ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

東芝が石炭火力発電の建設から撤退

  f:id:gerati:20201129104846j:plain


当ブログにお越し頂きありがとうございます。

今日は、火力発電についての話です。

 

2019年12月、環境大臣に成りたての小泉進次郎環境大臣が、

ニューヨークで開かれた国連気候変動サミットで、

「化石賞」を受賞しました。

 

次の週の気候変動枠組み条約国会議(COP25)

でも世界の環境団体が作る「気候変動ネットワーク(CAN)」

からも2週連続で「化石賞」を受賞しています。

 

このように、日本は石炭火力発電を多く使うことに関して、

世界から批判を浴びて来ました。

 

それは、石炭火力発電が最新型でも天然ガスの2倍の二酸化炭素

排出する地球温暖化の元凶とされているからです。

                     f:id:gerati:20201129123503j:plain

2020年11月11日の日本経済新聞

東芝が石炭火力発電から撤退」

という記事がありました。

  

東芝は石炭火力発電の新規建設から撤退し、

再生可能エネルギーへ1600臆円を投資する方針であることを

発表しました。

 

東芝は石炭火力発電の新規受注を止めます。

 

現在国内外で約10か所の石炭火力発電所

建設工事を進めていますが、これは完成させるようです。

 

既存設備の修繕に対応するためのタービンの生産はつづけますが、

火力発電事業は大幅に縮小します。

 

今後はより需要が見込める洋上風力発電や次世代太陽電池

研究開発などへ投資を増やします。

 

11月には全国に分散する再生エネルギーの発電所から

電力を一括で購入して卸す「仮想発電所」への参入も

発表しています。         (日本経済新聞引用)

         f:id:gerati:20201129123516j:plain

東芝は何故、

石炭火力発電の新規建設から撤退するのか?

 

東芝が石炭火力から撤退する最大の理由は、

世界的に脱炭素の流れが定着し、石炭火力に対する風当たりが

強くなっているからです。

 

安倍政権では、石炭火力発電を推進するスタンスでした。

 

しかし、安倍政権を引きつぐとと言われておられた、

菅義偉(よしひで)総理大臣は、2050年までに温室効果ガスの

排出をゼロにすると言われました。

 

この目標を達成するためには、石炭火力の廃止は必須になります。

 

欧州各国は二酸化炭素の排出の多い石炭火力からの脱却を、

表明しています。

 

イギリスは、

石炭火力発電を2025年までに全廃

 

を目指していましたが、2020年6月10日午前零時に石炭火力発電を

停止しました。

 

残っていた4つの石炭火力発電を最初に閉鎖して、

2020年4月9日午前零時に最後の1か所のシステムを停止しました。

 

火力発電の使用停止には、新型コロナウイルスの感染拡大との

関係もありました。

 

イギリスが2020年3月にロックダウンを開始すると、

電力需要は激減しました。

 

そのため。英送電会社ナショナル・グッドは、

石炭火力発電所を同社ネットワークから外しました。

     f:id:gerati:20201129123435j:plain

日本以外の国は、石炭火力発電に否定的で、

世界的な需要は減少するばかりです。

 

しかも、日本を含む各国の金融機関や投資銀行は、

責任銀行原則もしくは責任投資側にすでに署名しており、

脱炭素に逆行する事業には、投融資できない仕組みが

出来上がっています。

 

「この責任銀行原則というのは、銀行と社会の持続的な発展を目指し、

SDGsやパリ協定で示されている社会の目標に対し、

ポジティブ・ネガティブ両面で重要なインパクトを

及ぼし得る分野を特定し、そうした分野に対する取り組みに沿った

戦略、目標を設定し、透明性のある開示を行う為の

フレームワーク(枠組み・骨組み・プログラムなどのひな形)です。」

                    (みずほFG引用)

 

企業としては、脱炭素に逆行する事業を行う場合、

資金調達にも苦労することになり、

ビジネス的なメリットはないように思えます。

 

東芝は、石炭火力の技術は世界一と言われていますが、

欧州や中国が脱炭素化に舵を切り、菅政権も2050年には

温室ガスゼロを表明すれば新規受注は、

行わない方向に行くしかないのでしょう。

                       f:id:gerati:20201129123447j:plain

   日本の今後のエネルギー問題

 

2017年の日本のエネルギー自給率は、9.6%です。

石炭・石油・天然ガスなどの化石燃料が87.4%を占めています。

 

その原料は他国からの輸入に頼るしかありません。

 

日本の発電は、2011年の東日本大震災で福島の原子力発電が

メルトダウンして以来、火力発電を多く使って来ました。

 

日本の火力発電所140基は、発電全体の36%を供給しています。

古い火力発電を順次減らしくことは、以前発表しています。

 

この火力発電を減らし、他の発電に切り替えていくには、

再生可能エネルギーの普及しかありません。

      f:id:gerati:20201129184708j:plain

最近は風力発電という声をよく聞きますが、

効率が良いからでしょうね。

ゲラチーは、水力発電をもう少し増やしたら?と思っています。

 

日本は1950年代までは、電力の大半は水力発電によるものでした。

このため水量が少ない時には、節電をすることもありました。

 

1960年代以降は、安価な化石燃料が確保で来るようになり、

火力発電の比重が大きくなっていきました。

 

2005年には8.3%まで出落ち込んでいます。

 

河川や湖沼、用水路などの水の利用については、

水利権が設定されているため、権利者との協議や許可申請が必要です。

 

水力発電には、ダム式水路式、揚水式などがありますが、

小中水力発電や、マイクロ水力発電なども取り入れてはどうか?

と思っています。

 

        f:id:gerati:20201129174206p:plain

2019年                  (出所 ISEP引用)

水力0,4%減、バイオマス0,5%増、地熱0,2%増、風力0,7%増、

太陽光0,9%増・・・このように再生可能エネルギーは少しづつ

増えて来ています。

 

今後はもっと加速して増えていくと思っています。

 

安倍政権の時は、原子力発電を増やして行く方向でしたが、

菅政権はどうなのでしょうか?・・・

 

核の最終処分場選定に手を挙げた北海道の寿都町神恵内村は、

深刻な人口減少に苦悩しており、過疎化が止まりません。

 

財政が厳しいために文献調査の応募によって得られる国からの

20億円の交付金は、魅力的だと思われます。

 

処分場のない日本の原子力政策が「トイレのないマンション」と

表現されています。

 

企業や都会の人たちが使った電気の後始末を、

過疎化の進む田舎の人達に押し付け、地元の中学生に

「僕たちはトイレの町に住むのですか?」

こんなことを言わせて良いのでしょうか?

 

もっとみんなで真剣に向き合わなければいけない問題だと

思います。

 

ゲラチー一人が何かを真剣に考えたからって、

世の中何も変わりません。

 

けれど無関心でいることは、何かいけないことのように

ゲラチーは感じてしまうのです。笑

     f:id:gerati:20201201110226j:plain

世界的にはドイツなどのように、

原子力発電も減らしく方向にあります。

 

ドイツが脱原発を決めたのにはやはり、

福島の原発事故があったからです。

 

脱原発を決めたドイツではそのせいで、

CO2の排出量が急増するという現実が、待っていました。

 

ドイツでの脱原発は、思ったよりも様々問題を

引き起こしています。

 

エネルギー問題は難しく、全くの勉強不足のゲラチーですが、

もっと勉強して、また書きたいと思っています。

このブログは、勉強の記録なので・・・

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

  f:id:gerati:20201129103834j:plain