

避けやすいそうです。

 

黒色ではないテグスでもカラスよけの効果はありますが、

避けられると分かるとなれてしまいます。

 

また、カラスの羽が傷つくのを嫌がる習性を利用し、

狭い間隔で張るとより効果的ですが、

間隔が狭すぎると農作業に支障が及ぶこともあります。

 

極細黒テグスは光の具合で、見えたり見えなかったりするため、

視覚のよいカラスにとっては、警戒心を解きにくいようです。

 

極細黒テグスを使えば、狭い間隔で張る必要もなくなります。

というのも、カラスは頭がよいため、想像力を働かせ、

「他の場所にも張り巡らされているのでは?」と

考えるらしいのです。

 

カラスの観察場所を潰すこともカラス予防に効果的です。

              (Think and GrowRicci引用)

 

f:id:gerati:20210829144244j:plain

 

  日本にいるカラスの種類

 

世界に生息するカラス約130種類の内、

日本には7種類のカラスがいます。

ハシブトガラスハシボソガラスコクマルガラス

ミヤマガラスワタリガラス・ホシガラス・カチガラスです。

 

普段カラスといえば、真黒な体と大きなクチバシの

ハシブトガラスハシボソガラスが有名です。

 

7種類のカラスには「~ガラス」と

濁点をつけるのが正式名称です。

 

   f:id:gerati:20210830135241j:plain

     ハシブトガラス

ハシブトガラスは、日本で最もよく見かけるカラスで、

都会のビルを樹林に見立てて巧みに生きています。

 

もともとは森林に棲んでいたのですが、徐々に都市部へと

生息域を変え、個体数を伸ばしています。

 

営巣は高い樹林を好みますが、最近では街路樹や電柱などの

低所にも営巣するようになっています。

特徴

・生息地:小笠原諸島をのぞく日本全国の市街地や山地

・全長:約56cm

・体重:500~900g

・性格好:奇心が強く 環境によっては攻撃的

・鳴き声:顔を突き出し『カァーカァー』

・見分け方:くちばしが太く、丈夫がアーチ状/頭部が逆毛で立っている

      ピョンピョンと跳ねるように移動する

・羽毛:羽の内部も外部も瑠璃色

 

f:id:gerati:20210828215251j:plain

      ハシボソガラス

ハシブトガラスよりも一回り体が小さく、畑や河川敷で採食します。

学習能力が極めて高いことで知られ、車にクルミを割らせるのは

このハシボソガラスです。

 

寒さに非常に強く食性は雑食で、

農村部で農業害鳥として扱われることもあります。

特徴

・生息地:田畑や農耕地

・全長:約50cm

・体重:400~700g

・性格:慎重

・鳴き声:『ガーッガーッ』

・見分け方:くちばしが細い/足を交互に出して歩く

・羽毛:羽の内部が白く 背中に鱗模様

 

 

f:id:gerati:20210830133856j:plain

               (ウイキぺギア引用)

             

    f:id:gerati:20210828220311j:plain

     コクマルガラス 

世界のカラスの中で最も小さく、

成鳥でも鳩ほどの大きさしかありません。

 

ツートンカラーの愛らしい見た目に、

強面のハシブトガラスの仲間とはおもえないほど。

 

冬季に九州に飛来するのみですので、

なかなかお目にかかれないレアな殻カラスです。

 

頭部から腹部の羽毛が白い淡色型が主ですが、

全身羽毛が黒い黒色方もいます。

特徴

生息地:九州地方(冬季のみ)

・全長:約30~33cm

・体重:約180~250g

・性格:慎重

・鳴き声:『キュウキュウ』

・見分け方:くちばしがとても小さい

・羽毛:淡褐色も黒褐色も共通して側面に灰色の羽毛

 

f:id:gerati:20210828223542j:plain

 

       ミヤマカラス

越冬のためにシベリアなどの大陸から群れをつくって飛来します。

 

