ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

原油高の影響と対策

f:id:gerati:20220207094712j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

日本海側では大雪が降り、関東では木枯らしが吹く・・・

 

そんな寒い日に、冷たい風に細い茎で耐えている、

ホトケノザオオイヌノフグリが目に入る。

 

植物たちは、冷たい風の中にかすかな春の匂いを感じて

春を迎える準備をしています。

 

その脇では、

秋の終わりに植えたチューリップが可愛い頭を覗かせていた。

 

その可愛らしさに、思わず笑みがこぼれる・・・

 

世界に吹き荒れている紛争という嵐や

原油高という経済の木枯らしもいつか止んで、

温かくやわらかい春の風に包まれる日は

来るのだろうか・・・

 

今日は少し気取って、

詩的な表現で記事を書き始めてみました。笑

 

今回は、

原油高の影響と対策

について書きました。

       

         f:id:gerati:20220207094751j:plain

   原油高の影響と対策

 

   原油価格が上昇している要因

 

原油高が止まりません。

 

21年10月に原油価格が約7年ぶりの高値になり、

事業者や消費者に大きな影響を及ぼしています。

 

新型コロナウィルスのワクチン接種が進み、

世界的に経済活動が再開したことで原油の需要が増した一方で、

2021年8月末に石油関連施設が集中する米国南部を

ハリケーンが直撃したりしました。

 

OPEC(石油輸出国機構)とロシアなどOPEC非加盟国の原産国が

景気の先行き不透明さから11月の増産を見送ったことで

原油の減産に陥り、価格の高騰が起きたと言われています。

 

また、トランプ政権から

脱酸素化を進めるバイデン政権に変わったことで

原油生産が以前のように増えなくなったことも

価格高騰を招いた一要因であると考えられています。

 

オミクロン株が経済活動に打撃を与え、

原油需要が落ち込むとの見方が強まったことで、

WTI原油価格は一時、1バレル78ドル台から68ドルまで

下落しました。

 

しかし、原油に与える影響は一時的なものであるとされ

警戒心が和らぎましたが、

産油国カザフスタンの正常不安から、

2022年1月6か日には1バレル80ドル台まで値上がりしました。

 

今後、石油の世界需要は増加し続け、

原油価格は上がっていくという見方がだんだん強まっています。

        f:id:gerati:20220207094655j:plain

ロシアとウクライナ情勢について市場は関心をもっています。

 

ロシアがウクライナに侵攻するということになれば、

ロシアと欧米の緊張は一気に高まります。

 

重要な原産国であるロシアと欧米の関係が

どうなるかわからない不安感は

エネルギー価格全体を押し上げる要因として影響しています。

 

今の原油価格は、供給の不安や今後の需要が厳しくなることを

予測して上がってきている面もあります。

 

オミクロン株が収束に向かい、

世界経済が好調さを取り戻していくと、

原油価格は更に上がるという展開もあり得ます。

           (テレマテクスサービスサイト引用)

       f:id:gerati:20220207114957p:plain

   日本の貿易収支にも影響

 

日常生活の中で為替はあまり関係がないように思いがちですが、

実は密接な関係があります。

 

一番密接な関係と言えるは、貿易の輸入、輸出です。

 

3月からまた、電気代の値上がりがありますが、

これも原油高と為替が関わっています。

 

為替市場での原油先物取引では、

原油高が続いていることから、

原油輸入国である日本の貿易収支が悪化し、

円安につながりやすくなります。

 

財務省が1月20日に発表した貿易収支によると、

2021年度の貿易収支は1兆4722億円の赤字となりました。

 

赤字は2年ぶりです。

年前半までは黒字を確保していましたが、

後半は世界的な原油高で

燃料輸入が膨らんだためです。

 

自動車大手の挽回生産が後ずれしたことも響きました。

 

貿易収支のうち、

年間輸出額は前年比21,5%増の83兆0931億円と

3年ぶりに増加しました。

 

鉄鋼や自動車、半導体製造装置などがプラスに寄与しました。

 

一方、輸入も前年比24,3%増の84兆5652億円と3年ぶりに増加、

輸出入の差額は1兆円を超える赤字になりました。

      f:id:gerati:20220207094732j:plain

    石油元売りに補助金

 

政府は、ガソリンの価格を抑えるために石油元売り会社に

補助金を出す異例の対策を1月27日から始めました。

 

レギュラーガソリン小売価格の全国平均が

およそ13年ぶりの高騰となったことから、

政府は石油元売り会社に

補助金補助金を出す異例の対策を発動しました。

 

この対策を受けて石油元売り各社は、

1月27日から補助金を反映させ、

卸売価格を引き下げたガソリンを全国各地のスタンドに

供給を始めています。

 

レギュラーがガソリンの小売価格の全国平均が、

1リットルあたり170円を超えたときに補助金が支給されます。

 

27日から適用された補助金の額は

ガソリン1リットルあたり3,4円分で、

経済産業省は2月2日に発表されたこの週のガソリン価格のうち、

2,5円分が小売価格に反映され、値下げになったとしています。

 

対象はガソリンだけではなく、灯油や軽油なども入ります。

 

ただこの制度では、補助金の上限は5円と定められている上に、

今年3月末までの期間限定の措置になっています。

     f:id:gerati:20220207100912j:plain

東京豊島区のガソリンスタンドでは、

1月29日に卸売り価格が引き下げられたガソリンが

元売り会社から届きました。

 

ガソリン1リットル当たりの仕入れ価格は、

今年に入って9円値上がりしていますが、

このお店では客離れを恐れて

5円しか上乗せしていません。

 

4円分を店側が負担してきたのですが、

補助金分が繁栄されたガソリンが届いても、小売り価格を

引き上げるかどうか難しい判断を迫られています。

 

売店は価格を引き下げれば利益がなくなってしまいます。

 

政府の対策は消費者には、

実感しづらいと給油に来たドライバーは

話ていました。       (NHKおうちで学ぼう引用)

      f:id:gerati:20220207122225p:plain

    トリガー条項って何?

