ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

水素は次世代を支えるエネルギー?

f:id:gerati:20220417110115j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

近所の桜は散りましたが、

昨年の秋に植えた色とりどりのチューリップが

風に揺れていて可愛いくて、思わず笑みがこぼれます。

 

花でも春は感じますが、食べ物でも春は感じられます。

金曜日、スーパーでタケノコを買いました。

 

茹でて、穂先の方はタケノコご飯にして、その下は煮物、

一番市の部分は、チンジャオロースなどの炒め物に

使っています。

 

今回のタケノコはあまり大きくないので、

タケノコご飯とチンジャオロース用くらいで終わりです。

 

もう1回くらいはタケノコ買えるかな?

 

先日、グリーンピースご飯を作ったのですが、

やはり豆の香りに春を感じました・・・

 

春は心がおどる心地よい季節で好きです。

皆様は、どんな春を満喫されているのでしょうか?

        f:id:gerati:20220415074401p:plain

先日、首都圏と東北が計画停電になるかも知れないという日が

ありました。

 

このことからみても、日本のエネルギーの現状が

危機的状況にあることが分かります。

 

日本は脱炭素化で化石燃料から

クリーンエネルギーへの転換が急がれています。

 

エネルギーは私たちの暮らしに直結することなので、

関心をもっています。

 

水素のことは、チンプンカンプンなのですが、

理解する努力はしたいと思っています。

今回は、

1,水素は最先端のエネルギー?

2,岸田首相、液化水素運搬船を視察

3,液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」とは

4,水素サプライチェーンの構築

について書きました。

 

f:id:gerati:20220417075728j:plain

 

 水素は最先端のエネルギー?

 

水素は、持続可能なまちの実現に向けて、

様々なところで実証試験などが進められている、

最先端のエネルギーです。

 

水素・燃料電池関連の産業の市場規模は、

2030年には約1兆円、2050年には8兆円規模になると

試算されています。

 

また、日本は現在、水素から電気をつくるしくみである

燃料電池」の分野において、世界で一番多くの新しい技術を

生み出しています。

 

水素が身近なエネルギーとして利用されるためには、

安価で安定した水素の流通が必要となります。

 

水素を大量に製造し、効率的に輸送・貯蔵し、

効果的に利用するまでの流れを確立していくことが大切です。

 

水素サプライチェーン構築実事業は、

オーストラリアで水素を製造し、

神戸まで海上輸送した後、水素を荷揚げ、

貯蔵までする世界初のプロジェクトです。

 

未使用エネルギーである

褐炭(かったん=水分を多く含んだ石炭)

から水素を製造します。

 

褐炭は輸送時に乾燥して自然爆発するなど、

取扱が困難なことから、

オーストラリアでも限定的に利用されている資源です。

 

この資源を活用し水素を製造することで、

安価で安定した水素の供給が期待されています。

 

さらに、オーストラリア政府とビクトリア州政府は、

水素の製造時に排出される二酸化炭素を回収し、

貯蔵する取り組み

「Carbon Net Project(カーボンネットプロジェクト)」

を推進しています。

 

将来は、褐炭から水素を製造するプロジェクトとの連携を

見据えていて、

二酸化炭素を排出しない水素(CO2フリー水素)の

供給への期待が高まっています。  (神戸市役所引用)

 

 

 

youtu.be

 

岸田首相液化水素運搬船を視察

 

岸田首相は、2022年4月9科日岸田首相は神戸港を訪れ、

世界で初めて大規模な液化水素の会場輸送に成功した

運搬船「すいそ ふろんてぃあ」を視察しました。

 

首相は、脱炭素社会を支える次世代クリーンエネルギーとして

期待される水素をクリーンエネルギー戦略の柱に据え、

早期の導入拡大に向けた支援策を打ち出すと表明しました。

 

運搬船は2021年12月に神戸港を出港し、

オーストラリアで水素を積み、

2月に帰港しました。

 

首相は

ウクライナ情勢を背景にエネルギーのあり方が

 大きく問われている」

 

「事業の成功はカーボンニュートラルの歩みを

 力強く後押ししていく」

と称賛しました。

 

燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない水素は、

自動車燃料など幅広い活用が見込まれています。

 

首相は、「脱炭素化には水素社会の構築が大きなカギになる」

    「大胆な支援策を講じていきたい」と述べられました。

 

これに先立ち、首相は神戸市内でバイオ関連企業などの研究拠点

「クリエイテイラボ神戸」を視察。

 

バイオや創薬など新興企業経営者らと

車座で意見を交わしました。

 

出席者から資金調達の困難さを伝えられると、

支援を検討する考えを示しました。

 

自身が掲げる「新しい資本主義」の実効計画に

バイオものづくり分野への重点投資を盛り込む方針です。

                    (読売新聞引用)

 

youtu.be

 

液化水素運搬船

    「すいそ ふろんてぃあ」とは

 

2020年3月9日、川崎重工業株式会社神戸工場において、

世界発の液化水素船「すいそ ふろんてぃあ」の

命名進水式が行われました。

 

同社幡麿工場で製造した1,250㎥の液化水素貯蔵タンクを搭載し、

2020年秋に竣工しました。

 

本船は、マイナス253°に冷却され、

体積が気体の800分の1となった液化水素を、

安全かつ大量に長距離海上輸送するために開発されました。

 

液化水素貯蔵タンクは内外に2つ重ねてその間を真空にする

「真空断熱二重構造」を採用し、内側タンクの支持部に

ヘリコプターのローターブレードにも使われる

高い強度を持ちつつ熱電導を抑制することが可能な

ガラス繊維強化プラスチックを使用しています。

 

陸上用液化水素タンクや液体天然ガス用タンクの製造で培った

極低温設備の製造ノウハウを終結し、

究極の断熱性能を実現しています。 

            (新エネルギー財団引用)

 

Hy touch 神戸 実証試験完遂

 

2022年4月9日、実証試験を完遂したことを記念し、

式典が開催され、岸田首相が式典の挨拶をされました。

 

「ハイタッチ神戸」は

マイナス253°の極低温で液化した水素タンクと、

液化水素を船から陸上に輸送する設備などで

構成されています。

 

水素貯蔵タンクのの容量は2250㎥と国内最大で、

川崎重工がロケット燃料用の液体水素タンクの建造や

運用で培ったノウハウを生かしています。

      f:id:gerati:20220417075712j:plain

 水素サプライチェーンの構築

 

川崎重工岩谷産業電源開発(jパワー)や丸紅、

豪AGL、住友商事の6社が参画して水素サプライチェーン

実証するオーストラリア側のコンソーシアムは

2021年3月12日、オーストラリア連邦政府、

ビクトリア州政府、在豪日本政府の関係者に対し、

同国ビクトリア州に建設・稼働した

褐炭ガス化・水素精製設備を公開しました。

 

ビクトリア州ライトロープバレーから産出される褐炭から

水素を製造し、同州へイスティングス港で液化・積荷し、

日本の神戸液化水素荷役実証ターミナル(Hy touch神戸)に

輸送することで、水素サプライチェーン構築に必要な

一連の技術を実証します。

 

2020年に11月に川崎重工岩谷産業

水素液化・積荷基地を建設し、

2021年にJパワーが褐炭ガス・水素精製設備を稼働しました。

              (メガソーラービジネス引用)

      f:id:gerati:20220417110053j:plain

     最後に

 

川崎重工の船がオーストラリアから水素を運んできたのは、

ニュースで見て知っていましたが、

オーストラリアとこんなに大掛かりなサプライチェーン

構築していたとは知りませんでした。

 

水素というと水素電池くらいしか思い浮かびませんでした。

 

すいそ ふろんてぃあ・・・凄い船を作りましたね。

これぞ日本って感じの船ですね。

 

水素をエネルギーとして使えるようになるのは、

まだまだ先の話のようですね。

 

2030年の目標で水素アンモニアは、1%になっています。

そんなレベルです。

 

身近なところでは、自動車ということになるのでしょうが、

それもまだまだ、少数派という感じでしょか?

