ゲラチーの気まぐれ雑記

日々自分が思っていたことや考えたことを記録する日記

東芝が風力発電事業へ

f:id:gerati:20210308131824j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 今日はエネルギーの話です。

 

エネルギーのことは、奥が深く難しいのですが、

日常の暮らしと密接な関係もあります。

理数系おんちなのに、なぜか興味津々す。笑

 

少しづつ勉強して理解していきたいと思っています。

では、今日の記事いきます!

 

先日「国際協力銀行」の前田匡史総裁の会見があったので、

東芝の話の前に、関連があるので書きます。

 

                     f:id:gerati:20210308131712j:plain

海外の火力発電事業への新規融資は困難

 

最初に202年3月2日に、政府系金融機関国際協力銀行」の

前田匡史総裁は、海外の石炭火力発電事業の要請は難しい

という考えを示しました。

 

国際協力銀行は、日本企業が関わる海外のエネルギー事業への

融資を行っていて、2020年12月には海外の投資家などから

温暖化を進行させるなどの批判が起きています。

 

ベトナムの石炭火力発電事業「ブンアン2」については、

民間の金融機関などとともに、総額1800臆円の融資を決めています。

 

ただ、日本の大手金融グループ各社は、

石炭火力発電所向けの融資を行わない方針を決めていて、

前田総裁は

『民間銀行が参加するのもブンアン2が最後になるのではないか』

『我々としても今後は、新規の案件はない』と述べられ、

石炭火力発電事業の新たな融資の要請に応じるのは、

難しいという考えを明らかにしました。  (NHKニュース引用)

 

     f:id:gerati:20210304080147j:plain

    グリーン成長戦略とは?

 

世界の共通課題として、気候変動があります。

 

各国でコロナ禍から経済回復すると同時に、

環境も再生していく取り組みが行われようとしています。

 

日本では、「グリーン成長戦略」を採択し、戦略の基本的な目的は、

再生可能エネルギーの導入・省エネルギー技術の導入といった、

エネルギーシフトによって経済成長をはかるというものです。

    

2020年10月に菅総理が宣言した

「2050年までいカーボンニュートラル実現」の目標に基づき、

成長戦略会議や、経済産業省環境省が連携して打ち出した計画です。

 

同時に、これから成長が期待される産業(14分野)に対して、

高い目標が設定されています。       

       

        f:id:gerati:20210308132707j:plain

       14分野とは?

 

政府が発表した14分野とは、洋上風力、燃料アンモニア、水素、

原子力、自動車・蓄電池、半導体・情報通信、船舶、物流、

人流・土木インフラ、食料・農林水産業、航空、

カーボンリサイクル、住宅建築物/次世代型太陽光、

資源循環関連、ライフスタイル関連からになります。

                 (IDEAS FOR GOOD引用) 

      f:id:gerati:20210308131526j:plain

前記事まで書いて、やっとタイトルの

東芝風力発電へ」へたどり着きました。笑

 

ゲラチーの性格上、記事を書いていて思い付いたことや

疑問が湧くとついつい道草をくってしまうという癖があります!

 

たぶんこれは性格なので、治らないと思います。←開き直りかーい!

ということで、道草をくいすぎ、支離滅裂になりながら、

やっとたどり着いたタイトルの話へ・・・  

       f:id:gerati:20210304080207j:plain

  
                  

   グリーンバブル到来

  

主要国政府がコロナショックで被った経済的痛手を

「環境関連ビジネス」を柱とする経済成長でカバーしようと

動き出し、産業界にはさながらグリーンバブルが到来しています。

 

今押し寄せているグリーンの潮流は、日本の電源構成と、

それにひも付く電力関連構造を一変させるインパクトがあると

言っても間違いありません。

 

ここで求められる変化は、電力事業に関わる重電業界にとっては、

プラスになりそうです。

 

ある試算によると、2030年度に再生可能エネルギー比率22~24%と

いった目標を達成させるには、今後10年間で数十兆円、

それも100兆円に近い再エネ関連投資が、

国内だけで必要になるからです。

 

再エネ発電自体の投資が増えるのはもちろんのこと、

それに伴って送電線の整備などの投資も必要になってきます。

 

東芝で言えば、発電機器、エネルギーマネージメントシステム、

様々な電力関連事業を展開していることが追い風になります。

                    (DIAMOND引用)

   

f:id:gerati:20210308134735j:plain

 

    国産化で洋上促進区域に提案

 

東芝風力発電機器事業で、11月に提案した変革計画

ネクストプラン」のフェーズ2で、

高効率風力発電の生産を明記しています。

 

現行で東芝グループの風力生産は一部に留まるため、

洋上風車を手掛ける海外メーカーと連携します。

 

東芝グループとしての関連機器の国産化を目指します。

 

日本では洋上風力発電の促進区域で、

発電事業者の公募が11月に始まりました。

 

東芝は最新の風力発電機器を事業者に提案し、受注につなげます。

                 (電気新聞デジタル引用)         f:id:gerati:20210308131548j:plain

 

東芝は、洋上風力発電の分野で

アメリカのGE=ゼネラル・エレクトロリックと提携する方向で

交渉していることがわかりました。

 

洋上風力発電は、脱炭素化社会の実現に向けて

有力な電源とされていて、実績が豊富なGEのノウハウを

生かして事業を強化するのがねらいです。

 

関係者によりますと、東芝は風車を海に設置して発電する

洋上風力発電の分野で、アメリカのGE=ゼネラル・エレクトリック

と提携する方向で交渉に入っています。

 

風車を動かす基幹設備を横浜市内の工場で生産することなどを

検討していて、早ければ3月にも合意し、秋田県沖と千葉県沖で

国が計画する洋上風力発電事業への参入を目指すということです。

 

東芝は石炭火力発電の新規受注を停止する一方、

再生可能エネルギーの事業に力を入れる方針です。

 

ただ、洋上風力の設備の実績はなく、

この分野での豊富なノウハウを持つGEとの提携を通じて

競争力を高めるねらいです。

 

洋上風力発電をめぐっては、政府も脱炭素社会の実績に向けて

重要な電源と位置付けています。

 

洋上風力発電の設備は現在は、ヨーロッパや中国のメーカーが

リードしていますが、今後は国内で事業を狙うメーカーや

関連産業が広がっていく焦点となりそうです。

                  (NHKニュース引用) 

        f:id:gerati:20210308141116p:plain

               

   東芝のいばらの道

 

東芝のつまづきは、

米原子力事業の巨額損失から始まり、

大黒柱のフラッシュメモリー事業の売却を

しなければならない事態になってしまいました。

 

かつての名門企業が崩壊の危機に瀕したことは、

記憶に新しいところで、そして、2020年11月の

石炭火力発電の新規建設からの撤退の発表があり、

東芝、大丈夫かなぁ~と心配しております。

 