以前は、九州や本州西部に限定的にきていましたが、

現在はほぼ全国的に飛来します。

 

別の種類のカラスとも群れをつくることでも知られており、

正確もおおらかなようで、河川敷などで他のカラスと

行動を共にしていることも多く見かけます。

 

ニュージーランドでは、害虫駆除のために

イギリスから持ち込まれ、帰化したそうです。

特徴

・生息地:森林や農耕地

・全長:約44~47cm

・体重:約280~350g

・性格:おおらか

・鳴き声:『ガァーガァー』

・見分け方:群れで飛行・成長期になると

      くちばしの皮膚が剥き出しになり白く見える

 

    f:id:gerati:20210828220716j:plain

       ワタリガラス

ユーラシア大陸全域や北米大陸など広範囲に生息し、

冬の渡り鳥として、知床やオホーツク海沿岸に越

冬のために飛来します。

カラス属の中で最大級の大きさで、

ハジブトガラスよりも一回り大きな体のカラスです。

 

知能が高いカラスとして位置付けられており、

人間の4歳児に相当する頭脳を持っているとも言われています。

特徴

・生息地:北海道(冬季のみ)

・全長:約60~65cm

・体重:約1000~1300g

・性格:好奇心が強い

・鳴き声:『カポカポッカポポッ』

・見分け方:ハシブトガラスに似ている

 

    f:id:gerati:20210828223816j:plain

        ホシガラス

日本では北海道・本州・四国の亜高山帯・針葉樹林に生息し、

警戒心も強いためその姿を見るのは非常に難しい。

昔から登山者には良く知られており

「岳鴉(ダケガラス)」の名で呼ばれていました。

 

翼には茶色に白の斑点があり、

野鳥愛好家や写真家にも人気の可愛いカラスです。

 

国内では高山帯に群生するハイマツの種子が

重要な食糧源になっています。

 

このハイマツの実を貯蔵する行為が有名で、

前年の秋に貯めておいたマツの実を餌の少ない時期の

子育てに使う行為が確認されています。

 

特徴

・生息地:針葉樹の豊富な山岳地帯

・全長:約35cm

・体重:約250~300g

・性格:慎重

・鳴き声:『ガーッガーッ』

・見分け方:茶色の地色に白い斑点模様

 

     f:id:gerati:20210829230524j:plain

 

    カチガラス 正式名称:カササギ

日本では九州を中心に、北海道や新潟、

長野などでも繁殖が確認され、局地的に分布しています。

 白黒のカラーリングと、光沢のある紺色に輝く羽、

長い尾羽が特徴の美しいカラスですが、

その美しい見た目とは裏腹に気性が荒いことが知られています。

 

ハトほどの大きさににも関わらず、トンビなどの大きな鳥にも

威嚇を仕掛けることもあるそうです。

 

佐賀県では県鳥に指定され、地元Jリーグサガン鳥栖」の

マスコットにもなっています。

 

佐賀県と福岡県の一部「カササギ生息地域」が

天然記念物に指定されています。

特徴

・生息地:九州地方

・全長:約45cm

・体重:約300~350g

・性格:気性が荒い

鳴き声:『カシャカシャ』

・見分け方:白黒のカラー長い尾羽

            (Advan Corporation引用)

     

f:id:gerati:20210829144302j:plain


      最後に 

 

JA岐阜の取り組み成功するといいですね。

YouTubeの映像ではカラスは、ハシボソガラスのように見えました。

 

カラスの種類の中で説明していますが、

ハシボソガラスは、クルミを車にしかせて割るくらい

頭のいいカラスです。

 

ただ車に割らせるだけではなく、

車がスピードを落とすカーブに置いて、

クルミが粉々にならないように場所を変えて、

試したと思われます。

 

つまり、学習能力が非常に高いカラスなんです!!