 

でも、遠い将来、

確実に増えていくエネルギー源になると思います。

 

今回の記事は、水素のことは全く知らないゲラチーが、

頑張って書いた・・・ということで・・・

 

今日はこの辺で失礼します。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

    f:id:gerati:20220417163035j:plain

 

 

円安と黒田ラインについて

  f:id:gerati:20220409154816j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

記事の更新がかなり間があいてしまいました。

実は、ブログはもうやめようかと思いました。

 

その理由は、他のことで気持ちが落ち込んだことで、

記事を書く気持ちになれなかったのですが、

気持ちも落ち着いて、

「1ケ月に1記事でも書けばいいかな」と思い直しました。

 

そんなわけで、記事の更新は、

今まで以上に気まぐれになりますが、

今後ともよろしくお願いいたします。

     f:id:gerati:20220409154923j:plain

2月14日に円安についての記事を書いたのですが、

その時は1ドル=115~116円だった円相場が現在は、

1ドル=123円~124円ほどになっています。

 

円は、一時期暴落したルーブルより安くなっています。

 

円安は輸出をする場合には有利とされていますが、

多くの資源や食糧を輸入している日本にとって、

いき過ぎた円安は日本経済にとっては、

マイナスの一面もあります。

 

1,50ぶりの円安水準

2,イールドカーブとは

3,黒田ラインとは?

4,買い負ける円安

について書きました。

 

 

   f:id:gerati:20220409154831j:plain

 

   50年ぶりの円安水準

 

為替相場で円安が急速に進んでいます。

 

3月28日、2015年8月以来の円安水準となる125円台を

一時的につけました。

 

円の総合力を示す実質実効為替レートは、1972年以降、

50年ぶりの円安水準にまで低下しています。

 

実効為替レートとは?

 

円/ドル、円/ユーロなど、特定の2通貨をみているだけでは

捉えられない、相対的な通貨の実力を図るための

総合的な指標のことです。

 

名目為替レートと実質実効為替レートがあり、

相手国・地域の貿易額で

加重平均して算出したものを名目実行為替レートといい、

名目実質為替レートから物価変動分を除いたものを

実質実効為替レートといいます。

 

各国中央銀行国際決済銀行(BIS)が公表しており、

日本では日本銀行が毎月、名目と実質の両方の実効為替レートを

公表しています。

 

急速な円安の引き金になったのは、

日本銀国による国際買いのオペ発表があったからです。

 

日本銀行は10年国債利回りを0%±0.25%のレンジ内に誘導する

イールドカーブ・コントロール(YCC)」政策を実施しています。

 

その10年国債利回りがレンジの上限に近づいたため、

3月29日から31日までの間、10年国債を0.25%の利回りで

無制限に買い入れることになりました。

 

国債の買いオペは、購入代金を市中に供給することになるため、

金融緩和効果をもたらします。

 

これに先立ち、日銀の黒田総裁は3月18日の記者会見で、

原油高による物価上昇は一時的で、

 経済をサポートする金融緩和を続けることが必要」

と強調しました。

 

金融緩和を堅持する日銀のスタンスは、

金融政策の正常化を目指す主要中央銀行の動きと対照的であり、

市場では更なる円安を予想する声も聞かれます。

                (DIAMONDonllne引用)

 

f:id:gerati:20220409155553p:plain

           (インベクターキャンプ引用)

   イールドカーブとは

 

イールドとは「利回り(年間を通して投資で得られるリターン)」

のことです。

 

債権の投資期間の利回りを線で結んだグラフを

イールドカーブ(利回り曲線)」と呼びます。

 

景気によってグラフの形が変わるため、形の違いによって

名称がついています。

 

・順イールドカーブ

右上がりの曲線のことです。

短期金利が低く、長期金利が高い状態(好景気)

 

・逆イールドカーブ

右下がりの曲線のことです。

短期金利が高く、長期金利が低い状態(不景気)

 

イールドカーブのフラット化

曲線の傾きが小さくなることです。

 

イールドカーブのスティーブ化

曲線の傾きが大きくなることです。

 

   f:id:gerati:20211121133756j:plain

 

  イールドカーブコントロールとは?

 

イールドカーブのコントロールとは(長短金利操作)とは、

2016年9月に日銀が導入した政策枠組み

「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の柱のひとつです。

 

この政策はマイナス金利によって、銀行や年金の

運用が難しくなる事態を回避するために導入されました。

 

短期金利  日銀当座預金のうち政策金利残高に

       マイナス金利を適用

長期金利  10年物国債金利が0%前後に誘導できるよう

       長期国債を買い入れ

 

しかしイールドカーブコントロールの影響で、

銀行融資の利益が縮小し、銀行経営は厳しい状況にあります。

 

銀行は口座管理料などの手数料を設けるなどの

対策をとっていますが、状況が悪化すると、

個人口座にマイナス金利が導入され、

預金残高が日々目減りするような事態が

起こってしまう可能性があります。    (ライン証券引用)

       f:id:gerati:20220410082531j:plain

   黒田ラインとは?

市場関係者の間で飛び交っている125円前後を意味する

「黒田ライン」という言葉があります。

 

黒田とは、日銀の黒田東彦総裁のことです。

 

黒田バズカーとも呼ばれた大規模な金融緩和を背景に

1ドル125円前後まで円安が進んでいた2015年6月10日、

衆議院財務金融委員会で、黒田総裁はこう発言しました。

 

「ここからさらに円安に振れることは、

 普通に考えるとなかなかありそうにない」

 

急激な円安への警戒感が出ていただけに、

この発言を行き過ぎた円安に対するけん制だと

受け止めた市場は大きく反応しました。

 

円相場は一時、2円以上も円高が進みました。

 

この1ドル=125円前後のラインを超えると黒田総裁が動くと、

市場関係者の胸に深く刻み込まれました。

 

このラインを「黒田ライン」言うようになったようです。

 

これ以降、1ドル=100円~118円程度と、

このラインから大きく離れた相場が続いていましたが、

2020年3月22日に6年1ケ月ぶりに120代に入ったことで、

再び「黒田ライン」が市場関係者の話題に

上るようになっています。

 

今回もまた、円安に歯止めをかけるラインとして

機能するのでしょうか?   (NHKお家で学ぼう引用)

   

      f:id:gerati:20220410082547j:plain

   買い負ける円安

 

国の実力、衰退そのままに円の価値が下がっている今は、

「悪しき円安」「買い負ける円安」と言われています。

 

商社マンの間では、日本の買い負けの現実があり、

肉も魚も豆も中国に流れ、

日本の港がコンテナ船にスルーされる現実の結果、

マックのポテトのSの日が続いてしまいました。

 

これらの元凶はやはり、「悪しき円安」にあり、

それによる「買い負け」と国力の衰退にあるようです。

 

13億の人口と圧倒的な資源、高い自給率を誇る豊富な食材、

そんな中国に日本は買い負け続けています。

 

日本が買い勝つには、

それなりの値で買い付けるしかありません。

 

コロナ禍とウクライナ戦争、

そして日本そのものの円安も含めた弱体化により

値上げをするしかないのです。

 

この流れはしばらく止まらいようです。

        (NEWSポストセブン引用)