東芝が石炭火力から撤退する最大の理由は、

全世界的な脱炭素の流れが定着し、

石炭火力に対する逆風が、強まっているからです。

 

そして、今度は風力発電の分野でゼネラル・エレクトリック

東芝の京浜事業所で基幹設備の共同生産を検討しています。

 

共同生産するのは、風車の回転を電気に変換する

発電機などを組み込んだ「ナセル」と呼ばれる基幹設備です。

 

東芝は、「ナセル」以外の基幹機器の共同生産に加え、

設備の運転保守サービスへの提供拡大も、検討しています。

                      (JIJI.COM引用)

       f:id:gerati:20210308131414j:plain

           最後に

福島の原発の事故があって、ドイツなどは2011年の7月に

原子力発電を廃止すると決めました。

 

世界的には、脱原発とは言われていますが、確かに、ドイツ、

ベルギー、スイス、韓国、台湾は現在原子力発電を保有するものの、

将来的な脱原発を決めています。

 

しかし、脱原発は、ドイツ以外はすんなりと行えていません。

 

とは言え、東芝アメリカの原発会社を子会社化した時期は、

潮流的には、脱原発に流れがある中で行われています。

 

結局、蓋を開けてみれば問題だらけで、莫大な負債になり、

きちんとしたリサーチのもので行われた子会社化だったのか?

などや、社内ではどういう意見が出たのか?

など、疑問が湧きました。

 

ポーランドのように、脱原子力と脱火力発電の狭間で

難しいかじ取りを迫られる国もあり、脱原発の行方は

混沌としてきました。

     f:id:gerati:20210304094533p:plain

東芝は、風力発電事業は言わば初心者のようなもので、

原子力発電の時のような失敗をしなかい?心配なところもあります。

 

新規の火力発電事業から撤退すると決まった時に、

泣かれた社員の方もおられたそうで、

自分の仕事に誇りをもっておられたのでしょう・・・

 

東芝には是非、風力発電事業で成功して欲しいと、心から願っています!

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210308135655j:plain

 

 

グリーンの潮流

   f:id:gerati:20210303152209j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今日は「グリーン経済」の話で、グリーンという言葉にまつわる 

色々なことを書いてみました。

 

経済の話は難しいのですが、少しでも理解したいと思い、

少しづつ勉強しています。

 

       f:id:gerati:20210303152717j:plain

 

    「グリーン経済」とは?

 

「グリーン経済」とは、持続可能な発展を実現するために必要な、

環境に優しい経済のことをいいます。

 

緑の経済やグリーンエコノミーとも呼ばれています。

 

環境、経済、社会の3分野における政策や技術革新を連携して進め、

資源を効率的に利用するとともに生物多様性保全し、

経済成長と持続可能性の両立を図ります。

 

グリーン経済は、国連環境計画(UNEP)が強く推し進めている

テーマの一つです。

 

世界がグリーン経済に移行することで、

自然資本の増益と価値の拡大にに繋がり、

貧困暖和や雇用拡大などの効果もあります。

 

2012年6月にブラジルのリオデジャネイロで開催されたリオ+20では、

持続可能な開発と貧困撲滅の有効なツールとして、

グリーン経済が注目されました。

 

最終的に採用された成果文書「私たちが望む未来」には、

グリーン経済が有効なツールであり、

各国が共通して取り組んでいくことなどが、確認されました。

                     (緑goo引用)

         f:id:gerati:20210304080147j:plain

                   

  2020年は「グリーン革命元年」に

 

2020年は新型コロナウイルスパンデミックという

世界的な災難に見舞われた年でした。

 

同時に、気候変動対策で大きな進展があった年でもあり、

主要各国が2050年~2060年までに温室効果ガスの排出を

実質ゼロにするという長期目標を相次いで打ち出した点が

特筆されます。

 

その背景には、世界的に重要性を増す気候変動問題で

主導権を握りたいという、各国の狙いがあります。

 

パンデミックは各国に深刻な打撃をもたらしましたが、

ここからの復興策に気候変動対策を盛り込む

「グリーンリカバリー(緑の復興)」を通じて、

経済を二酸化炭素排出型から脱却させる

きっかけにもなりうるのです。

            (岡三オンライン証券 投資情報局引用)

              f:id:gerati:20210304080207j:plain

 「グリーンリカバリー(緑の復興)」とは何か?

コロナ禍からの経済復興策として今、

世界中での広がりを見せている「グリーンリカバリー」。

 

イギリスの独立研究機関VIVID ECONOMICSによると、

主要国の経済刺激策に投じられる資金の総額は、11.4兆ドル。

 

そのうちの3.5兆ドルがこの「グリーンリカバリー」へ投入されます。

環境を重視した経済政策として評価されています。

     f:id:gerati:20210303182933j:plain

 「グリーンリカバリー」のポイントは2つ

 

1、地球温暖化対策の国際協定である「パリ協定」の達成に

  貢献すること

 

2、国連のSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献すること

 

これは、強力な経済政策が実施されることを大きな機会として、

一気に「持続可能な社会」を実現し、コロナ禍以前とは異なる、

新たな未来の創造につながる復興を目指すものです。

 

2020年は、コロナ禍により石炭と石油の使用が減ったため、

温室効果ガスの排出量は減少する見込みです。

 

しかし、これは産業構造の転換の結果ではないため、

経済の回復後は、元に戻ってしまうと考えられています。

 

1,2を実現するには、莫大な資金が必要とされるほか、

これまでの産業構造やライフスタイルにも変化が求められるため、

達成には様々な困難が伴います。

f:id:gerati:20210304094533p:plain

しかし、コロナ禍からのの復興という大きな社会的、

経済的な動きの中には、これを実現するチャンスがあります。

 

その手立てを考え、実現するのが「グリーンリカバリー」なのです。

 

国際的な潮流として、今後推進が期待される

「グリーンリカバリー」は、世界経済、ビジネスはもとより、

暮らしや文化といった社会的な側面にも、

大きな影響と変化をもらすものになりそうです。

 

本来「グリーンリカバリー」は復興のための「経済政策」として

提唱されてきた考え方です。

 

しかし、そこに込められたメーッセージと、

実現を目指す「持続可能な社会」という未来の姿は、

全ての人々の暮らしにかかわるものです。(WWFジャパン引用)

 

        f:id:gerati:20210303184749j:plain

 

   気候変動対策は待ったなし!