 

だから、最初ののうちは追い払えると思いますが、

カラスがその正体・・・つまり鷹ではないし、

ただ追いかけるだけということが分かると・・・

また、元も戻ってブドウを食べられるかも知れません。

 

ではどうしたらいいのか?

鷹の鳴き声は良いと思います。

見た目をなんらかの形で鷹の形にした方が良いと思います。

 

それにただ追いかけまわして、追っ払うだけではダメでしょう。

カラスに体当たりをして、怖いと思わせないといけません。

 

カラスは、怖い思いをすると頭が良く、学習能力が高い分、

近寄らなくなるのではないかと思います。

 

   f:id:gerati:20210828220503j:plain

 

カラスにとって鷹は天敵ですが、

最近めっきり数が減った燕にとって、カラスが天敵です。

 

カラスは燕の巣を襲い、卵やヒナを食べてしまいます。

それでその年は、子育てを諦めるつがいもいます。

 

めげずにもう一度卵を産むつがいもいます。

 

ちなみに、燕はどちらかが死ぬまで、

毎年同じつがいで子育てをします。

 

カラスは、なんてひどい奴だと思いますが、

動物は皆、子孫繫栄のために行動しているだけで、

責めることはできません。

   f:id:gerati:20210830155143j:plain

先日、たまたまテレビでホシガラスを見たのですが、

可愛かったです!

 

ホシガラスは、秋に木の実をせっせと土の中に

実を埋めていました。

 

餌が 少ない冬に彫り出して食べるそうです。

 

見た目がカラスと思えない程可愛く、

せっせと木の実を埋めている仕草は何といえないほどけなげで、

胸がキュンとしてしまいました。笑

 

単純にカラスたちが飛んでいる姿はカッコよく、

カササギの飛ぶ姿は、美しいです!

 

人間とカラスの棲み分けは必要なことで、

それをカラスに分からすことは、

しなくてはいけないことだと思っています。

 

最後に、カラスは人の顔が識別できるので、

石などを投げたりしない方がよいでしょう。

 

いつか、頭の上から石が落ちてくるかも知れませんよ。笑

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございます。

 

f:id:gerati:20210829230506j:plain

 

パラオの国旗と世界遺産が多い国ランキング

f:id:gerati:20210825152330j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

このブログの目的の一つに、国旗を覚えることと

世界遺産を覚えることがありますが、はかどっていません。

 

なぜこの二つを覚えたいのかというと、

クイズ番組の問題によくでてくるからで、答えられないと

悔しいからです!笑

 

8月13日の「あなたは小学5年生より賢いの?」の

国旗の問題でこんな問題がでました。

 

それぞれ色が違う長方形の中にまる、三角、ひし形の模様をかいた図が出て来て、

この中で国旗なのはどれか?という問題です。

 

正解は長方形にまるのパラオの国旗でした。

                         f:id:gerati:20210824070902p:plain

  今日の国旗8 パラオ

 

そういう訳で今日の国旗はパラオです。

特定日1981年1月1日      縦横比5:8

     国名の由来

島という意味のマレー語「ブラウ」に由来しています。

 

     国旗の由来

黄色の円は満月で、愛と平和を表しています。

 

青は太平洋の海の色で、

外国の支配から主権を取り戻したことを象徴しています。

独立した際に国民からの公募で制定されました。

 

「日の丸」がモデルと言われていますが、

満月はわざと中心を外してデザインされており、

これは日本に対する礼儀からと言われています。

 

首都はマルキョクで人口は2,2万人(2017年世界銀行)。

面積は488キロメートル(屋久島とほぼ同じ)です。

              (東京都立図書館引用)

 

 

f:id:gerati:20210825152704j:plain

 

  世界遺産が多い国ランキング

 

日本の世界遺産は、2021年の

24 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島県 沖縄県)

25 北海道、北東北の縄文遺跡群(北海道 青森県 岩手県 秋田県)

25になり、世界遺産が多い国の11位になりました。

 

ここで問題です。

次の国の中で、日本より世界遺産が多い国をすべて答えて下さい。

と同じ番組の中で問題がでました。

 

ペルー、ロシア、ギリシャ、中国、イタリア、トルコなのですが、

分かりましたか?