 

     f:id:gerati:20220410082453j:plain

     最後に

 

2022年3月28日に1ドル=125円を突破した円安は、

一時122円台になりましたが、

2022年4月8日の終値は1ドル=124円27銭でした。

 

基本的には円安というよりドル高なのですが、

円はドルだけでなくユーロに対しても昨年来、

円安になっています。

 

アメリカは成長力が高く、

雇用も好調なため物価が上昇しています。

 

賃金も上がって景気が強いので、物価上昇については

それほど憂慮することはありません。

 

一方日本は成長力が低く、金融背策の正常化は遅れています。

 

日米の金利差はこれからも続く見通しで、

それがマーケットの円安ドル高の背景にあります。

 

この流れはいつまで続くのか?円安がいつ止まるのかは、

黒田総裁と岸田首相が描く未来予想図の中に

あるのかも知れませんね。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

   f:id:gerati:20220410082509j:plain

 

アゾフ大隊とは

f:id:gerati:20220331135106p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

このブログは、自分が勉強したことを記録するのも

目的の一つにしています。

 

2021年の年末、

ウクライナにロシアが侵攻しそうだというニュースを

見るようになった時、ウクライナがどこにあるのか?

NATOが何かも知りませんでした。

 

「なんで?どうして?」を追求していくうちに

少しずつ色々なことが分かってきました。

 

ある日突然、ロシアの侵攻が始まり、

砲撃などで大事な家族や知人を失うウクライナの人たちの

悲しみを想像した時、切なくて泣きそうになります。

 

そんな悲しみを抱えて私だったら、

生きていけるのだろうか・・・

なぜ、大事な人たちを失わなければいけないのか?

 

悲しみに暮れるウクライナの人たちに、

プーチン大統領もゼレンスキー大統領も

納得できる明確な答えを言えるのでしょうか?

 

今回は、

1,プーチン大統領ウクライナに侵攻した事情

1,4人目の将校は狙い撃ち?

2,アゾフ大隊とは?

について書きました。

 

f:id:gerati:20220330123125j:plain

 

 プーチン大統領

       ウクライナに侵攻した事情

 

ミンクス合意の履行

ロシアがウクライナに侵攻した2月24日から

1ケ月以上がたちました。

 

プーチン大統領がなぜウクライナに侵攻したかを週刊ポスト

大前研一さんが記事を書かれているので紹介します。

 

プーチン大統領

ウクライナを併合しようとしていたわけではなく、

「ミンクス合意」の履行を求めていた。

 

ミンクス合意とは、2014年に

ロシア系住民が多いドネツク州とルガンスク州で勃発し、

2州の一部を実効支配するに至った紛争をめぐる停戦合意

のことです。

 

2015年にベラルーシの首都ミンクスで、ロシア、ウクライナ

ドイツ、フランスの4か国による首脳会談で

停戦協定に署名しました。

 

その内容は、

1,ウクライナと新露派分離勢力双方の武器使用停止

2,ウクライナからの外国部隊撤退

3,「ドネツク民共和国」と「ルガンスク人民共和国

  への自治権付与などです。

 

ところが、2019年に就任したゼレンスキー大統領は

ミンクス合意を履行しませんでした。

 

支持率が就任当初は80%あったものが30%に急落したため、

挽回策としてEUNATOへの加入を画策。

 

その結果、プーチン大統領は軍事侵攻した。

 

反露・親米欧のゼランスキー大統領を追放して、

ミンクス合意を履行する政権に交代させなければ、

ドンパス地域のロシア系住民、

ひいてはロシア本土の安全保障も危うくなる・・・

という危機感から侵攻に踏み切った・・・という

ことのようです。

 

これが侵攻の理由だとしたら、

世界の人たちにはとうてい納得してもらえないと思います。

 

そのために、子どもを含む多くのウクライナの人たちを

戦争という名のもとに殺害していい理由にはなりえません。

 

   f:id:gerati:20220331142950j:plain

       

  4人目の将校は狙い撃ち?

 

最近読んだニュースの中で、アゾフ大隊が

ロシアの4人目の将校を殺害したという記事を読みました。

 

ロシアは今回の戦略に20人の将校を配置したそうなのですが、

20人のうち5分の一の将校が戦死したことになります。

 

記事によると戦士した将校は

最前線にいるのは異例のことのようです。

 

将官たちは前線にいたとは限らないし、移動中だったり、

補給の点検中だったかも知れませんが、

ウクライナが特定の将官を狙い撃ちするには、

居場所を知る必要があり、

ロシアがオープンな通信手段を使っていて、それが所在を

突き止めるヒントになっている可能性があるようです。

 

指揮官を殺害することで、

軍の士気を低下せることが目的のようです。

 

英紙タイムス報道ロシア軍将官、7人目戦士

 

英紙タイムスは3月26日、ロシアが制圧した

ウクライナ南部ヘルソン近郊の飛行場で

ロシア軍のレザンツェフ中将がウクライナ軍による攻撃によって

死亡したと報じました。

 

同紙によるとロシア軍の将官の戦死は7人目で、

戦死した7人のうち6人がロシア正規軍で、

1人がチェチェン共和国将官です。  (東京新聞引用)

      f:id:gerati:20220331142746p:plain

ロシアには、将校をまとめる団体、

「全ロシア将校協会」という団体があるのですが、

この団体は、プーチン大統領ウクライナ侵攻をする前から

プーチン大統領に辞任を求める書簡を公開していました。

 

もしかしたら、全ロシア将校協会は侵攻すれば、

自分たちの仲間である将校たちがこういう状態になることを

予測していたのかもと思いました。

 

ところでこの「アザフ大隊」ってどんな組織?

という疑問がわきました。

 

  アゾフ大隊とは?

 

アゾフ特別作戦分遣隊、アゾフ分遣隊、アゾフ連帯、

アゾフ大隊。

 

以前は、極右、

右翼やネオナチとして報じられることも多くありました。

 

パラミリタリー組織としての

アゾフ大隊の名で知られていましたが、

現在のアゾフ連帯はウクライナ内務省管轄の

国内軍組織である国家親衛隊に所属している組織です。

 

「パラミリタリー組織とは、国軍以外の軍事組織・武装組織を

全般的にさします。いわゆる民兵・私兵などが該当します。」

 

2014年3月に制定された国家親衛隊法により、

ウクライナ国内軍を改変して創設されました。

 

現在は、ウクライナ国家親衛隊の

東部作戦地域司令部12特殊族団所属のアゾフ特殊作戦分遣隊と

なっています。

 

アゾフ海沿岸地域のマリウポリを拠点としています。

 

国家親衛隊の任務は、

国民の生命と財産の保護、治安維持、対テロ、

重要施設防護等を主な任務とし、ウクライナ軍と協力して

軍事作戦による武力侵略の撃退、領土防衛等も

実施することになっています。

 

2014年5月の創設当初は義勇兵部隊であったものの、

ドンパス戦争で対親露派・分離独立分離主義派の

戦闘で名を挙げ、ドンパス危機以降の11月からは、

国家警備隊として機能するようになりました。

 

義勇兵は黒い制服を着用することがあり、

それ故に「メン・イン・ブラック(ロシア連邦側の武双集団)」

「リトル・グリーメン」に対抗したものという異名をもちます。

                 (ウイキペディア引用)

      f:id:gerati:20220331152258j:plain

  アゾフ大隊の歴史

アゾフ大隊の歴史は、ロシアのサッカークラブの

熱狂的なサポターグループとして1982年に設立されました。

 

このグループは、過激派に近く2013年の9月までは、

その軍装備を賄うためなどの資金は、

イーホル・コロモイスキーを含む

オリガリヒによって提供されていました。

 

