ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

重機ボランティアについて

    f:id:gerati:20211023173202j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

今回は重機ボランティアについてです。

 

近年、今までにない集中豪雨や大方化した台風により、

甚大な被害が出ています。

 

大規模災害が、いつどこで起きてもおかしくない状況になっています。

 

そんな中、被災された方がを助けたいと全国から駆け付けられる

災害ボランティアの方々のお気持ちには、頭が下がります。

 

大勢の手作業のボランティアの方々に交じって、重機ボランティアの

方々の活躍も広がっています。

 

そんな重機ボランティアについて書きました。

 

災害現場の現状

重機ボランティアについて

ボランティアの歴史

 

      f:id:gerati:20211023173457p:plain

   災害現場の現状

 

「災害大国」日本に災害を専任する省庁はありません。

 

現在は内閣府が担当していますが、各省庁からの出向で構成されるため

期限がが切れれば異動になるため、災害ごとのノウハウが構築されない

問題点が指摘されています。

 

現場で対応し、そのフィードバックを上げ続けているのが

ボランティアからなる支援団体です。

 

専門性を持つ団体ほど俯瞰して活動を捉え、「自分たちがやりたいこと」ではなく

「何がやるべきこと」かを見極めることが必要なようです。

 

緊急時であれば、重機よりも炊き出しが必要な時もあります。

 

技能や機材はあくまでツールとして、地域の住民、生協、行政と連携し、

自分たちが去ったあとのことを考えながら活動されています。

 

令和2年7月豪雨ではコロナ禍での災害になり、各地でボランティアの

募集が限られました。

 

専門団体の移動にも制約がかかり、行動履歴の徹底、

自主隔離後のPCR検査を行い現地入りされました。

 

個人や企業からの寄付金も経済の悪化により減少し、

支援団体の活動費も逼迫しています。

 

今も被災地は各地に存在し、そこには復興に向かう住民と、

活動されている災害ボランティアの方々がおられます。

                      (alterna引用)

 

       f:id:gerati:20211023173408p:plain

  重機ボランティアについて

 

重機ボランティアとは、文字通り、

重機を使って災害時にボランティア活動をすることです。

 

重機を使用して復旧作業を行う民間業者とは、

立場が違います。

 

重機を使用して復旧作業を行う場合、

当該地区の現場責任者と意志の疎通を図らなくてはなりません。

 

一般ボランティアによる活動が無駄なく発揮できるように、

サポートします。

 

何よりも効率よりも安全を優先に活動します。

 

 

youtu.be

     

TBSNEWSで重機ボランティアの方々を紹介していました。

東日本を中心に甚大な被害を出した台風19号災害から2年。

 

当時の支援活動の経験を活かし、

全国を駆け回って重機ボランティアをされている、

僧侶の林映寿(えいじゅ)さんです。

 

長野県北部の小布施町、浄光寺の副住職を務められています。

 

僧侶のほかに、災害ボランティア団体の代表という顔を持っておられます。

2年前の千曲川の堤防が決壊した時に、復興活動にあたられました。

 

泥の片づけなどを人の力で行うことに限界を感じられたようです。

この経験から、2か月後に重機の資格を取得されました。

 

寺の近くに操縦を体験できる施設もつくられました。

重機の資格を2日で取れるように講習を行っておられます。

                      (TBSNEWS引用)

 

                         f:id:gerati:20211023173216j:plain

 

   ボランティアの歴史

 

「volunteer」という英語は、明治の終わりから大正時代にかけて

日本に紹介されたと言われています。

 

国語辞典『広辞苑』に「ボランティア」という語が初めて掲載されたのが、

1969年の第2版からだったことから、広く一般市民に知られるようになったのは

1970年代以降と思われます。

 

しかし、その当時は、「善意」「善行」「奉仕活動」といった、

本来の意味とは少し異なる翻訳で置き換えられることも多く、

一部の奇特な人、変わり者が行うというイメージが強くありました。

 

ボランティア(volunteer)の語源は、ラテン語の「volo(ウォロと読む)」だそうです。

これは、「自分から進んで~する」「喜んで~する」という意味があります。

 

つまり、自発性がそのもっとも中心となる性格だということです。

 

「ボランティア」という言葉は、

17世紀の中頃からイギリスで使われ始めたのですが、

それは「自営団(自分たちの区域を自分たちで守る)」

義勇兵・志願兵(徴兵や職業ではなく、実時から手を挙げた)」

の意味でした。

 

日本では、言葉が紹介去れた時に正確な日本語訳がつけられず、

のちに「奉仕活動」という本来の意味とは少し異なる訳語が

使われるようになったことから、自発性よりも善い行いという

捉え方が広がってしまいました。

 

そこから、ボランティアと言えば福祉分野という偏ったイメージも

生まれたと思われます。

 

1970年代までは若者が活動の中心でしたが、

1980年代に入ると中高年の女性の参加が広がりました。

 

1995年の阪神・淡路大震災を一つの大きな契機として参加層は、

学生、会社員、退職者など多様な層に拡大しました。

 

2011年の東日本大震災においても、

全国調査から約200万人がボランティア活動をしたと推測されています。

                (避難者生活支援・相談センター引用)

 

           f:id:gerati:20211023173425p:plain

     最後に

 

地震に台風、集中豪雨と日本は本当に災害が多い国です。

 

「こども庁」もそうなのですが、子供に関することが各省庁に分散されていて、

迅速に行動に移せないように、災害も各省庁に分散されています。

 

台風や集中豪雨は、今後も災害は大型化することを考えると、

「災害庁」のようなものが必要だと記事を書いていて思いました。

 

災害現場で重機をよく目にしますが、公的なものだと思っていました。

その中に、ボランティア活動をされている重機もあったんですね。

知りませんでした。

     f:id:gerati:20211023173335j:plain

ボランティア活動をされる方々がよく口にされるのは、

困っている方々を笑顔にしたいと言われます。

 

素敵ですよね。

困っている方々の痛みに寄り添い、助けたいという志・・・

 

人って、自分の為に頑張れるタイプと、

人の為に頑張れるタイプに分かれると思います。

 

勿論、両方兼ね備えた方々も沢山おられます。

 

ボランティア活動をされている方々は、人の為に頑張れる方々ですね。

 

困っている方々の手助けをしたい、笑顔にしたい、

そんな思いがある方々ですが、更に重機ボランティアの方々は、

そのために重機の資格まで取られています。

 

ゲラチーから見たら、神々しい光を放つ神に見えます。

 

被災された方々の為に、時間を使って現場まで行き、身体を張って

ボランティア活動をができるなんて、凄いです!

 

今後の重機ボランティアの方々の活躍に期待します。

 

被災された方々には、

自分ができる気持ちの寄せ方で応援できればよいと思います。

 

寄付というのも一つの気持ちの寄せ方だと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20211023173244j:plain