 

世界遺産を勉強すると言いながら、

全くしていないゲラチーには分かりませんでしたが、

迷推理で答え当てちゃいました。笑

 

そこで、世界遺産が多い国ランキングを書いてみました。

133位までありますが、55位まで書いてみました。

 

            合計  文化遺産   自然遺産  複合遺産

1位イタリア      58    53       5                   0 

 

f:id:gerati:20210825150508j:plain

 

2位中華人民共和国   56    38      14     4

 

f:id:gerati:20210825151414j:plain

3位ドイツ       51    48      14                  0

4位スペイン      49    43       4      2

4位フランス      49    42       6      2

6位インド       40              32                        7                   1

7位メキシコ      35              27        6         2

8位英国        33    28        4      1

9位ロシア       30         19       11        0

10位イラン       26     24          2       0

11位日本        25        20          5         0

 

f:id:gerati:20210825154430j:plain

 12位アメリカ     24     11       12        1

13位ブラジル     23      15        7         1

14位オーストラリア  20     4       12        4

14位カナダ      20     9       10      1

 

f:id:gerati:20210825173034j:plain

 

16位トルコ      19     17      0         2

 

f:id:gerati:20210825155737j:plain

 

17位ギリシャ     18     16       0        2

 

f:id:gerati:20210825150654j:plain

 

18位ポルトガル    17     15      1     0  

 18位ポーランド    17      13         2     0

20位チェコ      16     15      1        0

21位韓国       15     13      1        0

21位スウェーデン   15     13      1        0

21位ベルギー     15     14      1        0

24位スイス      13      9        2       0

24位ペルー      13      9        2     2

 

f:id:gerati:20210825151619j:plain

26位オランダ     12     11      1     0

26位オーストリア   12     11      1     0

28位アルゼンチン   11     11      5     0

 

f:id:gerati:20210826082500j:plain

 

29位クロアチア    10      8       2        0

 

f:id:gerati:20210825172659j:plain

 

29位デンマーク    10      7       3     0

29位ブルガリア    10      7       3     0

29位南アフリカ    10      5          4       1

33位イスラエル     9       9          0       0

 

f:id:gerati:20210825171842j:plain

 

33位インドネシア    9       5        4       0

33位エチオピア    9        8        1       0

33位キューバ     9      7       2     0

33位コロンビア    9      6       2     1

33位モロッコ     9      9       0     0

33位ルーマニア    9      7       7       0

40位スリランカ    8      6       2       0

40位スロバキア    8      6       2       0

40位チェニジア    8      7      1     0

40位ノルウェー    8      7      1     0

 

f:id:gerati:20210826075957j:plain

 

40位ハンガリー    8      7      1     0

40位ベトナム     8      5      2     1

46位アルジェリア   7      6      0     0

46位ウクライナ    7      6      1     0

 46位エジプト      7      6      1        0

 

f:id:gerati:20210826084221j:plain

 

46位ケニア      7      4      3     0

46位セネガル     7      5      2     0

46位タンザニア    7      3      3     0

46位ボリビア     7      6      1     0

55位イラク      6      5      0     0

55位サウジアラビア  6      6      0     0

55位シリア      6      6      0     0

55位タイ       6      3      3     0

 

f:id:gerati:20210825172845j:plain

 

55位パキスタン    6      6      0     0

55位フィリピン    6      3      3     0

55位ヨルダン     6      5      0     1

                     (世界経済のネタ帳引用)

 

f:id:gerati:20210826084624j:plain

 

      最後に

 

世界遺産は、文化遺産、自然遺産、総合遺産に分かれていますが、

複合遺産というのは、文化遺産と自然遺産のそれぞれの登録基準のうち、

少なくとも一項目ずつ以上が適応された物件をいいます。

 