アゾフ大隊の設立の背景には、2014年2月から4月にかけて

ハルキウでも激化していた2014年ウクライナ

親ロシア派騒乱があります。

 

2014年以降はウクライナ国内軍を改変して創設された

ウクライナ国家親衛隊の東部作戦地域司令部の

第12特務旅団の中のアゾフ特殊作戦分遣隊、

通称アゾフ連帯となっています。

 

     組織の返還

2014年の親ロシア派騒乱時に地元の自警団として機能した

「東部中隊」が結成されます。

 

この組織はアルセン・アバコフ内務大臣と当時のドネツク知事の

セルヒ・タルタの支持を得て内務省の一部のボランティアの

警察代替となり、その地域で戦争が発生した場合に

ハリコフを保護する役割を課せられました。

 

アルセン・アバコフ内務大臣は集団を

「ハリコフの黒百人組」と呼びました。

 

ハリコフでは戦争が起こらなかったため、

東部中隊はドンパスに行き、

彼らの志願兵は2014年6月にマルウポリの解放に参加し、

イロヴァイスクとシロシキの戦いに参加し、

2015年8月に正式にアゾフ連隊に加わっています。

 

アゾフ連隊はその後、

ジョージア出身の教官の元で訓練を開始します。

 

アゾフ連隊は内務大臣の指令の元、ウクライナ軍と共に多くの

分離独立派との戦闘に参加しています。

 

アゾフ大隊はしばしば

オナチや極右との関わりが強い団体として

語られることが多いようです。    (ウイキペディア引用)

 

        f:id:gerati:20220331074929j:plain

      最後に

 

アゾフ大隊の始まりは、ハルキウのサッカークラブ

FCメタリスト・ハルキウのウルトラスの

熱狂的なサポーターグループでした。

 

そこから、ウクライナに来て組織を拡大していきました。

 

2014年以降のクリミア危機以降、戦闘や軍事訓練のために

ウクライナにやってきた外国人は、

世界55か国余りから1万7000人を超えています。

 

近年、ウクライナ

白人至上主義など極右過激主義者が集まる聖域でした。

 

その目的はアゾフ大隊の軍事訓練に参加するためです。

 

ゼレンスキー大統領が外国人義勇兵の参戦を呼びかけましたが、

日本では志願しないように呼び掛け、ウクライナ大使館に

日本での呼びかけを削除してもらうということがありました。

 

義勇兵として戦闘の最前線に加われば、

ロシア軍の捕虜として拘束されるリスクもあり、

同調者が集まることにより、極右過激派との

国際的なネットワークで繋がることにもなりえます。

 

日本政府はそこを危惧したのではないでしょか?

        f:id:gerati:20220331153147j:plain

プーチン大統領ウクライナ侵攻の理由にあげている一つに、

「ネオナチ」「パンデラ主義」という言葉で今回の侵攻を

「歴史をめぐる戦争」の延長線上に位置づけていることを

挙げています。

 

ウクライナ権力の中枢に入り込んだ「ネオナチ」を倒し、

ドンパス地域のロシア系住民を「ジェノサイド」から守り、

新たに出現した「ファシズム」を打ち破ることが目的だと

語りかけることで、経済制裁苦に耐えうることを

ロシア国民に求めています。

 

ロシアは近年高齢化が進み、

2018年に年金支給開始年齢を引き上げる改革をしました。

 

これに国民が猛反発してロシア全土で反政府デモが巻き起こり、

プーチン大統領の支持率は急落しました。

 

年金改革を断行した理由には、クリミア半島の併合によって

ロシアがクリミア半島の年金受給者の肩代わりを

しなければならなくなり、

年金の負担が増えてしまったことにありました。

 

ロシア国内では、ルーブルの下落でインフレになり、

物不足も発生しているようです。

 

経済制裁でデフォルトが懸念されるロシア経済ですが、

我慢強いロシア国民は、いつまでプーチン大統領

支持するのでしょうか?

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20220331124234j:plain

 

 

ロシアはそばの生産1位の国

f:id:gerati:20220322093900j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

突然ですが皆さまは、おそば好きですか?

おそば・・・美味しいですよね。

 

やはり一番は、何といっても天ぷらそば!

次にとろろそば!かも南蛮も好き!!

 

すいません・・・一人で盛り上がってしまいました。笑

今回はそういう話ではないんです・・・

 

以前記事で、「ウクライナとロシアは小麦の輸出国」

 

gerati.hatenablog.com

という記事を書きました。

 

ロシアもウクライナも色々な穀物の輸出国なのですが、

二つの国は、そばも輸出しています。

 

特にロシアは、そばの輸出では1位です。

今回は、

1,ロシアはそばの生産1位の国

2,日本のそば事情

について書きました。

 

f:id:gerati:20220322114714j:plain

 

 ロシアはそばの生産1位の国

 

最近は、色々な物の値上げが続いていますが、

そばの値段も上がりそうです。

 

そこには、やはりロシアのウクライナ侵略の影が忍び寄ります。

ロシアもウクライナ穀物の輸出国で、

そばも多く生産しています。

 

そばの生産国(2020年)は、

1位    ロシア

2位    中国

3位    フランス

4位    ポーランド

5位    ウクライナ

6位    アメリ

7位    ブラジル

8位    リトアニア

9位    日本

10位    カザフスタン  

となっています。

 

この生産国の中で、日本がそばを輸入しているのは、

2021年玄そば(殻付き)の輸入量5万4千トンの輸入先は、

1位    中国    2万5千トン

 2位    アメリカ  1万7千トン

 3位    ロシア   8千トン余り

 

となっています。

う~ん・・・ロシアから輸入していますね。

 

今後、ロシアからの輸入はどうなるかわからないので、

そばの値上がりは必然的になりそうです。

 

それというのも、ロシアは2021年5月からそばの輸出停止をしていて、

2022年も輸出停止や生産量を低下させることもありそうです。

 

また、輸入先1位の中国は、トランプ政権の時に勃発した、

米中貿易摩擦で大豆やトウモロコシの輸入価格が上昇したため、

中国はそばの生産を抑制し、補助金を出して

大豆やトウモロコシの生産を増やそうとしました。

 

そのため2020年あたりから中国から日本への輸入が減り、

価格の上昇が続いていたところへ

今回のロシアのウクライナ侵略が始まりました。

 

ウクライナの生産低下も加わってそばの高騰は続きそうです。

 

そばと言うと日本の食べ物と思いがちですが、

生産国のロシアは消費国でもあります。

そばの消費国は、

1位 ロシア

2位 中国

3位 ウクライナ

となっていて、日本は5~7位あたりと低迷しています。

          (ヤフーニュース板崎仁紀氏記事引用)

 

   f:id:gerati:20220322155232j:plain

 

     ロシアのそばの食べ方

 

ロシアはそばの生産国でもありますが、消費量1位の国でもあります。

その消費量はなんと、日本の10倍とも言われています。

 

日本では麺にして食べるのが一般的ですが、

ロシアでは実のまま干して挽き割りにして炊いて

料理の付け合わせとして食べます。

 

また、そば粉をクレープのように焼いた「ブリヌイ」は、

朝食の定番で、ホットケーキのように

バターやハチミツなどをのせて食べています。

 

朝食のもう一つの定番、Kawa(カーシャ)は穀物のミルク粥です。

こちらにもよくそばがよく使われます。

 

そばはロシア語で

ギリシャ」という意味のpeua(グリチャカ)と言います。

ギリシャの方からロシアに入ってきたことがその名の由来のようです。

                        (蕎麦Web引用)