 

気候変動対策をとらなければ、2100年までにホッキョクグマは、

絶滅する可能性があると学術誌「NatureClimateChnge」に

発表された研究が衝撃を呼びました。

 

ホッキョクグマは海氷に乗り、アザラシを狩っているのですが、

海氷が溶けることで食べ物の確保や子育てが困難になってしまいます。

 

山火事、熱波、洪水などの自然災害の増加や、

これに起因した食糧難の深刻化、蚊を媒介とするマラリアなどの

感染症拡大のリスクなど、気候変動によって起こる深刻な弊害は

枚挙にいとまがありません。

 

2030年以降には気候変動による影響はより深刻化し、

毎年全世界のGDPの3%程度に上る経済損失が発生する試算もあり、

気候変動の対策は「まったなし」の状況と言えます。

 

   2つの大国の「脱炭素化」

        f:id:gerati:20210303203254p:plain

中国

気候変動を巡る各国の動きでは2020年9月、

中国の習近平国家主席は国連総会で2060年までに、

二酸化炭素(CO2)の排出量を「実質ゼロ」とする目標を

明らかにしました。

 

中国は、世界のCO2の排出の約3割を占める

最大の排出国であるうえに、かつては経済成長を優先し

環境対策には後ろ向きであっただけに、

この方針転換は、大きな意義を持ちます。

 

                           f:id:gerati:20210303203315p:plain

米国

米国ではバイデン大統領は、

気候変動対策を最優先課題の一つとし、トランプ大統領が離脱した

「パリ協定」(気候変動問題に対する枠組み)に復帰しました。

 

また、太陽光や風力発電の促進で2050年までに、

温室効果ガスの排出をゼロを目指すとしていることから、

世界的な「脱炭素」の流れとともに、企業の対応も加速しそうです。

 

                          f:id:gerati:20210303201650p:plain

日本

日本政府は2020年12月、2050年までに温室効果ガスの排出を

ゼロにするための「グリーン成長戦略」をまとめました。

 

脱炭素を進める企業の技術革新を後押しし、

環境と経済の高循環を狙おうとするもので、洋上風力、水素、

自動車、蓄電池など、特に成長が期待される

14の分野への支援を打ち出しています。

 

また、日本はCO2排出削減の国外出願特許数で世界トップです。

こうした高い環境技術を持つ日本企業の躍進が期待できそうです。

            (岡三オンライン証券 投資情報局引用)

        

      f:id:gerati:20210304091046p:plain

          (ウィキペディア引用)

          最後に

記事の中に出て来た、SDGs(エスディージーズ)とは、

持続可能な開発のために国連が定める国際目標で、

17の世界的目標、169の達成基準、232の指標があります。

 

17の世界的目標は、日常の中でも出て来ることもありますので、

自分と関連がありそうな番号の目標は、

覚えておいた方が良いかも知れません。

    f:id:gerati:20210304094548p:plain

次回書く記事をを説明するには、

今日本の経済にある流れ、「グリーンの潮流」を

説明する必要があると思いました。

 

これからは企業は、「グリーンリカバリー」にあった、

「パリ協定」の脱炭素社会や国連のSDGsなどと関連した

企業戦略が必要になってきます。

 

次回の記事は、グリーン経済の流れや波に

のろうとしているある企業のことを、書きたいと思っています。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210303152621j:plain


 

 

日本の農林水産物輸出 香港が16年連続1位

f:id:gerati:20210227125306j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今回のタイトル・・・

スルーされそうな見事なタイトルですねえ~。笑

 

こんな社会の記事誰が読むの?みたいな・・・笑

 今日の記事は、100%自分向けの記事になっています。

 

元々このブログは、自分の勉強のためのブログで、

読まれる期待はゼロではないですが、

読者の方向けではないことは確かです!

  

今回は、日本の農林水産物の輸出国1位の香港のことを

書きたいと思います。

 

日本は世界的な日本食ブームの好影響で

海外輸出を積極的に行っています。

 

昨年は新型コロナウイルスの感染が世界的に広がったことで、

輸出が懸念され、休業を余儀なくされたレストランの影響で

外食向けの輸出は落ち込みましたが、巣ごもり消費での

家庭向け輸出が好調で、辛うじて前年を上回りました。

 

2020年の農林水産物・食品の輸出額は、9,223臆円となりました。

特に農産物は6,656臆円(隊前年比+11.7%)でした。

 

輸出先は1位香港、2位中国、3位アメリカです。

 

何故人口の少ない香港が日本にとって、

中国やアメリカを抜いて、農林水産物の輸出が1位なのか?

不思議です。

 

香港の面積は、東京都のほぼ半分ほどしかありません。

     f:id:gerati:20210228084308j:plain

 香港市場に見る日本農産物の実力

 

2020年の農林水産物・食品の輸出額で、

香港向けは前年比1.2%増の2,061臆円となっています。

 

わずか人口700万人の香港は、2007年以降、

日本の農林水産物輸出市場で

世界一の行政単位(本土とは区別された行政単位)となっています。

 

以前、正月の築地競りで青森産の「大間のまぐろ」を最高額で

2年連続で落としたのは、香港の寿司チェーンのオーナーでした。

 

スーパーで売っている青森産リンゴのふじ1個の値段と

中国産ふじ4個の値段は、ほぼ同じです。

 

味覚の品質による違いもさることながら、

色合い、大きさなどを見ても日本の富士は美しい。

 

高いにもかかわらず、売れているのは日本産のふじなのです。

香港人は、普通に買っていくようです。

 

自ら食す以外に、その美しさから贈答用として大人気のようです。

      f:id:gerati:20210228095506p:plain

日本は各県ともコロナ禍の前は、観光誘致とともに、

県内特産農林水産物を香港に紹介し、販売拡大に注力してきました。

 

香港の場合日本食は安全、美味しいという

ブランド化が確立しており、相対的に高値でも販売力があることで、

相応の流通拡大が期待できます。 (農林中金総合研究所引用)

        f:id:gerati:20210227125340j:plain

       輸出品目別

 

品目別で香港が世界トップになっているものは多く、

1位は「真珠」で310臆1,140万円

2位は「なまこ(調整)」で198億3,024万円

3位は「たばこ」で109臆3,560万円となっています。

 

アルコール飲料や鶏卵も輸出を引っ張っています。

 

鶏卵は2倍以上の44億9,735万円となり、

武漢などを中心とした湖北省エリアの鶏卵の取引が

一時ストップしたことで、日本鶏卵が取って代わりました。

        f:id:gerati:20210227125653j:plain

「日本の卵は生で食べても安全」というブランディングを行ったこと、

日本産鶏卵に特化した店などの登場に加え、

新型肺炎によ香港政府の政策で、店内飲食時間が早まったことによる

巣ごもり消費が追い風となり、消費が伸びたと見られます。

 

他にも米、牛肉、日本酒なども販路を拡大しました。

                  (香港経済新聞引用)

 

ブランディングとは?