一帯の自然環境と、そこでの人間の文化的営為が

ともに顕著に普遍的な価値を有するものと認定されることが必要です。

 

登録の適応は、

バンディアガラの断崖(マリ)やウィランドラ湖群地域(オーストラリア)

のように、文化・自然とも一項目ずつ登録基準を満たしているに

とどまるものもあれば、タスマニア原生地域(オーストラリア)や泰山(中国)

のように7項目を満たすものもあります。

 

ただし、登録基準の10項目すべてを満たす物件は2014年時点では存在しません。

 

該当する例で登録されたカンペチエ州カラクルムの

古代マヤ都市と熱帯保護林(メキシコ 2014年拡大)ですが、

この審議が難航したことを踏まえて、

審議機関の情報交換のやり方などが変更されました。

                 (ウイキペディア引用)

 

     f:id:gerati:20210826130522j:plain

クイズ番組の問題の国を赤文字にしたので答え、

分かりましたよね?

 

日本の世界遺産の数25より多い国は、

イタリア、中国、ロシアでした。

 

クイズに出た問題が分からないのでゲラチーは、

こういうふうに考えました。

 

中国は国も広いし、歴史もあるので25以上は間違いなくある!

 

ロシアも皇帝や王女などがいた国で歴史も古い国だから、

お城や宮殿などの文化遺産が沢山ありそうだから、25以上はある!

 

ペルーって・・・マチピチュ以外に文化遺産や自然遺産ってたくさんあるの?

国も狭いし・・・

 

トルコって・・・オスマン帝国関連のがありそうだけど、

25以上はなさそう・・・

 

ギリシャは、古代遺跡以外に25以上あるのかな?

イタリアは、古代遺跡や色々観光明媚な所が25以上ありそう!

と考えました。

 

しかし、世界遺産の登録が一番多い国の1位がイタリアというのは、

少し驚きです!

 

イタリアというと、シシリアのマフィアや美味しいイタ飯、

ナンパ好きなイタリア男性くらいしか思いつきませんでした!笑

 

イタリアは、ランキングを見て分かるように、

58のうち文化遺産が53と圧倒的に多い国ですよね。

 

ほとんどの国が、自然遺産よりも文化遺産が多いのですが、

アメリカ、オーストラリア、カナダは、

文化遺産よりも自然遺産が多いことが分かります。

 

確かに、アメリカやカナダの雄大な自然の写真多いですね。

 

旅行がお好きな方は、ランキングを見るだけで

ワクワクされるのではないでしょうか?

 何かの参考になれば幸いです。

 

新型コロナウイルスの感染が収束し、万全の治療法が構築され、

以前のように自由に旅行ができる日が来ることを、

心から願っています。

 

世界遺産の勉強、今後も続けたいと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210825150631j:plain

 

 

母子家庭の貧困について

f:id:gerati:20210822002920p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

貧困母子家庭育ちのゲラチーです。

 

養育費がもらえたほうがいいですか?というインタビューの質問に、

『お母さんの働く時間が短くなったり、楽になるのでもらいたい』と

答えていた母親思いの優しい女の子が

少しでも暮らしやすくする方法はないものかと思い記事を書いてみました。

       

       f:id:gerati:20210822153421j:plain

   母子家庭の現状

 

ひとり親世帯は、父子家庭と母子家庭に分けられますが、

母子家庭が父子家庭より6倍近く多いようです。

 

日本ではシングルマザーの貧困率が高いと言われていますが、

なぜなのでしょうか?