 

    f:id:gerati:20220322091422j:plain

 

   日本のそば事情

日本のそばは、1914年(大正3年)が最高の出荷量の15トンで、

そこからは減少の一途をたどっています。

 

大正時代以降減少していった最大の原因は、

日清戦争で勝利したことにあります。

 

それを機に、中国から安いそばが輸入されるようになったからです。

 

国内では明治時代以降、絹生産にそば畑が桑畑に

かわっていったことも減少に拍車をかけました。

 

流通量はけた違いですが、小麦もまた同じ動きを示しています。

 

玄そば(殻付き)の国内収穫量はここ数年、

年間約3万トン~4万トンあたりで推移しています。

 

輸入量は年間約7万トン~10万トンです。

             (ヤフーニュース板崎仁紀氏記事引用)

 

 

   f:id:gerati:20220322091459j:plain


   日本のそば生産量ランキング2020年

 

日本でのそばの生産量が気になって調べてみました。

1位      北海道     19,300t     43, 1%

2位     長野      3,960t    8, 8%

3位     栃木      2,850t    6, 4%

4位     茨城      2,770t    4, 9%

5位     山形      2,180t    4, 9%

6位     福島      2,120t    4,7%

7位     福井      2,010t     4, 5%

8位     秋田       1,550t    3, 5%          

9位     岩手       1,160t    2, 6%

10位     鹿児島       735t    1, 6%

となっています。

 

北海道産のそば粉とよく聞きますが、断トツですね。

       f:id:gerati:20220322105618p:plain

     最後に

 

ロシアのウクライナ侵略は、遠い国の話ではなく、

私たちの日常と密接な関係があることが分かります。

 

多くの人たちが、ウクライナを出国しています。

 

付き添いもなくウクライナを出た子どもたちが、

500人ほどいたようで、人身体売買の懸念もあり、

仔どもたちが心配です。

 

1日も早く侵略が止まることを心から願っています。

       f:id:gerati:20220322105559j:plain

日本三大蕎麦と言うと、岩手のわんこそば、長野の戸隠そば、

島根の出雲そばだそうです。

 

そばの消費の都道府県ランキングを調べると、うどん・そばと出てきて、

蕎麦単独のランキングはベスト3しか分かりませんでした。

     

1位 山形

2位 京都

3位 長野

でした・・・

 

ゲラチーは山形が1位というのは知っていましたが、

京都が2位といのは意外でしたが、にしんそばがあるくらいなので、

当然ですね。笑

 

長野は戸隠そばもありますし、信州そばとして有名ですよね。

 

以前よく温泉目当てに東北には旅行に行っていましたが、

その時に、美味しいお蕎麦屋さんがあれば立ち寄っていました。

 

山形の蕎麦屋は、はずれがないと聞いていました。

それほど、どのお店もレベルが高いということでしょう。

 

板蕎麦が有名ですが、旅行で山形に行った時、

市役所近くのお蕎麦屋さんに行きましたが。

 

評判のお店でしたがやはり、めっちゃ美味しかったです。

 

ゲラチーはそば通ではないので、美味しいか?不味いか?

ぐらいしか語れませんが、お蕎麦は大好きです!!

 

戸隠そばの美味しいお店も行きましたが、

店の名前忘れちゃった!笑 勿論、美味しかったです!

 

以前、遅めの夏休みを取って、長野や福島、東北に温泉目的で

よく行っていました。

 

好みは秘湯の宿の露天風呂です。笑

「日本秘湯を守る会」の宿はいくつか行きました。

 

その頃、そばの白い花が咲いてて綺麗でした。

たまに、ピンクの可愛い色の花も咲いてました・・・

      f:id:gerati:20220323103455p:plain

そばは播種から収穫までの期間が他の穀物に比べて

非常に短いのです。

 

生育が早く、しかも火山灰や開墾地などのやせた土地でも

良く育ちます。

 

栽培期間は、夏そばで70日から80日。

秋そばは、やや長く80日から90日くらいだそうです。

 

栽培条件としては、主に気温と昼間時間の長さが挙げられます。

 

そばの花粉発芽の適温は20℃以下で、

一般的に28℃を超えるとめしべの発育が悪くなり、

不作の原因になるようです。

 

そのため、冷涼な気候がそばの栽培に適していると

言われています。

 

生産地が北海道や長野、栃木や福島など冷涼な所なのも

うなずけますね。

 

記事を書いていたら、

美味しいおそばが凄く食べたくなってきました。

近くにないか探してみるかぁ~・・・

 

今回はこの辺で失礼します。

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20220322093913j:plain

 

 

 

カピバラの飼育数日本一の動物園

f:id:gerati:20220316155924j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

動物が大好きなゲラチーです。

 

動物たちには色々、教えられることが多いと思っています。

 

動物たちにも争いはあります。

でもなるべく争いをしない方法を取ります。

 

まずは威嚇をしたり、強さをアピールしたり、

それでもだめなら喧嘩です。

 

喧嘩の理由は、

縄張り争いや雌の奪い合いが多いと思うんですけど、

それは動物が生きていくうえで必要不可欠なことなのです。

 

今回のロシアとウクライナの紛争?戦争?を

動物たちはどう見ているんでしょうね?

 

それは本当に必要不可欠なことで、

命をかけてまでやることなの?と動物たちに

言われそうです。

 

最近はウクライナのニュースが多く、

気持ちが沈むので、なるべく見ないで、

ウクライナのニュースは読むようにしてます。

 

そんな中でたまにニュースの中で見る動物たちには、

ほっとします。

 

最近見た「カピバラ」が

今までのイメージと違っていたので、

久しぶりの動物ネタを書いてみました。

 

カピバラというとのんびり餌を食べていたり、

冬になると温泉に入っていたりと、

ほっこりする映像が多いのですが、飼育数日本一の

とくしま動物園」のカピバラたちは

どんな感じなんでしょうか?

 

関西圏にお住いの方々ならご存じだったのかも知れませんが、

首都圏に住んでいるゲラチーは、そんな動物園があることは、

知りませんでした。

 

1,カピバラとは

2,カピバラの飼育数日本一のとくしま動物園

 

f:id:gerati:20220316155947j:plain

 

   カピバラとは

分類  ネズミ目(げっ歯目) カピバラ

    ネズミの仲間の中で最大種

 

体長  約80㎝ 

体重  最大50~60kg

和名  カピバラ、鬼天竺鼠(オニテンジクネズミ)

 

    「カピバラ」はインディオのツピ族の言葉で

    「草原の支配者」という意味があります。

 

生息地 ブラジル・アルゼンチン・パナマなどの

    南アメリカ東部を中心とした川や湖、沼などの

    水辺の草原に暮らしています。

 

食材  草食で草や水草を好んで食べます。

 

    伊豆シャボテン公園ではキャベツ・サツマイモ

    人参。りんご・小松菜などをあげています。

 

    笹の葉やイネ科の草は

    口いっぱいにほおばって食べるほど大好きです。

                (伊豆シャボテン公園引用)

youtu.be

 

カピバラの飼育数日本一のとくしま動物園

 

とくしま動物園では、

2007年からカピバラの飼育をはじめました。

 

最初は3頭しかいませんでしたが、

2021年の12月31日の時点で94頭でした。

 

増えた理由をカピバラ担当の飼育員さんは、

カピバラはネズミの仲間なので、

 繫殖力が高いこともありますし」

「生活環境とかの餌の調達が

 上手くいっていたのではないかなと思います」

と話されています。

 

カピバラは、10番目のサバンナエリアで飼育されています。

とても広い放牧場で、幅40m奥行20mくらいあるようです。

 

広い敷地の中に木が生え、人口の池があり

小川が流れ草でおおわれている場所があったり、

砂や土の地面もありまさにサバンナという感じです。

 

その中には、キリン・シマウマ・カモなどが

混合飼育されています。

 

カピバラ専用の小屋があり、

カピバラには最高の環境のようです。

 

見学はガラス張りの屋内の展望所と

飼育場に張り出したテラスののような場所があるようです。

双眼鏡があれば便利とのことです。

    f:id:gerati:20220316160005j:plain

    最後に

カピバラと言うとやはり、

寒い日にお風呂に入っているイメージですよね。

 

頭の上にみかんがのっても、

我関せずのマイペースなカピバラさんを見て、

ほっこりしましょう。笑

 

youtu.be

 

徳島に行くことがあったら、是非「とくしま動物園」に

立ち寄ってみたいです!!