ブランディングとは、読んで字のごとく「ブランド」を

形作るための様々な活動を指して、使われる言葉です。

 

「ブランド」というのは、簡単に言えばある商品を

別の(類似した)商品から区別するための一連の要素です。

 

商品のデザインやシンボルマーク、商標、キャッチフレーズ、

記号など、様々な要素が組み合わさってブランドを形作ります。

 

そのような「ブランド」を消費者に認知させ、

市場における自社(ブランド)のポジションを明確化するのが

ブランディング」という活動です。

 

分かりやすくいうと、「〇〇といえばあの商品」

「このシンボルマークはあの商品」…といった意識を

ターゲット市場に浸透させるのが、

ブランディングという活動の目的です。 (lnnova引用)

 

f:id:gerati:20210228081923j:plain

 

             最後に

ニュースなどで香港の方々に、日本の果物が人気がある様子を

見かけました。

 

いちごやリンゴ・・・シャインマスカットも人気がありました。

 

関税がかかるので、かなり高額になると思われますが、

それでも皆さん買われていました。

香港は、お金持ちも多いのでしょうね。

 

香港というとゲラチ-は、ニュースでよく見ていた民主化デモが

印象的です。

       f:id:gerati:20210228100040j:plain

このデモの象徴的存在の周庭さんには、

2020年12月2日、禁固10カ月の判決が言い渡されました。

 

香港ではこのような場合、社会奉仕的な判決が

言い渡されるようなのですが、

民主化デモをする人たちへの、見せしめとしか思えません。

 

おまけに、重大事件の囚人などが入るたいらん刑務所に

入れられたと報道されていました。

 

同刑務所では独房に収容され、移動の際は常時、

2人の係官が配置されるそうです。

 

ここまでくると、完璧な見せしめでしょう!

周庭さんの精神面が、心配です。

 

イギリスに移住する人達もいたりして、

香港の行く末はどうなってしまうのでしょうか?

 

自国への熱い想いを持つ若者たちの行動は、

いつの時代も過激になりがちですが、

それほど熱い愛国心があってのことだと思います。

 

何もできませんが、気持ちだけは応援しています。

 

そう言えば・・・昔日本にも

そういう若者たちがいたような・・・

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210228082545j:plain

 

 

泳ぐ宝石錦鯉のはなし

f:id:gerati:20210223084410j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

優雅に泳ぐ錦鯉は、「生きる芸術」「泳ぐ宝石」

ともたたえられます。

 

色鮮やかな体色が錦に例えられ、

新潟県で品種改良や養殖が進んだ錦鯉を

日本の国魚にしようという話もあります。

 

今日は、そんな錦鯉のことについて書きたいと思います。

 

ただ、歴史を詳しく書きすぎてしまって、

文字数が多くなってしまいました。

 

適当に飛ばして読んで下さって結構ですので・・・

 

昭和初期の日本では、

庭の池で泳ぐ錦鯉が豊かさの象徴だったようです。

 

しかし、現在は都市集中による住宅の狭小化、

集合住宅化が進んだこともあり、

錦鯉を見かけることは少なくなりました。

 

しかし近年は、世界の富裕層に人気があり輸出が好調です。

 

youtu.be

 

      錦鯉の最高値

 

世界の富裕層に人気の錦鯉の最高値は、

どれくらいだったのでしょうか?

 

2018年10月、広島県三原市にある阪井幼魚場で

オークションンが開催されました。

 

オランダやドイツなど海外のディーラーが集まった会場は

熱気に包まれ、価格はみるみる上がっていったようです。

 

その結果、落札額は史上最高値の2億300万円の値がつきました。

 

歴史的な高値をつけた錦鯉の名前は「Sレジェンド」で、

阪井養殖場で育てられました。

 

「Sレジェンド」は、台湾の方に落札され、所有権は移りました。

 

   f:id:gerati:20210223125053j:plain

 

       錦鯉の価値

 

錦鯉は通常、年間7センチ体長が伸びるそうですが、

「Sレジェンド」は2倍の14センチ成長し、

9年後には1メートルを超えたそうです。

体重は45キロの特大級です。

 

錦鯉の価値は、大きさや模様、色の鮮やかさ、

からしっぽの形などで評価されるそうです。

 

愛好家たちが大金を払うのは、品評会で自分の持っているコイが

高い評価得る名誉のためだそうです。

           (タウンネット・ライター:tama35引用)

 

        錦鯉の歴史

歴史を詳しく書き過ぎてしまったので、興味のない方は飛ばして下さい。

 

     錦鯉の誕生

 

錦鯉が全国区になったのは、

1914年(大正3年)の東京大正博覧会で、「越後の代わり鯉(変鯉)」

として紹介されたのがきっかけでした。

 

他に、「色鯉」「花鯉」「模様鯉」などとよばれましたが、

昭和10年代に「錦鯉」という呼び名が広く浸透しました。

 

我が国における鯉養殖は、最も古い文献は日本書紀(720年)の中に

影行天皇の4年(94年)に天皇が美濃の国詠宮(くくりのみや)の池で

鯉の泳ぐ姿を鑑賞されたと記されています。

 

推古天皇(620年)も大和飛鳥川のほとりにある曽我馬子の庭園で、

泳ぐ鯉をご覧になったという文の下りがあると、伝えられています。

 

江戸時代になるまでは、全くの空白で文献が見つかっていません。

 

本草和名(1796年)に赤、青、黒、白鯉と記載されており、

これは緋鯉、真鯉、色無地鯉のことで、

これらは真鯉の中から突然変異として出現したもので、

後の世に錦鯉を誕生させる鍵になてっています。

 

   f:id:gerati:20210223102432j:plain

 

       錦鯉発症の地

 

錦鯉の発症の地山越郷は、古志郡と北魚沼郡の接する

最も雪深い山間地であり、ここに住む人たちにとって食用鯉は

貴重な蛋白源で、竜は農業用の溜池で育て孵化した稚魚は、

水田養魚によって育成し種苗を確保していました。

 

昭和45年頃からの米の生産調整政策で水田で米を作らずに

養殖池として転用され、手ごろな大きさに成長すると、

降雪前に食用として売買されていました。

 

食用の全てが真鯉で、真鯉には3種類の品種があり、

この地方では浅黄真鯉がほとんどでした。

 

      江戸時代

突然変異によって江戸時代の後半に

青い鯉が生まれ、これが浅黄と呼ぶ錦鯉の原種でした。

 

食用として飼われていた鉄真鯉が近親交配される中で、

江戸時代の末期、文政の頃(1818年~1829年)突然変異として

白色化した水浅黄と緋鯉の中から白い肌に赤い鱗の並ぶ

「鹿の子」が出現しました。

            紅白(ウィキペディア引用)

 

           f:id:gerati:20210222095418j:plain

          明治時代

 

明治に入ってから、背に赤斑の浮かぶ更紗と呼ばれる

紅白の祖先が生まれ、天保年間(1830年~1843年)には

頭半分が紅い「頭巾かぶり」と呼ばれる口の周りが紅い

「口紅」が出現しています。

 

明治7年~8年(1874年~1875年)紅白種の素地らしい薄紅の型取りを

したものが現れ、地域に分散します。

 

            大正三色(ウィキペディア引用)