1、収入が少ない

2、養育費がもらえない

3、協力を仰ぎにくい

この3つの理由を挙げてみました。

 

    収入が少ない

一人親世帯はそもそも貧困に陥りやすい傾向があります。

 

夫婦が揃っていて共働きの家庭に比べれば、

親が一人しかいないわけですからあたりまえのことですね。

 

 2015年時点で一人親家庭相対的貧困率は50,8%と、

2世帯に1世帯が相対的な貧困の生活水準と言われています。

 

日本は、欧米をはじめとした先進国の中でも、

この相対的貧困が高いことが問題になっています。

 

直近の30年間で母子家庭数は1.5倍に増え、

その80%以上が就業しているにもかかわらず、

非正規の場合平均就労収入は約133万円とされています。

 

厚生労働省の調査では就業率にそれほど大きな差はなく、

父子家庭では85,4%、母子家庭では81,8%となっています。

 

この数字は先進国のなかでもトップクラスです。

にもかかわらずシングルマザーの貧困率が高いのはなぜでしょうか?

 

       正規雇用に就きづらい

 

父子家庭の父親は、

もともと正規雇用として勤めていることが多い傾向にありますが、

シングルマザーになった女性の場合、出産を機に退職し専業主婦や

パートタイマーなどをしていた人も多くいます。

 

そのため」離婚してシングルマザーとなり仕事を探す場合に

正規雇用に就くのが難しい場合もあり、

雇用側も雇用を敬遠するところもあります。

 

それはシングルマザーの場合、子どもが体調不良なった時に

帰らなければいけなくなったり、子どもがいるために残業ができないなど

様々な理由で正規雇用として雇う不安がつきまとうからでしょう。

 

働き方改革や様々な施策や取り組みに寄り添う傾向はみられますが、

財政状況が厳しい企業などでは、問題が解決されにくい現状にあります。

 

また、内閣府が発表した報告書によると、子どもが小さい母親は

子どもとの時間を大切にしたいため、フルタイム・正規雇用

希望していない場合もあるとも言われています。

        f:id:gerati:20210822002808j:plain

      養育費がもらえない

 シングルマザーとなる理由の多くが離婚ですが、

この場合離婚相手である父親から養育費を受ける権利が存在します。

 

2016年の時点で父親から養育費を受けているのは24,3%、

過去に受けたことがあるのが15,5%と少なく、

受け取ったことがないのは56%と、半数以上のシングルマザーが

養育費を受け取ったことがないことが分かります。

 

養育費を受けない理由として、

親同士が養育費の取り決めをしないためなのですが、

その主な理由として以下のことが挙げられます。

 

相手と関わりたくない (31,4%)

相手に支払う能力がないと思った (20,8%)

相手に支払う意思がないと思った (17,8%)

 

これらの理由から、シングルマザーが貧困に陥りやすい理由として

仕事で十分な収入を確保できる環境にない

離婚の際に養育費の取り決めをしていないなどが考えられます。

 

最初に書いた女の子の家庭の場合、

母親は別れる際に公正証書で養育費の取り決めをしていましたが、

その後父親は引っ越しをし、所在が分からないために

請求のしようがないと話しておられました。

 

それと離婚した原因が夫のDVだったために、

相手が払わないものを無理に取り立てるのも怖いようでした。

 

公正証書で取り決めをしていても養育費を取れない現状は

何とかしなくてはいけないと思います。

        f:id:gerati:20210822153341j:plain

     協力を仰ぎにくい 

 

シングルマザーに対する偏見的な意見によって、

ストレスを抱える方もおられます。

 

周りから厳しい言葉をかけられたシングルマザーも少なくありません。

 

貧しいというだけではなく、誰かに『助けて』と言えない孤立感によって

貧困は悪化すると考えられています。

 

近くに祖父母や兄弟ががいなかったり、

親しい友達などがいない場合など孤立した子育てになってしまいます。

 

例えば、保育園のお迎えなど、夫婦が揃っている場合は

都合を付け合ってお迎えにいけますが、

一人親の場合は、それすらも大変な子育ての一つになってしまいます。

 