でも、当分行く予定はないのでYouTubeでも見ています。笑

 

カピバラは、ネズミの中で一番大きなネズミさんです。

 

では、一番小さいネズミさん知ってますか?

気になってこんな記事を書いています。

 

gerati.hatenablog.com

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

   f:id:gerati:20220316160051j:plain

 

キーウが簡単に陥落しない訳

f:id:gerati:20220312161820j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

キーウは割と短い期間で陥落するとロシアのプーチン大統領

思っていたようですが、未だに陥落していません。

 

しかし、ロシア軍の1つは、

キーウに15キロの地点までせまっており、

2つ目の軍は、40キロまで迫っています。

 

キーウが陥落するのは、時間の問題と言われています。

 

ウクライナがすぐに陥落しなかった理由は、

ロシアによるクリミア半島の侵攻後に

ウクライナがとった行動にありました。

 

今回は

1,ロシアのもくろみ

2,クリミア危機とは

3,守られなかったミンクス合意

4,クルミア侵攻後にうウクライナがとった行動

について書きました。

      f:id:gerati:20220312155708j:plain

 

  ロシアのもくろみとは

 

ロシアがウクライナに侵攻した日は、2月24日です。

 

ロシアは、いまだに首都キエフを落とせないでいます。

この事態は、ロシアにとって想定外だったようです。

 

その証拠の一つを欧州メディアが報じました。

 

それは、ロシアの国営メディア「RIAノーボス通信」が、

2月26日午前8時(モスクワ時間)にネット上で掲載した

「ロシアと新たな世界の到来」という署名記事です。

 

これは、ウクライナ侵攻から2加護のこの朝、

「キーウ陥落」を想定し、

配信セットされていた予定稿だったのです。

 

ノーボス通信はすぐに削除しましたが、

いち早く保存した人物があげた「魚拓」が今もネット上にあり、

ウラジミール・プーチン大統領

本音を知る材料として、全世界に拡散されています。

 

原文の書き出しは、

「われわれの目の前に新たな世界が出現した」

というドラマチックなものになっています。

 

この原稿には、重要な点が2つあります。

1点目は、ウクライナ侵攻の狙いです。

 

記事によるとプーチン大統領の目的は、

冷戦終結の国際秩序を変えることにあり、

東部2つの「自称共和国」の独立や、平和維持活動など、

口実にすぎないことは明らかです。

 

2点目は、プーチン大統領とロシア軍のスケジュールです。

 

ロシア側は、攻撃開始から48時間以内→記事の配信設定時までに

首都キーウを落とし、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領を

追放して、勝利」宣言する予定だったことが読み取れます。

                     (夕刊フジ引用)

f:id:gerati:20220312160908j:plain

 

   クリミア危機とは

 

ロシアは2014年2月20日ウクライナに対して、

周到に計画された武力戦略を開始し、軍隊の軍事作戦により

ウクライナの領の一部であるクリミア半島を奪収しています。

 

今回のロシアの侵略はすべてはこの時から始まっていたと

思います。

 

それでこの時の大統領って誰だったんだろうと思い調べると、

ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ氏で、

きっかけは2013年11月のことでした。

 

ウクライナでは、親ロシア派のヤヌコーヴィチ大統領が

EUとの連合協定をめぐる交渉を停止。

 

これを受けて、EU加盟に賛成する野党や

ヤヌコーヴィチ政権の汚職を批判する市民が

大規模な反政府デモを起こします。

 

2014年2月半ばには100名以上の死者を出すデモにいたり、

ヤヌコーヴィチ氏は2014年2月21日にキエフから逃亡し、

ロシアに亡命します。

 

変わってヤツェニニューク首相暫定政権がを発足させました。

 

    ペトロ・ポロセェンコ氏とは?

 

この100名以上の死者を出したウクライナ反政府デモでは、

デモを財政面から支援したのが、

ペトロ・ポロセェンコ氏だと報じられています。

 

ペトロ・ポロセェンコはチョコレート産業で財をなしており、

「チョコレート王」と呼ばれていて、グループ企業のトップです。

 

その後、2014年5月に行われた大統領選挙で

第5代ウクライナの大統領になっています。

 

年号で見るとこのペトロ・ポロセェンコ氏が廃止されようとしていた

徴兵制度を再開させた人物になります。

 

2022年1月15日、ポロセンコェコは自身のFacebookで、

「私は、1月17日ワルシャワ発の便でウクライナに戻る」

「ロシアの侵略からウクライナを守るために」

とのビデオメッセージを発表し、ウクライナへ帰国しています。

 

f:id:gerati:20220312160833j:plain

 

 守られなかったミンクス合意

 

ミンスク合意は2回ありました。

まず、2014年9月に、欧州安全保障協力機構(OSCE)が支援して、

ベラルーシの首都ミンクスで、ウクライナ、ロシア、

ドンパス地域の未承認の「ドネツク民共和国」

「ルガンス人民共和国」

の4者が著名したドンパス戦争の停戦合意です。

 

しかし、これが機能しなかったため、

さらにドイツとフランスが仲介する形で、2015年2月に

改めて著名された包括的な措置が、2つめのミンクス合意です。

 

具体的な内容は、

ウクライナと分離独立派双方の武器使用の即時停止、

停戦のOSCEによる監視、ウクライナ領内の不法武双勢力や

戦闘員・傭兵の撤退、ドネツク・ルガンスクの

特別な地位に関する法律の採択、両州での選挙などです。

 

しかし、クリミア併合時に

ロシア軍に大敗を喫したウクライナは、

不利な条件で合意を結ばされたとの思いが強かったのです。

                  (東洋経済オンライン)

 

      f:id:gerati:20220312155652j:plain

 

 クリミア侵攻後のウクライナの行動

      徴兵制について

 

世界の主要国は冷戦後、徴兵を次々と廃止ないし縮小しており、

2014年にはG7で唯一徴兵制をしいていたドイツも

完全志願制へと舵を切りました。

 

しかしロシアは、以前として徴兵制を維持しており、

年間30万人もの若者が毎年軍務についています。

 

高度な技術を求められる軍隊では、

短期間しか勤務しない徴兵に出来ることは限られてしまいます。

 

そこで、車両の操縦手などの技能職はあらかじめ、

DOSAAF(陸海空軍協力会)という国防省の関連組織で

専門訓練を受けてから、部隊に配属されているのが実情です。

 

最近の実績では、

年間8万人ほどの若者がDOSAAFで訓練を受けた後、

徴兵に赴いています。

 

2015年のロシアでは、

徴兵と契約軍人(志願兵)はほぼ同数(約30万人)が勤務しており、

これに職業軍人である将校や軍の学生生徒などを加えて

85万人がおおよその実数です。

 