 

            f:id:gerati:20210222095404j:plain

 

           大正時代

 

紅白が完成し、紅白を片親として、赤黒斑の別甲が交配され

大正6年(1917年)に大正三色が誕生し、

また紅白の中から紅い鱗を藍衣と黒い緑取りの黒衣等が生まれ、

品種を多用にしてきました。

 

錦鯉の品種改良途上には、ドイツの鯉との交配が

成功したことにあります。

 

ドイツ種と浅黄を交配できたのが「秋翠(しゅうすい)」であり、

秋翠と紅白と大正三色とを交配することで紅白(ドイツ紅白)

作出されました。

 

ドイツ特有の鏡鱗(半月型)は強い遺伝力があり、

全ての品種に確実にその形質が伝わっています。

 

            黄金(ウィキペディア引用)

           f:id:gerati:20210222095349j:plain

 

          昭和時代

昭和22年新潟県古い群竹沢村(現長岡村)で、

胸鰭が金箔の舞扇のように輝く黄金鯉が作出されました。

 

この黄金の鯉の血液を受けて、改良された品種は26種に及びます。

また、金銀鱗の固定によって、一層華麗に錦鯉を変身させました。

 

昭和40年代、広島県の上寺氏等によって、

従来の銀鱗には見られない

全身に鱗を金色や銀となって輝く新種が固定されました。

 

多くの生産者が銀鱗を品種改良に取り入れ、

錦鯉の基幹品種である紅白や大正三色昭和三色に乗せ、

改良の速度を加算させました。  (全日本錦鯉振興会引用)

   

   f:id:gerati:20210223084301j:plain 

 

         海外輸出が急伸

 

海外輸出が急伸したのは、21世紀に入ってからです。

 

財務省の貿易統計によると、金魚を除いた錦鯉などの

鑑賞用の輸出額は、2000年頃までは10臆円程度だったのが、

2019年には47,2臆円と5倍近くまで上昇しています。

 

東南アジア圏では"Nishikigoi"の人気により、

日本語の"koi"は、錦鯉のことを指し、

英語における"Carp"とは別物として浸透しています。

 

   f:id:gerati:20210223115252j:plain

 

   新潟県錦鯉品評会

 

毎年11月に開催される「新潟県錦鯉品評会」 の会場には、

青いビニールプールがずらりと並んでいます。

 

錦鯉は庭園などの広い池で優雅に泳ぐものなので、

見下ろした際の色彩、模様、体系の良さで決まるため、

上から覗き込むように展示してあるのです。

 

新潟県は、錦鯉発祥の地で、現在も養鯉(ようり)業者が300以上という

日本最大の生産地です。

 

錦鯉品評会は2020年で60回目を迎えました。

世界最大級の規模を誇り、82業者が合計753尾を出品しました。

 

例年は1000人以上のバイヤーや愛好家が集まりますが、

コロナ禍のため、海外からの参加者は少なかったようです。

 

youtu.be

 

        人気の御三家 

 

数多く品種の中でも「紅白」「大正三色」「昭和三色」は、

特に人気が高く、錦鯉の御三家と呼ばれています。

 

海外では和風の御三家よりも、

金色や銀色のゴージャスな錦鯉が好まれそうですが、

最初はそうでも、やっぱり御三家に行き着くそうです。

 

御三家は、色や模様の個体差が大きく、

年齢に応じて変化していきます。

 

予想をし、成長を見守るのがだいご味のようです。

 

    f:id:gerati:20210223131552j:plain

 

         国内での普及が課題

 

日本の愛好家が高齢化しているのに対し、

海外では若い世代の錦鯉のファンも多いと言うことで、

ブームはまだ続きそうです。

 

養鯉業では将来の担い手が豊富です。

 

日比の地道な飼育業に加え、交配には施行錯誤や

芸術的なセンスも必要な仕事ですが、世界中を相手にし、

成果を出せば大金も稼げるため、魅力的な就職先になっています。

 

しかし、国内では錦鯉の素晴らしさが忘れられつつあります。

 

日本ではお金持ちの道楽的なイメージが抜けないためです。

 

錦鯉は水槽でも育てられ、数百円から買えるのので

もっと多くに人に親しまても良いはずなのです。

 

鯉は飼育環境に合わせて大きくなるので、

一般家庭の水槽で飼えば、小さいまま楽しむことも出来ます。

 

実際、欧州では数千円のものがよく売れており、

子供が餌やりを担当するなどして、

家族全員でペットとして育てている場合が多いそうです。

 

優秀な鯉が大量に流出していることで、

海外の養殖レベルも高くなっています。

 

    f:id:gerati:20210223131004j:plain

 

   中国で錦鯉が空前のブーム

 

中国では最近錦鯉が空前のブームになっています。

中国の2018年度流行語大賞ベスト10では、

「錦鯉」がトップになりました。

 

中国ネット通販大手「アリババ」の決済サービス・アリペイが

公式ウェイボーアカウントで、書き込みを転載して当たれば

「中国錦鯉になれる」というキャンペーンを実施したことから

300万回以上のリツイートと2億超えのアクセスを記録しています。

 

当選したユーザーは、多額の賞金と商品を獲得。

 

このため、アリペイの「中国錦鯉」は「強運の持ち主」

という意味に転じて、

大盛り上がりのキャンペーンになりました。(トータルクリーン引用)

 

日本のレベルとはまだ差がありますが、

特に中国の養殖業者は、将来強力なライバルになりそうです。

  

海外での需要が拡大している今だからこそ、

国内でも日本の宝として再評価され、

関心が高まることが期待されています。 (nippon・com引用)

 

   f:id:gerati:20210223131125j:plain

 

          最後に

 

錦鯉の記事を書いていて思ったのは・・・

 

真鯉の突然変異を見つけたところから鯉の品種改良を重ね、

現在の「泳ぐ宝石」とまで言わしめるところにまで行く着くところに、

日本人気質を感じました。

 

地道に研究を重ね、試行錯誤しながら極めていく、

日本人の真面目さと探求心が、

錦鯉の美しさに凝縮されている気がしました。

 

最近の錦鯉の話題は、「輸出が好調」なことや

「高額取引」などに注目が集まりがちで、

一般の人達に、もっと鯉に親しむことは忘れさられていました。

 

水槽で飼えば、そんなに大きくならないことなどを、

もっと知ってもらう必要があります。

 

錦鯉はどうしても、お金持ちの庭の池で泳いでいるイメージが

抜けないのは、ゲラチーだけでしょうか?

 

錦鯉水槽で飼ってみたくなりました。笑

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

     f:id:gerati:20210222095435j:plain

             (ウィキペディア引用)

 

この冬はまった曲

f:id:gerati:20210220123736j:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

最近は、暖かい日と寒い日が交互に来る、

三寒四温になってきて、春の足音が聞こえてきました。

 

音楽って、季節感でますよね。

 

皆様は夏には夏の曲を聴いたり、歌ったり、

冬には冬の曲を聴いたり、歌ったりしませんか?