仕事で時間が取られたり、疲れが溜まったりすることで、

子どもへの食事がコンビニ弁当やジャンクフードが続いてしまうことで、

栄養のバランスが崩れるばかりでなく、

自炊よりもお金がかかってしまうということもあります。

       f:id:gerati:20210822145749j:plain

シングルマザーへの支援・制度

 

      児童扶養手当

母子家庭や父子家庭を対象にした制度で、

所得と子どもの数に応じて手当が支給されます。

 

支給者は地方自治体で、0歳から18歳までの子どもがいる世帯が対象です。

世帯児童一人の場合

全額支給 42,500円

一部支給 42,490円~10,030円までの10円きざみの額

 

児童二人以上の場合は、上記の金額に10,040円~5,2020円の加算、

三人目以降は6,020円~3,010円ずつ加算されます。

 

所得に応じた支給額となっているため、

正確な金額は住んでいる自治体窓口で確認する必要があります。

 

      児童手当

日本に住み、0歳から15歳(中学校終了まで)に達して

最初の3月31日までの子どもがいる世帯が対象です。

 

3歳未満の児童 15,000円/月(一律)

3歳以上小学校終了前 10,000円/月

   (第3子以降は15,000円/月)

中学生 10,000円(一律)

 

児童手当には所得制限額が設定されてあり、制限以下の所得世帯は、

特例給付として児童一人につき5,000円/月が支給されます。

       

     f:id:gerati:20210822153551j:plain

     医療助成制度

一人親世帯への支援制度で、0歳から18歳に達して

最初の3月31日までの間の子どもがいる世帯が対象です。

 

医療費のうち、保険診療の自己負担分の一部または、

全部を助成してくれます。

 

さらに、所得制限などで医療費助成制度の資格を喪失」した場合は、

「子ども医療助成制度」を利用できる場合があります。

 

保険診療の自己負担の一部を助成してくれる制度です。

 

対象になる世帯は、「小学校卒業まで」「中学校卒業まで」

など自治体によって違いがあります。

 

   母子家庭・父子家庭の住宅手当

 

一人親世帯で、民間の賃貸住宅に住んでいる場合に利用できる制度です。

 

支給額は相場は5,000円から1,0000円で、市町村によっては」ない場合や

制限がある場合があります。

 

これら5つの他にも、税金が控除される寡婦控除、保険料、

年金が免除・減免される制度、教育訓練を受講し修了した場合に

支給される自立支援訓練給付、といったひとり親世帯に向けた制度があります。

                       (gooddoマガジン引用)

         f:id:gerati:20210822145434j:plain

     最後に

 

「こども庁」の創設に向けて、政府の作業部会の会合が開かれた際に、

年齢の切れ目や省庁の縦割りを排除し、子どもの視点に立った政策を

総合的に推進する必要があるとして、年末までに基本方針をまとめるように

加藤官房長官が支持を出されたようです。

 

その際には、ぜひ母子家庭の貧困問題にも力を入れてほしいと想います。

 

養育費を裁判や公正証書で確定しても取れていない家庭の

法整備などもして欲しいと思います。

 

コロナ禍で失業したり時間短縮などで、貧困になった家庭に

フードバンクで食料支援を行う団体は、

こういう援助は一時的なものだと言われていました。

 

コロナ禍でこども食堂も閉鎖している所もあり、

母子家庭を取り巻く環境は、ますます厳しさを増しています。

 

支援の仕方は色々あると思います。

 

例えば、フードバンクへの食料や現金の寄付、

クラウドファンディングでの寄付などなど・・・

 

大勢のタイガーマスクさんの登場もいいですね。笑

 

でも、一番の支援は支援を求めている方々の身近にいる人たちが

本人たちの望む手助けをすることではないでしょうか?

 

例えば、予め保育園などとの許可が要りますが、

お迎えのお手伝いや急なことで母親が困った時の食事の提供など、

できる範囲でのお手伝いはできるのではないでしょうか?・・・

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

    f:id:gerati:20210822150124j:plain