しかし、近い将来には徴兵と契約軍人の比率を

1:2とする計画です。 

        f:id:gerati:20220312155621p:plain

    ウクライナの場合

ウクライナは2013年末に一度徴兵制度廃止を決めていましたが、

ロシアによるクリミア半島の占拠と

その後のドンパス地区における内線となり、

2014年5月に入ってから徴兵制度を再開しました。

 

さらにウクライナは通常の徴兵に加えて、

一般市民を大規模な軍や治安部隊へと招集する動員を

行っており、2015年7月には第6次動員が開始されました。

           (ヤフーニュース小泉悠氏記事引用)

 

      f:id:gerati:20220131095058p:plain

 

  徴兵を終えた市民がとった行動

 

ウクライナ軍の戦力は、ロシアが一方的にクリミアを併合した

2014年当時と比べて強化されています。

 

ウクライナ軍は、

ロシアがクリミアを一方的に併合した2014年の時点までは、

訓練や装備が十分ではなく、士気も低下していました。

 

その後、アメリカなど外国の支援を得て、

軍備の強化を進めてきました。

 

ウクライナ軍は8年間、

東部親ロシア派の武装勢力と散発的な戦闘を続けてきました。

 

多くの人たちが軍を経験し、予備役も多く、

実践経験も豊富だと分析されています。

 

それでも、ロシアとウクライナの軍の戦力には

圧倒的な差があります。

 

ウクライナ軍は、

ある程度までは自分たちを守る戦闘ができます。

 

しかし、必要な防空や沿岸警備、サイバー攻撃への対応能力は

備えておらず、難しい戦いになるようです。

 

ロシア軍の兵力は90万人で、このうち陸軍が28万人、

海軍が15万人、航空宇宙軍が16万5千人となっています。

 

これに対して、ウクライナ軍は兵力が19万人6千人。

このうち陸軍が12万5600人、海軍は1万5千人、

空軍は3万5千人となっています。

 

しかしウクライナ国防省は、

2014年に「領土防空部隊」を結成し、

市民に対して銃など武器の扱いなどの講習を行っていて、

非常時には最大12万人が編成される見通しで、

軍の指揮下に置かれることになります。

 

2022年1月には、「国家レジスタ基本法」が施行され、

ロシア軍が侵入してきた場合、

民が一丸になって抵抗するとしています。

             (NHKお家で学ぼう引用)

     f:id:gerati:20220312155637j:plain

   ひろゆきさんの話

 

ひろゆきさんが、この徴兵から帰ってきた人たちが

自分たちの地元で敵が侵入してきたら、どうするのか?

ということを地域ぐるみで戦い方を検討していると

言われています。

 

自分たちの地域の地理を活用した戦い方を考えていて、

8年間ずっと準備してきたということらしいです。

 

それと作戦としては、戦車を攻撃するのではなく、

洗車を働かせるためのガソリンや食糧を積んだ補給部隊を狙って

攻撃をしているらしいです。

 

そうなると、Tー80という戦車は

役にたたなくなると言うわけです。

 

ニュースの中で、

ロシア側の燃料不足、食料不足と言っていたのは、

こういうことだったんですね。

 

これが、「国家レジスタ基本法」で、

今回ウクライナ国民が一丸となって抵抗してる証だと思います。

 

アメリカがウクライナにあげた「ジャベリン」という武器は、

1機、400万ぐらいする誘導ミサイルで、約100億円くらい

提供したのではないかと言われています。

youtu.be

 

    武器ジャベリンとは

 

ウクライナが今回の侵略に使っている武器が

話題になっています。

 

ひろゆきさんも説明されていましたが、

対戦車ミサイルの「ジャベリン」です。

 

ロシアがクリミアを一方的に併合した2014年以降、

アメリカはウクライナへの軍事支援を続けてきましたが、

当初は殺傷兵器であるジャベリンは供与していませんでした。

 

背景には、ロシア側を刺激したくないという考えも

あったようです。

 

しかし、前政権のトランプ大統領は方針を転換させ、

2018年にウクライナの防衛力強化を理由に

ジャベリンの供与を決定しました。

 

ただ、ウクライナの制空権をめぐって

ロシアとの攻防が激しくなっていることから、

ジャベリンをはじめ軍事物資を輸送機で運ぶのは

難しくなっています。

 

アメリカはウクライナの自衛のための支援は続けるとしており、

新たな手段を探すようです。

 

また、ウクライナはトルコから攻撃型無人機「バイラクタル」

を購入するなど、装備の近代化を進めてきました。

                (NHKお家で学ぼう引用)

 

f:id:gerati:20220312160845j:plain

 

     最後に

 

今回のロシアの侵略について、もっと早くEUに加盟してれば、

もっと早くNATOに加盟してればと思いました。

 

ウクライナEUNATOに加盟できなかった事情が

わかった気がします。

 

ゼレンスキー大統領がEU加盟の書類に

サインした動画をみましたが、

実は、2013年に親ロシア派のヤヌコーヴィチ元大統領が

EU加盟の交渉を停止したことからすべては始まった気がします。

 

戦闘が長引けば長引くほど、

多くの一般市民の方々が亡くなることになります。

 

ポーランドなどに家族を送った後、

ウクライナに戻る男性たちがおられます。

 

彼らはウクライナを守るために戻ると言います。

 

ゼレンスキー大統領は、ドイツのシュルツ首相に

「今日であなたと会うのは最後になります」

「僕はもう死ぬかもしれません。

なので僕は欧州の理想を実現するために死にます」

「ありがとうございました」とゼレンスキー大統領に言われて、

ヘルメット5000個を送っていたシュルツ首相は、

武器を送る方向転換したと言われています。

 

ウクライナの人たちがこんな覚悟で戦っているのですから、

簡単にキエフが陥落する訳がないですよね。

 

なにしろ、多勢に無勢の戦いなので、

多かれ少なかれキエフは陥落するでしょう・・・

 

その時は一刻、一刻と迫って来ています。

 

プーチン大統領国際法で裁こうと、

非人道的攻撃の証拠収集が進んでいます。

 

戦争犯罪人として責任を追及するためです。

 

どんな形でもいいので、

一刻も早く停戦できる方法を見つけて欲しいと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20220312160856j:plain

 

 

農地バンクとは

f:id:gerati:20220306184649j:plain


当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

農業にも興味津々のゲラチーです。

もし、ドラえもんの「人生やり直し機」があったら、

「農業女子」もやってみたいなぁ~と思っています。笑

 

農業にチャレンジしたいと思っても、土地もないし、

経験もないから「無理だ!」となりそうですが、

そんなことはないと思います。

 

 

何でも本人のやる気次第ではないでしょうか・・・

土地や経験がなくても農業はできるのか?

ということで、今回は、

 

1,農地バンクとは

2,地域おこし協力隊とは

3,スマート農業とは

について書きました。

  f:id:gerati:20220306184452j:plain

 

   農地バンクとは?