 

カラオケだと冬になると必ず歌われる、レミオロメンの「粉雪」

中島美嘉さんの「冬の華」、クリスマスが近くなると

バックナンバーの「クリスマスソング」などは、

定番と言えると思います。

   f:id:gerati:20210220133258j:plain

冬ももうそろそろ終わりに近づいてきたので、

この冬、ゲラチーが聴いたり歌ったりしていた曲を、

紹介してもよろしいでしょうか?興味ないと思いますけどね・・・笑

 

迷惑だと思いますが、紹介させて頂きます!笑

        f:id:gerati:20210220140724j:plain

         白い恋人達

 

この冬にはまった曲の一つに桑田佳祐さんの

白い恋人達」があります。

 

ゲラチ-は普段、サザンの曲を聴くことは全くないので、

この曲のことは、知らなかったんですよねえ~・・・

 

YouTubeで他の曲を聴いていて、たまたまこの曲を聴き、

はままり、冬の間はずっと聴いてました。

 

性格的に熱しやすくて冷めやすい日本人気質らしくて、

食べ物だと飽きるまで食べ続け、

音楽も飽きるまで聴き続けます。笑

 

この曲のどこにはまったかと言うと、

メロディーも凄く素敵なんですけど・・・

歌詞にキュンとしました。笑

 

そして、何と言っても桑田佳祐さんの歌唱力が、抜群なのです!

 

桑田さんが以前、前川清さんなどいろんな方の曲を

カバーされたことがありましたが、

それを聴いて、桑田さんの歌唱力に驚きました。

 

この曲も、桑田さんの歌唱力あっての曲だと思いました。

 

 

youtu.be

        白い恋人達

歌手:桑田佳祐

作詞:桑田佳祐

作曲:桑田佳祐

 

夜に向かって雪が降り積もると

悲しみがそっと胸にこみ上げる

涙で心の火を消して

通り過ぎてゆく季節を見ていた

 

涙で心の火を消してなんて・・・お洒落な歌詞ですねえ~・・・

 

外はため息さえ凍りついて

冬枯れの街路樹に風が吹く

あの赤レンガの停車場で

二度と帰らない誰かを待ってる、Woo…

 

ため息さえ凍る寒さの中で、この人は誰を待っているんでしょう。

別れた恋人?亡くなった恋人?

 

いずれにせよ、その人は来ないのはわっかているのに、

待たずにいられない熱い想い・・・

だから、涙で心の火を消してという歌詞になるんですね。

   f:id:gerati:20210220141528p:plain

今宵涙こらえて奏でる愛のSerenade

今も忘れない恋の歌

雪よもう一度だけこのときめきをCelebrate

ひとり泣き濡れた夜にWhite Love

 

聖なる鐘の音が響く頃に

最果ての街並みを夢見てる

天使が空から降りて来て

春が来る前に微笑みをくれた、Woo…

 

聖なる鐘の音が響く頃だから、

クリスマスの頃、辛いことがあっても、

前向きに生きようと決めたんでしょうか?

 

心折れないように負けないようにLoneliness

白い恋人が待っている

だから夢と希望を胸に抱いてForeverness

辛い毎日がやがてWhite Love

 

今宵 涙こらえて奏でる愛のSerenade

今も忘れない恋の歌

せめてもう一度だけこの出発(たびだち)をCelebrate

ひとり泣き濡れた冬にWhite Love,Ah…

永遠(とわ)のWhite Love

My Love

    f:id:gerati:20210220141422p:plain

この曲は、終わった恋なのに忘れられない人への想いを断ち切って

新しい旅立ちをしようという想いを、綴っていると思います。

 

辛かった冬にさよならを告げ、春に希望をもって旅だとう・・・

 

ただ逢いたくてもうせつなくて

恋しくて…涙

 

でも・・・もう一度だけ逢いたくて、逢えなくて、

そんな想いが切なくて・・・気がつくと

いつのまにか涙が溢れている。

 

短い歌詞の中に、断ち切れない想いの辛さがよく表現された、

素敵な歌詞です。

 

      f:id:gerati:20210220132400j:plain

この曲を西川貴教(にしかわ たかのり)さんと三浦春馬さんも

カバーされていて、聴いて見ました。

 

西川貴教はう~ん・・・という感じなんですけど、

三浦春馬さんの歌声は、柔らかくて素敵な声で、

歌詞の解釈に沿った歌唱力も素敵でした。

 

三浦春馬さんがもう少し歳をとられた時にこの曲を

どんな風に歌われるか聴きたかったです・・・

亡くなられて本当に残念です。

 

 

youtu.be

                                I LOVE YOU

歌手:クリス・ハート

作詞:H.U.B・坂詰美紗子

作曲:坂詰美紗子

 

次のこの冬はまった曲は、

クリスハートさんの「I LOVE YOU」です。

 

クリスハートさんの歌唱力もさることながら、

何と言っても声に癒されます。

 

この曲は、カラオケで良く歌われているのは知っていました。

MVがドラマ仕立てになっていて、男女の別れを歌っています。

 

このMVのドラマには続編があって、続編では、

彼女が別れを告げた理由や、彼への想いをビデオの中で話ています。

 

愛するとは何か?をテーマにしているMVドラマだと思います。

彼女の想いを知って、彼は未来への一歩を踏み出そうとします。

 

いつの時代も人の気持ちを動かすのは、人の想いなのかも知れません。

 


 

youtu.be

 

歌っているクリスハートさんは、日本テレビ系列の番組

「のどじまん ザ!ワールド」での優勝をきっかけに、

ユニバーサルミュージックよりデビューされてます。

 

ゲラチーもこの番組見てましたし、

クリスハートさんの歌も聴いていて、クリスハートさん

知っていました。

 

圧倒的な歌唱力も、歌い方も声も日本人好みだと思いました。

 

この歌詞の最後にでてくる、

I love you Ilove you I need you 

どうして 僕のこころだけ奪ったまま

叶わない願なら さよならを告げて

 

男性の方は彼女を愛しているけれど、

彼女の気持ちはもう離れてしまっているのは、

分かっているのですが、自分からはさよならが言えないので、

さよならを言って欲しいという、切ない想いです。

 

人間の場合、脳内ホルモンの関係で、

3,4年で恋の賞味期限が切れてしまうのは、

仕方のないことなのでしょうか?