 

ガソリン価格の上昇を抑えようと、政府は石油元売り会社に

補助金を出すという異例の対策を始めましたが

その後も原油価格は上昇傾向です。

 

こうした中、

ガソリン価格高騰への次なる秘策としてある言葉が

霞が関・永田凋で飛び交っています。

 

それが「トリガー条項」です。

トリガーの英語での意味は、

「銃などの引き金を引く、(装置などを)動作させる、(出来事を)」

などの意味があります。

 

ガソリン価格が値上がりした時に、

それをストップしようとある仕組みを動作させる、

そういう意味になります。

 

この「トリガー条項」がどのようなものかというと、

ガソリン税と呼ばれる税金のおよそ半分を

ガソリン価格が高騰した時には

一時的に免除して消費者の負担を抑えるという仕組みです。

 

2010年に当時民主党政権の時に導入されました。

 

   f:id:gerati:20220206224505j:plain

         (NHKお家で学ぼう引用)

ガソリンは正確に言うと

揮発油税地方税を合わせた総称ですが、

2つまとめて現在、1リットル当たり、53,8円が課税されます。

 

このうち、本来の課税より上乗せされているのが

25,1円あります。

この上乗せ分を免除しようという仕組みです。

 

しかし、この「トリガー条項」は使えません。

法律で使えないように凍結されています。

 

2011年に東日本大震災が起きた時に復興財源を確保するために

震災特例法という法律で発動を凍結措置がとられました。

 

凍結を加除するには、この震災特例法を改正する必要があり、

ハードルが高いようです。

       f:id:gerati:20220206225822j:plain

  そもそもガソリンに税金かけすぎ!

 

そして、大きな問題になるのが税収です。

ガソリン税による税収は、

今年度・2021年の見込み2兆2924億円。

 

このうち、上乗せ分は1兆円余りです。

トリガー条項を発動すれば、狩りに1年間続くと

1兆円の税金を失うことになります。

 

財務省の反対が予測されます。

   f:id:gerati:20220206224446j:plain

        (NHKお家で学ぼう引用)

ガソリンは二重税ではないのか?という指摘もあります。

 

ガソリンには

ガソリン税(53,8円/リットル)に石油石炭税(2,8/リットル)

のあわせて56,6円がかかっています。

 

さらに購入価格には10%の消費税がかかっています。

 

税金がかけられた上から消費税がかかっているので、

二重課税ではないかという指摘が出ています。

 

政府側は、ガソリン税などは石油の販売会社が払う税金で、

消費税はドライバーが払う税金なので、

二重課税ではないと説明しています。

 

トリガー条項がさらに難しいのは仮に発動すると、政府から

「ガソリンを大幅に値下げして、もっと車に乗って下さい」

というメッセージにならないかという懸念があります。

 

脱炭素を目指す政府にとって逆のメッセージを与えてしまうと、

困ることになります。

 

2月3日、ニューヨーク原油市場の先物価格が一時、

およそ7年4カ月ぶりに1ドル=90ドル台まで上昇しました。

 

原油高が4月以降も続けば、国民生活や企業活動に

大きな打撃を与えるのは確実です。

              (NHKおうちで学ぼう引用)

 

     f:id:gerati:20220207100830j:plain

     最後に

 

輸送費用などすべてのコストを円換算した原油価格が

過去最高になっているようです。

 

原油の入着価格とは、

ドル建ての原油価格に為替や運賃、保険料を

加味して1キロリットル当たりの円建て価格を算出したものです。

 

原油入直価格が上がれば、ガソリンをはじめ軽油重油などの

エネルギー価格も連動します。

 

さらに原油の入着価格は

天然ガス(LNG)取引の長期契約の値決指標にもなっているため、

原油価格が上がればLNGを通じて、電気、ガス料金も値上がりを

余儀なくされます。

 

需要不足の状態にある現在の日本では、2000年代後半の

日本に生じたように原油高に伴うコストプッシュの中で、

所得の海外流出による実質購買力低下から

デフレに陥るリスクの方が高いと

第一生命研究所の永濱利廣さんは言われておられます。

 

永濱さんは、凍結されているトリガー条項の発動などにより、

原油高のショックを和らげるべきだと言われています。

 

そうでなければ、再びデフレに戻ってしまいかねないと・・・

 

最近様々ものの値上げが続いているのも、

原油高の影響も大きいと思います。

 

原油高は、

納豆の器のような石油製品など色々なものにも波及します。

 

政府の迅速な対応を望みます。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

    f:id:gerati:20220207100813j:plain