少子高齢化で農業従事者が減る中、

利用されていない農地などを集約して意欲ある農家らに貸し出す

農地中間管理機構(農地バンク)という制度があります。

 

「農業をリタイヤするので農地を貸し出したい」

「これから農業を目指すので農地を借りたい」

この貸し手と借り手を結びつけるのが、

「農地バンク制度」です。

 

全ての都道府県で展開している公的制度で、

信頼性が高く、貸し手の税が優遇されるのも魅力です。

 

地域の活性化に一役買っている一面もあります。

 

農地バンク制度は、政府が2014年度から本格実施した

農地の貸し借りを仲介する制度です。

 

都道府県の第3セクターである「農地中間管理機構」が、

不要となった農地の一度借り受け、必要とする人に転貸します。

 

貸し手となる農地の使用者は、

農地位置や面積などの情報を登録します。

 

農地を探している人は、借受希望者として登録することで、

農地中間管理機構が具体的な条件を調整し、

利用可能な計画を作成して賃借契約が成立仕組みです。

        f:id:gerati:20220306184857p:plain

    借り手には一定の要件

 

借り手には一定の要件があり、例えば、東京の八王子市では、

借り手は農業生産法人の他に

「就農から5年後の農業所得の目標額が300万円以上で、

年間150日以上農業に従事できる新規就農者」や

「すでに農業を営んでおり、

5年後の農業所得150万を目指すことができる市内農業者」

などが対象になっています。

 

関心がある方は、

その地域の農地管理機構に問い合わせてみましょう。

農林水産省のホームページに一覧が出ています。

 

      f:id:gerati:20220306184305j:plain

   農地バンクのメリット

農地バンク制度のメリットは、公的機関が運営することでの

高い信頼性です。

 

貸し手にとっては、賃料が確実に支払われる安心感や、

耕作放棄土になる懸念が無い点が魅力です。

 

借り手は、個別の貸し手と直接交渉することなく、機構が

たくさんの農地の中からニーズにあったものを

選んでくれるため、まとまった使い勝手のよい農地を

手に入れることができます。

 

機構は、必要があれば大区画や果樹の植樹なども実施します。

 

また、様々な優遇措置が受けられるのも利点です。

 

例えば貸して側では、

所有土地の全て(10アール未満の土地は除外)に

農地バンク制度のための賃借権を新たに10年以上設定した場合、

最初の3年間は、固定資産税と都市計画税の課税芳醇が

半額になります。

 

一方借り手側でも、

農地中間管理機構から農地を借り受けた場合、

誘致を利用して用地用機械等を導入する際に融資残に対して、

補助金が交付されたり、45歳未満の新規就農者などに

年間最大150万円の資金が交付されるなど、

様々な支援を受けることができます。

      f:id:gerati:20220306184838j:plain

  地域農業の活性化の役割を担う

 

個々の賃借契約をスムーズにする農地バンクですが、

地域活性化の役割も担っています。

 

例えば、隣り合う農地であっても、

所有者が違えば借り手は契約を一つ一つ結ぶことになり、

手続きが煩雑になりがちで、思うようにまとまった農地を

得ることが出来ない可能性があります。

 

しかし、農地バンク制度では、

農地中間管理機構が複数の所有者から一度に借り受けることで、

集約した使い勝手のよい土地として貸し出すことができます。

 

その結果、遊休地をへらし、

地域の農業をより活性化させることへと繋がります。

 

政府は、

利用農地面積を8割まで拡大させることを目指しており、

農地バンクはその達成に貢献するツールとして

期待されています。

                  (マイナビ農業引用)

 

f:id:gerati:20220305125926p:plain

           (総務省ホームページ引用)

  地域おこし協力隊とは

 

さて、農地は農地バンクで借りられる目安がたちますが、

農業のノウハウがなくては作物を作ることは難しいですよね?

 

そういう方々のために

「地域おこし協力隊」という制度があります。

 

地域おこし協力隊は、

市地域から人口減少や高齢化の進行が著しい地域に移住して、

地域ブランドや地場参品の開発・販売・PR等の地域支援や、

農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」

を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。

 

隊員を任命するのは各地自治体であり、活動内容や条件、

待遇は、募集自治体によって様々です。

 

任期は概ね1年以上、3年以内です。

 

地域おこし協力隊は平成21年度に開始され、

隊員の男女比は男性6割、女性4割で、

幅広い世代の隊員が活躍されていますが、

約7割は20・30代の若い世代です。

        f:id:gerati:20220306184232p:plain

       メリット

隊員を受け入れる地域にとってメリットは、

任期中地域外の斬新な視点を持ちながら、

様々な地域協力活動を行うことにより、

地域の活動に貢献してくれます。

 

その定住率は高く、約6割の隊員が

活動した地域自治体や近隣の地域に定住します。

 

隊員としてのメリットは、地方自治体が仲介役となり、

地域住民を紹介してくれて仕事や生活の支えになってくれます。

 

隊員は年間を通じて、初任隊員向け・2~3年の隊員向けと

段階に応じた研修や企業・事業家に向けて知識やノウハウを

身につけられる研修が受けられます。

 

また、隊員が任期終了後に企業・事業承継を行場合、

1人あたり100万円を上限に地方財政措置を行っているので、

企業・事業承継を行っている自治体もあります。

 

その他にも企業・事業継承に関する支援制度がありますので、

興味がある方は総務省のホームページの「地域おこし協力隊」

を参考にして下さい。

 

ホームページには、全国の募集情報もあります。

              (総務省ホームページ引用)

 

youtu.be

   スマート農業とは

スマート農業とは、

ロボット技術や情報通信技術(ICT)を活用して、

省力化・精密化や高品質生産を実現する等を推進している

新たな農業のことです。

 

日本の農業の現場では、以前として人手に頼る作業や

熟練者でなければできない作業が多く、省力化、人手の確保、

負担の軽減が重要な課題となっています。

 

そこで、日本の農業技術に「先端技術」を駆使した

「スマート農業」を活用することにより、

農作物における省力・軽労化を

更に進められることが出来るとともに、

新規就農者の確保や栽培技術の継承等が期待されます。

              (農林水産省ホームページ引用)

 

f:id:gerati:20220306184511j:plain

 

     最後に

最近は「農業女子」という言葉があるように、

農業に従事する若い女性も増えてきています。

 

重労働の農業でも、最新の農業機械を駆使する

スマート農業を活用することで、

労働の軽減を図ることもできます。

 

農業であれば、女性でも個人事業主になれますしね。

 

日本は、欧米や中国に比べ、

圧倒的に起業する若者が少ないのですが、

農業で起業ということなら女性でもできそうな気がします。

 

しかし、農業だけではなく、農業に+αは必要だと思います。

例えば、農産物の輸出です。

 

日本の高級な果物は香港や中国では、人気があります。

あとは・・・農産物の加工です。

 

農産物に付加価値をつける加工品もありだと思います。

 

お米で輸出用の日本酒はどうでしょうか?

輸出用なら、日本酒作りの許可取れますよ。

 

日本酒は、中国をはじめ海外で人気があります。

 

若い方々なら、色々なアイデアがありそうに思えます。

 

     f:id:gerati:20220306184434j:plain

先日発表された、国税庁

「令和2年分(2020年) 民間給与実態調査統計」によると、

日本の給与所得の平均年収(平均給料・手当+平均賞与)は

433万円1000円となっています。

 

10年前の平成22年(2010年)を確認すると、412万円。

更に30年前の平成2年(1990年)の平均給与は425万円でした。

 

つまり、ここ30年の日本の平均給与は

400万円前半を維持しているということです。

 

理由は色々あるようで、一つには企業の内部留保があります。

次に平均給与からみても、企業が大事にしているのは株主で、

株主への配当は1990年代から5倍になっています。

 

会社員の社会も厳しいですね。

 

先物相場で小麦が値上がりしています。

それは今回のロシアのウクライナへの侵攻が原因です。

 

以前の記事でも書きましたが、ロシアやウクライナが小麦などの

穀物の輸出国ということが関係しています。

 

日本は小麦や大豆、トウモロコシは輸入に頼っていますが、

もっと日本国内で作って欲しいですね。

 

農業が若者にとって、夢のある職業になって欲しいものです。

 

「若い時の苦労は買ってでもせよ」という言葉がありあます。

日本の若者には、色々なことに

チャレンジして欲しいと思います。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20220307145940j:plain