 

 

youtu.be

       ファイト

歌手:中島みゆき

作詞:中島みゆき

作曲:中島みゆき

 

ゲラチーは普段、中島みゆきさんの曲も全く聴くことはないのです。

 

テレビの番組で中島みゆきさんの「化粧」という曲の

歌詞の解釈をしていて・・・面白くて、奥深い歌詞だなぁ~と思い、

YouTubeで聴きました。

 

その時にこのファイトという曲も出て来て・・・

 

CMではさびの部分を聴いたことがありましたが、

こんな歌詞だったんだぁ~と、驚きました。

 

中島みゆきさんは以前、「オールナイトニッポン」という番組の

パーソナリティーをされていたので、単純に番組に来た

手紙をヒントに書かれた歌詞なのかと思いましたが、

『番組に来たものは番組のものだし、歌になんて一切つかっていない』

と否定されています。

      f:id:gerati:20210220133400j:plain

それほどこの歌詞には、リアリティがあります。

 

さびの部分の、

ファイト!闘う君の唄を

闘わない奴らが笑うだろう

ファイト!冷たい水の中を

震えながら登ってゆけ

 

魚が産卵のためにボロボロになりながら、川を上って行くのを見て、

流れ落ちれば楽なの、魚はそれをしない・・・

魚は、本能でそれをしないだけかもしれない。

 

人はどうか?

歌詞に出て来る、闘わないで笑う奴らって誰?・・・

 

例えば、いじめの現場でいうと、いじめてる奴も、

いじめられてる人もある意味闘っていると思う。

 

いじめてる奴は、何故いじめているのか?

いじめられている人は、何故いじめられなければいけないのか?

 

そんな想いや感情と闘っているかも知れない・・・

でも、傍観者はどう?

 

傍観するだけで、自分に火の粉が飛ばないようにしながら、

そんな人たちを心の中で笑っているかも知れない・・・

 

人とはそういうものなのかも知れないと思う。

この曲は、ただエールを送るだけの単純な応援歌ではない。

 

闘う者と闘わない奴ら、そして傍観して笑う奴ら、

そんな人の心模様を表現している気がしました。

 

     f:id:gerati:20210220132446j:plain

この曲は1983年につくられています。

多くの歌手の方々がカバーされています。

 

この曲をつくった中島みゆきさん、満島ひかりさん、

ミスチル桜井和寿、リトルグリーンモンスター、

槇原敬之さん、福山雅治さん、

竹原ピストルさん、そして吉田拓郎さん。

 

全部聞いて、

げらちーは吉田拓郎さんのファイトが一番しっくりきました。

やはり、人生経験からくる説得力なのでしょうか?

 

人それぞれだと思うので、一度聴き比べしてみると、

自分の好みがわかって、面白いかもです!笑

 

      f:id:gerati:20210220134033j:plain

 

          最後に 

 

音楽の好みは、千差万別、十人十色なので、

自分の好きな音楽で楽しめば良いと思います。

 

ゲラチーはあいみょん菅田将暉君が大好きで、よく聞きます。

よくはまるのは、恋愛ドラマの曲です。

 

「恋はつづくよどこまでの」の主題歌、Offcial髭男dismの

「ILOVE…」や「初めて恋をした日に読む話」の主題歌

back numberの「HAPPY BIRTHDAY」などにもはまりました。

 

皆様は、この冬どんな曲にはまりましたか?

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

f:id:gerati:20210220150708j:plain

 

 

 

時代遅れの民法

                    f:id:gerati:20210215152619p:plain


当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今日は法律の話で難しいのですが、頑張って理解したいと思って

記事にしました。

 

法制審議会の親子法制部会が中間試案をまとめました。

 

子供の父親を決める民法の規定見直しに向け、

大きな一歩になりそうです。

 

民法の「摘出推定」は、離婚後300日以内に生まれた子を

「前夫の子」としています。

 

これに例外を設け、母が出産時に再婚していれば「現夫の子」と

するというのが見直しの一つです。

 

300日以内の規定は、子の養育のため父を早く決める必要から

定められました。

 

ただ、この規定があることで、離婚した女性が

別の男性との子を産んでも、前の夫の子になるのを恐れて、

出生届けを出さないこともありました。

 

        f:id:gerati:20210215203613j:plain

これが無戸籍の子供をつくる要因になっています。

 

無戸籍だと、就学や各種手当の受給、

銀行口座の作成などで支障をきたします。

 

こうした実態は、なかなか表面化せず、

2000年代にようやく社会問題化しました。

 

1世紀も前の明治民法の「摘出推定」を引き継いできた

矛盾の表れと言えます。

 

DNA鑑定が可能な現代にそぐわないのです。

 

見直しは歴史的な転換であり、何よりも無戸籍問題解消への道を

開くものになりそうです。

 

中間試案は、結婚後200日以内に生まれた子を「夫の子」子と確定し、

女性に対する100日間の再婚禁止を撤廃する。

 

父子関係を否定する「摘出否認」を、子やその代理母にも認めます。

 

いずれも、現代の家族観や男女平等、子どもの権利を尊重する

時代を踏まえた方向と言えます。

 

無戸籍の人に対し、住民表を発行し、

公的サービスを提供する自治体も出て来ています。

      f:id:gerati:20210215152716j:plain

国は新型コロナ対策の一律10万円の特別低額給付金を、

無戸籍の人にも支給することを打ち出しています。

 

しかし、悲劇は後を絶たず、昨年9月、大阪で餓死していた女性は、

無戸籍のため、市役所に助けを求められず、

救急車も呼べなかったようです。

 

法務省は無戸籍の人の数を1月時点で901人としていますが、

支援団体によると、実際には1万人はいると言われています。

 

この中には、前夫の暴力から逃れた女性が、

居所を知られたくないため再婚せず、

出生届けを出世ない例もあります。

 

中間試案から抜け落ちた、事実婚の子についても

検討を加えて欲しいところです。

 

法制審は意見公募を経て、

最終案を答申し、来年の国会に改正案が提出される見通しです。

                     (京都新聞引用)

       f:id:gerati:20210215203230j:plain

   離婚後300日問題

日本の民法(明治29年法律だい89号)772条の規定および

これに関する戸籍上の扱いのため、離婚届後300日以内に生まれた子は

遺伝的関係とは関係なく前夫の子と推定(摘出推定)されます。

 

また、推定されて前夫の子になることを避けるために、

戸籍上の手続きがなされず、無戸籍の子供が生じることを言います。

                    (ウィキペディア引用)

         f:id:gerati:20210216103000j:plain

 

        無戸籍の原因と背景

早産の場合

無戸籍者が生まれてしまう一番多い原因は、離婚した後に、

新たなパートナーとの間に子どもができた場合のようです。

 

例としては、現在の夫の子供を妊娠して、

その子どもが早産で300日以内に生まれた場合などがあります。

 

この場合現在は、離婚後の妊娠については、

医師による妊娠時期の証明があれば、前夫の子ではないとして

出生届けが出せるという特例(法務省民事局長通達)

認められるようになりました。  

 

平成19年5月法務局民事局は、「懐胎時期に関する証明書」

添付された出生届出に関して、

「当該証明書の記載から、推定される懐胎の時期の最も早い日が

婚姻の解消又は取り消しの日より後である場合に限り、

婚姻の解消又は取り消し後に懐胎したと認められ、

民法772条の推定が及ばないものとして、母の摘出でない子

または後婚の夫を父とする摘出子出生届が可能」としました。

                (幻冬舎GOLDONLINE引用)

       

        f:id:gerati:20210215152657j:plain

妻の不倫の結果

離婚前に夫以外の人の子を妊娠したという場合もありますが、

単純に「不倫」とは言い切れないケースもあります。

 

夫のDVで家を出て、長く離れていても

離婚できない状況にあった場合や、離婚を決めて届けを夫に出して

別れたはずなのに、離婚届けが出されていなかった場合など、

すでに結婚が破綻し、民法上でも「不貞」とは判断されないケースも

多いようです。

 

それ以外でも、経済的、環境的状況のせいで、

親が出生届けを出せなかった場合なども、あるようです。

                 (東洋経済ONLINE引用)

      f:id:gerati:20210216080006j:plain

前の夫の子どもではない証明

 

前の夫の子どもではないことを証明するは、

前の夫自身が摘出否認の裁判を起こすか、

母子側から父子関係の不存在確認の裁判を起こすか、または、

母子側から遺伝上の父に対して認知を求める訴えを

提起する必要があり、その最伴野確定により前夫の摘出推定を

排除することになります。

      f:id:gerati:20210216105254j:plain

無戸籍状態の子どもの就学はどうなる?

 

文部科学省は、戸籍や住民台帳に記載されていない場合においても、

義務教育の年齢にあたる子ども(6歳~15歳)に関して、

居住する地域の小学校や中学校に進学させるよう

地区町村の教育委員会に指導しています。

 

それは戸籍の有無にかかわらず、

学齢児童生徒の就学の機会を確保することは、憲法の定める

教育を受ける権利を保障する観点から、極めて重要であるからです。

 

無戸籍の学齢児童生徒に関しては、

教育委員会によって戸籍の取得(就籍)に向けた支援も行われており、

行政は横の繋がりによって、摘出の推定によって生じた

無戸籍児童」への救済にあったています。

                (幻冬舎GOLDONLINE引用)

        f:id:gerati:20210216111334j:plain

 

           最後に

 

無戸籍の子どもができるのは、母親が悪いからだと

思われた方もおられたかも知れませんが、それは違うと思います。

 

母親もまた、この法律に苦しめられていると思います。

自分が産んだ子どもの幸せを願わない親が、いるでしょうか?

 

それでも、諸事情があって自分の子どもを無戸籍にしてしまう・・・

 

そんな親御さんの気持ちを考えると、計り知れない苦悩が

あるのではないでしょうか。

 

1世紀も前の明治時代の民法を、時代にそぐわないにかかわらず

今まで使い続けててきたこと自体が問題なのです。

 

誰もこの法律を変えようとしなかったのは何故でしょうか?

 DNA鑑定が可能な今の時代には、あっていません。

 

 そして何より、この法律の一番の犠牲者は子どもです。

 

最近は無戸籍であっても、住民票が獲れるようになったり、

義務教育も受けられるようになりました。

 

自治体に相談すれば、医療にアクセス出来たり、

戸籍をつくことも相談にのってくれます。

 

それでも、無戸籍の子どもだった方々が、良い仕事につくことは

難しい状況です。

 

もしかしたら、結婚や子どもをつくることも、

諦めたりされている方もおられるかも知れません・・・

                        f:id:gerati:20210216075906j:plain

法務省では、出生の届出が出されておらず、

無戸籍となっている方々について、その実情に応じた案内をするため、

全国各地の法務局に相談窓口を設け、戸籍をつくって頂くための

手続き案内をするなど、様々な取り組みを行っているようです。

 

民法772条が今まで放置されてきた原因の一つはやはり、

女性議員が少ないことで、女性の声が届きにくいということが

あったのではないかと思っています。

 

女性は、少しでも多くの女性議員を増やすために、

地方でも、国会でも共感できる女性議員を

応援して欲しいと思っています。

 

日本人で、日本という国に生まれたのに、日本国籍がない子どもは、

他のこどもたちと、どんな違いがあるというのでしょうか?

 

無戸籍の子どもたちには、何の責任もありません。

こんな不平等なことが、あっていいはずがありません。

 

生まれた環境で子どもたちが、

差別などをされないようにと、心から願います・・・

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

  f:id:gerati:20210216085742j:plain

 

 

水陸両用ブルトーザー

                   youtu.be

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

皆様は、どんなキャッチコピーに、ときめいたり、

グッときたり、キュンとしたりしますか?

 

ゲラチーは、「期間限定」「残りわずか」「最後の1つ」

「日本に〇台」こういうキャッチフレーズに弱いです。笑

 

    水陸両用ブルトーザー

 

それで今日は、「日本に5台しかない」という水陸両用ブルトーザーを

紹介したいと思います。

 

株式会社小松製作所が「水陸両用ブルトーザーD155w」を

開発したのは1968年です。

 

「スイブル」こと「水陸両用ブルトーザーD155w」は主に、

水中での掘削、押土、岩盤破砕等が可能な特殊車両です。

 

操縦は、従業員の安全確保のため無線遠隔操作で行われ、

水深7mまでの操作が可能です。

 

なお、機体中央の塔のような部分は、

内燃機関の煙突となっています。

 

残念なことに、すでに生産は中止されており、

国内に現存するのは5台だけになってしまったようです。

         f:id:gerati:20210212115210p:plain

    東日本大震災の復興事業に

 

現在この5台の水陸両用ブルトーザーを保有しているのは、

青木あすなろ建設」という株式会社です。

 

東日本大震災で大津波で壊れてしまった港や橋を補修するために、

そのうちの1台の全パーツをオーバーホールし、完全復活させました。

 

これら一連の活躍は、絵本になったり、各種媒体でとりあげられました。

 

絵本は、「のっぽのスイブル155」で作者は、こもりまことさんです。

偕成社から出版されています。

               (青木あすなろ建設株式会社ホームページ引用)

                             f:id:gerati:20210212115326p:plain

 

      最後に

 

今日の記事もそうですが、

特定の商品や会社のことを記事に書くことがあります。

 

このブログは、アフェリエイトを目的としていないので、

利害関係は全くなく、感動したりした時に書いています。

 

自分の教養を高めるための記録のブログです。

 

ゲラチ-も人並みに、承認欲求はあります!

勉強のためのブログなのですが、同じような興味をもつ方に

読んでもらえたら幸いですし、褒めてもらえれば嬉しいです。

 

今日のように重機や働く機械やロボットなども好きなので、

今後も書きたいと思っています。

 

働いている重機などををYouTube

ぼーっと見てるの好きなんですよねえ~。←子供か!笑

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

貴重な時間を使って頂き、ありがとうございました。

 

 

  youtu.be